JPH0137867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137867Y2
JPH0137867Y2 JP13540783U JP13540783U JPH0137867Y2 JP H0137867 Y2 JPH0137867 Y2 JP H0137867Y2 JP 13540783 U JP13540783 U JP 13540783U JP 13540783 U JP13540783 U JP 13540783U JP H0137867 Y2 JPH0137867 Y2 JP H0137867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub bolt
axis direction
contact
hub
potentiometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13540783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042527U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13540783U priority Critical patent/JPS6042527U/ja
Publication of JPS6042527U publication Critical patent/JPS6042527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137867Y2 publication Critical patent/JPH0137867Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はハブボルトの規制・検出装置に関し、
車両のハブボルトに自動的に車輪を装着して固定
することのできる車輪自動取付装置に用いて有用
なものである。
車両の組立ラインにてコンベア上を運ばれてく
る車両のハブボルトに車輪を取付ける作業は作業
者がタイヤシユートから車輪を取出してボルト穴
の位置を見定めてハブボルトに装着し、空気圧工
具等でハブナツトを締付ける手作業による場合が
多く、生産向上の障害となつている。
このような車輪の取付けを自動化しようとする
場合、ハブボルトの位相(4本の配列)が一定し
ないことや車輪にはトーイン角θおよびキヤンバ
ー角γが設けてあるため三次元的にハブボルトの
位置を検出すると共にその傾き状態も検出しなけ
ればならず検出機構が複雑でこれに基づく制御系
も複雑となる等の問題を解決する必要がある。即
ち、車輪自動取付装置を実現しようとすれば、ハ
ブボルトを所定位置に規制するとともに車両の左
右方向(X軸方向)、車両の前後方向(Y軸方向)
及び車両の上下方向(Z軸方向)に関する基準位
置からハブボルト迄の距離とトーイン角θ及びキ
ヤンバー角γとを夫々測定する必要がある。
本考案は、上記現状に鑑み、ハブボルトを所定
位置に規制するとともにX,Y,Zの各軸に関す
るハブボルトの基準位置からの距離と、トーイン
角及びキヤンバー角とを自動的に計測し得るハブ
ボルトの規制・検出装置を提供することを目的と
する。
以下本考案の実施例を図面に基づき詳細に説明
する。
車輪自動取付装置はボルト穴が一定の位相に位
置決めされた車輪を車輪位置決め装置から受け取
る車輪把持機構と、ナツト受渡し装置からナツト
を受け取つて車輪をハブボルトに装着後締め付け
るナツトランナと、これら車輪把持機構およびナ
ツトランナをハブボルトの取付中心と同軸となる
よう移動制御する5個の駆動機構x,y,z,
θ,γと、さらにハブボルトの位置(x,y,
z)およびトーイン及びキヤンバによる傾斜角
(θ,γ)を検出してこれらに基づき駆動機構を
制御するための検出機構とで構成されている。
第1図はかかる車輪自動取付装置の全体を示す
図である。本実施例に係るハブボルトの規制・検
出装置1は前記車輪自動取付装置の車輪把持機構
2による車輪3の中心と同一高さとなるよう旋回
ベツド4の車輪把持機構2と直交する位置に配置
され、この旋回ベツド4の90゜の旋回により規
制・検出装置1若しくは車輪把持機構2が車両の
ハブボルトに相対向するようになつている。
第2図は本実施例に係るハブボルトの規制・検
出装置を抽出して示す断面図である。同図に基づ
き本実施例装置を概説すると、本実施例における
走行部である旋回ベツド4には、L字型の取付板
5の角部外側がヒンジ6を介して回動可能に取付
けられると共に上部がスプリングロツド7を介し
て取付けてある。そして、このスプリングロツド
7と並べてX方向位置検出用のポテンシヨメータ
8が設けてある。この取付板5の中央部には水平
に突出する支持部9が形成され、その先端に4本
のハブボルト10全体に当接させ得る面板11が
取付けてある。この面板11は車輪把持機構2に
よる車輪の中心と同一高さに中心が一致させてあ
る。
したがつて、旋回ベツド4を90度旋回駆動して
ハブボルト10に相対向させると共にX軸、Y
軸、Z軸駆動機構によつて予め定めた基準位置と
したのち、X軸方向に駆動して面板11がハブボ
ルト10のうち車両から最も大きく突出したハブ
ボルト10(以下このハブボルト10を最大突出
量のハブボルト10という)に当接し取付板5が
スプリングロツド7のバネ力に抗して傾く状態に
して停止させ、その時のX軸方向の送り量を測定
するとともに、その後取付板5が垂直となるまで
逆方向に送り、この時のX軸方向の戻し量を、垂
直状態を出力零で検出するポテンシヨメータ8で
求め、これらの測定値から取付板5の垂直面5a
が垂直となつた状態での最大突出量のハブボルト
10のX軸方向の位置を検出する。
次に、Y方向位置の検出のため取付板5の支持
部9に水平方向のガイドロツド12が取付けてあ
り(第2図では90度展開して上下方向として図示
してある。)、このガイドロツド12の両端突出部
に、Y方向規制用金具13が先端に取付けられた
取付アーム14が摺動自在に取付けられ、両取付
アーム14間にY方向規制用の油圧シリンダ15
が連結してある。それぞれの取付アーム14と支
持部9との間にそれぞれY方向位置検出用のポテ
ンシヨメータ16が設けてある。
したがつて旋回ベツド4を90度旋回し且つ基準
位置に移動した検出状態でY方向規制用の油圧シ
リンダ15を作動して取付アーム14を接近させ
ると、Y方向規制用金具13でハブボルト10を
左右から挾んだ状態となる。この状態での2つの
Y方向位置検出用のポテンシヨメータ16の測定
から演算により基準位置からのY方向のずれがわ
かる。
尚、このY方向位置検出時、ハブボルト10の
位相によつてはY方向規制用金具13で挾むよう
にしても4本のハブボルト10が各辺が水平・垂
直となつた四角形の角にくるように出来ないデツ
ドポイントが生ずる。そこで、取付板5の下方の
Y方向規制用金具13間に位置するようZ方向規
制用の油圧シリンダ17で上下駆動されるZ方向
規制用金具18が設けてあり、ハブボルト10の
取付面と平行面内で傾斜した斜面(第2図では
90゜展開して左右方向として図示してある)によ
つてハブボルト10をわずかに回転させてデツド
ポイントとずれた位相とする。こうすることで、
常にY方向規制およびY方向位置の検出ができる
のである。
次にZ方向位置は、Y方向規制を行つた状態で
はY方向規制用金具13に対し略所定位置にハブ
ボルト10が位置することとなるのでY方向規制
用金具13の前面にZ方向位置検出用の油圧シリ
ンダ19とポテンシヨンメータ20とが並べて取
付けてあり、Z方向位置検出用の油圧シリンダ1
9のロツドがハブボルト10に当接するまでの距
離をポテンシヨメータ20で測定する。
次にハブボルト10のトーイン角θおよびキヤ
ンバ角γに対応した傾き角度の測定は、X方向位
置測定用の面板11とハブボルト10の取付面ま
での距離を左右2ケ所および上下2ケ所で測定し
て演算で求めるものであり、油圧シリンダ21で
往復動される接触ロツド22とこの接触ロツド2
2の移動量を検出するポテンシヨメータ23とで
なる検出器24が3個4角形の3隅に対応する位
置とされて支持部9に取付けてあり、1個の検出
器9を共用して側方のもので旋回角θを、上方の
もので傾斜角γを演算で求める。
こうして測定したX,Y,Z,θ,γ方向の測
定値は図示しない制御装置に送られ旋回ベツド4
を駆動する5個の駆動機構を制御して車輪把持機
構2で把持した車輪の取付中心とハブボルト10
の中心とを完全に一致させる。
かかるハブボルトの規制・検出装置を、これを
構成する各装置毎に更に詳細に説明する。
〈X軸方向測定〉 第2図に示すように、車輪自動取付装置は旋回
ベツド4とともに水平面(XY平面)上をX軸方
向(図の左右方向)に移動し得るようになつてい
る。このX軸方向とは車両の左右方向、即ち車両
の組立ラインにおいてこの車両を搬送する方向と
直角な方向である。取付板5はその下部がヒンジ
部6を介して旋回ベツド4に枢支されるととも
に、その上部がスプリングロツド7を介して旋回
ベツド4に連結されている。スプリングロツド7
は、一端部が旋回ベツド4に枢支されたシリンダ
7a、このシリンダ7aの内部に収納されている
スプリング7b及びシリンダ7a内でスプリング
7bに当接しシリンダ7aの他端から突出して端
部が取付板5に枢支されているロツド7cからな
る。したがつて取付板5はスプリング7bのバネ
力に抗しヒンジ6を回動中心として図中反時計方
向へ回動し得るようになつている。X軸方向位置
検出用のポテンシヨンメータ8は取付板5の回動
に伴なう直線移動量を測定するもので取付板5が
垂直状態を保持しているとき零を表示するよう調
整されている。面板11は取付板5の中央部から
水平に突出した支持部9の先端に取付板5の垂直
面5aと平行に形成されており、車輪自動取付装
置のX軸方向移動に伴ない最大突出量のハブボル
ト10に当接するようになつている。
かかる装置によりX軸方向に関する最大突出量
のハブボルト10迄の距離を測定するには、基準
位置を定めた後、車輪自動取付装置をX軸方向に
沿いハブボルト9に向かつて走行せしめ面板11
が最大突出量のハブボルト10に当接した後も若
干走行せしめる。面板11が最大突出量のハブボ
ルト10に当接した後の走行に際しては取付板5
がスプリングロツド7のバネ力に抗しヒンジ6を
回動中心として傾くが、このときの取付板5のX
軸方向に関する直線移動量はポテンシヨメータ8
で計測される。その後、旋回ベツド4をX軸方向
に関し反対方向に移動せしめ取付板5を垂直状態
に戻す。このときポテンシヨメータ8の出力は零
となり、同時に旋回ベツド4の戻り量が計測され
る。したがつて旋回ベツド4の全走行量から戻り
量を引けは基準位置に対する最大突出量のハブボ
ルト10迄の距離が計測される。
即ち、本実施例におけるX軸方向に関するハブ
ボルト10の位置は、最大突出量のハブボルト1
0に関して計測するものであり、前述の如き態様
で計測したのは次の理由による。
最大突出量のハブボルト10迄のX軸方向に関
する距離は全く未知であるため、旋回ベツド4を
走行させて最大突出量のハブボルト10に、面板
11が傾斜する程度に一旦当接させてしまい、そ
の後旋回ベツド4を反対方向に戻して面板11が
垂直になつた位置(ポテンシヨメータ8の出力が
零となつた位置)を検出するためであり、このこ
とにより最大突出量のハブボルト10の位置、即
ちこのハブボルト10迄の距離を検出し得る。即
ち、ヒンジ部6による取付板5及び面板11の傾
斜は、旋回ベツド4の前進によつて最大突出量の
ハブボルト10の存在位置を大雑把に確認する際
の逃げと考えて良く、測定は後退後にポテンシヨ
メータ8の出力が零となつた時点で行なえば良
い。
〈Y,Z軸方向位置規制及びY,Z軸方向測定〉 取付板5には支持部9が中央の上下に2個固定
されており、支持部9にはY方向のガイドロツド
12が中央部で嵌着・固定されている。ガイドロ
ツド12の両端突出部には、コ字形状の取付アー
ム14がその両脚を介して摺動自在に且つ対向端
が互いに平行に取付けられており、この取付アー
ム14間にY方向規制用の油圧シリンダ15の固
定側と可動側が連結されている。また取付アーム
14と支持部9との間に、Y方向位置検出用のポ
テンシヨメータ16が設けられている。
従つて、基準位置に設定した検出状態で、Y方
向規制用の油圧シリンダ15を作動させて両方の
Y方向規制用金具13を互いに接近させることに
より、ハブボルト10のY方向位置がずれていて
も、第3図に示す如く、両方のY方向規制用金具
13でハブボルト10を挾んだ状態となり、各ハ
ブボルト10はZ−Y座標上で45度の一定位相に
規制される。但し、車輪のボルト穴の位相はこれ
に対応して45度としてある。この状態でのポテン
シヨンメータ16の値Yから次式(1)の演算によ
り、基準位置(装置中心)からのハブ中心のY方
向ずれ量△yがわかる。
△y=L−Y−l …式(1) ここで、L:基準位置からY方向規制用金具1
3の原点(初期位置)までの距離 Y:原点から規制位置までを示すポテンシヨメ
ータ16の読値 l:ハブ中心とY方向規制用金具13間の距離
であつて、次式(2)で得られる。
l=φD/2cos45゜+φd/2 …式(2) ここで、φD:ハブボルト10のピツチ円直径 φd:ハブボルト10の直径 上記の演算は図示しない演算装置にポテンシヨ
ンメータ16の出力と所要の定数とを入力するこ
とにより行なわれ、ずれ量△yの信号が車輪挿着
時にY方向駆動機構の制御回路に与えられ、ずれ
が修正される。
ところで、ハブボルト10の初期位相が不定な
ため位相規制とY方向位置検出の第4図に示すよ
うにハブボルト10がZ−Y軸上に位置する場
合、デツドポイントとなつて第3図のような位相
規制ができず、またY軸方向の位置検出もできな
い。
そこで、取付板5の下部で且つ2つのY方向規
制用金具13の間に位置する部位に、Z方向規制
用の油圧シリンダ17で上下駆動されるZ方向規
制用金具18を設けてある。このZ方向規制用金
具18の上端はY方向に対し或る角度(例えば30
度)をなしている。25はZ方向規制用金具18
のガイドである。このZ方向規制用金具18をY
方向規制用金具12の接近駆動よりも早目に上方
向に駆動することにより、たとえハブボルト10
の初期位相が第4図のものであつてもZ方向規制
用金具18によつてハブがわずかに回転され、デ
ツドポイントから外れる。従つてハブボルト10
の初期位相がいかなるものであつても、常に位相
規制とY方向位置検出を行なうことができる。但
し、Z方向規制用の油圧シリンダ19とY方向規
制用の油圧シリンダ15との作動シーケンスは適
宜な方法で実行される。また、位相規制及び位置
検出の後の原点への復帰も同様に適宜なシーケン
スで実行される。
Z方向に往復動する接触ロツド26はY方向規
制用金具13に固定した油圧シリンダ19で駆動
される。Y方向規制を行つた状態では、Y方向規
制用金具13に対して略所定位置にハブボルト1
0が位置することとなる。従つて油圧シリンダ1
9を作動させ、接触ロツド26が原点からハブボ
ルト10に当接するまでの距離Zをポテンシヨメ
ータ20で測定することにより、前式(1)、式(2)に
準じた演算からZ方向のずれ量を求めることがで
きる。その結果を車輪挿入時にZ方向駆動機構へ
与えることによりZ方向位置を修正する。
〈トーイン角γ及びキヤンバ角θの測定〉 第5図はY−Z平面における検出器24の接触
ロツド22a,22b,22cの配置を示す説明
図である。同図に示すように接触ロツド22a,
22b,22cは面板11と直角方向、即ちX軸
方向に移動するようにY−Z平面において直角三
角形の3隅に対応する位置に配設してあり、各油
圧シリンダ21の駆動に伴ないハブボルト10が
植設されているハブ面27に向かつて突出するよ
うになつている。第6図はY−Z平面におけるハ
ブ面27を示す説明図であり、図中のa,b,c
は接触ロツド22a,22b,22cの先端が当
接する点である。
トーイン角γ及びキヤンバ角θの測定の際に
は、面板11を垂直に保持した状態で各油圧シリ
ンダ21を作動させて全ての接触ロツド22a,
22b,22cの先端をハブ面27に当接させ各
接触ロツド22a,22b,22cが同じ基準位
置例えば面板11の前面位置からハブ面27に当
接するまでの前進距離l1,l2,lCを各ポテンシヨ
メータ23で検出することにより、ハブ面27の
角度θ,γが演算によつて求まる。
本実施例では、油圧シリンダ21が直角三角形
の3隅に位置し且つ基準位置を面板11の前面と
したので、演算は次式(3),(4)で簡単に与えられ
る。
γ=tan-1l1−lC/L1 …式(3) θ=tan-1l2−lC/L2 …式(4) ここで、L1:Y−Z平面における接触ロツド
22a,22b間の距離 L2:Y−Z平面における接触ロツド22b,
22c間の距離 lC:接触ロツド22bが基準位置からハブ面当
接まで動いた距離 l1:接触ロツド22aが基準位置からハブ面当
接まで動いた距離 l2:接触ロツド22cが基準位置からハブ面当
接まで動いた距離 上記の演算は図示しない演算装置に各ポテンシ
ヨメータ23の出力と所要の定数とを入力するこ
とにより行われる。この演算により求めた角度
θ,γの信号が車輪挿着時にθ,γ方向の駆動機
構の制御回路に与えられ、車輪の傾きが修正され
る。
なお、基準位置が接触ロツドによつてずれてい
たり、油圧シリンダが直角三角形の3隅に位置し
ないような場合は、幾何学の公式によつて上式
(3),(4)を適宜補正した演算式を使用する。
以上実施例とともに具体的に説明したように、
本考案によれば車輪をハブボルトに自動的に取付
ける際に必要なハブボルトX,Y,Z軸方向の位
置とトーイン角及びキヤンバ角の全ての測定諸元
を計測することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る規制・検出装置
を車輪自動取付装置とともに示す正面図、第2図
は本考案の実施例を示す断面図、第3図はY方向
規制の原理を説明するための説明図、第4図はZ
方向規制の原理を説明するための説明図、第5
図、第6図はトーイン角及びキヤンバ角の測定原
理を説明するための説明図で、第5図は面板に対
する接触ロツドの位置関係、第6図はハブ面を
夫々示している。 図面中、1は規制・検出装置、4は旋回ヘツド
(走行部)、5は取付板、6はヒンジ、7はスプリ
ングロツド、8,16,20,23はポテンシヨ
メータ、10はハブボルト、11は面板、13は
Y方向規制金具、15,17,19,21は油圧
シリンダ、18はZ方向規制金具、22,22
a,22b,22c,26は接触ロツド、24は
検出器、27はハブ面である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両の長手方向と直角方向であるX軸方向に関
    しハブボルトに向かつて水平面上を走行する走行
    部、下部が走行部に枢支されるとともに上部がス
    プリングロツドを介して走行部に連結され下部を
    回動中心としてスプリングロツドのバネ力に抗し
    て回動し得、通常は垂直状態となつている取付
    板、この取付板に突設され走行部の移動に伴ない
    ハブボルトに当接し得る取付板の垂直面と平行な
    面板及び取付板の回動に伴なう水平面における直
    線移動量を計測するポテンシヨンメータを有する
    X軸方向測定装置、 車両の長手方向であるY軸方向の両側からこの
    Y軸に沿いY方向規制金具が接近して当接するこ
    とによりハブボルトを挾持しこのハブボルトの位
    相が所定位置になるように規制するY軸方向規制
    装置と、 このときのY方向規制金具のY方向に関する直
    線運動量を計測するポテンシヨメータを有するY
    軸方向測定装置と、 車両の上下方向であるZ軸方向に関し往復運動
    する接触ロツド及びこの接触ロツドのZ軸方向に
    沿う直線移動量を計測するZ軸方向測定装置と、 Z軸方向に関しハブボルトに向かつて突出し、
    前記Y軸方向規制装置によるハブボルトの位相の
    所定位置への規制を行ない得るよう先端の傾斜部
    がハブボルトに当接してこのハブボルトを回転し
    得るようになつているZ軸方向規制装置と、 Y−Z平面の3点に配設された接触ロツド及び
    これら接触ロツドの突出量を計測するポテンシヨ
    メータを有し、各接触ロツドをX軸方向に突出せ
    しめて夫々の先端をハブ面に当接せしめこのとき
    の各接触ロツドの突出量を各ポテンシヨメータで
    計測してトーイン角及びキヤンバ角を測定するよ
    うにしたトーイン角及びキヤンバ角測定装置とを
    有することを特徴とするハブボルトの規制・検出
    装置。
JP13540783U 1983-09-02 1983-09-02 ハブボルトの規制・検出装置 Granted JPS6042527U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13540783U JPS6042527U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ハブボルトの規制・検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13540783U JPS6042527U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ハブボルトの規制・検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042527U JPS6042527U (ja) 1985-03-26
JPH0137867Y2 true JPH0137867Y2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=30304781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13540783U Granted JPS6042527U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ハブボルトの規制・検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042527U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563898B2 (ja) * 1985-11-19 1996-12-18 本田技研工業株式会社 ハブの角度修正兼位置検出ロボツト
JPH0825366B2 (ja) * 1988-02-29 1996-03-13 関東自動車工業株式会社 ハブ位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042527U (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069576B2 (en) Vehicle wheel alignment measuring method and apparatus
US4856199A (en) Single contact point distance measuring for plane determination
US20020023361A1 (en) Target system for use with position determination system
GB2153094A (en) Measuring the orientation of automobile wheels
JPS6311490A (ja) ホイールのトー調整装置
JPH0344432Y2 (ja)
JP3191131B2 (ja) ワークの穴位置測定プローブ及び穴位置測定装置
JPH0137867Y2 (ja)
US5513438A (en) Vehicle wheel alignment system
US4640015A (en) Macpherson strut alignment gauge and straightening apparatus
US20220113172A1 (en) Calibration device, calibration system and calibration method
JPH07171779A (ja) 走行装置付工業用ロボットの芯出し方法
JPH0426180Y2 (ja)
CN208223456U (zh) 汽车前轮主销后倾角测量装置
JPS643629Y2 (ja)
CN112923166B (zh) 一种适用于管道巡检机器人的自动调向装置及其调向方法
CN115056885B (zh) 对接驾车及具有其的质心测量装置
JP2750660B2 (ja) 天井墨出し作業装置
JP2727872B2 (ja) ワーク軸心を中心に配列されたボルト角度位置検出方法
JPH0616975B2 (ja) 物品に対する自動作業装置
JPH0487886A (ja) 車輪傾斜角度調整システム
JP2909272B2 (ja) シールド掘削機のエレクタ用セグメント位置計測装置
GB2628187A (en) Wheel alignment device
JPH0146643B2 (ja)
JPS6338246Y2 (ja)