JPH0140838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140838Y2
JPH0140838Y2 JP1232785U JP1232785U JPH0140838Y2 JP H0140838 Y2 JPH0140838 Y2 JP H0140838Y2 JP 1232785 U JP1232785 U JP 1232785U JP 1232785 U JP1232785 U JP 1232785U JP H0140838 Y2 JPH0140838 Y2 JP H0140838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
container
side plate
protrusion
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1232785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61129721U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1232785U priority Critical patent/JPH0140838Y2/ja
Publication of JPS61129721U publication Critical patent/JPS61129721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140838Y2 publication Critical patent/JPH0140838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、物品を輸送、搬送する際に使用す
る折畳み可能な折畳コンテナーに関するものであ
る。
[従来の技術] 本出願人は、先に実願昭59−55337号、実願昭
59−135293号等において、上部が上フレームに回
動可能に支持されると共にコンテナーの組立時に
下部が底フレームに係合される側板と、下部が底
フレームに回動可能に支持されると共に上フレー
ムに摺接可能に支持され、コンテナーの組立時に
上部が上フレームに係合されるあおり板とにより
上フレームと底フレームとを連結した状態で折畳
み可能な折畳コンテナーを提案した。
[考案が解決しようとする問題点] 然し乍、上記折畳コンテナーにあつては、その
組立時に上フレームに回動可能に支持された側板
の下部に設けられた係合孔と底フレームに設けら
れた係合片とを係合することにより底フレームへ
側板下端部を係合固定する構造であるため、コン
テナーの組立状態において側板へ外力が作用した
とき、係合片と係合孔との係合状態が解除され易
く、その組立状態を確実に保持出来ない問題を有
していた。
[問題点を解決するための手段] 本考案の目的は、上記した折畳コンテナーの改
良に係り、コンテナーの組立時に側板と底フレー
ムとの係合状態を強固に保持し、その組立状態を
確実に保持し得る折畳コンテナーを提供すること
にある。
このため本考案は、枠体形状からなる上フレー
ムと、前記上フレームに応じた形状で有底状の底
フレームと、上端部が前記上フレームに対して回
動可能に支持され、コンテナーの組立時に下端部
が底フレームに係合される対向する一対の側板
と、下端部が底フレームに対して回動可能に支持
され、上フレームに摺接可能に支持されるととも
にコンテナーの組立時に上端部が上フレームに係
合される対向する一対のあおり板と、前記側板の
下端に一体形成され、コンテナーの組立時には弾
性変形に伴つて底フレームに形成された突部に対
する通過を許容した後、その弾性力により端部が
前記突部に係合される弾性片とを設けることによ
り折畳コンテナーを構成している。
[考案の作用] 本考案によれば、上端部が上フレームに回動可
能に支持されるとともに下端部が底フレームに係
合する側板と、下端部が底フレームに回動可能に
支持され、上フレームに摺接可能に支持されると
ともに上端部が上フレームに係合するあおり板と
により上フレームと底フレームとを連結した状態
でコンテナーの折畳を可能にしている。そしてコ
ンテナーの組立時には、下方向に対する側板17
の回動に伴つて突部53との摺接により弾性片3
9を弾性変形させることにより突部53に対する
弾性片39の通過を許容した後、該弾性片39が
弾性力により原形状に復元することにより弾性片
39の自由端を突部53へ係合させる。これによ
りコンテナーの組立状態において側板へ折畳み方
向の外力が作用した時、弾性片39と突部53と
の係合により側板17の回動を規制し、コンテナ
ーの組立状態を有効に保持し得る。
[実施例] 以下、本考案の一実施例に従つて実施例を説明
する。
本考案に係る折畳コンテナーの概略を示す第1
図、上フレームと側板との支持状態を示す第2
図、第1図A−A線の断面を示す第3図、第1図
B−B線の断面を示す第4図、底フレームとあお
り板との支持状態を示す第5図、あおり板と上フ
レームとの固定状態を示す第6図、側板とあおり
板と固定関係を示す第7図において、上フレーム
1は長方形の枠体状からなり、対向する長枠3の
内側にはリブ5が夫々一体成形されている。また
対向する短枠7の内側には後述するあおり板59
の上端部が係合される係合突片9が短枠7の長手
方向へ所要の間隔をおいて一体成形されている。
そして上フレーム1の各隅部には前記リブ5の端
面と短枠7の内面とによりあおり板59を上下方
向へ摺接可能に支持するあおり板支持部11が
夫々設けられている。
前記リブ5の下面には側板17の回動支持部1
3が長手方向へ所要の間隔をおいて一体に成形さ
れ、該回動支持部13には透孔15が穿設されて
いる。そして該回動支持部13には側板17が回
動可能に支持されている。該側板17は樹脂段ボ
ール板19と該樹脂段ボール板19に一体成形さ
れる方形状の側板枠21とから構成されている。
そして側板枠21の上部には一対の軸受部23が
各回動支持部13を挟むように一体成形され、該
軸受部23には透孔25が穿設されている。そし
て側板17は前記透孔15及び透孔25に対し、
一連に挿通される第1軸ピン27により回動可能
に支持される。この第1軸ピン27はその軸線方
向の端部がテーパ状に成形されると共に係止段部
27aが旋設されている。また、一方の軸受部2
3には係止突部29が一体に成形され、前記透孔
15及び透孔25へ第1軸ピン27を挿通したと
き、前記係止突部29と前記係止段部27aとが
係合される。
側板枠21の外面両側には受承突部31があお
り板59寄りに一体に成形され、該受承突部31
はコンテナーの組立時に上フレーム1の下端面を
受承する。前記側板枠21の両側端には水平方向
へ延出する支持凹部33が一体成形され、該支持
凹部33はコンテナーの組立時に、あおり板59
に設けられた支持突部77が係合される。また側
板枠21の両側中央部には係合孔35が前記支持
凹部33より若干下方に形成され、該係合孔35
にはコンテナーの組立時にあおり板59に設けら
れた係合片79が係合される。また、側板枠21
の下端部には係止孔37が成形され、該係止孔3
7は、コンテナーの組立時に底フレーム41に設
けられた係合突片51が挿嵌される。前記係止孔
37の間には弾性片39が一体に成形され、該弾
性片39は弾性変形可能なU字状に成形されてい
る。該弾性片39はコンテナーの組立時に、後述
する底フレーム41に設けられた突部53に対す
る通過に伴つて弾性変形した後、該弾性片39が
突部53を通過したとき、その弾性力により原形
状へ復元してその自由端を突部53に係合させ
る。
底フレーム41は前記上フレーム1に略対応し
た形状からなり、樹脂段ボール板43と該樹脂段
ボール板43に一体成形される底フレーム枠45
とから構成されている。そして該底フレーム41
の各長枠47は内側から外側に向つて徐々に高さ
が増すテーパ面49が成形されると共に係合突片
51が前記係止孔37に対応して一体に成形され
ている。また、底フレーム41の上面には突部5
3が前記弾性片39に対応して成形されている。
前記底フレーム41の各短枠55にはスタツド5
7が一体に立設され、該スタツド57はコンテナ
ーの折畳時に前記あおり板支持部11に嵌合され
る。
そして該スタツド57にはあおり板59の回動
支持部61がその長手方向へ所要の間隔をおいて
一体に成形され、該回動支持部61には透孔63
が穿設されている。
前記回動支持部61にはあおり板59が回動可
能に支持されている。該あおり板59は、樹脂段
ボール板65と該樹脂段ボール板65に一体に成
形されるあおり板枠67とから構成され、該あお
り板枠67の下端には一対の軸受部69が各回動
支持部61を挟むように一体成形されている。ま
た、該軸受部69には透孔71が穿設され、これ
ら透孔63及び透孔71には第2軸ピン73が挿
通される。該第2軸ピン73は軸線方向の一方端
がテーパ状に成形されると共に端部が段差部73
aが旋設されている。そして一方の軸受部69内
には係止突部77が一体に成形され、該係止突部
75は第2軸ピン73が透孔63及び透孔71に
挿通された時、前記段差部73aに係合される。
前記あおり板枠67の両側部には水平方向へ延出
する2条の支持突部77が前記支持凹部33に対
応して一体に成形されると共に係合片79が前記
係合孔35に対応して一体に成形されている。ま
た、あおり板枠67の上部には係合孔81が前記
係合突片9に対応して成形されている。更に、あ
おり板枠67の上端の両側部には支持部83が一
体成形され、該支持部83は、コンテナーが段積
された際に上段のコンテナーの底フレーム41下
面を受承支持する。
尚、前記上フレーム1、回動支持部13、第1
軸ピン27、底フレーム41、あおり板59、及
び第2軸ピン73は例えばポリプロピレン樹脂等
のように耐衝撃性、耐候性及び曲げ応力特性に優
れた単一の樹脂により夫々成形される。
次に上記のように構成されたコンテナーの組立
方法及び折畳方法を第1図、第4図及び第8図乃
至第10図を参照して説明する。
先ず、コンテナーの組立方法を説明すると、第
1図、第4図及び第8図において、第2軸ピン7
3を中心に各あおり板59を上方(第8図に示す
実線矢印方向)へ回動し、該あおり板59を起立
させる。次に、底フレーム41に対し、上フレー
ム1を上方へ持ち上げてあおり板支持部11に対
するスタツド57の嵌合状態を解除した後、あお
り板支持部11に対し、あおり板59を摺接させ
ながら上フレーム1を更に上方へ持ち上げる。こ
れによりあおり板59に設けられた係合孔81と
上フレーム1の短枠7内面に設けられた係合突片
9とが係合されるとともにあおり板59の上部が
あおり板支持部11により支持される。
次に、上記状態において、第1軸ピン27を中
心に側板17を下方(第8図に示す実線矢印方
向)へ回動し、該側板17を垂下させる。このと
き、側板17はその下端面がテーパ面49に摺接
しながら長枠47側へ回動されたのち、係止孔3
7に係合突片51が係合される。このとき、テパ
ー面49に対する側板17下端の摺接に伴つて上
フレーム1が若干上方へ持上げられるため、係合
孔81に対する係合突片9の係合状態が強固に保
持される。また、該弾性片39は突部53との摺
接に伴つて弾性変形することにより該突部53を
乗越えた後、その弾性力により略原形状に復元し
てその自由端を突部53へ当接係合させる(第4
図参照)。これによりコンテナーの組立状態にお
いて弾性片39と突部53との係合により底フレ
ーム41に対し側板17が強固に固定されため、
側板17に対し外力が作用した場合であつても、
弾性片39の自由端が当接係合されるため、外方
から側板17に外力が作用した場合であつても、
側板17の回動が確実に規制される。更に、上記
側板17の垂下に伴つて側板枠21に設けられた
支持凹部33内にあおり板枠67に設けられた支
持突部77が係合されると共に係合孔35内に係
合片79が係合される。これにより側板17とあ
おり板59とが固定される。特に、側板17とあ
おり板59とは支持凹部33と支持突部77とが
互いに係合されるため、段積みされたコンテナー
の荷重が上フレーム1に作用した場合、該荷重を
上フレーム1に近接する箇所で受承して側板17
とあおり板59の曲げを規制してコンテナーの組
立状態を強固に保持することが可能である。更に
側板17の垂下に伴つて受承突部31が上フレー
ム1の下端面に係合されるため、該受承突部31
はコンテナーが段積みされたときに上フレーム1
に作用する下方向の荷重を受承し、コンテナーの
強度を高めている。
上記のように組立てられたコンテナーは所要の
物品が収容され後、段積されるのが常態である。
このとき、上方に段積される次位のコンテナーは
その底部がリブ5上面より若干突出した支持部8
3により支持されるため、リブ5によりコンテナ
ーの底面を受承する従来のコンテナーに比べその
コンテナー容積を増加し得る。
次に第8図乃至第10図において、上記のよう
に組立てられたコンテナーを折畳むには上記組立
方法と逆の順序に従つて先ず側板17を第8図破
線矢印方向へ折畳んだ後、係合突片9と係合孔8
1との係合状態を解除して上フレーム1を押し下
げる。これによりあおり板支持部11内にスタツ
ド57が嵌合され、上フレーム1と底フレーム4
1とが一体化される。次にあおり板59を第8図
破線矢印方向へ折畳み、リブ5の上方にあおり板
59が収容される。(第9図及び第10図参照) このように本実施例は、コンテナーの組立時
に、突部53へ弾性片39の自由端が係合される
ため、底フレーム41に対する側板17下端部の
固定状態が強固に保持される。これによりコンテ
ナーの組立状態において側板17に外力が作用し
た場合であつても、側板17の回が規制されるこ
とによりコンテナーの組立状態を確実に保持し得
る。
[考案の効果] このように本考案は、コンテナーの組立時に側
板17と底フレームとを強固に固定し、組立状態
を確実に保持し得る折畳コンテナーを提供するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は折畳コンテナーの概略を示す斜視図、
第2図は上フレームと側板との支持状態を示す断
面図、第3図は第1図A−A線の断面を示す断面
図、第4図は第1図B−B線の断面を示す断面
図、第5図は底フレームとあおり板との支持状態
を示す断面図、第6図はあおり板と上フレームと
の固定状態を示す斜視図、第7図は側板とあおり
板との固定関係を示す説明図、第8図乃至第10
図は作用を示す説明図である。 図中1は上フレーム、17は側板、39は弾性
片、41は底フレーム、53は突部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 枠体形状からなる上フレームと、 前記上フレームに応じた形状で有底状の底フレ
    ームと、 上端部が前記上フレームに対して回動可能に支
    持され、コンテナーの組立時に下端部が底フレー
    ムに係合される対向する一対の側板と、 下端部が底フレームに対して回動可能に支持さ
    れる、上フレームに摺接可能に支持されるととも
    にコンテナーの組立時に上端部が上フレームに係
    合される対向する一対のあおり板と、 前記側板の下端に一体形成され、コンテナーの
    組立時には弾性変形に伴つて底フレームに形成さ
    れた突部に対する通過を許容した後、その弾性力
    により端部が前記突部に係合される弾性片と、 を備えてなることを特徴とする折畳コンテナー。
JP1232785U 1985-01-30 1985-01-30 Expired JPH0140838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232785U JPH0140838Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232785U JPH0140838Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129721U JPS61129721U (ja) 1986-08-14
JPH0140838Y2 true JPH0140838Y2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=30495284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232785U Expired JPH0140838Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0140838Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61129721U (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834254A (en) Frame structure
US4863056A (en) Folding container
JPH0140838Y2 (ja)
JPH0142499Y2 (ja)
JPH0142497Y2 (ja)
JPH0140837Y2 (ja)
JPH0326111Y2 (ja)
JPH0140839Y2 (ja)
JPH0142498Y2 (ja)
JPH0140840Y2 (ja)
JP3333151B2 (ja) 折畳コンテナ
JPH0447068Y2 (ja)
JP3008772U (ja) 折り畳み式コンテナ
JPH0138027Y2 (ja)
JPH0138028Y2 (ja)
JP3470815B2 (ja) 折畳コンテナ
JPH0138025Y2 (ja)
JP3131410B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JPH062892Y2 (ja) 運搬用矩形容器
JPH057147Y2 (ja)
JPH0335704Y2 (ja)
JP2997416B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JPH06312739A (ja) 折り畳みコンテナ
JP3004713U (ja) 折り畳み式コンテナー
JPS5816501Y2 (ja) 折りたたみコンテナ−