JPH0138604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138604Y2
JPH0138604Y2 JP7171184U JP7171184U JPH0138604Y2 JP H0138604 Y2 JPH0138604 Y2 JP H0138604Y2 JP 7171184 U JP7171184 U JP 7171184U JP 7171184 U JP7171184 U JP 7171184U JP H0138604 Y2 JPH0138604 Y2 JP H0138604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
cleaning roller
transfer paper
separation claw
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7171184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181764U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7171184U priority Critical patent/JPS60181764U/ja
Publication of JPS60181764U publication Critical patent/JPS60181764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138604Y2 publication Critical patent/JPH0138604Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> この考案は転写式複写機の感光体ドラム面から
転写紙を分離するのに使用される分離爪のクリー
ニング装置に関する。
<従来技術とその欠点> 感光体ドラム表面から転写紙を分離する手段と
しては、機械的分離手段や交流コロナ放電を利用
して転写紙を除電して分離する手段等がある。ま
た前者の分離手段としては、感光体ドラム表面と
転写紙との間に分離ベルトを介在させ、その分離
ベルトによつて分離させるものや、分離爪を感光
体ドラム面に軽く圧接させておき、その分離爪に
よつて強制的に分離させるものがある。これらの
分離手段において、交流コロナ放電を利用する分
離方法は現在の分離手段の主流をなしているが、
原稿の違いによる感光体表面上の表面電位の相違
や、感光体の種類、大きさ、感光体ドラムの周
速、転写紙の種類および環境条件等の要因によつ
て分離性能が大きく変わつてくる。そこで、補助
手段として分離爪を併用し、分離性能を向上させ
た分離方式が使用されるようになつてきた。とこ
ろが、分離爪を用いる方式は分離爪がトナーで汚
れてしまい、それによつて転写紙の先端に爪跡を
残すという欠点を有している。
前記の問題を解決するため、従来は分離爪を一
コピー毎にクリーニングローラによつてクリーニ
ングする装置が提案されている。第1図はこのク
リーニングローラを使用した従来の分離爪クリー
ニング装置を備える転写式複写機の要部構成図で
ある。図において1は感光体ドラム、2は転写チ
ヤージヤー、3はAC除電チヤージヤー、4は分
離爪、5,6は搬送ベルト7を駆動する駆動ロー
ラ、8はクリーニングローラ、9は分離爪4を取
り付ける分離爪取付板、10は分離爪4をクリー
ニングローラ8の位置に回転する分離爪回転軸で
ある。また11は搬送ローラ、12は転写紙であ
る。分離爪4はその先端で感光体ドラム面1から
転写紙12を分離し、搬送ベルト7に導く。一コ
ピーを終了すると分離爪回転軸10が時計方向に
回転し、それによつて分離爪4が図の二点鎖線で
示す位置に回転し、先端部がクリーニングローラ
8に当接する。クリーニングローラ8は図示しな
い回転軸に連結されており、分離爪4は当接した
ときそのローラ回転によつて分離爪に付着してい
るトナーを拭払する。この動作を一コピー毎に行
うことにより、分離爪4に付着するトナーを除去
し、転写紙の先端に爪跡が形成されるのを防止す
ることができる。
ところで、近年の電子写真転写機は小型化、軽
量化が図られ、使用できる転写紙の最小サイズも
かなり小さくなる傾向にある。しかし、転写紙の
サイズが名刺サイズ位に小さくなると、確実な搬
送を期待するには搬送ローラ11と搬送ベルト7
との間隔をあまり離すことができない。しかし、
前記第1図に示す従来の転写機の構成では、クリ
ーニングローラ8がAC除電チヤージヤー3とロ
ーラ6の間に位置しているためにこのチヤージヤ
ーとローラ間の距離を縮めることができず、その
ため構造の小型化に限界があつた。
<考案の目的> この考案の目的は前記の不都合を解消し、クリ
ーニングローラを搬送ベルトの感光体ドラム側の
回転軸(ローラ)に同軸に取り付けることによつ
て転写機全体の小型化を実現できる分離爪クリー
ニング装置を提供することにある。
(d) 考案の構成 この考案は前記目的を達成するため、クリーニ
ングローラを、搬送ベルトの感光体ドラム側の回
転軸に同軸に取り付け、さらにそのクリーニング
ローラの回転方向を搬送ベルトの駆動軸の回転方
向と逆にする手段を設けたことを特徴とし、AC
除電チヤージヤーと搬送ベルトの感光体ドラム側
の回転軸との間隔を短くできるようにし、またク
リーニングローラの回転方向を搬送ベルド駆動軸
と逆にすることで分離爪の先端の損傷を防止する
ようにしたものである。
<実施例> 第2図はこの考案の実施例である分離爪クリー
ニング装置を使用した電子写真複写機の要部構成
図である。図において第1図に示す従来の装置と
同一部分には同一符号を付している。構成におい
て第1図に示す装置と相違する部分は、クリーニ
ングローラ8を搬送ベルト7の感光体ドラム側の
回転軸(従動軸)6に同軸に取り付け、且つその
クリーニングローラ8の回転方向を搬送ベルト7
の駆動軸5の回転方向と逆にするように十字掛け
の伝動ベルト13を駆動軸5とクリーニングロー
ラ8間に掛けた点である。
第3図は前記クリーニングローラ周辺部の斜視
図である。搬送ベルト7が掛けられているカラー
11は従動軸6に対して回転自在である。また、
クリーニングローラ8も従動軸6に回転自在に支
持されている。クリーニングローラ8の端部に
は、プーリ15が取着され、このプーリ15に駆
動軸5との間で伝動ベルト13が十字に掛けられ
ている。これによつて、ベルト7が掛けられてい
るカラー11は図示するように駆動軸5の回転方
向と同じ反時計方向に回転し、またクリーニング
ローラ8は図示するようにカラー11とは逆方向
の時計方向に回転する。即ち、クリーニングロー
ラ8は駆動軸5の回転方向と反対の方向に回転す
ることになる。尚、クリーニングローラ8は硬質
のフエルト部材やフアーブラシ等で構成される。
以上の構成において、転写紙12は搬送ローラ
11によつて感光体ドラム1の方向に送られてく
ると、まず転写チヤージヤー2によつてドラム面
上の原稿像が転写され、さらにAC除電チヤージ
ヤー3によつてドラム面に対する吸着力が弱めら
れる。次に転写紙12の先端が分離爪4の先端に
よつてドラム面から剥離され、搬送ベルト7の方
向に導かれる。こうしてドラム面から分離された
転写紙が搬送ベルト7によつて次工程の定着部へ
送られると、続いて分離爪回転軸10が駆動さ
れ、分離爪4が図の二点鎖線で示す位置に回動
(移動)し、その先端がクリーニングローラ8の
表面に当接する。このとき、クリーニングローラ
8は第3図に示すように時計方向に回転している
から分離爪4はその後方から先端部にかけてクリ
ーニングローラ8によつてクリーニングされ、そ
の先端部付近に付着しているトナーが拭払され
る。一定の時間クリーニングを終了すると、分離
爪回転軸10が再び駆動され、分離爪4は元の位
置に戻される。以上の動作を一コピー毎に行うこ
とにより、分離爪4は常にクリーニングされた状
態にすることができる。
第4図は前記クリーニングローラ8の回転方向
を搬送ベルト7の駆動軸の回転方向と逆にするた
めの他の手段を示す図である。この装置ではクリ
ーニングローラ8を固定ピン14によつて従動軸
6に固定するとともに、従動軸6をギア16を利
用して駆動軸5と逆の方向に回転させる。カラー
11は第3図と同様に従動軸6に対して回転自在
な状態にある。このようにすることによつて、ク
リーニングローラ8の回転方向を搬送ベルト駆動
軸5の回転方向と逆にすることができる。
<考案の効果> 以上のようにこの考案によれば、クリーニング
ローラを、搬送ベルトの感光体ドラム側の回転軸
に同軸に取り付けることにより、その感光体ドラ
ム側の回転軸をAC除電チヤージヤーに近接して
配置することが可能になる。それによつて搬送ベ
ルト全体を感光体ドラムにより近接して位置させ
ることができ、複写機全体の小型化を促進させる
ことができる。さらに、分離爪によつて分離され
た転写紙は直ちに搬送ベルト上に乗るために転写
紙の搬送信頼性を高めることができ、ジヤム発生
率を低減できる効果がある。さらにクリーニング
ローラの回転方向を搬送ベルト駆動軸の回転方向
と逆にする手段を設けることにより分離爪が破損
するのを防止することができ、分離性能の信頼性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分離爪クリーニング装置を使用
した電子写真複写機の要部構成図を示す。また第
2図はこの考案の実施例である分離爪クリーニン
グ装置を使用した電子写真複写機の要部構成図、
第3図は同クリーニング装置のクリーニングロー
ラ周辺部を示す図、第4図は分離爪クリーニング
装置の他の例を示す図である。 1……感光体ドラム、4……分離爪、5……搬
送ベルト駆動軸、6……従動軸(搬送ベルトの感
光体ドラム側回転軸)、7……搬送ベルト、8…
…クリーニングローラ、13……伝動ベルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 感光体ドラムの回転方向に対向して配置され、
    その感光体ドラム面に吸着している転写紙の先端
    部を分離する分離爪と、この分離爪の下方に配置
    され、前記分離爪で分離された転写紙を定着部へ
    搬送する搬送ベルトと、転写紙の分離完了後前記
    分離爪を下方に移動させる分離爪移動手段と、下
    方に移動した分離爪の先端をクリーニングするク
    リーニングローラとを有する転写式複写機の転写
    紙分離装置において、 前記クリーニングローラを、前記搬送ベルトの
    感光体ドラム側の回転軸に同軸に取り付けるとと
    もに、そのクリーニングローラの回転方向を搬送
    ベルト駆動軸の回転方向と逆にする手段を設けた
    ことを特徴とする転写式複写機の分離爪クリーニ
    ング装置。
JP7171184U 1984-05-14 1984-05-14 転写式複写機の分離爪クリ−ニング装置 Granted JPS60181764U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171184U JPS60181764U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 転写式複写機の分離爪クリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171184U JPS60181764U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 転写式複写機の分離爪クリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181764U JPS60181764U (ja) 1985-12-03
JPH0138604Y2 true JPH0138604Y2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=30609449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171184U Granted JPS60181764U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 転写式複写機の分離爪クリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181764U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725264B2 (ja) * 1988-01-19 1998-03-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181764U (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100557516C (zh) 图像形成装置
JPH0138604Y2 (ja)
JP3337580B2 (ja) 転写ベルトクリーニング装置
JP3562930B2 (ja) 転写ベルト装置
JP4400155B2 (ja) 画像形成装置
JPH05297771A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS63278087A (ja) 複写機のクリ−ニング装置
JPH1115346A (ja) 画像形成装置
JP3620556B2 (ja) 転写装置
JP3373686B2 (ja) 転写ベルトを備えた画像形成装置
JPS6144212Y2 (ja)
JPH05107993A (ja) 画像形成装置
JPH07199602A (ja) 画像形成装置
JPH0546055A (ja) クリーニング装置
JP2867068B2 (ja) 画像形成装置
JPH0449107B2 (ja)
JPH0139588B2 (ja)
JPS5934911Y2 (ja) 静電潜像転写型複写機における画像汚染防止装置
JPH0259464B2 (ja)
JPH0588563A (ja) 画像形成装置の像担持体再生装置
JPH07281572A (ja) 画像形成装置
JPH05333714A (ja) 画像形成装置
JPH07168456A (ja) 画像形成装置のベルト転写装置
JPH1090981A (ja) 画像形成装置
JPH0421888A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置