JPH0142277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142277Y2
JPH0142277Y2 JP1984115856U JP11585684U JPH0142277Y2 JP H0142277 Y2 JPH0142277 Y2 JP H0142277Y2 JP 1984115856 U JP1984115856 U JP 1984115856U JP 11585684 U JP11585684 U JP 11585684U JP H0142277 Y2 JPH0142277 Y2 JP H0142277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
trip
coil
plunger
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984115856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11585684U priority Critical patent/JPS6128255U/ja
Publication of JPS6128255U publication Critical patent/JPS6128255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142277Y2 publication Critical patent/JPH0142277Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案はリモートコントロール式回路しや断
器に関するものである。
〔背景技術〕
従来、たとえば、実開昭59−85557号のように、
オン、オフおよびトリツプ動作する回路しや断器
内に第8図のように双安定型有極電磁石100を
内蔵し、そのプランジヤ101をトリツプ機構付
開閉機構部102のハンドル103に連結すると
ともに電磁石100の永久磁石104で開閉機構
部102のオンおよびオフ状態を保持し、コイル
105に一方向に交流半波を通電することにより
オン状態にプランジヤ101を駆動し、反対方向
に通電することによりオフにする。そしてそのコ
イル104の通電方向の切換をする切換スイツチ
105を、ハンドル103に設けた駆動子106
と駆動子106を間にして対峙した可動接点ばね
107,108と、その接点間に位置したコモン
端子109で構成していた。なお、電磁石100
において、111,112は磁石104をはさむ
ヨーク、113はヨーク111,112間を動作
するプランジヤ101の接極子である。
第9図は24V,240mA(感動電流)、340アンペ
アターンの電磁石の動作特性で、Q1は無励磁吸
引特性、Q2,Q3は切換スイツチ105の可動接
点ばね107,108のばね負荷特性、Q4,Q5
は励磁吸引力特性、Q6はリセツト時のラツチリ
ンク復帰ばね(トリツプ開極ばね)によるリセツ
ト特性、Q7はオフ方向にバイアス付勢するばね
110によるばね負荷特性である。この図におい
て、たとえば点Xはプランジヤ101のオフ動作
に(上方向移動)によりハンドル103をオフ方
向へ駆動するとともに駆動子106が上向きに移
動して可動接点ばね107を押上げる点であり
(約0.5mm程度のストローク)、この点からばね負
荷がプランジヤに加わる。しかも点Xは同時に可
動接点ばね107が共通端子109から離れてコ
イル105への通電が断たれ励磁状態から無励磁
状態へ変わる点でもある。ところが点Xは無励磁
特性が非常に接近しているため、動作が不安定と
なり、確実に行なわれなくなるおそれがある。こ
の点従来は、プランジヤ101が十分にオフ側に
移動したとき可動接点ばね107が押上げられる
ように寸法設定して、無励磁吸引力が十分な大き
さを得られるようにすることが考えられた。しか
し、ハンドル103をオン、オフに移動させる程
度の短いストローク内での切換スイツチ105の
接点の管理のため動作タイミングの調整が得にく
いという欠点があつた。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、簡単かつ確実に電磁石の動
作を安定化することができるリモートコントロー
ル式回路しや断器を提供することである。
〔考案の構成〕
この考案のリモートコントロール式回路しや断
器は、磁路に吸引力遅延用くま取りコイルを設け
た双安定型有極電磁石と、この電磁石のプランジ
ヤに連動連結されて電磁石によりオン、およびリ
セツトを含むオフ動作するとともに前記電磁石に
よりオン状態およびオフ状態が保持されるトリツ
プ機構付き開閉機構部と、この開閉機構部に設け
られた駆動子により開閉機構部のオンおよびオフ
動作に伴つて可動接点ばねが開閉されて前記電磁
石のコイルの通電極性を切換える極性切換スイツ
チとを備えたものである。すなわち、双安定型有
極電磁石にくま取りコイルを設けることにより、
切換スイツチの動作で電流が切れた後も励磁吸引
力を働かせることができ、前記点Xを乗り越える
ことができ、可動接点ばねのばね負荷に対して無
励磁吸引特性が十分に大きい所で励磁吸引力が停
止するようにできるので動作が安定する。
この考案の一実施例を第1図ないし第7図に示
す。この回路しや断器本体Aの詳細はたとえば実
願昭57−181283号にも示されてあるが、図におい
て、1はしや断器本体を形成する外殻、2は主回
路に接続される電源側端子、3は同じく負荷側端
子、4,5は遠隔制御用端子である。端子2,3
間はその一方たとえば端子2から、銅より線6、
固定接点板7、固定接点8、可動接点9、可動接
触子10、銅より線11、フレームF、バイメタ
ル15、銅より線14、短絡センサ12のコイル
13を経て端子3に至る。ここで短絡センサ12
は所定の異常電流に対してプランジヤ16が動作
し、またバイメタル15は所定の過電流に対して
わん曲熱動する構成であり、電流検出部Cを構成
する。
トリツプ機構付開閉機構部Bは、トリツプリン
ク17、ラツチリンク18、接触子枠19、連動
リンク20、ハンドル21、双安定型有極電磁石
装置(電磁石)22で構成されている。トリツプ
リンク17は固定軸23に軸支されてバイメタル
15および短絡センサ12のプランジヤ16の可
動棒16aに対向し、かつ復帰ばね(ねじりコイ
ルばねで固定軸23に支持され一端がフレームF
に他端がトリツプリンクに係止:図示せず)によ
り対向方向(第3図で反時計方向)に付勢されて
いる。ラツチリンク18は固定軸25に軸支され
て先端部の引掛爪26がトリツプリンク17の係
止部27に対向し、かつトリツプ開極ばね(前記
復帰ばねと同様にねじりコイルばねで構成)でそ
の係止方向(第3図時計方向)に付勢されてい
る。接触子枠19は下端部で軸29によりラツチ
リンク18と連結され、上端部で軸30により可
動接触子10および連動リンク20と連結し、さ
らにその上部位置で可動接触子10との間に接点
圧付与ばね31を介在している。手動ハンドル2
1は固定接軸32に軸支されて下端部で軸33に
より連動リンク20と連結され、張出部で電磁石
装置22のプランジヤ34とリンク35で連結さ
れ、かつバイアス付勢ばね36で手動ハンドル2
1を反時計方向に付勢している。双安定型有極電
磁石装置22は一対の磁石37,37′およびコ
イル38を有して、磁石37,37′によりプラ
ンジヤ34の上方位置および下方位置を保持し、
コイル38に通電することにより反対方向へ駆動
される。38a,38bはヨーク、34a,34
bはヨーク38a,38bに対する接極子であ
り、さらにヨーク38a,38b、プランジヤ3
4で構成される磁路にくま取りコイル38cを設
け、コイル38の電流に対して吸引力の遅延成分
を作るようにしている。すなわち、くま取りコイ
ル38cがない場合には第2図a,bのような電
流(同図a)のとき同時に吸引力F(同図b)が
働くが、くま取りコイル38cを設けると電流
(同図c)に対し(同図d)のようになだらかで
幅が広くしかも通電後も吸引力が働くこととな
る。同図dの破線はくま取りコイル38cがない
ときの吸引力である。なお、吸引力がなだらかに
なつても同図dでわかるように吸引力は力の強い
部分で飽和しているため大差がなく力を大きくと
ろうとするのは無駄であり、励磁時間を長くとる
のに支障がない。
前記コイル38の通電を制御する操作回路は第
6図のように、極性切換えスイツチ40、ダイオ
ードD1,D2、外部接続端子45、遠隔制御スイ
ツチ41および交流電源Eからなつている。極性
切換スイツチ40およびダイオードD1,D2は第
4図のようにしや断器本体Aの外殻1の手動ハン
ドル21の軸方向部に設けられたスペースに配設
され、切換スイツチ40の可動接点ばね40a,
40bは手動ハンドル21に設けられた駆動子4
8により共通端子40cに対して開閉動作する。
遠方制御スイツチ41は一般の切換スイツチを用
いているが、リレー、サイリスタ、トランジスタ
等でもよい。この回路は遠方制御スイツチ41を
接点aに切換えるダイオードD1を通して一方向
の半波整流電流がコイル38に流れプランジヤ3
4を一方向に駆動し、これに伴つてハンドル21
が連動し、駆動子48が移動するため極性切換ス
イツチ40が動作して接点が第6図の破線の状態
に切換り、回路が開いて通電が停止するがプラン
ジヤ34は磁石37,37′により保持される。
遠方制御スイツチ41を接点bに切換えると今度
はダイオードD2を通して反対方向に半波整流電
流が流れてプランジヤ34等は反対の動作をす
る。こうしてプランジヤ34を二方向に動作させ
ることができる。この場合、くま取りコイル38
cにより切換スイツチ40の切換動作後も第2図
dのように吸引力が継続するため可動接点ばね4
0a,40bのばね負荷が加わつてもその吸引力
により確実にプランジヤ34を推進でき、しかも
励磁吸引力がなくなつた位置はオンまたはオフ位
置と接近し、無励磁吸引力は相当大きくなつてい
るので動作が確実で安定に行われる。
なお、操作回路は第7図のように遠隔制御スイ
ツチ41にダイオードD3,D4を設けて操作回路
を3線式(第6図)から2線式にしてもよい。
手動トリツプレバー52は、しや断器外殻1の
手動ハンドル21の隣部に設けられている。すな
わち、しや断器本体1に孔53が形成され、孔5
3に形成した軸受け部54に合成樹脂製操作釦5
5の軸部56が軸方向に挿入されて回動自在に軸
着され、操作釦55の下端部57はトリツプリン
ク17の上端部に対向し、また操作釦55の上端
部には回動方向にばね性ストツパ片58が延出
し、その端部に突起59を設けている。これに対
応して孔53に溝60を形成し、溝60の所定位
置に位置決め突起61を形成している。第1図は
操作釦55のストツパ片58の突起59が突起6
1を乗り越えて位置決めされた状態であり、トリ
ツプ動作していない状態である。操作釦55を矢
印Pの方向に回動してストツパ片58の突起59
が突起61を乗り越えると操作釦55の下端部で
トリツプリンク17の上端部を復帰ばねに抗して
押し、トリツプ動作させている。またその突起5
9が突起61の側部に係合しているので操作釦5
5はその位置すなわちトリツプリンク17をトリ
ツプ状態に保持している。反対側すなわち前記し
た元の位置へ回動するとトリツプ解除となる。
つぎにこのリモートコントロール式回路しや断
器の動作について要約説明する。すなわち、オン
状態は第5図aに示している。この場合、ラツチ
リンク18はトリツプリンク17にラツチされ、
電磁石装置22のプランジヤ34は下降して磁石
37,37′により保持され、したがい可動接触
子19は固定接点8に接触している。
オフ状態は第5図bに示している。前記と同
様、ラツチリンク18はラツチされ、プランジヤ
34はコイル38の励磁によつて上位に駆動され
磁石37,37′により保持される。したがつて、
ハンドル21が第5図aの状態から左回動し、連
動リンク20を図aの右方向へ引き、可動接触子
10は軸29を中心に回動して開極する。
トリツプ状態のうち、過電流トリツプは第5図
cに示している。すなわち、主回路接点8,9が
オン状態にあつて電路に過電流が流れると、バイ
メタル15の自己発熱によりわん曲し漸時にトリ
ツプリンク17が押されてラツチリンク18が釈
放され、ラツチリンク18が回動する。このため
接触子枠19の軸29が下方に移動し、ハンドル
21はプランジヤ34に保持されたままのため可
動接点9が固定接点8から離れ、電路がしや断さ
れる。トリツプ後のリセツトはその状態から電磁
石装置22のプランジヤ34をオフ位置へ移動し
た場合であり、ハンドル21の回動および連動リ
ンク20の移動によつて可動接触子10が引上げ
られるためラツチリンク18が左方に回動し、引
掛爪26がトリツプリンク17の引掛部27にラ
ツチされる。
短絡トリツプは第5図dに示している。すなわ
ちオン状態において、電路に短絡電流が流れると
短絡センサ12のプランジヤ16が吸引される。
これにより可動棒16aが押出されてトリツプリ
ンク17の下端部を押し、トリツプリンク17が
回動するためラツチリンク18が釈放され、前記
したように可動接触子19が開極動作する。しか
し、可動接触子10はこのようなリンク連動によ
つて開極する前に、すなわちプランジヤ16の動
作と全く同時にプランジヤ16により延出した強
制開極棒のつば16bが接触子10に係止してこ
れを引き寄せて可動接点9を固定接点8から離間
させる。すなわち、ラツチリンク18がトリツプ
される寸前において軸29を支点に接触子10が
接点圧付与ばね31に圧縮する方向に回動して開
極動作する。リセツト操作は前記と同様である。
これらのトリツプ動作において、ラツチリンク
18が回動すると表示用リンク62が移動して表
示リンク63が回動し、トリツプ表示板64がハ
ンドル21の上面に形成し窓65に露出したオン
表示板66の上面に位置してトリツプ表示が行わ
れる。
さらに、手動トリツプレバー52の操作釦55
を操作しても前記と同じトリツプ動作状態となり
接点8,9は開極状態となる。そしてこのトリツ
プ状態ではトリツプリンク17がトリツプ動作状
態に保持されているため、前記したようにハンド
ル21をオフにしたり、電磁石装置22をオフに
駆動させてもラツチリンク18の引掛爪26がト
リツプリンク17の引掛凹部27に引掛からずリ
セツトされない。したがつて遠隔制御スイツチ4
1で誤つてオンオフの制御が行われなくても接点
(8,9)がオンになることはなく、しかも電磁
石装置22の動作によつて手動ハンドル21は動
作し駆動子48は動作するので極性切換スイツチ
40の働きでコイル38に常時通電されることは
ない。
なお、67は短絡開極時に発生するアークを消
す消弧装置、68はラツチリンク18に連動する
レバー、69は連動レバーに連動するトリツプ警
報スイツチである。
また、この考案において、開閉機構部Bに設け
られる切換スイツチの駆動子48は電磁石のプラ
ンジヤ34に設けられる場合も含むものである。
〔考案の効果〕
この考案によれば、簡単な構成により電磁石を
安定かつ確実に動作でき、切換スイツチの管理が
容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の電磁石の説明
図、第2図は電磁石の電流、吸引力波形図、第3
図は回路しや断器の断面図、第4図はその断面位
置の異なる断面図、第5図は動作線図、第6図は
操作回路図、第7図は他の例の操作回路図、第8
図は従来の電磁石部分の説明図、第9図は電磁石
のばね負荷および吸引力特性図である。 A……本体、B……トリツプ機構付開閉機構
部、22……電磁石、34……プランジヤ、38
……コイル、38c……くま取りコイル、40…
…極性切換スイツチ、40a,40b……可動接
点ばね、48……駆動子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁路に吸引力遅延用くま取りコイルを設けた双
    安定型有極電磁石と、この電磁石のプランジヤに
    連動連結されて電磁石によりオン、およびリセツ
    トを含むオフ動作するとともに前記電磁石により
    オン状態およびオフ状態が保持されるトリツプ機
    構付き開閉機構部と、この開閉機構部に設けられ
    た駆動子により開閉機構部のオンおよびオフ動作
    に伴つて可動接点ばねが開閉されて前記電磁石の
    コイルの通電極性を切換える極性切換スイツチと
    を備えたリモートコントロール式回路しや断器。
JP11585684U 1984-07-25 1984-07-25 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器 Granted JPS6128255U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11585684U JPS6128255U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11585684U JPS6128255U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128255U JPS6128255U (ja) 1986-02-20
JPH0142277Y2 true JPH0142277Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30674812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11585684U Granted JPS6128255U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128255U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089872Y2 (ja) * 1987-03-18 1996-03-21 三菱電機株式会社 遠隔制御式回路しや断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985557U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 松下電工株式会社 多極型リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128255U (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142277Y2 (ja)
JPH0217404Y2 (ja)
JPH0261770B2 (ja)
JPH0142276Y2 (ja)
JPH0142287Y2 (ja)
US5181001A (en) Remotely-controlled relay
JPH0428135A (ja) リモコンリレー
JPH0447415B2 (ja)
JPS60200431A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH0142275Y2 (ja)
JPH059892B2 (ja)
JPS6215723A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPS6147036A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH0439644Y2 (ja)
JPH0142274Y2 (ja)
JPH0480492B2 (ja)
JPH059890B2 (ja)
JPS6110823A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPS6244925A (ja) 回路しや断器の電圧引きはずし装置
JPH0743914Y2 (ja) 遠隔制御式回路しや断器
JPH0429172B2 (ja)
JPS61179026A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JP2524576B2 (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH089872Y2 (ja) 遠隔制御式回路しや断器
JPH04312736A (ja) 遠隔操作式回路遮断器