JPH0142719B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142719B2
JPH0142719B2 JP17277886A JP17277886A JPH0142719B2 JP H0142719 B2 JPH0142719 B2 JP H0142719B2 JP 17277886 A JP17277886 A JP 17277886A JP 17277886 A JP17277886 A JP 17277886A JP H0142719 B2 JPH0142719 B2 JP H0142719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seam
seam allowance
cloth
opening
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17277886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331700A (ja
Inventor
Hiroaki Shinomya
Tomohiko Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP17277886A priority Critical patent/JPS6331700A/ja
Publication of JPS6331700A publication Critical patent/JPS6331700A/ja
Publication of JPH0142719B2 publication Critical patent/JPH0142719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、縫製加工における被加工物の縫目割
り成形加工を自動的に行うための装置の提供に関
するものである。
[従来の技術] 縫製品の縫製加工工程においては、被加工物を
本縫い後に、縫目割りを形成して仕上げや再加工
を行う工程が多く存在する。例えば、スラツク
ス、スカート、ジヤケツト等において、本縫い後
に前端割り、衿端割り、背中中心割り等、種々の
割り作業があり、従来は、手作業でいちいち割り
を入れてからアイロン仕上げを行つたり、また
は、アイロンで仮開きの後にプレスを行つたりし
ているのが実情である。
第9図a,b,cに、この種の縫目割り加工工
程の一例を示す。a図は、例えば、シヤツ類の前
身頃と後身頃等の2枚の布地を本縫いミシンで縫
製した状態、b図は、それを、表に下側にして一
平面に展開した状態(13は布端を示す)。c図
は、b図の縫目を、矢印方向の割りおよびアイロ
ン工程を経て、縫目の割り部がプレスされた状態
を示す。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のこれら工程にあつては、
本縫い、縫代を開く作業、アイロンかけ作業等
(割り作業という)の各工程間には何等の連携も
なく、それぞれ単独に手作業で行つていたため、
各工程、ならびに各工程間の転換等に極めて手数
と時間とを要し、縫製加工全体の生産性を悪化さ
せていた。
本発明は、以上のようなこの種の従来工程の問
題点にかんがみてなされたもので、本縫い後の縫
目割り成形加工を連続的かつ自動的に行うための
自動装置の提供を目的としている。
[問題点を解決するための手段] このため、本発明においては、被加工布を載置
したテーブル上に、垂直方向および被加工布の縫
目線方向にそれぞれ移動可能に、縫代開き手段と
加圧加熱装置とを搭載した移動部材を配設するこ
とにより前記目的を達成しようとするものであ
る。
[作用] 以上のような構成により、被加工布と前記手
段・装置とを相対的に移動させることによつて、
被加工布の縫目割り作業を連続的かつ自動的に行
うことができる。
[実施例] 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に、本発明に係る自動縫目割り成形加工装
置の一実施例の、一部を省略した全体斜視図を示
す。
(構成) この装置は、フレームF上の加圧加熱テーブル
Tと、布置きテーブル1とを備えている。布置き
テーブル1は、縫目割り成形加工を施すべき被加
工物を載置するためのもので、テーブル昇降シリ
ンダ7により垂直方向に移動し得るよう構成され
ている。また、加圧加熱テーブルT上には、両側
一対の移動ガイド40a,40b上に、それぞれ
移動台41および9が、図示矢印X/−X方向に
移動可能に取付けられている。
両側一対の移動台41は、横方向のアーム部材
Aにより連結され、アーム部材A上の中央部に
は、超音波ホーン部4を有する加圧加熱装置PH
と、縫代開き装置2とが一体的に設けられ、加圧
加熱装置PHはエヤシリンダ12(第二の駆動手
段)により後述の被加工布に対して圧接・離隔す
るように所定範囲垂直方向に移動可能に取付けら
れている。
一方、板状の移動台9上には、中心線19上な
らびにその左右に複数(例えば図例では3基)の
布把持装置11が配設されている。前記各移動台
41および9は、それぞれ駆動モータ8,6によ
り、タイミングベルト/プーリ等により成る駆動
手段によりX/−X方向に移動し得る。
各布保持装置11は、先端にクランプ部11a
を備え、内部のクランプエヤシリンダ24により
開閉して布先端部を把持/解除し得る、またエヤ
シリンダ10によりクランプ部11aのX/−X
方向の位置合わせ調整が可能である。各クランプ
部11a上に配設された23は、布端を検出する
ための光センサである。一方、布置きテーブル1
の前端部には、布把持装置11による布保持を容
易にするため、各クランプ部11a位置に対応し
各みぞ20が刻設され、かつ、中央みぞ20部の
下方には、エヤシリンダ5により垂直方向に移動
可能にこて当板22が配設されている。
加圧加熱装置PHのホーン部4は、その先端に
ホーン部先端(鏝部)4aを有し、加工台25上
で割り目部をプレスする。26は、加工台25に
当接する一点鎖線位置へ回動し得るガイド装置で
ある。ホーン部4の加熱は、上方に配設した超音
波発振器OSによつて行われる。また、加圧加熱
装置PHには、ホーン部4の上端部にパイプ状の
連続縫代開き部材3が固定され、垂下して加工台
25の上に達し、その上部は、不図示のエヤ源に
接続されている。また、連続縫代開き部材3上に
は、布端を検知する光センサ21が取付けられて
いる(不図示)。
一方、縫代開き装置2は、第2図a,bにそれ
ぞれ要部拡大正面図と右側面図を、また、第3図
に斜視図を示す。本装置2は、アーム部材A(第
1図)上のホーン部4の左側に固定されたシリン
ダスライドユニツト18上に取付けられている。
18aはそのシリンダロツドである。スライド
ユニツト18上に固定されたブラケツト32の下
部にはコ字形フレーム31が取付けられ、フレー
ム31の両端を貫通して軸34が配設され、軸3
4上には一対のスライドブロツク33が摺動可能
に嵌合されている。一方、ブラケツト32の上方
には開き用エヤシリンダ17(第一の駆動手段)
が垂直方向に取付けられ、シリンダロツド17a
の先端には、ピン17bにより一対のリンク36
が枢着され、各リンク36は八字状に開いて前記
各スライドブロツク33にそれぞれ枢着されてい
る。各スライドブロツク33の外側には、それぞ
れホルダ35により屈曲した一対の吸引パイプ2
aが取付けられ、開き用エヤシリンダ17の伸縮
により、リンク36を介して各スライドブロツク
33が軸34上を互いに矢印方向に開閉移動する
ことにより、各吸引パイプの対向する先端部の間
隔をl1からl2へと変化させることができる。各吸
引パイプ2aは、一端を真空源に連結し他端の開
放部をアーム部材A(移動部材)による移動方向
に交叉する方向で向かい合うように配置され、先
端部(両開放部)をして縫代の1/2立上がり部
(起立部)を外側から吸引して開くようにするも
のであり、このようにして縫代開き手段を構成し
ている。第4図a,b,cに、この動作シーケン
スを示す。Wは布、Sは縫目を示す。
第5図は、以上の構成による本装置の制御プロ
グラム図である。
(動作) つぎに、本実施例装置の動作を、順序に従つて
説明する。第6図a〜dにそれぞれ動作ーケンス
の一部を示す。
1 まず、被加工物W(例えば前出第9図bの状
態)を布置きテーブル1上に、縫目線が加工機
の中心線19(第1図)とほぼ一致し、布端1
3(第9図b)が、みぞ20に掛かるように載
置する(第6a図)。
2 ついで、アームA上の加圧加熱装置PHを、
モータ8により布置きテーブル1方向に移動さ
せ、連続縫代開き部材3に固定されたセンサ2
1(不図示)で布地13を検知して停止させ
る。
3 こて当板22をエヤシリンダ5により押上
げ、上面をテーブル1の上面と一致させる。
4 縫代開き装置2を、シリンダスライドユニツ
ト18(第2図)により下降させる。
5 吸引パイプ2aの先端を、開き用エヤシリン
ダ17を収縮させて閉じる(l1)(第4図a)。
6 同上パイプ2aに真空を導入して縫目Sの両
立上がり部を引付ける(第4図b)。
7 開き用エヤシリンダ17を伸長させて、吸引
パイプ2a先端部を開く(l2)(第4図c)。
8 加圧加熱装置PHを、エヤシリンダ12を伸
長させることにより下降させ、ホーン部4のホ
ーン部4先端4aと、ホーン部4に固定されて
いる連続縫代開き部材3の先端を、開放した縫
代部へ差し込む。
9 縫代開き装置2、すなわち吸込みパイプ2a
をシリンダスライドユニツト18のシリンダに
より上昇させる。
10 連続縫代開き部材3は、パイプ材で構成さ
れ、上方から導入したエヤを斜め前方と、下部
左右に穿設された小穴から左右の斜め方向に吹
付けて、前方の縫代を開放させる。
11 モータ8により、ホーン部4をさらに前方
(X方向)へ送り、布端(縫代前端部)13よ
り長さ約5cm程度割り開く。
12 エヤシリンダ12を収縮してホーン部4を上
昇させ、同時にこて当板22を、エヤシリンダ
5により元の位置に復帰させる。
13 移動台9を、モータ6により、布置きテーブ
ル1の方向(X方向)に送り、3基の布把持装
置11のクランプ部11a上部にそれぞれ配設
された光センサ23のいずれかが最初に布端1
3を検知したときに停止させる。
14 上記において未検知のセンサ23を、それぞ
れのエヤシリンダ10を順次伸長させて前進さ
せ、それぞれ検知した位置で停止させる。これ
で3基の布把持装置11の各クランプ部11a
がそれぞれの布端部と相対する。
15 各布把持装置11のクランプ部11aをクラ
ンプエヤシリンダ24により閉鎖して布端を保
持する(第6図b)。
16 モータ6により移動台9を−X方向に移動し
て、布Wを引出し、中央のクランプ部11a
が、加工台25を外れた11bの位置(第1図
に一点鎖線で示す)で停止させる。
17 モータ8によりアームAを−X方向に移動さ
せ、ホーン部4を、加工台25の上方で停止さ
せる。
18 ホーン部4をエヤシリンダ12で伸長して下
降させる。
19 シリンダ7を収縮させて、布置きテーブル1
を下降させ、布Wが加工台25端から垂れ下が
るようにする。(第6図c)。
20 開きガイド装置26を回動させて、加工台2
5前面に当接させる(第6図d)。
21 モータ6により移動台9すなわち布把持装置
11を−X方向に送つて割り加工を行う(仝上
図)。
22 所定長の割り加工(割り/プレス加工)が終
了したのち、開きガイド装置を元の位置に復帰
させる。
23 布置きテーブル1を初期位置まで上昇させて
一サイクルを完了し、次のサイクルに備える。
以上のように縫目割り成形加工が、一貫して連
続的かつ自動的に行うことができる。
(他の実施例) 以上の実施例は、縫目S線が直線状の場合の例
について説明したが、これが曲線状である場合に
も本発明を適用することができる。第7図に、そ
の一実施例の要部破断斜視図を示す。前記第1実
施例第1図との対比を明確にするため、第1図と
同一または相当構成要素は、同一もしくは相当符
号で表す。
(構成) Taはバキユームマツトで、その表面には無数
の小穴80が穿設されて、内部の真空室(不図
示)と連通し、真空により布Wを吸着固定するよ
う構成してある。
バキユームマツトTaの両側には移動ガイド一
対の40a,40bが平行に配設されて、移動ガ
イド一対の40a,40bは横方向のブラケツト
Abにより連結される。加圧加熱装置PHと縫代開
き装置2(第1実施例のものと同様)は、ガイド
レール部Ac上に搭載されたアーム部材Aaに一体
的に設けられモータ8aにより、両ガイド上を、
X/−X方向に移動し得る。また、アーム部材
Aaは、モータMにより、×方向と水平面で直交す
るY/−Y方向に往復移動することができる。
尚、加圧加熱装置PHは、ねじ駆動モータ12
a(第二の駆動手段)により垂直方向に移動し得
る。
さらに、バキユームマツトTaの×方向両側端
には、Y方向に一対の移動ガイドロツド71a,
71bが配設され、ねじ軸72とそれぞれねじ係
合した左右一対の基部Paとより成る布表開き装
置70が配設され、基部Pa上には左右一対の布
表開き板PがX方向に、バキユームマツトTa表
面と僅少なすきまを介して張り渡されている。ね
じ軸72は、中央部より左右対称にそれぞれ右ね
じ72aと左ねじ72bとが成形されているの
で、軸72を不図示のモータで回転させると、そ
の回転方向に対応して、対向する一対の布表開き
板Pを互いに近接したり離れたりするよう移動さ
せることができる。各布表開き板Pにも、表面に
は無数の小穴811が穿設され、この上の布W
を、小穴81,80を介して真空吸着により板P
上に固定することができる。
Cは、アームCa上に搭載したカメラ装置であ
る。
(動作) 以上のように、本実施例は、加圧加熱装置PH
と縫代開き装置2とは、XおよびY方向へそれぞ
れ任意に移動し得るよう構成したため、曲線状の
縫目線を持つ布Wにも追随して、前実施例と同様
に、縫目開きとプレス加工を同時に行うことがで
きる。
第8図a,bに、布固定部要部の拡大断面図を
示す。a図に示すように、表を下にしてバキユー
ムマツトTa上の布表開き板P上に載置された布
Wは、ねじ軸72の回転により、b図のように両
布表開き板Pを矢印方向に引離すことにより加工
部のたるみをとることができる。
また、連続縫代開き部材3と、ホーン部4のホ
ーン部先端4aを、曲線縫代部に追随させる動作
の制御は、所定の縫目線形状パターンをデータと
して記憶しておき、カメラ装置C等によりその形
状を読込んでパターンを判別し、そのパターンデ
ータを呼出してX−Y方向駆動モータによる位置
制御を行う方法、あるいは、カメラ装置Cで捕ら
えた画像から縫目線の位置を割出して制御を行う
方法等がある。両方法は、それぞれの長短がある
が、詳細は省略する。
(さらに他の実施例) 上記第1、第2実施例に用いたそれぞれモー
タ、エヤシリンダ等による種々の構成要素の移動
手段、光センサによる検出手段、あるいは、クラ
ンプ、真空吸着等による布保持手段、ならびに超
音波加圧加熱装置等も、図例のみに限定されるも
のでなく、他の機構によつても本発明原理を実施
し得る。特に、加圧加熱装置はその他にスチー
ム、ヒータ(アイロン)、レーザー、高周波、マ
グネトロン等を包含する。
[発明の効果] 以上実施例に基づいて説明してきたように、本
発明によれば、縫製品の縫目割り成形加工作業を
連続的かつ自動的に行うことができるようになつ
たため、この種の縫製工程の生産性を大幅に改善
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る一実施例装置の全体斜
視図、第2図a,bは、その縫代開き装置の要部
拡大正面図と右側面図、第3図は同斜視図、第4
図a,b,cは、吸引パイプの動作シーケンス
図、第5図は、本実施例の制御ブロツク図、第6
図a〜dは、それぞれ本実施例の動作シーケンス
説明図、第7図は、本発明の第2実施例の要部斜
視図、第8図a,bは、第7図の布保持要部の拡
大断面図、第9図a,b,cは、縫目割り加工工
程の一例図である。 1……布置きテーブル、2……縫代開き装置、
4……ホーン部、11……布把持装置、80,8
1……小穴、A,Aa……アーム部材(移動部
材)、OS……超音波発振器、PH……加圧加熱装
置、S……縫目、{T……加圧加熱テーブル、Ta
……バキユームマツト}テーブル、W……被加工
布。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重ね合わせた複数枚の布を縫代を残して予め
    縫合してなる被加工布と、被加工布の縫代部が起
    立するように非縫代部を縫目線に沿い水平に展開
    させた状態に支持するための布保持手段を有する
    テーブルと、前記縫代部分を縫目線に沿つて開く
    ための縫代開き手段と、開かれた縫代部を加熱加
    圧して非縫代部上に折り重ねるように前記縫代開
    き手段の近傍に配置した加圧加熱装置と、前記縫
    代開き手段及び加圧加熱装置とをテーブル上面に
    沿つて相対的に移動させる移動部材とにより被加
    工布に前記縫目線に沿つて割り目部を成形するよ
    うにした割り成形加工装置であつて、前記縫代開
    き手段は一端を真空源に連結し他端を前記移動部
    材による移動方向に交叉する方向で向かい合うよ
    うに配置した少なくとも一対の吸引パイプと、 該吸引パイプの両他端をして縫代部の外側から
    互いに近接移動させ各布の縫代部が各他端に吸着
    した後に離隔移動させる第一の駆動手段とから成
    り、前記加圧加熱装置は加熱源を有する鏝部と、
    該鏝部を被加工布に対して圧接・離隔するように
    上下動させる第二の駆動手段から成ることを特徴
    とする自動縫目割り成形加工装置。 2 前記加圧加熱装置の加熱手段は、超音波発振
    器によるものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の自動縫目割り成形加工装置。
JP17277886A 1986-07-24 1986-07-24 自動縫目割り成形加工装置 Granted JPS6331700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17277886A JPS6331700A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 自動縫目割り成形加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17277886A JPS6331700A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 自動縫目割り成形加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331700A JPS6331700A (ja) 1988-02-10
JPH0142719B2 true JPH0142719B2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=15948173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17277886A Granted JPS6331700A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 自動縫目割り成形加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331700A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345291A (ja) * 1989-07-14 1991-02-26 Agency Of Ind Science & Technol 縫代プレス機の縫代検出装置
JPH0357500A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 自動縫目割り成形加工装置
JPH0698240B2 (ja) * 1990-08-30 1994-12-07 工業技術院長 布開き装置
US8213652B2 (en) 2007-07-02 2012-07-03 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Multi-component hearing aid system and a method for its operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331700A (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314151B2 (en) Pressing apparatus for clothing
US5016549A (en) Attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart
JPH0142719B2 (ja)
JPS6333877B2 (ja)
CN105803685B (zh) 边缝缝纫机
US6065412A (en) Vertical stitching machine and method
US6192816B1 (en) Method and apparatus for forming and joining hems particularly on tubular trouser legs
JPH10137476A (ja) カーテンヒダ縫製装置
US4911091A (en) Sewing apparatus for attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart
US4760809A (en) Apparatus for feeding fabric to sewing machine
JP2000160472A (ja) 布切断溶着装置
CN213708699U (zh) 一种双针平摊下摆机
KR0140579B1 (ko) 의복에 주머니를 접어서 봉착하는 방법 및 그 장치
JPH10118375A (ja) 位置合わせ方法及び位置合わせ装置並びに生地縫着装置
US5385278A (en) Automated turning and pressing apparatus and method
IT9022571A1 (it) Macchina da cucire, per uso industriale, a struttura perfezionata, atta a permettere l'esecuzione sumultanea di piu' cuciture, di tipo differenziato.
JPH10118372A (ja) カーテンヒダ形成装置
JPH0354702Y2 (ja)
JPS60212199A (ja) 自動割りアイロン装置
JPS6247554B2 (ja)
KR960000819B1 (ko) 봉제의류의 봉합선 자동 오픈 및 다림질 장치
JPH064116B2 (ja) ミシンにおける伏せ縫い形成装置
JP2635011B2 (ja) ブリーフ等の股部縫製装置
JPH0251633B2 (ja)
SU1008308A2 (ru) Устройство дл разутюжки швов швейных изделий

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term