JPH08247450A - 蓄電池内蔵の燃焼装置 - Google Patents

蓄電池内蔵の燃焼装置

Info

Publication number
JPH08247450A
JPH08247450A JP7079445A JP7944595A JPH08247450A JP H08247450 A JPH08247450 A JP H08247450A JP 7079445 A JP7079445 A JP 7079445A JP 7944595 A JP7944595 A JP 7944595A JP H08247450 A JPH08247450 A JP H08247450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
combustion
voltage
battery cell
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7079445A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Aoki
豊 青木
Yuzuru Watanabe
譲 渡辺
Koichi Koto
公一 光藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP7079445A priority Critical patent/JPH08247450A/ja
Priority to US08/618,418 priority patent/US5599181A/en
Publication of JPH08247450A publication Critical patent/JPH08247450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/10Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples
    • F23N5/102Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/36Spark ignition, e.g. by means of a high voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/02Fail safe using electric energy accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/14Fuel valves electromagnetically operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓄電池の充電量が必要容量以下に低下した場合
に、簡便に蓄電池の充電量を回復する蓄電池内蔵の燃焼
装置を提供する。 【構成】熱発電素子4がバーナ18の燃焼熱によって熱
起電力を発生し、手動によってスライドボタン20を操
作すると、連動する多接点スイッチ16がON/OFF
を繰り返して、昇圧回路8のコイル6が熱発電素子4の
発生電圧を昇圧する。この昇圧された発生電圧は昇圧回
路8の発振回路7へ印加され、昇圧回路8を作動して熱
発電素子4からの電圧を昇圧すると共に、発振回路7と
蓄電池12へ電力供給をし始め、その結果、蓄電池12
の充電量が回復する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄電池内蔵の燃焼装置に
関し、詳しくはバーナの燃焼熱を利用して蓄電池へ充電
し、充電電力によって点火器等の電気的負荷を作動させ
る燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、バーナの燃焼熱を利用して電
気的負荷を作動させる燃焼装置に於いては、電力源とし
ての熱発電素子だけでなく、この熱起電力を充電する蓄
電池を備えたものが知られている。例えば、蓄電池内蔵
の燃焼装置を図3に示す。この燃焼装置は、バーナ18
の燃焼熱を利用する加熱調理器であって、熱起電力を発
生する熱発電素子4と、その熱起電力の電圧を昇圧する
昇圧回路8と、昇圧された熱起電力を充電する蓄電池1
2とを設けている。燃焼開始時には、蓄電池12に充電
された電力によって点火器14を作動させ、点火器14
による放電によって燃料ガスへ着火する。また、熱発電
素子4に熱起電力を発生させて蓄電池12へ充電し、こ
の充電された電力を点火器14の駆動電力として利用し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た蓄電池内蔵の燃焼装置においては、蓄電池の充電量が
消耗しきると、蓄電池を交換するか、他の方法で蓄電池
を充電し直さない限り、蓄電池への充電が開始できない
問題があった。そもそも蓄電池12への充電は、熱発電
素子4による熱起電力が低過ぎるために熱発電素子4の
熱起電力を直接に蓄電池12へ充電することができず、
熱起電力の電圧を昇圧する昇圧回路8を設けることによ
って、熱起電力の電圧を昇圧してから蓄電池12へ充電
している。ところが、この昇圧回路8は蓄電池12の電
力によって作動するために、蓄電池12の電力が昇圧回
路8を働かすことができないほどに充電量を低下した場
合には、もはや蓄電池12への充電ができない事態にな
ってしまう。
【0004】例えば、蓄電池がニッケル−カドミウム蓄
電池である場合に、充電するために最低限必要な電圧は
1.2Vである。また、点火器14および他の作動ラン
プ等の負荷の駆動には、少なくとも0.6〜2.0V以
上の電圧が必要である。一方、熱発電素子4での熱起電
力は0.4V程度である。従って、熱発電素子4による
熱起電力をそのまま蓄電池12の充電電力として利用す
ることができず、熱起電力を昇圧するための昇圧回路8
が必要である。即ち、蓄電池12の電圧が昇圧回路8を
も作動できない程度に低下した場合には、熱起電力を蓄
電池12へ充電できない事態となる。
【0005】このため、長期にわたる燃焼装置の不使用
期間が続き、蓄電池12の充電量が自然放電により必要
容量以下に低下した場合には、使用者はわざわざ蓄電池
12の充電や交換といった面倒な処置を施す必要が有っ
た。また、予め、蓄電池12の充電量の低下を想定し、
蓄電池のバックアップ電源を備えておく必要があった。
(バックアップ電源が消耗すれば同じ事態となる。) 本発明の蓄電池内蔵の燃焼装置は上記課題を解決し、蓄
電池の充電量が必要容量以下に低下した場合に、簡便に
蓄電池の充電量を回復する蓄電池内蔵の燃焼装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の蓄電池内蔵の燃焼装置は、燃料ガスを燃焼するバー
ナと、上記バーナの燃焼熱によって熱起電力を発生する
熱発電素子と、上記熱発電素子により充電され、燃焼開
始時に電気的負荷に電力を供給する蓄電池と、上記蓄電
池の電力によりON/OFF動作するスイッチング素子
と、昇圧用コイルを備え、上記スイッチング素子により
コイル電流を変化させることにより、上記熱発電素子に
よる発生電圧を昇圧して上記蓄電池へ電力を供給する昇
圧手段とを備えた蓄電池内蔵の燃焼装置において、手動
によるON/OFF操作によって、上記スイッチング素
子に代えてコイル電流を変化させる手動スイッチ手段を
設けたことを要旨とする。
【0007】また、請求項2記載の蓄電池内蔵の燃焼装
置は、上記手動スイッチ手段は、1回の手動操作によっ
て複数回のON/OFFを繰り返す多接点スイッチを備
えたことを要旨とする。
【0008】また、請求項3記載の蓄電池内蔵の燃焼装
置は、上記手動スイッチ手段の操作時には、上記昇圧手
段から上記蓄電池および電気的負荷への電力供給を断つ
遮断スイッチを設けたことを要旨とする。
【0009】
【作用】上記構成を有する本発明の蓄電池内蔵の燃焼装
置は、手動スイッチ手段が手動によるON/OFF操作
によって、スイッチング素子に代えてコイル電流を変化
させ、熱発電素子による発生電圧を昇圧する昇圧手段を
起動する。つまり、蓄電池の電力によりON/OFF動
作するスイッチング素子に代わり、手動スイッチ手段に
よるON/OFF操作によってコイル電流を変化させて
昇圧手段を起動する結果、昇圧手段が熱発電素子による
発生電圧を昇圧すると共に、昇圧後の電力を蓄電池へ供
給し始める。従って、蓄電池の電力が消耗し切った場合
に蓄電池の交換を必要とせず、しかも、蓄電池の電力を
回復することができる。
【0010】また、請求項2記載の蓄電池内蔵の燃焼装
置は、手動スイッチ手段の多接点スイッチが、1回の手
動操作によって複数回のON/OFFを繰り返す。従っ
て、多接点スイッチは、1回の手動操作で複数回のON
/OFFを短時間で繰り返しことができ、昇圧手段の起
動をより容易にする。
【0011】また、請求項3記載の蓄電池内蔵の燃焼装
置は、手動スイッチ手段の操作時に、遮断スイッチが昇
圧手段から蓄電池および燃焼開始手段への電力供給を断
つ。つまり、手動スイッチ手段操作時に、遮断スイッチ
が蓄電池および燃焼開始手段への電力消費を断つ結果、
手動スイッチ手段によりコイル電流を変化させて熱発電
素子による発生電圧をより高く昇圧すると共に、ON/
OFF動作するスイッチング素子へのみ集中して印加す
る。従って、遮断スイッチは、昇圧手段の起動をより容
易にする。
【0012】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の蓄電池内蔵の燃焼装置の
好適な実施例について説明する。図1は一実施例として
の加熱調理器である。加熱調理器は、燃料ガスと空気と
の混合気を燃焼するバーナ18を備え、バーナ18の上
方に調理用鍋19が載置され、混合気の燃焼炎によって
調理用鍋19が加熱される(図1(イ))。バーナ18
には、燃焼炎によって加熱されると起電力を発生する熱
電対3を設ける。また、バーナ18へ燃料ガスを供給す
るガス流路の上流には、押動操作によってガス流路を開
弁し、次の押動操作によって閉弁する器具栓1を設け
る。器具栓1の下流には、押動操作によってガス流路を
強制開弁し、その後は熱電対3の起電力によってガス流
路の開弁状態を保つマグネット安全弁2を設ける。熱電
対3とマグネット安全弁2は、電気的に閉回路に接続さ
れ、燃焼炎が消火して熱電対3の熱起電力が低下した場
合に、マグネット安全弁2の電磁力を低下してガス流路
を閉じる立ち消え安全装置を構成する。
【0013】また、燃焼熱によって熱起電力を発生する
熱発電素子4をバーナ18に設ける。熱発電素子4は、
熱発電素子4と並列に接続された平滑用のコンデンサ5
aを介し、熱起電力を昇圧する昇圧回路8へ接続される
(図1(ロ))。昇圧回路8は、発振信号を出す発振回
路9と、発振信号によってスイッチ動作をするトランジ
スタ7と、そのスイッチ動作によって熱発電素子4の出
力電圧を昇圧するコイル6とで構成される。また、例え
ば熱発電素子4は、高い出力電圧を得るように複数の熱
電対を直列に接続して形成されても良い。
【0014】この昇圧回路8の二次側には、ダイオード
10が接続され、後述する多接点スイッチ16の接点E
を経由し、点火時にマグネット安全弁2への押動操作に
連動して燃焼時にONする充電スイッチ11を介して、
蓄電池12へ接続される。また、昇圧回路8に設けた発
振回路9は、ダイオード10の二次側に接続され、発振
に必要な電力が供給される。尚、図中符号5bは平滑用
コンデンサである。充電スイッチ11は、操作ボタン1
5の押動操作に連動して点火開始から燃焼中にONし、
消火時にOFFするように設けられる。従って、充電ス
イッチ11は燃焼中にのみONし、後述する多接点スイ
ッチ16の接点Eを介して昇圧回路8側と蓄電池12側
とを電気的に接続する。充電スイッチ11の役割は、加
熱調理器の消火操作が行われれば0FFとなって蓄電池
12側と発振回路9側とを切り離し、蓄電池12電力に
よる発振回路9の作動を停止し、蓄電池12電力の無用
の消費を防止することである。また、点火時にマグネッ
ト安全弁2への押動操作に連動して0Nし、押し離して
0FFする点火スイッチ13が、バーナ18へ放電して
燃料ガスへ点火する点火器14と蓄電池12間に設けら
れる。
【0015】また、点火時の操作ボタン15とは別に、
昇圧回路起動用のスライドボタン20が操作部(図略)
に設けられる。このスライドボタン20は、複数の接点
A〜Eを備えた多接点スイッチ16と連動し、接点E側
(図の右方向)へバネ21によって付勢されている。更
に、スライドボタン20は、接点A側へ手動操作される
ことによって、接点E−e間を遮断すると共に、順次、
接点D−d間、C−c間、B−b間、A−a間をON/
OFFするように設けられる。また、接点a〜dは接地
され、接点A〜Dは昇圧回路8内のコイル6とダイオー
ド10との間に接続される。
【0016】次に、加熱調理器の点火操作の手順に沿っ
て各部の動作を説明する(図1参照)。まず、点火時
に、操作ボタン15への押動操作によって器具栓1を開
弁すると共に、マグネット安全弁2を開弁してガス流路
を開く。同時に、点火スイッチ13がONされることに
よって蓄電池12から点火器14へ電力が供給され、点
火器14はバーナ18へ放電して混合気に点火し、燃焼
が開始される。バーナ18に設けられる熱電対3は、加
熱されることによって起電力を発生し、マグネット安全
弁2の電磁石(図略)に電磁力を発生する。マグネット
安全弁2は、押動操作を開放されても消火されるまで、
この電磁力によって開弁し続ける。また、熱発電素子4
は燃焼炎によって加熱され、熱起電力を発生する。蓄電
池12は昇圧回路8に設けた発振回路9へ電力を供給
し、昇圧回路8に設けたトランジスタ7のスイッチッン
グ動作によって熱発電素子4による熱起電力がコイル6
で昇圧される。燃焼状態では、充電スイッチ11が操作
ボタン15への押動操作によってONしている。また、
スライドボタン20は付勢されるバネによって多接点ス
イッチ16の接点E−e間を閉じて昇圧回路8側と蓄電
池12側とを電気的に接続し、昇圧回路8によって昇圧
された熱起電力は蓄電池12へ供給される。
【0017】もし、蓄電池12の充電量が消耗しきって
いる場合には、点火器14への電力供給がされず、点火
ができなくなってしまう。そこで、押動操作によってガ
ス流路を開きながら、バーナ18への燃料ガスへマッチ
点火することによって燃焼を開始させる。また、燃焼が
開始されると、熱発電素子4は燃焼炎によって加熱さ
れ、熱起電力を発生する。次に、スライドボタン20を
図の左方に押すと、順次、各々の接点D〜AをON/O
FFする。例えば、スライドボタン20がAの位置にな
ると多接点スイッチ16の接点A−a間は閉じ(図2
(イ))、接点Aから接点Bへのスライド途中では接点
間が開かれる(図2(ロ))。このON/OFFするス
イッチッング動作によって、昇圧回路8に設けたコイル
6で熱発電素子4の発生電圧が昇圧され、昇圧した発生
電圧を昇圧回路8の発振回路7へ供給する。更に、スラ
イドボタン20が接点A〜D間にある場合には、接点E
−e間は開かれて蓄電池12への電力供給を止める。即
ち、多接点スイッチ16のON/OFFの間に蓄電池1
2への供給電力を断つので、より高い昇圧電圧が得られ
ると共に、昇圧した発生電圧を昇圧回路8の発振回路9
へのみ集中して印加する。発振回路9に電力が供給され
ると、昇圧回路8に設けたトランジスタ7が発振周期に
伴ってスイッチッング動作を開始し、昇圧回路8によっ
て熱発電素子4による発生電圧が昇圧される。
【0018】また、燃焼状態では充電スイッチ11がO
Nしており、バネ21によってスライドボタン20がE
の位置に戻されると接点E−e間は閉じられ、昇圧回路
8によって昇圧された熱起電力は蓄電池12へ供給され
る。従って、スライドボタン20の手動操作が繰り返し
行われると、1往復に1回はスライドボタン20がEの
位置にくることになり、その度に蓄電池12の充電量が
増していく。そして、ついには昇圧回路起動用のスライ
ドボタン20を操作しなくても、蓄電池12の充電電力
によって発振回路9が作動して昇圧回路8が作動するこ
とになる。従って、多接点スイッチ16によるON/O
FFをきっかけにして、昇圧回路8の起動が行われて昇
圧回路8が作動し始め、熱発電素子4の熱起電力は昇圧
されて蓄電池12へ充電が行われる。
【0019】以上により、蓄電池12の電力が消耗して
いる場合でも、蓄電池12の電力を必要とする発振回路
9に代えて、昇圧回路起動用のスライドボタン20を手
動操作することによって、昇圧回路8を起動することが
できる。従って、蓄電池12の電力が消耗し切った場合
にも、蓄電池12の電力を回復させることができる。ま
た、蓄電池の充電電力が簡単な操作で回復できるので、
蓄電池についてはメンテナンスフリーとすることができ
る。
【0020】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこうした実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。例えば、加熱調
理器に限定されず、炊飯器、オーブン、ストーブ、湯沸
器等の商用電源を使用しない他のガス器具に適用するも
のであっても良い。また、多接点スイッチ16に設けた
接点E−eは、多接点スイッチ16内に組込まれずに独
立して設けても良い。この場合には、燃焼時に多接点ス
イッチ16のA〜Dのいずれかの接点がONしたままと
なって接地され続けないようにしなければならない。ま
た、実施例において多接点スイッチ16の接点の数は、
接点Eを除いて4個としているが何個でも構わない。例
えば、接点が1個(接点Eは別途設ける)で押して導
通、押し離して遮断のスイッチを採用した場合には、押
し・押し離しを素速くしてON/OFFを行えば、同様
の結果が得られる。また、発振回路9と多接点スイッチ
16とで昇圧回路8を共用せず、多接点スイッチ用の昇
圧回路を別に備えていても良い。また、蓄電池12の充
電電力が消耗した場合には、マッチ点火によるものに限
定されず、外部電力を不要とする圧電式点火器を設けて
点火する構成としても良い。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の蓄電池内
蔵の燃焼装置によれば、蓄電池の充電量が必要容量以下
に低下した場合に、蓄電池の交換・他の充電器による再
充電・外部電源に頼るといったようなことが不要とな
り、簡便な操作によって、しかも安価な装置によって蓄
電池の充電量を回復できる。また、請求項2記載の蓄電
池内蔵の燃焼装置は、蓄電池の電力が消耗し切った場合
に、手動スイッチ手段の手動操作を1回の操作で効率よ
くON/OFFを行える結果、昇圧手段の起動を容易に
する。また、請求項3記載の蓄電池内蔵の燃焼装置は、
蓄電池の電力が消耗し切った場合に、熱発電素子による
発生電圧を昇圧し、スイッチング素子へ集中的に印加す
る結果、昇圧手段の起動を容易にする。従って、燃焼装
置が使長時間不使用であったとしても、電力ぎれによる
使用不可能という事態が回避できるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての蓄電池内蔵の燃焼装置の概略
構成図である。
【図2】本発明の実施例に係る多接点スイッチの動作を
示す概略図である。
【図3】従来の蓄電池内蔵の燃焼装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 器具栓 2 マグネット安全弁 3 熱電対 4 熱発電素子 6 コイル 7 トランジスタ 8 昇圧回路 9 発振回路 11 充電スイッチ 12 蓄電池 13 点火スイッチ 14 点火器 16 多接点スイッチ 17 接点 18 バーナ 20 スライドボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを燃焼するバーナと、 上記バーナの燃焼熱によって熱起電力を発生する熱発電
    素子と、 上記熱発電素子により充電され、燃焼開始時に電気的負
    荷に電力を供給する蓄電池と、 上記蓄電池の電力によりON/OFF動作するスイッチ
    ング素子と、 昇圧用コイルを備え、上記スイッチング素子によりコイ
    ル電流を変化させることにより、上記熱発電素子による
    発生電圧を昇圧して上記蓄電池へ電力を供給する昇圧手
    段とを備えた蓄電池内蔵の燃焼装置において、 手動によるON/OFF操作によって、上記スイッチン
    グ素子に代えてコイル電流を変化させる手動スイッチ手
    段を設けたことを特徴とする蓄電池内蔵の燃焼装置。
  2. 【請求項2】 上記手動スイッチ手段は、1回の手動操
    作によって複数回のON/OFFを繰り返す多接点スイ
    ッチを備えたことを特徴とする請求項1記載の蓄電池内
    蔵の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 上記手動スイッチ手段の操作時には、上
    記昇圧手段から上記蓄電池および電気的負荷への電力供
    給を断つ遮断スイッチを設けたことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の蓄電池内蔵の燃焼装置。
JP7079445A 1995-03-09 1995-03-09 蓄電池内蔵の燃焼装置 Pending JPH08247450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079445A JPH08247450A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 蓄電池内蔵の燃焼装置
US08/618,418 US5599181A (en) 1995-03-09 1996-03-08 Combustion apparatus having a built-in storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079445A JPH08247450A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 蓄電池内蔵の燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08247450A true JPH08247450A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13690087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079445A Pending JPH08247450A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 蓄電池内蔵の燃焼装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5599181A (ja)
JP (1) JPH08247450A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394376B2 (ja) * 1995-11-15 2003-04-07 パロマ工業株式会社 ガス燃焼器
DE19718972C2 (de) * 1997-05-05 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Gastherme
US6410842B1 (en) 2000-05-19 2002-06-25 Teledyne Energy Systems A Division Of Teledyne Brown Engineering, Inc. Automatic burner driven generator system
US7862331B2 (en) * 2005-06-17 2011-01-04 University Of Delaware Catalytic microcombustors for compact power or heat generation
ITTO20110109A1 (it) * 2011-02-09 2012-08-10 Illinois Tool Works Apparecchio di cottura con dispositivo di accensione alimentato da una termocoppia
DE102012217058A1 (de) * 2012-09-21 2014-05-28 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Thermogeneratoreinrichtung und Gasbrenner mit einer solchen Thermogeneratoreinrichtung
WO2014160830A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Clearsign Combustion Corporation Battery-powered high-voltage converter circuit with electrical isolation and mechanism for charging the battery
AP2016009369A0 (en) 2014-01-21 2016-08-31 Biolite Llc Portable combustion device utilizing thermoelectrical generatiion
EP3848632B1 (en) 2020-01-08 2023-07-12 Orkli, S. Coop. Thermoelectric safety device for the absence of a flame in gas combustion systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565519A (en) * 1983-01-21 1986-01-21 Advanced Mechanical Technology, Inc. Burner ignition system
JPS6060422A (ja) * 1983-09-09 1985-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼安全装置
JPS6229827A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 燃焼装置のコントロ−ラ
US4770629A (en) * 1987-03-11 1988-09-13 Honeywell Inc. Status indicator for self-energizing burner control system
US4984981A (en) * 1989-06-02 1991-01-15 A. O. Smith Corporation Heater with flame powered logic supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5599181A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380079B2 (ja) 蓄電池内蔵の燃焼装置
RU2733347C1 (ru) Устройство, выполненное с возможностью автоматического зажигания или нагревания сигареты
JPH08247450A (ja) 蓄電池内蔵の燃焼装置
US3174535A (en) Ignition system for gas burners
JP4104597B2 (ja) 過熱防止装置およびその過熱防止装置を備えたガスレンジ
JP3486047B2 (ja) 燃焼装置
KR930006171B1 (ko) 연소제어장치
JP3418475B2 (ja) 燃焼装置
US20060234176A1 (en) Burner shut off
JPH0141023Y2 (ja)
JP3539040B2 (ja) 燃焼装置
KR20070025001A (ko) 휴대 전화기의 배터리 전원을 사용하는 액세사리 라이타
JPH08193717A (ja) 暖房装置の電源装置
JPS6359047B2 (ja)
JP3387662B2 (ja) 燃焼装置
JP2002168452A (ja) 調理機器
JP3524664B2 (ja) 燃焼装置
JP3486045B2 (ja) 燃焼装置
JPS5824693B2 (ja) 石油温風機の自動点火回路
KR910002744B1 (ko) 연소 안전장치
JP2808324B2 (ja) 燃焼機器
JPH09152127A (ja) ガス燃焼器
FI72594C (fi) Likstroemsdriven styranordning foer en gasbraennare.
JP2002168442A (ja) 調理機器
JP3244949B2 (ja) 立消え安全装置付きガス燃焼器具