JPH0145053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145053Y2
JPH0145053Y2 JP1982121646U JP12164682U JPH0145053Y2 JP H0145053 Y2 JPH0145053 Y2 JP H0145053Y2 JP 1982121646 U JP1982121646 U JP 1982121646U JP 12164682 U JP12164682 U JP 12164682U JP H0145053 Y2 JPH0145053 Y2 JP H0145053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
side wall
engagement
protrusion
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982121646U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926843U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982121646U priority Critical patent/JPS5926843U/ja
Priority to KR2019830005246U priority patent/KR890003413Y1/ko
Publication of JPS5926843U publication Critical patent/JPS5926843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145053Y2 publication Critical patent/JPH0145053Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、スイツチの本体を二つのケースの
結合により構成したスイツチのケース結合構造に
関するものである。
従来におけるレバースイツチには、第1図に示
したように、本体を第1、第2のケース1,2か
ら構成し、ケース1に操作レバー3を揺動自在に
保持させ、この操作レバー3の先端部をケース1
の波状の位置決部4に係合させると共に、操作レ
バー3を図示しない可動接点に連動させたタイプ
のものがある。
このレバースイツチにおいては、ケース1の上
壁1aに両側壁1b,1cに達する開口部5を形
成し、ケース2の下部を開口部5からケース1の
側壁1b,1c間に嵌合すると共に、側壁1bの
上端に上方に向けて突出する一対の係合爪6,6
をそれぞれ設け、側壁1cの上端に第3図の如く
上方に向けて突出する一対の係合爪7、(一方図
示せず)をそれぞれ設け、ケース2の両側壁2
a,2b外面に係合突部8,8′をそれぞれ一体
に設けて、この各係合突部8を係合爪6,6間に
嵌着し、係合突部8′を係合爪7、(一方図示せ
ず)間に嵌着し、各係合爪6,6,7、(一方図
示せず)の上端部を各々係合突部8,8′上に
めにより折曲して、ケース1にケース2を取付け
ていた。
しかも、ケース1のスナツプ足9(他方図示せ
ず)を係合突部8又は8′の直下に配設させてい
た。
ところが、このようなケース組付構造において
は、第3図の如く、操作レバー3に側方から荷重
Pが作用した場合、側壁1bが破線の如く撓んで
係合突部8が係合爪6,6間から外れる虞れがあ
つた。
そこで、この考案は、第1のケースの上壁にこ
れの両側壁に達する開口部を形成し、第2のケー
スの下部を前記開口部から第1のケースの両側壁
間に嵌合させると共に、前記各側壁の上部に上方
に向けて突出する一対一組の係合爪をそれぞれ設
け、前記第2のケースの両側壁外面に係合突部を
それぞれ一体に設けて、該各係合突部を前記第1
のケースの各側壁に設けた一対一組の係合爪間に
嵌着係合させたスイツチのケース結合構造におい
て、前記係合突部に前記第1のケースの側壁外面
に沿つて下方に延びる突片を一体に形成すること
により、前記第1のケースの側壁上端部を前記第
2のケースの側壁下部と前記突片との間に挟持さ
せると共に、前記突片と前記第1のケースの側壁
との何れか一方に係止穴を形成し、前記突片と前
記第1のケースの側壁との他方に前記係止突部を
設けた構成とすることにより、操作レバーに側方
から大きな荷重が作用しても、第1、第2のケー
スの結合部が分離しないようにしたことを特徴と
するものである。
次に、この考案を実施例を示す第4図〜第6図
に基づき説明する。なお、第1図〜第3図と同一
部分については同一符号を付してその説明を省略
する。
第4図〜第6図において、係合突部8,8′に
は、ケース1の側壁1b,1cに沿つて下方及び
側方に突出する突片10,10′がそれぞれ一体
に設けられている。突片10,10′は側方に若
干短く且つ下方に若干長く突設されていて、突片
10と側壁2aとの間には側壁係合溝11が形成
され、突片10′と側壁2bとの間には側壁係合
溝11′が形成されている。また、突片10の側
縁上部と側壁2aとの間には爪係合溝12,12
が形成され、突片10′と側壁2bとの間にも同
様な爪係合溝(図示せず)が形成されている。そ
して、突片10,10′の下端部には側壁2a,
2bに対向する係止突部13,13′がそれぞれ
一体に形成されている。この係止突部13,1
3′はケース1の側壁1b,1cに穿設された係
止穴14,14′にそれぞれ嵌着させられている。
図中、13a,13a′は係止突部13,13′に
設けられた傾斜するガイド面である。
なお、上述した側壁1b,1cの開口部5側上
端部は側壁係合溝11,11′内にそれぞれ係合
され、係合爪6,6は爪係合溝12,12に係合
されている。また、係合爪7も同様に図示しない
係合溝に係合している。更に、スナツプ足9は係
合突部8直下から側壁1bの端側にずらしてあ
る。同様に側壁1cと一体の図示しないスナツプ
足もずらしてある。
次に、このようなスイツチのケース結合構造の
結合及び機能につき説明する。
ケース1,2を結合するには、まず、ケース2
の下部をケース1の側壁1b,1c間に挿入す
る。次にケース2を下方に押圧して、側壁1b,
1c上部を側壁係合溝11,11′間に嵌入させ
ると共に、係合爪6,6間に係合突部8を嵌入
し、爪7、(他方図示せず)間に係合突部8′を嵌
入して、爪6,6を爪係合溝12,12に係合さ
せ、係合爪7、(他方図示せず)を係合突部8′両
側部の図示しない爪係合溝に係合させる。
この際、側壁1b,1c上部はガイド面13
a,13a′に沿つて摺接して、突片10,10′
を自己のバネ力に抗して外方に若干拡開し、係止
突部13,13′が係止穴14,14′に嵌着され
る。
このようにしてケース1,2は一体に結合され
る。
一方、スナツプ足9をプリント基板(図示せ
ず)の取付穴に取付けて、操作レバー3に側方か
ら荷重Pが作用しても、側壁1b,1cは側壁係
合溝11,11′に嵌着係合し、係止突部13,
13′は係止穴14,14′に嵌着されているか
ら、側壁1bがケース2の側面2aから離反する
方向に撓むことが不可能である。
この考案は、以上説明したように、第1のケー
スの上壁にこれの両側壁に達する開口部を形成
し、第2のケースの下部を前記開口部から第1の
ケースの両側壁間に嵌合させると共に、前記各側
壁の上部に上方に向けて突出する一対一組の係合
爪をそれぞれ設け、前記第2のケースの両側壁外
面に係合突部をそれぞれ一体に設けて、該各係合
突部を前記第1のケースの各側壁に設けた一対一
組の係合爪間に嵌着係合させたスイツチのケース
結合構造において、前記係合突部に前記第1のケ
ースの側壁外面に沿つて下方に延びる突片を一体
に形成することにより、前記第1のケースの側壁
上端部を前記第2のケースの側壁下部と前記突片
との間に挟持させると共に、前記突片と前記第1
のケースの側壁との何れか一方に係止穴を形成
し、前記突片と前記第1のケースの側壁との他方
に前記係止突部を設けた構成としたので、第2の
ケースに取着された操作レバーに側方から大きさ
荷重が作用して、ケースの側壁に側方への変形力
が作用したとしても、係止穴と係止突部との係合
部の部分では第1のケースの側壁が第2のケース
の側壁と突片との挟持作用により変形しにくくな
り、第1、第2のケースの結合部が従来のように
容易に分離するのを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレバースイツチの斜視図、第2
図は第1図に示したレバースイツチの操作レバー
の位置決構造を示す部分斜視図、第3図は二つの
ケースの結合関係を示す断面図、第4図はこの考
案の一実施例を示すレバースイツチの斜視図、第
5図は第4図に示したレバースイツチの側面図、
第6図は第4図の二つのケースの結合関係を示す
断面図である。 1……第1のケース、1a……上壁、1b,1
c……側壁、2……第2のケース、2a,2b…
…側壁、3……操作レバー、5……開口部、6,
7……係合爪、8,8′……係合突部、10,1
0′……突片、13,13′……係止突部、14,
14′……係止穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1のケースの上壁にこれの両側壁に達する開
    口部を形成し、第2のケースの下部を前記開口部
    から第1のケースの両側壁間に嵌合させると共
    に、前記各側壁の上部に上方に向けて突出する一
    対一組の係合爪をそれぞれ設け、前記第2のケー
    スの両側壁外面に係合突部をそれぞれ一体に設け
    て、該各係合突部を前記第1のケースの各側壁に
    設けた一対一組の係合爪間に嵌着係合させたスイ
    ツチのケース結合構造において、 前記係合突部に前記第1のケースの側壁外面に
    沿つて下方に延びる突片を一体に形成することに
    より、前記第1のケースの側壁上端部を前記第2
    のケースの側壁下部と前記突片との間に挟持させ
    ると共に、前記突片と前記第1のケースの側壁と
    の何れか一方に係止穴を形成し、前記突片と前記
    第1のケースの側壁との他方に前記係止突部を設
    けたことを特徴とするスイツチのケース結合構
    造。
JP1982121646U 1982-08-12 1982-08-12 スイツチのケ−ス結合構造 Granted JPS5926843U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982121646U JPS5926843U (ja) 1982-08-12 1982-08-12 スイツチのケ−ス結合構造
KR2019830005246U KR890003413Y1 (ko) 1982-08-12 1983-06-15 스위치의 케이스 결합구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982121646U JPS5926843U (ja) 1982-08-12 1982-08-12 スイツチのケ−ス結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926843U JPS5926843U (ja) 1984-02-20
JPH0145053Y2 true JPH0145053Y2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=30278331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982121646U Granted JPS5926843U (ja) 1982-08-12 1982-08-12 スイツチのケ−ス結合構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5926843U (ja)
KR (1) KR890003413Y1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417082B2 (ja) * 1973-03-02 1979-06-27
JPS618518U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 カネボウ株式会社 組立函

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417082U (ja) * 1977-07-08 1979-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417082B2 (ja) * 1973-03-02 1979-06-27
JPS618518U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 カネボウ株式会社 組立函

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926843U (ja) 1984-02-20
KR890003413Y1 (ko) 1989-05-22
KR840006405U (ko) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876232A (en) Inertia locking connector
JPH02126376U (ja)
JPH0145053Y2 (ja)
US5875887A (en) Contact switch assembly having a conductor that holds a movable contact plate
JPH0740301Y2 (ja) 配線器具
JP2589480Y2 (ja) 押しボタン
JPH01103183U (ja)
JPH0466077U (ja)
JPH0722825Y2 (ja) スイッチの構造
JPS6042468Y2 (ja) 電気接続子
JPH0521817Y2 (ja)
JP2596783Y2 (ja) スイッチ装置
JPS5852983Y2 (ja) 押釦スイッチのロックピン保持構造
JPH0342591Y2 (ja)
JPS6142289Y2 (ja)
JPH0441540Y2 (ja)
JPS601467Y2 (ja) スイツチの接点部構造
JPS6317169Y2 (ja)
JPH0117781Y2 (ja)
JPH0326627Y2 (ja)
JPH0126249Y2 (ja)
JP3762572B2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6179010U (ja)
JPH0241801Y2 (ja)
JPH0528668Y2 (ja)