JPH0142941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142941Y2
JPH0142941Y2 JP1983185440U JP18544083U JPH0142941Y2 JP H0142941 Y2 JPH0142941 Y2 JP H0142941Y2 JP 1983185440 U JP1983185440 U JP 1983185440U JP 18544083 U JP18544083 U JP 18544083U JP H0142941 Y2 JPH0142941 Y2 JP H0142941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
connector
hole
holes
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983185440U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093292U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18544083U priority Critical patent/JPS6093292U/ja
Publication of JPS6093292U publication Critical patent/JPS6093292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142941Y2 publication Critical patent/JPH0142941Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 この考案は、電子機器のコネクタ装置に関す
る。
考案の技術的背景及びその問題点 まず、第1図ないし第3図に従来の代表例を示
す。1は電子機器のプリント配線基板(以下、
PC板と称する)である。そしてこのPC板1上の
回路を他の回路に接続するための一対のコネクタ
2,3が設けられている。一方のコネクタ2は
PC板1のスルーホール(図示せず)に接続され
る多数の接続ピン4を有し、他方のコネクタ3に
は接続ピン4の一端に嵌合される中空の接続ピン
(図示せず)を有し、これらの接続ピンに接続さ
れたコード(図示せず)を覆うチユーブ5がコネ
クタ3に保持されている。また、コネクタ2,3
の両側には取付孔6を有する拡開片7,8が形成
されている。PC板1には接続ピン4をPC板1の
スルーホールに案内するテーパー状のガイド孔9
が形成された合成樹脂製の取付部材10がビス1
1により取付けられている。この取付部材10の
両側には取付孔12が形成されている。そして、
六角形の取付台13の一端に形成したネジ軸14
を拡開片7の取付孔6と取付部材10の取付孔1
2とに挿入し、ネジ軸14にナツト15を螺合す
ることによりコネクタ2が固定されている。ま
た、拡開片8の取付孔6に挿入したビス16をネ
ジ軸14のネジ孔17に螺合することによりコネ
クタ2,3同志が結合されている。
このようなものは、コネクタ3の着脱に際して
ビス16を回すが、取付台13がビス16と一緒
に回つてしまうので作業しにくい。ナツト15を
強く締付けることにより取付台13を回すトルク
が大きくなるが、ネジ軸14の付根の強度が低く
しかも取付台13にネジ孔17が形成されている
ので取付台13が破損することがある。
このようなことから、第4図に示すように、拡
開片7と取付部材10との外側に係合するリブ1
8を有する角形の取付台19を設け、取付部材1
0の取付孔12と拡開片7の取付孔6とに挿入し
たビス20を取付台19のネジ孔21に螺合して
コネクタ2を固定し、第1図に示したように他方
のコネクタ3の取付孔6に通したビス16を取付
台19のネジ孔21に螺合するようにしたものが
存する。しかし、取付台19は回り止めされるが
取付台19の長さには制限があり、ビス16,2
0が螺合深さはできるだけ長くしてネジ山の破損
を防止する必要があるので、取付台19のネジ孔
21においてビス16,20同志が干渉すること
があり、高い締付強度が得られない問題がある。
考案の目的 この考案はこのような点に鑑みなされたもの
で、コネクタ同志を強固に結合することができる
電子機器のコネクタ装置をうることを目的とする
ものである。
考案の概要 この考案は、取付台の一端に突起を形成し他端
にネジ孔を形成し、この突起の外周にローレツト
を形成し、PC板に取付けられた取付部材の取付
孔と一方のコネクタの拡開片に形成した取付孔と
に前記取付台の突起を圧入してこの突起の先端を
加締め、他方のコネクタ拡開片に形成した取付孔
に通したビスを取付台のネジ孔に螺合してコネク
タを結合し、取付台は外周にローレツトを形成し
た突起を取付部材及びコネクタの取付孔に圧入す
ることにより回り止めを確実にし、一対のコネク
タの結合に際して取付台には一端からのみビスを
螺合することにより、ビスの螺合深さを長くしビ
スの緩みやネジ山の破損等を防止しうるように構
成したものである。
考案の実施例 この考案の一実施例を第4図及び第5図に基い
て説明する。第1図ないし第3図において説明し
た部分と同一部分については同一符号を用い説明
も省略する。22は取付台で、この取付台22の
一端には外周に平行ローレツト23が刻まれた突
起24が形成され、他端にはネジ孔25が形成さ
れている。突起24は一方のコネクタ2の取付孔
6と取付部材10の取付孔12とに圧入され、突
起24の先端にワツシヤ26を嵌合した後に突起
24の先端が加締められている。これにより取付
部材10に一方のコネクタ2が固定されている。
他方のコネクタ3はその取付孔6に通したビス1
6を取付台22のネジ孔25に螺合することによ
りコネクタ2に結合されている。
このような構成において、ビス16を締付ける
ときに取付部材22は回ることがない。その理由
はローレツト23が形成された突起24が取付孔
6,12に圧入されているからである。ビス16
も取付台22の一端からのみ螺合されるので螺合
深さを深くすることができ、繰返して締付けても
ネジ山が崩れることもなく常に強固に締付けるこ
とができる。
なお、突起24に孔27を形成することにより
突起24を小さな力で短時間に加締めることがで
きる。
考案の効果 この考案は上述のように構成したので、取付部
材と一方のコネクタとは、それらに形成された取
付孔に取付台の平行ローレツトが形成された突起
が圧入されて固定されるため、両者の結合強度が
高いとともに二部品を固定する取付台自体の取付
強度も高く、また、回転方向にも強固に固定さ
れ、他方のコネクタを取付台にビスを螺合するこ
とによつてコネクタ同志を結合するときに取付台
を確実に回り止めすることができ、また、取付台
へのビスの螺合深さを深くしてビスの締付強度を
高めるとともにビスやネジ孔のネジ山の崩れ等を
防止することができる等の効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す分解斜視図、第2図
はその側面図、第3図はその取付台の取付状態を
拡大して示す一部の縦断側面図、第4図は従来の
他の例を示す一部の分解斜視図、第5図はこの考
案の一実施例を示す分解斜視図、第6図はその取
付台の取付状態を拡大して示す一部の縦断側面図
である。 1……PC板、2,3……コネクタ、4……接
続ピン、6……取付孔、7,8……拡開片、9…
…ガイド孔、10……取付部材、12……取付
孔、22……取付台、23……平行ローレツト
(ローレツト)、24……突起、25……ネジ孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気的に接続される一対のコネクタの両側に取
    付孔を有して互いに対向する拡開片を形成し、プ
    リント配線基板に取付けられる絶縁材による取付
    部材に前記一方のコネクタから突出する多数の接
    続ピンのそれぞれを配列ピツチを定めて前記プリ
    ント配線基板のスルーホールに案内する多数のガ
    イド孔と前記拡開片の前記取付孔に対向する取付
    孔とを形成し、前記一対のコネクタの両側におい
    て前記拡開片に挟持される複数の取付台を設け、
    これらの取付台の一端に前記一方のコネクタの前
    記取付孔と前記取付部材の前記取付孔との両者に
    圧入されて加締められる小径の突起を形成し、前
    記取付台の他端に前記他方のコネクタの前記取付
    孔に対向するネジ孔を形成し、前記突起の外周に
    平行ローレツトを形成したことを特徴とする電子
    機器のコネクタ保持装置。
JP18544083U 1983-11-30 1983-11-30 電子機器のコネクタ保持装置 Granted JPS6093292U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18544083U JPS6093292U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 電子機器のコネクタ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18544083U JPS6093292U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 電子機器のコネクタ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093292U JPS6093292U (ja) 1985-06-25
JPH0142941Y2 true JPH0142941Y2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=30400810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18544083U Granted JPS6093292U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 電子機器のコネクタ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093292U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102256U (ja) * 1972-12-22 1974-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093292U (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005051412A (ja) アンテナ取付装置
US4181391A (en) Polarized electrical connector
JPH0142941Y2 (ja)
JPS5841977U (ja) 端子装置
JP3298801B2 (ja) プリント配線板固定ねじ具
JP3015365B1 (ja) 電気プラグ
KR19990030546U (ko) 차량 접지단자의 고정구조
JPS5914978Y2 (ja) スイツチの端子構造
JPH088524Y2 (ja) スリップオン型ケーブル導体接続部
KR101783883B1 (ko) 인쇄회로기판용 고전압 배선 접속장치
JP4057022B2 (ja) アンテナ取付装置
JPS5936936Y2 (ja) プリント板用ナット金具
JPS6042469Y2 (ja) 端子盤
KR200243920Y1 (ko) 나사체결 고정식 연결잭의 체결구조
KR200305241Y1 (ko) 그라운드 연결장치
JPH02145779U (ja)
KR200276333Y1 (ko) 220 볼트용 접지 콘센트의 접지단자 접속구조
JPH0357053Y2 (ja)
JPH05121110A (ja) 端子台
JPH0217505Y2 (ja)
JPS62173166U (ja)
JPS6328608Y2 (ja)
JPS59159611A (ja) ア−ス端子付コネクタ
JP2003148441A (ja) 座金、螺子付き座金、電子部品の取付構造、圧着端子、螺子付き圧着端子、圧着端子の取付構造
JPH04124769U (ja) ターミナル構造