JPH0137063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137063B2
JPH0137063B2 JP58245622A JP24562283A JPH0137063B2 JP H0137063 B2 JPH0137063 B2 JP H0137063B2 JP 58245622 A JP58245622 A JP 58245622A JP 24562283 A JP24562283 A JP 24562283A JP H0137063 B2 JPH0137063 B2 JP H0137063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
pel
hri
ecd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58245622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148279A (ja
Inventor
Masaharu Ito
Hiroshi Yanagisawa
Taketoshi Nokimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP58245622A priority Critical patent/JPS60148279A/ja
Priority to DE8484113056T priority patent/DE3481966D1/de
Priority to EP84113056A priority patent/EP0146728B1/en
Priority to CA000467681A priority patent/CA1240789A/en
Priority to US06/686,578 priority patent/US4682869A/en
Publication of JPS60148279A publication Critical patent/JPS60148279A/ja
Publication of JPH0137063B2 publication Critical patent/JPH0137063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
    • H04N1/4172Progressive encoding, i.e. by decomposition into high and low resolution components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は画像処理システムに係わり、特に解像
度の異なる複数の画像処理装置を含む画像処理シ
ステムに係わる。
[背景] 近年、フアクシミリなどの画像処理装置の普及
は目ざましく、処理環境もローカルなものからシ
ステム的なものへと進んでいる。
画像データは符号化データとは異なり、それ自
体では意味を持たず、2次元平面に展開されるこ
とにより意味を持つようになる。このため、画像
は平面を規定するパラメータ、例えば縦、横のペ
ル数、階調等に依存するが、これらのパラメータ
は装置によつて異なつているのが普通である。従
つて、解像度、圧縮/伸張および画像データ伝送
に関して次のような問題がある。
(1) 解像度 現在製品化されている画像用の入出力装置
(スキヤナ、プリンタ、デイスプレイ等)は
様々な解像度を持つているが、異なつた解像度
を持つ装置を接続することは難しい。将来は解
像度の異なる画像データが共通の画像データベ
ースに蓄積されることが予想されるので、解像
度の変換をどのように行うかが問題となろう。
(2) 圧縮/伸張 現在、画像データの圧縮方式としては修正ハ
フマン方式、修正リード方式などがあり、これ
らは一定の解像度を持つた画像データの統計に
基づいて符号が定められている。従つて、解像
度が異なると最適な符号化(圧縮)が行なわれ
ない。
(3) 画像データ伝送 一般にデイスプレイはスキヤナよりも解像度
が低いが、スキヤナで走査した画像をデイスプ
レイで表示させる場合、高解像度の画像データ
をそのままデイスプレイへ送つて、デイスプレ
イ側でそれを低解像度の画像データに直してい
るのが現状である。これではデータ伝送に無駄
がある。一番望ましいのは、受信側の解像度に
合つた画像データだけを送ることであろう。
これらの問題は画像データの表現方法に関係
している。従来表現方法としては、2値表現、
モザイク表現、DF表現、ランレングス表現な
どがあるが、解像度の違いが考慮されていない
ので、上記の問題を解決しているとは言えな
い。
[発明の概要] 本発明の目的は、解像度の異なる複数の画像処
理装置を1つのシステムに組み込むことである。
本発明によれば、伝送または記憶される各々の
画像は、レゾリユーシヨンレイヤ(RSL)と呼
ばれる幾つかの層に分けて表現される。各層には
異なつた解像度が対応している。基本層と呼ばれ
る最初の層は圧縮された基本画像(CBI)を含
み、その解像度は最も低い。残りの層は誤差補償
データ(ECD)を含み、層が進むにつれて解像
度が高くなる。画像データの構造をこのように階
層的あるいはピラミツド状にすることは公知で、
例えば米国特許第4222076号やK.R.Sloan、Jr.、
S.L.Tanimoto“Progressive Refinement of
Raster Image”IEEE TRANSACITIONS ON
COMPUTERS、VOL.c−28、No.11、1979年11
月、871〜874頁に記載されている。しかし、従来
の画像データ構造は検索を目的として考え出され
たもので、各層のデータの内容は本発明とは異な
つており、しかも原画像データだけを記憶する場
合よりも記憶容量が増えるという欠点がある。本
発明のRSL表現によれば、原画像データの量と
同等あるいはそれ以下にすることができるだけで
なく、装置からの独立性が保たれ、画像の持つ統
計的性質に左右されず、必要なデータだけを伝送
することができる。
RSL表現における基本層のデータ(基本画像)
は、原画像データから最も低い解像度の画像デー
タを作成して、それを修正リード方式または算術
符号による予測符号化等の適当なアルゴリズムに
従つて圧縮したものである。他の層のデータ即ち
誤差補償データは、基本層から自身より1つ前の
層までのデータを用いて復元された予側画像と当
該層に対応する解像度を持つた実際の画像との間
の誤差を表わしている。従つて、予測画像を誤差
補償データで修正すれば、正しい画像が得られ
る。誤差補償データに対しては算術符号化を使用
するのが望ましい。これについては後で詳しく述
べる。
所望の画像データを特定の画像処理装置へ送つ
て復元させる場合には、その装置の解像度に合つ
た層までのデータだけが送られる。
[実施例の説明] 本発明に従う画像処理システムの一構成例を第
1図に示す。このシステムでは、フアクシミリ1
0および12、スキヤナ14、プリンタ16、な
らびにデイスプレイ18が画像データベース20
を介して通信するようになつているが、これらの
画像処理装置の数および種類は任意に選択でき
る。というのは、本発明におけるRSL表現が画
像処理装置の物理的特性とは無関係だからであ
る。各装置の解像度の一例を次に示す。勿論、本
発明はこれに限定されるものではない。
フアクシミリ10−8ペル/mm フアクシミリ12−10ペル/mm スキヤナ 14−16ペル/mm プリンタ 16−10ペル/mm デイスプレイ18−4ペル/mm なお各画像処理装置の詳細は本発明とは無関係
であるし、また既によく知られているので、ここ
では省略する。
図には示していないが、画像データベース20
は普通は上位処理装置または中央の蓄積交換局に
設けられる。画像データベース20は後述する
RSL表現の画像データCBIおよびECD=i(i=
1、2、………)をフアクシミリ10および12
ならびにスキヤナ14から受け取つて蓄積し、所
望の層までの画像データだけを各々の装置10〜
18へ送る。例えば、スキヤス14で作成した画
像データをプリンタ16へ送る場合は、プリンタ
16の解像度に合つた画像データCBIおよびECD
−1だけが送られる。フアクシミリ10で作成し
た画像データをフアクシミリ12へ送る場合は、
フアクシミリ12の解像度に対応するデータ
ECD−2がないので、CBI及びECD−1だけが
送られる。
ここで第2図を参照しながら本発明の根幹をな
すRSL表現について説明する。RSL表現は層0
(基本層)に属する圧縮された基本画像(CBI)
と、層1〜Nに各々属するN個の誤差補償データ
(ECD−1〜ECD−N)とから成つている。層0
〜Nには各々異なつた解像度が対応しており、層
0が最低で以下層Nに近づくにつれて高くなり、
層Nが最高である。層Nに対応する解像度は、画
像を走査してこのRSL表現を作成した装置(例
えばフアクシミリ10)のものであり、従つてN
の値はシステム内で一定ではない。
CBIは最低の解像度を持つた実際の画像を表わ
しているが、ECDは実際の画像ではなくそれと
予測画像との間の誤差を表わしている。従つて、
例えば既に作成されたRSL表現を用いて層1の
実際の画像を合成する場合は、CBIを伸張するこ
とによつて得られる基本画像ECD−1が加えら
れる。層2〜Nの画像を合成する場合も同様であ
る。ただし層NまでしかないRSI表現を用いてそ
れよりも解像度の高い画像を得たい場合には、適
当なペル密度変換(予測)技術が使用されること
になろう。これについては後述する。第2図中、
実線の矢印は画像分解プロセスを表わし、点線の
矢印は画像合成プロセスを表わしている。
次に第3図を参照しながら、第2図の如き
RSL表現を作成するための基礎となる画像分解
プロセスについて説明する。まず高解像度画像
(HRI)30に対しペル密度変換を施すことによ
つて、それより1段下の低解像度画像(LRI)3
2が作成される。HRI30の層をi(i=1、
2、………N)とすると、LRI32の層はi−1
である。次いで、LRI32に対し適切な予測アル
ゴリズムを適用することによつて、HRI30と
同じ解像度を持つた予測高解像度画像(PHRI)
34が作成される。最後にHRI30およびPHRI
34の差即ち予測誤差を測定することによつて誤
差補償データ(ECD)36が作成される。この
プロセスは層Nの原画像から始まつて、層0の基
本画像がLRI32として得られるまで繰返し実行
される。
上述の画像分解プロセスを第1図のフアクシミ
リ12に適用した例を第4図に示す。フアクシミ
リ12の解像度は10ペル/mmで、これは第1図の
システムにおいては下から3番目であるから、
RSL表現の層数N+1は3である。
まずフアクシミリ12は書類(図示せず)を走
査することによつて層2に属する原画像40を生
成する。次いで原画像40に対しペル密度変換を
施すことにより、8ペル/mmの解像度を持つた最
初のLRI42が作成される。層2のための誤差補
償データECD−2は前述の予測誤差を符号化す
ることによつて得られる。詳細についてはあとで
述べるが、これは算術符号化によるのが望まし
い。次いで層1の誤差補償データECD−1を得
るため、LRI42のペル密度を半分にすることに
よつて、解像度が4ペル/mmの第2のLRI即ち基
本画像44が作成される。ECD−1はLRI42と
基本画像44からの予測画像との差を符号化する
ことによつて得られる。ここでも算術符号化が使
用される。最後に、基本画像44が例えば修正リ
ード方式で圧縮されてCBIになる。フアクシミリ
12はCBI、ECD−1およびECD−2から成る
RSLデータストリーム46を形成し、上位処理
装置(図示せず)へ送る。上位処理装置は受け取
つたRSLデータストリーム46を画像データベ
ース20に蓄積する。
第5図に示すように、RSLデータストリーム
46′に含まれるCBI、ECD−1およびECD−2
を合成して原画像40′を復元するプロセスは第
4図の分解プロセスの丁度逆である。簡単に説明
すると、まずCBIを伸張することによつて基本画
像44′が復元され、次にECD−1を復号して基
本画像44′に加えることにより最初のLRI4
2′が復元され、最後にECD−2を復号してLRI
42′に加えることにより原画像40′が復元され
る。
次に第3図および第4図のところで簡単に触れ
たペル密度変換(減少)、予測および算術符号化
について詳述する。
第3図においてHRI30からLRI32を得るた
めのペル密度変換法としては、線形補間法、投影
法など多くの方法がある。ここでは変換による画
質の低下がそれ程でなく、しかも簡単であるとい
う理由で線形補間法を使用するが、RSL表現に
関する限りペル密度変換法を特定の方法に限定す
る必要はない。
線形補間法によつてLRI中の特定のペルの値を
そのまわりの4つのHRIペルの値から推定する
例を第6図に示す。ここでは2値画像を考え、0
が白ペルを表わし、1が黒ペルを表わすものとす
る。図中、丸印はHRIペルを表わし、四角印は
LRIペルを表わす(次の第7図も同じ)。目的と
するペル即ちLRIペルXのグレイベル値Pは次式
から計算される。
P=(1−Δx)(1−Δy)I1 +(1−Δx)ΔyI2+ΔxΔyI3 +Δx(1−Δy)I4 Pの値が0.5以上であればXは1(黒)と推定さ
れ、Pの値が0.5より小さければXは0(白)と推
定される。上式中、ΔxおよびΔyの値は、HRIお
よびLRIの基準ペル(例えば左上端のペル)の位
置と変換率(10ペル/mmから8ペル/mmへの変換
の場合は4/5)とが分つていれば簡単に計算でき
る。4つのHRIペルII〜I4の値は既知である。
前述のように、LRIはHRIのペル密度即ち解像
度を下げることによつて得られたものであるか
ら、LRIおよびHRIのペルの間には強い相関があ
る。従つて、反対にLRIからHRIを予測した場
合、その予測誤差は僅かであり、それを符号化し
た誤差補償データ(ECD)の量も少なくなると
考えられる。HRIの予測はペル毎に行われ、従
つて予測確率もペル毎に与えられるので、ECD
の符号化方式としては、例えばハフマン符号のよ
うにペルをブロツク化して表引きにより符号化を
行うものよりも、ペル毎の予測確率を利用する算
術符号化の方が適している。符号化効率も算術符
号化の方が良い。
LRIからHRIの予測は、原理的には第6図のと
ころで説明した線形補間法と同じでもよいが、
ECDのデータ量を減らして圧縮率を高めるため
には、予測誤差をできるだけ少なくすることが重
要である。線形補間法の式を再記すると、 P=(1−Δx)(1−Δy)I1 +(1−Δx)ΔyI2+ΔxΔyI3 +Δx(1−Δy)I4 ただし、ここではI1〜I4は予測すべき
HRIペルを囲む4つのIRIペルの値(0または
1)である。ペル毎に上式を計算してもよいが、
Δx、ΔYおよびI1〜I4の値を1つに連結して
例えば12ビツトのアドレス(ΔxおよびΔyが各4
ビツト、I1〜I4が各1ビツト)を形成し、そ
れによつて確率表をアクセスすることも考えられ
る。その場合、確率表の各エントリとしては、上
式の計算値をそのままロードしておくよりも、画
像の統計的性質を反映した確率値をロードしてお
く方が望ましい。
上述のような確率表の作り方について簡単に説
明する。アドレスを12ビツトとすると、確率表は
4096のエントリを有する。まずエントリ毎に合計
カウンタTiおよび黒カウンタBi(i=1、2、…
……、4096)を準備する。次いで、予測すべき
HRIペル毎にΔx、ΔyおよびI1〜I4の値を連
結して12ビツトのアドレスを作成すると共に、実
際のHRIペルの値を調べる。作成されたアドレ
スに対応する合計カウンタTiを1だけ増分し、
更に実際のHRIペルの値が1(黒)の場合にのみ
黒カウンタBiも1だけ増分する。このプロセス
を最後のHRIペルに達するまで繰返すと、確率
表のエントリ毎にその合計アクセス回数(Tiの
値)および対応するHRIペルが黒であつた回数
(Biの値)が得られる。従つて、Bi/Tiを計算す
れば、画像の統計的性質に基づいた予測確率(黒
である確率)が得られる。実際には上述のプロセ
スを多くの画像について繰返すことにより確率表
を作成することになろう。確率表の内容を動的に
変えていくことも可能である。
しかし上述のようにして確率表を作成しても、
予測確率が0.5付近であれば予測誤差が起こり易
い。従つて、そのような場合には、既に高い確率
で予測されている近くのHRIペル(例えば第7
図のJ1〜J5)の値から現HRIペルXの値を
予測することが考えられる。いずれにしても、予
測確率が0または1に近いような予測アルゴリズ
ムが望ましい。なお、実際の確率表に含まれる確
率はすべて算術符号で言うところの劣勢シンボル
のものであり、従つていずれも0.5より小さい。
ECDの符号化に算術符号化を採用した理由は
次のとおりである。
(1) ハフマン符号のような表引きによる符号化で
はないので、確率を与える部分(予測ユニツ
ト)と符号化ユニツトとを分離することがで
き、それらの構造も独立に設計できる。
(2) 予測はペル単位で行なわれるので、予測確率
もペル毎に変化するが、算術符号化はこのよう
な確率の変化する2進ストリングを符号化でき
る。
(3) ハードウエアで容易に実現できる。
(4) 符号化効率が極めて高い。
算術符号化の理論的根拠および白黒画像への応
用については下記の文献に詳しいので、ここでは
簡単に触れるだけにする。
(1) J.Rissanen“Generalized Kraft Inequality
and Arithmetic Coding”IBM Jaurnal of
Reserch and Development、第20巻、198〜
203頁、1976年5月 (2) G.Langdon Jr.、J.Rissanen“Compression
of Black−White Images with Arithmetic
Coding”IEEE TRANSACTIONS ON
COMMUNICATIONS、第COM−29巻、第6
号、858〜867頁、1981年6月 符号化すべきECDの性質上、“0”を優勢シン
ボル(MPS)とし、“1”を劣勢シンボル
(LPS)とする。入力ストリングsに対する符号
化出力、スキユー数(1以上の整数)および補助
量を各々C(s)、Q(s)およびA(s)で表わす
と、入力ストリングsに続いて0が入力されたと
きの補助量A(s0)および符号化出力C(s0)なら
びに1が入力されたときの補助量A(s1)および
符号化出力C(s1)は次式のとおりである。
A(s0)=A(s)−A(s1) A(s1)=A(s)*2-Q(S) C(s0)=C(s) C(s1)=C(s)+A(s0) A(s)は符号化ユニツトの内部状態を表わし、
その初期値は0.11………1(2進数)であるが、
シンボルの符号化ごとにA(s0)またはA(s1)が
新たなA(s)として使用される。
2-Q(S)はLPSの生起確率を近似したもので、前
述の予測ユニツトから与えられる。
復号の場合は、ストリングs=s′ys″のうちs′ま
で復号済みとすると、C(s)とC(s′)+A(s′0

との大きさを比べ、前者の方が大きければy=
1、さもなければy=0にされる。
予測および算術符号化のためのハードウエア構
成の一例を第8図に示す。HRIラインバツフア
50は予測すべきHRIペル(例えば第7図のペ
ルX)を含むHRIラインを受け取り、LRIライン
バツフア52はこのHRIラインを挟む2つの
HRIライン(第7図の例ではLRIペルI1および
I3を含む上側ラインと、LRIペルI2およびI
4を含む下側ライン)を受け取る。ラインバツフ
ア52のラインデータはペル位置計算ユニツト5
4へ入力される。ペル位置計算ユニツト54はラ
インデータの他に変換率(HRI/LRI)を受け取
り、ΔxおよびΔyの値と、予測すべきHRIペルを
囲む4つのLRIペルI1〜I4の値とを出力す
る。これらの値は確率表56をアクセスするのに
用いられる。確率表56の各エントリは、対応す
るHRIペルの予測値すなわち算術符号化でいう
ところの優勢シンボルを表わす値mと、予測すべ
きHRIペルが劣勢シンボルである確率を2のべ
きで近似した値Q(例えば4ビツト)とを含んで
いる。選択されたエントリから読みだされた値m
およびQは算術符号化ユニツト58へ入力され
る。算術符号化ユニツト58は、mおよびQの他
に、予測すべきHRIペルの実際の値Xをライン
バツフア50から受け取り、mとXが等しいか否
かに応じて前述のC(s0)またはC(s1)をECDと
してバツフア60へ出力する。なお、ペル位置計
算ユニツト54および確率表56は予測ユニツト
62を構成している。
第9図に示したように、LRIおよびECDから
HRIを合成(復号)する装置は第8図のものを
大体そのまま利用できる。ECDはバツフア64
を介して復号ユニツト58′へ送られる。復号ユ
ニツト58′はC(s)および(s′)+A(s′0)を

較する比較器(図示せず)が使用される点を除く
と第8図の算術符号化ユニツト58と同じであ
る。ラインバツフア66は復号ユニツト58′か
らのHRIペルを1ライン分蓄積し、別の記憶装
置(図示せず)へ出力する。記憶装置へ出力され
たHRIは、より解像度の高い画像を合成する必
要がある場合はLRIとしてラインバツフア52へ
読みだされることになる。
第8図および第9図に示した装置は層毎に別々
に設ける必要はなく、基本層以外のすべての層に
対して共用できる。基本層では、修正リード方式
等の適当なアルゴリズムに従つた圧縮(符号化)
および伸張(復号)を行なつてもよいが、算術符
号化を利用したい場合には、例えば前述の文献に
記載されているようにやればよい。修正リード方
式は8ペル/mm(200ペル/インチ)の解像度に
基づいているので、基本層の解像度がこれとは異
なつていると(実施例では4ペル/mm)、圧縮比
が悪くなると考えられる。従つてそのような場合
は別のアルゴリズムを採用した方がよいかも知れ
ない。
以上、本発明の良好な実施例について説明して
きたが、実際問題としては、RSL表現における
各層の解像度をシステム内の装置の解像度と一致
させるのが望ましい。第1図の例では、CBI、
ECD−1、ECD−2およびECD−3は各々4ペ
ル/mm、8ペル/mm、10ペル/mmおよび16ペル/
mmの解像度に対応している。これらの解像度は、
ペル位置計算ユニツト54への変換率を適宜変え
ることにより実現される。
画像処理装置間の通信は、画像データベース2
0を含む上位処理装置で集中的に制御するのが好
ましい。その場合、システムに含まれるすべての
画像処理装置の装置アドレスと解像度との対応表
が上記処理装置に備えられてもよい。上位処理装
置はこの対応表を参照しながら、受信すべき画像
処理装置の解像度までの画像データだけをこの画
像処理装置へ送る事になろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う画像処理システムの一構
成例を示すブロツク図。第2図は、RSL表現の
概要を示す図。第3図は基本的な画像分解プロセ
スを示す図。第4図および第5図は選択された画
像処理装置における画像分解プロセスおよび画像
合成プロセスの例を各々示すブロツク図。第6図
および第7図は好ましいペル予測技術の例を示す
図。第8図は予測および算術符号化のためのハー
ドウエア構成の一例を示すブロツク図。第9図は
第8図のハードウエア構成で符号化された画像デ
ータを復号するためのハードウエア構成の一例を
示すブロツク図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 解像度の異なる複数の画像処理装置を含み、
    選択された画像処理装置から送信すべき原画像を
    最低の解像度に対応する基本画像と該基本画像の
    解像度から前記原画像の解像度まで段階的に変化
    する解像度に対応する少なくとも1つの誤差補償
    データとで構成し、 前記基本画像は前記原画像の解像度を段階的に
    下げていくことによつて作成し、 前記誤差補償データは前記原画像より解像度の
    低い低解像度画像又は前記基本画像を用いてそれ
    より解像度が1段上の高解像度画像を予測し、そ
    の予測画像の実際の高解像度画像との間の誤差を
    符号化することによつて作成し、 前記原画像を選択された他の画像処理装置へ送
    る場合は該他の画像処理装置の解像度までの画像
    データだけを送る、 ことを特徴とする画像処理装置システム。 2 前記誤差補償データの符号化として算術符号
    化を使用する特許請求の範囲第1項記載の画像処
    理システム。
JP58245622A 1983-12-28 1983-12-28 画像処理システム Granted JPS60148279A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245622A JPS60148279A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像処理システム
DE8484113056T DE3481966D1 (de) 1983-12-28 1984-10-31 Bildverarbeitungssystem.
EP84113056A EP0146728B1 (en) 1983-12-28 1984-10-31 Image processing system
CA000467681A CA1240789A (en) 1983-12-28 1984-11-13 Image processing system
US06/686,578 US4682869A (en) 1983-12-28 1984-12-27 Image processing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245622A JPS60148279A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148279A JPS60148279A (ja) 1985-08-05
JPH0137063B2 true JPH0137063B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=17136417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245622A Granted JPS60148279A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4682869A (ja)
EP (1) EP0146728B1 (ja)
JP (1) JPS60148279A (ja)
CA (1) CA1240789A (ja)
DE (1) DE3481966D1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903317A (en) * 1986-06-24 1990-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2794281B2 (ja) * 1986-07-10 1998-09-03 株式会社日立製作所 デイザ信号の符号復号処理装置
US5047868A (en) * 1986-09-12 1991-09-10 Hitachi, Ltd. Image data processing method for selective partial image display
USH996H (en) 1987-01-20 1991-11-05 Recognition Equipment Incorporated High resolution page image display system
US4884181A (en) * 1987-08-26 1989-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for controlling a high voltage d-c transmission system
JP2753256B2 (ja) * 1988-04-08 1998-05-18 株式会社日立製作所 ファクシミリ装置
JPH0795345B2 (ja) * 1988-04-21 1995-10-11 株式会社イーゼル 画像処理方法
GB8814288D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Crosfield Electronics Ltd Method & apparatus for generating composite images
JP2584840B2 (ja) * 1988-08-30 1997-02-26 キヤノン株式会社 画像の階層的符号化装置
JP2770956B2 (ja) * 1988-09-01 1998-07-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法
US5153749A (en) * 1988-09-01 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus
DE68927970T2 (de) * 1988-09-08 1997-10-09 Canon Kk Punktbilddatenausgabegerät
US5086487A (en) * 1988-11-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image encoding in which reference pixels for predictive encoding can be selected based on image size
JPH02177766A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Canon Inc 2値画像の階層的符号化方式
JPH02250464A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sharp Corp ファクシミリ装置
DE69033579T2 (de) * 1989-04-10 2001-03-08 Canon Kk Bildverkleinerungsgerät und Verfahren
DE69020424T2 (de) * 1989-04-26 1995-11-09 Canon Kk Bildkodierverfahren.
US5025325A (en) * 1989-10-13 1991-06-18 Hewlett-Packard Company Graphics scaling method for high resolution printers
US5048111A (en) * 1989-11-06 1991-09-10 Eastman Kodak Company Hybrid subband-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US4969204A (en) * 1989-11-29 1990-11-06 Eastman Kodak Company Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US5020120A (en) * 1989-12-22 1991-05-28 Eastman Kodak Company Methods for reducing quantization error in hierarchical decomposition and reconstruction schemes
JPH0316382A (ja) * 1990-03-28 1991-01-24 Canon Inc 画像符号化装置
US5218455A (en) * 1990-09-14 1993-06-08 Eastman Kodak Company Multiresolution digital imagery photofinishing system
US5350303A (en) * 1991-10-24 1994-09-27 At&T Bell Laboratories Method for accessing information in a computer
US5414469A (en) * 1991-10-31 1995-05-09 International Business Machines Corporation Motion video compression system with multiresolution features
US5276532A (en) * 1991-11-26 1994-01-04 Xerox Corporation Split-level frame buffer
US5442458A (en) * 1991-12-18 1995-08-15 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for encoding bitplanes for improved coding efficiency
US5594555A (en) * 1992-05-19 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus empolying the same
DE69331220T2 (de) * 1993-02-11 2002-06-27 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Darstellung von Strahlungsbildern
EP0691011B1 (en) 1993-03-25 2002-09-04 MGI Software Corporation Method and system for image processing
US5432871A (en) * 1993-08-04 1995-07-11 Universal Systems & Technology, Inc. Systems and methods for interactive image data acquisition and compression
DE4447925B4 (de) * 1993-08-06 2009-04-02 Mitsubishi Denki K.K. Codierer und Decodierer
DE69528635T2 (de) * 1995-05-01 2003-06-26 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Wiedergabe eines Strahlungsbildes
US5684895A (en) * 1995-05-11 1997-11-04 Xerox Corporation Method for decoding a compressed image
US5644406A (en) * 1995-05-11 1997-07-01 Xerox Corporation Method for selecting an optimum encoding process for a block of pixels from a plurality of predefined encoding processes
US5682249A (en) * 1995-05-11 1997-10-28 Xerox Corporation Method of encoding an image at full resolution for storing in a reduced image buffer
SE507410C2 (sv) 1995-11-08 1998-05-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för rörelseestimering
US5940117A (en) * 1996-07-16 1999-08-17 Ericsson, Inc. Method for transmitting multiresolution image data in a radio frequency communication system
US5689562A (en) * 1996-07-16 1997-11-18 Ericsson, Inc. Method for transmitting superimposed image data in a radio frequency communication system
JP3301340B2 (ja) * 1996-09-04 2002-07-15 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置、並びに復号方法
US6323956B1 (en) * 1996-12-10 2001-11-27 Eastman Kodak Company Adaptive quantization of grayscale images
US8924506B2 (en) * 2000-12-27 2014-12-30 Bradium Technologies Llc Optimized image delivery over limited bandwidth communication channels
US6882755B2 (en) * 2001-10-19 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image transmission for low bandwidth with region of interest
US7721732B2 (en) * 2002-04-04 2010-05-25 Qxtec, Inc. Respiratory heat exchanger
US7181617B2 (en) * 2002-06-10 2007-02-20 Kelley Wise Remote virtual medical diagnostic imaging viewer
CN101015165B (zh) * 2004-08-26 2010-05-05 富士通株式会社 内容管理方法及装置
US11625457B2 (en) 2007-04-16 2023-04-11 Tailstream Technologies, Llc System for interactive matrix manipulation control of streamed data
US9325682B2 (en) 2007-04-16 2016-04-26 Tailstream Technologies, Llc System for interactive matrix manipulation control of streamed data and media
US20100157352A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Morales Javier A Method and system for creating visual representation of wysiwyg finishing instructions for specialty photo media
CN108107864B (zh) * 2016-11-24 2021-02-05 中国铁路总公司 一种计算机联锁系统服役寿命预测评估方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028731A (en) * 1975-09-29 1977-06-07 International Business Machines Corporation Apparatus for compression coding using cross-array correlation between two-dimensional matrices derived from two-valued digital images
US4068266A (en) * 1976-06-03 1978-01-10 Xerox Corporation Statistical resolution conversion technique
JPS5658368A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Band compressing method
JPS5666971A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Picture data compressing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146728A2 (en) 1985-07-03
JPS60148279A (ja) 1985-08-05
DE3481966D1 (de) 1990-05-17
CA1240789A (en) 1988-08-16
US4682869A (en) 1987-07-28
EP0146728A3 (en) 1987-08-12
EP0146728B1 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137063B2 (ja)
US4992887A (en) Method of storing and transmitting image data as an image file suitable for an image search
JP4732203B2 (ja) 画像符号化装置及び復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US5867112A (en) Software method of compressing text and graphic images for storage on computer memory
JPS6226633B2 (ja)
US8285062B2 (en) Method for improving the performance of embedded graphics coding
JPS60153264A (ja) 中間調画像伝送方式
US4870695A (en) Compression and de-compression of column-interlaced, row-interlaced graylevel digital images
JPH0955856A (ja) ビットプレーン符号化装置
US6377706B1 (en) Compression framework incorporating decoding commands
JPH0197064A (ja) オリジナル・イメージのペル信号の処理装置及び処理方法
JPH06164950A (ja) 画像符号化方法および画像符号化/復号化方法
JPH07273664A (ja) 符号化復号化装置,符号化装置,および復号化装置
Rizzo et al. LZ-based image compression
JPH09139955A (ja) データ符号化装置およびその方法ならびにデータ復号化装置およびその方法
JP3085932B2 (ja) マスクを用いた予測映像発生装置及びその装置を用いた2進映像の圧縮、伝送及び復元装置
JP3213012B2 (ja) 画像データのコード化及び復号化方法
JP2002185331A (ja) ディジタルデータをフィルタリングする方法
JP3859325B2 (ja) 画像の反復変換復号化装置及び方法、並びに記録媒体
JPH1098620A (ja) 画像処理装置
JPH10261966A (ja) 符号化復号化装置
JP2002232701A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3531844B2 (ja) 画像処理装置
Ageenko et al. Storage system for document imaging applications
JP2001268369A (ja) 画像データ符号化装置、画像データ符号化方法、記録媒体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term