JPH0142275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142275Y2
JPH0142275Y2 JP1984018359U JP1835984U JPH0142275Y2 JP H0142275 Y2 JPH0142275 Y2 JP H0142275Y2 JP 1984018359 U JP1984018359 U JP 1984018359U JP 1835984 U JP1835984 U JP 1835984U JP H0142275 Y2 JPH0142275 Y2 JP H0142275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plunger
electromagnet
movable contact
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984018359U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60130547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1835984U priority Critical patent/JPS60130547U/ja
Publication of JPS60130547U publication Critical patent/JPS60130547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142275Y2 publication Critical patent/JPH0142275Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案はリモートコントロール式回路しや断
器に関するものである。
〔背景技術〕
リモートコントロール式回路しや断器は電磁石
に遠隔操作により電流を供給して、オン、オフお
よびトリツプ後のリセツトを行うことができるよ
うにしたものである。この場合、電磁石はそのコ
イルに流す電流の方向によりプランジヤの動作方
向が変わるようにするため、電流方向を変えるス
イツチが必要であるとともに、しや断器がオンま
たはオフ動作した後コイル通電を断つ必要があ
る。
そこで、従来第7図のように、電磁石100の
プランジヤ101をリンク102を介して回路し
や断器のハンドル103に連結するとともに、ハ
ンドル103に突起104を設けて切換スイツチ
105の接点106a,106bを切換え、これ
によつて電磁石100の動作後の通電を断つと同
時に反対方向への通電を待機する状態にしてい
る。A,Bは通電方向を示している。
ところで、電磁石100によるハンドル操作を
容易にするためには、電磁石100の動作が終る
寸前まで切換スイツチ105をオン状態に保つこ
とが必要である。しかし、接点部106a,10
6bの切換位置およびギヤツプ間隔は、プランジ
ヤ101、リンク102およびハンドル103に
依存するためそれらの設定が難しいという欠点が
ある。またハンドル103は軸107を中心に回
動して突起104を動かすが、可動接点板108
a,108bの曲り、接点部106a,106b
の大きさ、突起104の位置などにより接点ギヤ
ツプがばらつく。また可動接触子の開閉動作に応
動する1個のリミツトスイツチで電磁石のコイル
の通電回路の切換を行うものがあつた(たとえ
ば、実開昭58−133232号、同58−133233号)が、
たとえばオン動作側の通電時間を調整するとオフ
側の通電時間が十分でなくなる。その結果、切換
動作が不安定になり信頼性に欠けることとなる。
〔考案の目的〕
したがつて、この考案の目的は、切換動作を安
定化し信頼性を向上することができるリモートコ
ントロール式回路しや断器を提供することであ
る。
〔考案の開示〕
この考案は、通電方向によりプランジヤの動作
方向が変わる電磁石と、このプランジヤに設けら
れた可動接点および前記可動接点に摺接する一対
の固定接点よりなり前記プランジヤの動作に応じ
て前記電磁石の通電を切換停止する切換スイツチ
と、前記プランジヤの動作に連動してオンまたは
リセツトを含むオフの動作をする回路しや断器本
体とを備え、遠隔操作スイツチにより前記切換ス
イツチを介して前記電磁石に所定方向に通電する
ものである。
この考案の構成によれば、可動接点と固定接点
の接触位置は従来のリンクおよびハンドルに依存
せずプランジヤと固定接点との関係となるため接
触位置の設定が安定し、また接点ギヤツプはプラ
ンジヤの動作によるため接点ギヤツプが安定し、
さらに可動接点および固定接点は摺動接触のため
接触抵抗が安定する。また電磁石のオンおよびオ
フの各動作がそれぞれ完了する時点で固定接点と
可動接点とが離れるように可動接点と一対の固定
接点とを個別に調整することができる。したがつ
て、切換動作が安定し、かつ信頼性が向上する。
この考案の一実施例を第1図ないし第6図に示
す。まず第6図において、1は有極電磁石2のコ
イル、3は回路しや断器本体、4a,4bは切換
スイツチ5の固定接点、6a,6bは電流方向を
制御するダイオード、7は遠隔操作スイツチ、8
は交流電源、9は有極電磁石2のプランジヤ2a
に設けられた切換スイツチ5の可動接点であり、
遠隔操作スイツチ7を接点7a側に切換えるとダ
イオード6a、固定接点4aを通してコイル1に
ダイオード6aの矢印方向に電流が流れる。その
結果、有極電磁石2のプランジヤ2aが動作して
回路しや断器本体3がオンまたはオフ動作し、ま
た切換スイツチ5の可動接点9が固定接点4aか
ら固定接点4bに切換わり、コイル1への通電が
断たれると同時に遠隔操作スイツチ7の接点7b
への切換動作を待機する状態となる。したがつて
遠隔操作スイツチ7を接点7bに切換えると有極
電磁石2のコイル1は逆方向に通電され、前記と
反対の動作が行われることとなる。
有極電磁石2は、第1図ないし第5図のように
回路しや断器本体3のケース10内に収納され、
コイル枠11の中心にプランジヤ2aを上下移動
(図において)自在に通し、コイル1の両側に一
対のヨーク13,14を配置してその間に保持用
永久磁石15,16を設け、コイル1への通電方
向によりプランジヤ2aを上方または下方(図で
は下方に位置する)に駆動し、その各状態を永久
磁石15,16の吸引力で保持する。プランジヤ
2aはリンク17(第4図および第5図)を介し
てハンドル18に連結され、プランジヤ2aの動
作によりハンドル18をオンまたはオフに作動す
る。また前記可動接点9はプランジヤ2aに取付
けられた接点保持体12の表面に設けられて、頂
度有極電磁石2の上部に位置し、切換スイツチ5
の固定接点4a,4bが接点保持体12の表面に
摺接している。またダイオード6a,6bも電磁
石2の上部に設けられる。このように可動接点9
がプランジヤ2aに直接設けられ、これに対して
固定接点4a,4bを摺接することにより、従来
に比して相互位置の設定が安定するとともに切換
スイツチの動作が安定し、電磁石2の動作完了後
に切換えを行わせることが容易になり、信頼性が
向上する。また接点は摺動接触のため接点表面の
汚れを除去する作用により接触抵抗も安定するの
である。
回路しや断器本体3において、21は可動接触
子、22はトリツプ機構、23は短絡検出装置、
24は過電流検出バイメタル、25は電源側端子
装置、26は負荷側端子装置であり、電流は端子
装置25、可とうリード線27、固定接触子2
8、固定接点29、可動接点30、可とうリード
線31、フレーム32、可とうリード線33、バ
イメタル24、短絡検出装置23のコイル34、
端子装置26を流れる。そしてオン動作はトリツ
プ機構22のラツチ状態で手動または電磁石2に
よりハンドル18を右方向(第1図の状態)に倒
すことにより、リンク35を介して可動接触子2
1の上端部を押し、可動接触子21は軸36を支
点に回動して可動接点30が固定接点29に接触
する。オフ状態はその反対の動作が行われる。こ
れらのオンオフいずれの場合も、有極電磁石2の
保持力で保持される。
またオン状態で過電流が流れた場合にはバイメ
タル24がわん曲し、短絡電流が流れた場合には
短絡検出装置23のプランジヤ27が動作して、
いずれもトリツプ機構22のトリツプリンク38
が押し動かされ軸39を中心に時計方向に回転す
る。トリツプリンク38の動作によりラツチリン
ク40のラツチが外れ、軸36が軸41を中心に
回動することによつて、ハンドル18が電磁石2
に保持されたまま可動接触子21が開極動作す
る。事故の回復後のリセツトはハンドル18をオ
フに操作(手動または電磁石2)することによ
り、リンク35を介して可動接触子21を引くの
でラツチリンク40が反時計方向に回転すること
によつて復帰状態のトリツプリンク38にラツチ
する。
なお、42は遠隔制御用端子、43は警報ない
し補助用端子、44はラツチリンク40のトリツ
プ動作に連動するトリツプ検出用スイツチ(第2
図)、45はトリツプテスト釦、46はトリツプ
表示装置、47は消弧装置、48は短絡検出装置
23の動作によりトリツプリンク38を駆動する
と同時に可動接触子21を強制開極する強制開極
棒、49は接圧ばね、50はリード線である。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案のリモートコントロー
ル式回路しや断器によれば、可動接点と固定接点
の接触位置は従来のリンクおよびハンドルに依存
せずプランジヤと固定接点との関係となるため接
触位置の設定が安定し、また接点ギヤツプはプラ
ンジヤの動作によるため接点ギヤツプが安定し、
さらに可動接点および固定接点は摺動接触のため
接触抵抗が安定する。また電磁石のオンおよびオ
フの各動作がそれぞれ完了する時点で固定接点と
可動接点とが離れるように可動接点と一対の固定
接点とを個別に調整することができる。したがつ
て、切換動作が安定し、かつ信頼性が向上すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の断面図、第2図
はその切断位置の異なる断面図、第3図は分解斜
視図、第4図は切換スイツチ部の正面図、第5図
はその側面図、第6図は遠隔制御回路図、第7図
は従来例の説明図である。 2……電磁石、2a……プランジヤ、3……回
路しや断器本体、4a,4b……固定接点、5…
…切換スイツチ、7……遠隔操作スイツチ、9…
…可動接点、18……ハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通電方向によりプランジヤの動作方向が変わる
    電磁石と、このプランジヤに設けられた可動接点
    およびこの可動接点に摺接する一対の固定接点よ
    りなり前記プランジヤの動作に応じて前記電磁石
    の通電を切換停止する切換スイツチと、前記プラ
    ンジヤの動作に連動してオンまたはリセツトを含
    むオフの動作をする回路しや断器本体とを備え、
    遠隔操作スイツチにより前記切換スイツチを介し
    て前記電磁石に所定方向に通電するリモートコン
    トロール式回路しや断器。
JP1835984U 1984-02-10 1984-02-10 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器 Granted JPS60130547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1835984U JPS60130547U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1835984U JPS60130547U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130547U JPS60130547U (ja) 1985-09-02
JPH0142275Y2 true JPH0142275Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30506921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1835984U Granted JPS60130547U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130547U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743914Y2 (ja) * 1985-12-17 1995-10-09 三菱電機株式会社 遠隔制御式回路しや断器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133232U (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 三菱電機株式会社 遠隔操作型回路しや断器
JPS58133233U (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 三菱電機株式会社 遠隔操作型回路しや断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60130547U (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529951A (en) Remote control system circuit breaker
JP2778974B2 (ja) 補助トリップ装置
US5901025A (en) Circuit breaker
USRE32882E (en) Remote control system circuit breaker
JPH0142275Y2 (ja)
JPH0142274Y2 (ja)
JPH0142276Y2 (ja)
JP2575639B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH0142277Y2 (ja)
JP2610818B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH0261770B2 (ja)
US3748610A (en) Pulse relay apparatus
JPH0217404Y2 (ja)
JPH0633618Y2 (ja) 遠隔制御式多極回路しや断器
JP2537486B2 (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH089872Y2 (ja) 遠隔制御式回路しや断器
JPH0642349B2 (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPS60170134A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH0743914Y2 (ja) 遠隔制御式回路しや断器
JPH0348830Y2 (ja)
JPS59221937A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPS59128726A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH059892B2 (ja)
JPH0614451B2 (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しゃ断器
JPH0568049B2 (ja)