JPH0141023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141023Y2
JPH0141023Y2 JP1983150866U JP15086683U JPH0141023Y2 JP H0141023 Y2 JPH0141023 Y2 JP H0141023Y2 JP 1983150866 U JP1983150866 U JP 1983150866U JP 15086683 U JP15086683 U JP 15086683U JP H0141023 Y2 JPH0141023 Y2 JP H0141023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
circuit
voltage
capacitor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983150866U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15086683U priority Critical patent/JPS6060566U/ja
Publication of JPS6060566U publication Critical patent/JPS6060566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141023Y2 publication Critical patent/JPH0141023Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はガス風呂やガスコンロ等のガス器具に
装着される熱電対を利用した瞬時吸着式の点火装
置に関するものである。
イ 従来技術 通常、一般家庭等で使用されているガスコンロ
や湯沸器等のガス器具には、その安全性の向上を
図るため、熱電対を利用した点火装置が設けられ
ており、例えば電気エネルギーを利用した高電圧
の連続スパークによる点火方式のものがある。し
かし、一般に点火時において熱電対が十分な起電
力を発生するまでの数秒間点火つまみを押し続け
る必要があり、改善が求められている。この種点
火装置ではその操作性の向上を図るために電池等
の直流電源による瞬時吸着式のものも採用されて
おり、その従来例を第1図及び第2図aに示し説
明する。
第1図は熱電対を利用した一般的な電気回路を
示し、図に於いて、1は直流電源である電池、2
は該電池1に接続され、接点2a,2bに切換え
られる切替スイツチ、3は該切替スイツチ2の接
点2b側に接続された熱電対で、この熱電対3は
ガス器具の各バーナ近傍に配置され、焔で加熱さ
れるように配置されている。4は上記熱電対3に
並列接続された熱電対用主コイル(以下単に主コ
イルと称す)で、この主コイル4は上記バーナの
消火時に該バーナへのガスの供給を遮断するため
の安全バルブ(構造原理は公知のため図示省略)
に設けられている。5は切替スイツチ2を経て上
記熱電対3及び主コイル4に並列接続される大容
量のコンデンサである。また上記安全バルブは器
具せん等の点火機構と連動して設けられており、
点火機構の開動作により前記切替スイツチ2が切
換えられる。尚、6は後述する連続スパーク点火
回路(以下単に点火回路と称す)で、この点火回
路6は点火スイツチ2′を経てコンデンサ5に並
列接続されている。
従つて原理的な構成を示す上記装置では、消火
時において切替スイツチ2を接点2a側に接続し
ておくことにより電池1の起電力をコンデンサ5
に充電し、この充電完了後ガス器具の器具せんに
よる点火操作と連動して上記切替スイツチ2を接
点2b側に切換える。この点火操作により点火ス
イツチ2′がONし点火回路6による連続スパー
クが発生すると共に上記コンデンサ5の充電電圧
が主コイル4に印加され、安全バルブが吸着保持
されて開状態となり、ガスがバーナに流入する。
そして上記連続スパークによつてバーナが点火さ
れ、その結果熱電対3の温度が上昇して該熱電対
3に熱起電力が発生する。この熱起電力により上
記主コイル4に熱電流が流れてコンデンサ5の電
荷が放電してしまつた後も安全バルブは開状態に
保持され続ける。そして万一何らかの原因による
消火時には、熱電対3の温度が低下して該熱電対
3に熱起電力が発生しなくなり、主コイル4に熱
電流が流れないため安全バルブは閉状態となつて
バーナへのガスの流入を遮断する。
ところで上記装置の場合、数十mΩの低い回路
抵抗に1.5Vの電池1からの電流を流すためにイ
ンピーダンスマツチングが悪く、点火操作1回当
たりの消費電力が大きく、上記電池1の消耗も激
しい。また上記コンデンサ5には大容量のものを
使用する必要があり、その結果コストアツプに原
因の1つとなつている。更に例えばテーブルコン
ロ等のガス器具の場合、その口数が多いと上記構
成回路がその口数分必要となつて電池寿命やコス
トアツプの点で実用範囲を越えるものであつた。
第2図aは上記熱電対を利用した瞬時吸着式の
点火装置において限時タイマー回路を構成した場
合の電気回路の1例を示し、例えば3個のバーナ
を有するグリル付テーブルコンロについて説明す
る。図に於いて、1′は電池、5′は該電池1′に
接続される所定容量のコンデンサ、6′は点火回
路で、7は連続スパーク点火器(以下単に点火器
と称す)、G1,G2,G3,は3個のバーナ近
傍に夫々配設され、連続スパークを発生させる放
電ギヤツプ、S1,S2,S3は3個のバーナに
対応して設けられた連続スパーク点火用の器具せ
んスイツチ、S1′,S2′,S3′は上記コンデ
ンサ5′に接続された充電用スイツチで、この充
電用スイツチS1′,S2′S3′と上記器具せん
スイツチS1,S2,S3はガス器具の器具せん
の押込操作による点火時のみON状態となり、点
火完了後は自己復帰してOFF状態となる。8は
発光ダイオード等の電源電圧確認用ランプ、9は
上記コンデンサ5′、抵抗R1,R2,R3及び
スイツチング素子であるトランジスタTr1,Tr
2からなる限時タイマー回路、L1,L2,L3
は上記限時タイマー回路9に並列接続され、上記
電池1′とインピーダンスマツチングが良く、高
抵抗、低電流で作動する3個の瞬時吸着用補助コ
イル(以下単に補助コイルと称す)で、この補助
コイルL1,L2,L3は第2図bに示す如く前
記主コイル4が装着され、且つ、各バーナに対応
する各安全バルブに設けられている。
従つて所望のバーナを点火操作するに際して上
記構成による装置の動作は、所望の器具せんを押
込操作することにより例えば器具せんスイツチS
1及び充電用スイツチS1′が閉じ、点火器7に
て発生した高電圧によつて放電ギヤツプG1,G
2,G3に同時に連続スパークがじる。この連続
スパーク発生と同時に、電池1′の起電力が充電
用スイツチS1′を介して直接コンデンサ5′に充
電開始され、且つ、抵抗R1を介してトランジス
タTr1にベース電流が流れて該トランジスタTr
1がON状態となり、更に抵抗R3を介してトラ
ンジスタTr2もON状態となる。その結果補助コ
イルL1,L2,L3が導通状態となり、磁力が
発生するが自己吸着する程の磁力ではないため、
押込操作した器具せんに対応した安全バルブのみ
が吸着保持されて開状態となり、上記バーナにガ
スが供給されて該バーナが点火する。尚、電源電
圧確認用ランプ8は所定の電圧が印加されること
によつて点灯し、電池電圧が十分であることを表
示する。そして上記点火操作が完了して器具せん
スイツチS1及び充電用スイツチS1′が開いた
後は、上記コンデンサ5′による充電電圧が限時
タイマー回路9に印加されてその充電電圧が放電
されるまでの遅延時間のみ上記補助コイルL1,
L2,L3に電流が流れ続けて所望の安全バルブ
を開状態に保持し続ける。この遅延時間経過後は
第1図装置と同様熱電対3により安全バルブの主
コイル4が導通して該安全バルブは開状態に保持
され続ける。
ところが上記従来装置のように限時タイマー回
路9のコンデンサ5′を電池1′にて直接充電した
場合、第3図図示の如く通常上記電池1′による
電源電圧が1.6Vから1.1Vの範囲で変化するため、
上記限時タイマー回路9のトランジスタTr1の
ベース電流として使用可能な電圧である約0.6V
までコンデンサ5′が放電する時間については、
該コンデンサの充電電圧(図示縦軸)が1.6Vの
時には遅延時間(図示横軸)がt2秒となり、1.1V
の時にはt2−t1秒となつてその遅延時間が大幅に
変動するという問題点があつた。また上記コンデ
ンサ5′に逆流防止用ダイオード(図示せず)を
接続したりすると、そのダイオードの順方向電圧
降下が0.6Vであるために上記トランジスタTr1
を作動させるための有効電圧が得られないという
問題点もあつた。更に第2図a装置ではスイツチ
類も多く必要であり、ガス器具内の配線も複雑化
する。
ロ 考案の目的 本考案は上記問題点に鑑み提案されたもので電
源電圧の変動に左右されることなく、限時タイマ
ー回路にて生成される遅延時間を一定に保持し得
る点火装置を提供することを目的とする。
ハ 考案の構成 本考案は直流電源1,1′によりバーナに点火
する点火回路6,6′に限時タイマー回路9を介
して瞬時吸着用補助コイルL1,L2,L3を並
列接続し、限時タイマー回路9によつて遅延時間
のみ上記瞬時吸着用補助コイルL1,L2,L3
に通電することにより上記バーナにガスを供給す
るための安全バルブを開作動させる点火装置に於
いて、上記点火回路6,6′の電源電圧確認用ラ
ンプに、その電源電圧確認用ランプ8の点灯によ
つて得られる定電圧を充電する限時タイマー回路
9のコンデンサ10を並列接続したことを特徴と
する。
ニ 実施例 以下に本考案に係る点火装置の一実施例を第4
図に示し説明する。第2図a装置と同一符号は同
一物を示しその説明を省略する。図に於いて、1
0は点火回路6′内の電源電圧確認用ランプ8に
並列接続された限時タイマー回路9のコンデン
サ、11は上記電源電圧確認用ランプ8とコンデ
ンサ10間に設けられた逆流防止用ダイオードで
ある。尚、点火器7は第2図a装置のものと同一
であり、インバータ回路7a、スイツチング回路
7b及び第1、第2昇圧回路7c,7dから構成
されている。また上記電源電圧確認用ランプ8は
この点火器7内の第1昇圧回路7cに接続され、
放電ギヤツプG1,G2,G3は第2昇圧回路7
dに接続されている。
従つて所望のバーナを点火操作するに際して上
記構成からなる装置の動作は、所望の器具せんを
押込操作することにより対応する器具せんスイツ
チが閉じ、点火器7に電池電圧が印加される。こ
の点火器7ではその印加電圧がインバータ、第1
昇圧回路7a,7cにて昇圧され、更にスイツチ
ング、第2昇圧回路7b,7dを経て昇圧され、
この第2昇圧回路7dの高電圧出力により放電ギ
ヤツプG1,G2,G3に連続スパークが発生す
る。この際上記第1昇圧回路7cの出力電圧の一
部が電源電圧確認用ランプ8に印加され、該電源
電圧確認用ランプ8は電池電圧が充分であること
を表示する。上記第1昇圧回路7cの出力電圧の
一部を電源電圧確認用ランプ8の電源とするの
は、該電源電圧確認用ランプ8に発光ダイオード
を使用するため、該発光ダイオードの動作時に約
2.0Vの電圧を必要とするので電池1′が1.5Vの場
合、その使用後の電圧低下を考慮して1.1Vまで
使用し、この際でも発光ダイオードが点灯する電
圧を得るためである。この結果第5図に示すよう
に第1昇圧回路7cにて昇圧された出力電圧(図
示横軸)が2.0V近傍に達すると上記電源電圧確
認用ランプ8に電流(図示縦軸)が流れ始め、約
2.0Vで安定する。従つてこの電源電圧確認用ラ
ンプ8が点灯している間はその両端電圧は略一定
に保持され、後述するようにこの両端電圧を限時
タイマー回路9のコンデンサ10に充電して遅延
時間を生成する。
一方、上述の如く放電ギヤツプG1,G2,G
3に連続スパークが発生すると同時に、コンデン
サ10に上記電源電圧確認用ランプ8の両端電圧
が充電開始され、且つ、逆流防止用ダイオード1
1及び抵抗R1を介してトランジスタTr1にベ
ース電流が流れてON状態となり、更に抵抗R3
を介してトランジスタTr2もON状態となつて補
助コイルL1,L2,L3が導通状態となる。そ
の結果器具せんの押込操作により所望の安全バル
ブのみが吸着保持されて開状態となり、所望のバ
ーナーにガスが供給されて点火する。そして上記
点火操作が完了して器具せんスイツチが開いた後
はコンデンサ10による充電電圧が限時タイマー
回路9に印加され、その充電電圧が放電されるま
での遅延時間のみ上記補助コイルL1,L2,L
3に電流が流れ続けて上記安全バルブを開状態に
保持し続ける。この遅延時間経過後、補助コイル
L1,L2,L3は非導通状態となるが、バーナ
近傍に配置された熱電対が温度上昇して熱起電力
が発生し、熱電流が主コイルに流れ、その主コイ
ルの導通状態により上記安全バルブは吸着保持さ
れて開状態に保持され続ける。そして万一何らか
の原因による消火時には、熱電対の温度低下によ
つて熱起電力が発生しなくなり、上記主コイルに
熱電流が流れないため、安全バルブは閉状態とな
つてバーナへのガスの流入を遮断する。
尚、上記実施例では点火器7内蔵の第1昇圧回
路7cに接続された電源電圧確認用ランプ8の両
端電圧をコンデンサ10に充電しているが、本考
案はこれに限定されることなく、上記第1昇圧回
路7cを単独に設けてもよい。この第1昇圧回路
の出力電圧は約100V必要なため、電源電圧確認
用ランプを点灯するための出力はタツプ又は別コ
イルによつて第1昇圧回路から取り出されてい
る。また第6図に示すように点火器7へ通電する
ための器具せんスイツチS1,S2,S3は該点
火器7の前後どちらの位置に設けてもその器具せ
んスイツチS1,S2,S3が閉じた時のみ電源
電圧確認用ランプ8が点灯するため、コンデンサ
10の充電が可能である。更に第7図に示す如
く、点火器7内に限時タイマー回路9等を収納し
て、器具せんスイツチS1,S2,S3、補助コ
イルL1,L2,L3等をコネクタ12,12…
…を介してその外部に接続するように構成するこ
とも可能である。以上のように、点火器の内蔵回
路を共用すると特別な回路を必要としないため、
コストアツプにならないばかりでなく、上記点火
器内に限時タイマー回路等を収納させることが可
能となり、部品の共用化によつて構成がコンパク
トで低価格なものが実現化され、ガス器具内の配
線も簡略化できる。
ホ 考案の効果 本考案によれば、電源電圧確認用素子の特性に
よつて得られる定電圧を限時タイマー回路のコン
デンサに充電するようにしたから、直流電源によ
る電源電圧の変動に関係なく、コンデンサの充電
電圧として安定した電圧が得られるので、限時タ
イマー回路で安定した遅延時間を得ることができ
て信頼性の高い実用的価値大なるガス器具の点火
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図aは一般的な点火装置の一例
を示す回路図、第2図bは安全バルブに装着され
た主コイル及び補助コイルを示す平面図、第3図
は第2図a装置におけるコンデンサの充電電圧と
遅延時間の関係を示す説明図、第4図は本考案に
係る点火装置の一実施例を示す回路図、第5図は
第4図装置における電源電圧確認用ランプの電流
−電圧特性図、第6図及び第7図は本考案の他の
実施例を示す回路図である。 1,1′……直流電源、6,6′……点火回路、
8……電源電圧確認用ランプ、9……限時タイマ
ー回路、10……コンデンサ、L1,L2,L3
……瞬時吸着用補助コイル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 直流電源によりバーナを点火する点火回路に限
    時タイマー回路を介して瞬時吸着用補助コイルを
    並列接続し、限時タイマー回路によつて遅延時間
    のみ上記瞬時吸着用補助コイルに通電することに
    より上記バーナにガスを供給するための安全バル
    ブを開作動させる点火装置に於いて、 上記点火回路の電源電圧確認用素子に、その電
    源電圧確認用素子の特性によつて得られる定電圧
    を充電する限時タイマー回路のコンデンサを並列
    接続したことを特徴とするガス器具の点火装置。
JP15086683U 1983-09-28 1983-09-28 ガス器具の点火装置 Granted JPS6060566U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086683U JPS6060566U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ガス器具の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086683U JPS6060566U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ガス器具の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060566U JPS6060566U (ja) 1985-04-26
JPH0141023Y2 true JPH0141023Y2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=30334490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15086683U Granted JPS6060566U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ガス器具の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060566U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913491Y2 (ja) * 1975-05-08 1984-04-21 オカモト エツエイ 電池式点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060566U (ja) 1985-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380079B2 (ja) 蓄電池内蔵の燃焼装置
US4662838A (en) Fuel burner control system
US3174534A (en) Spark ignition system for gas burners
US4087229A (en) Automatic fuel ignition system with redundant flame sensing
JPH0141023Y2 (ja)
JPH08247450A (ja) 蓄電池内蔵の燃焼装置
US5816791A (en) Apparatus for controlling gas supply
JP3486047B2 (ja) 燃焼装置
JP2808324B2 (ja) 燃焼機器
JPS5952723B2 (ja) 燃焼器の制御回路
JPS58175719A (ja) ガス点火安全装置
JP3008460B2 (ja) 燃焼機器の点火安全装置
JP3539040B2 (ja) 燃焼装置
KR100197882B1 (ko) 가스레인지의 전자식 점화장치 및 방법
JP3418475B2 (ja) 燃焼装置
JPH0217767B2 (ja)
KR100251470B1 (ko) 개스제품의점화장치및그점화방법
JPS6319722Y2 (ja)
JPH083874Y2 (ja) 自己充電型給湯用燃焼装置
JP3053752B2 (ja) 燃焼装置
JP3387662B2 (ja) 燃焼装置
JP3244949B2 (ja) 立消え安全装置付きガス燃焼器具
JPS5919299Y2 (ja) タイマ−を内蔵した自己保持型スイツチ回路
JPS5812022Y2 (ja) ガス器具の燃焼安全装置
JP2002168452A (ja) 調理機器