JPH0137062Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137062Y2
JPH0137062Y2 JP1984068359U JP6835984U JPH0137062Y2 JP H0137062 Y2 JPH0137062 Y2 JP H0137062Y2 JP 1984068359 U JP1984068359 U JP 1984068359U JP 6835984 U JP6835984 U JP 6835984U JP H0137062 Y2 JPH0137062 Y2 JP H0137062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking device
roller
parking
roadway
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984068359U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179747U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6835984U priority Critical patent/JPS60179747U/ja
Publication of JPS60179747U publication Critical patent/JPS60179747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137062Y2 publication Critical patent/JPH0137062Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は特に縦列式に設置された垂直循環機械
式立体駐車装置の改良に関するものである。
従来、この種の立体駐車装置としては、第6図
に示す如く、支柱aに回転自在に支持させたスプ
ロケツト用回転軸bに、駐車装置部c,dに対応
してスプロケツトeを取り付けて、各スプロケツ
トに無端チエーンfをかけ、相対峙するチエーン
f間に一定間隔を保つて駐車用ケージgを吊下げ
支持させ、駐車装置部c,dを縦列に配置した構
成とし、且つピツトhを設けて、昇降可能なリフ
ト装置iを有するトラバーサjをピツトh内に手
前側から奥側に配したレールk上に載置させ、ト
ラバーサjが手前の駐車装置cの前方まで出るこ
とができるようにし、上記リフト装置i上に、多
段に積み重ねたパレツトを載せて、パレツト
を重ねて搬送するようにしてなり、奥の駐車への
入庫に際しては、駐車装置部c前方にあるパレツ
ト上に車を載せ、トラバーサjが奥の駐車装置
部dまで運搬し、最下部に位置するケージgにパ
レツトの両側を引掛けて入庫を行なうように
し、出庫の場合はその逆の動作を行うようにした
ものがある。
しかし、上記従来の装置には パレツトを重ねる構造のため、ピツトhが
深くなる。
トラバーサjのリフト内容がパレツトを段
積みするため大きくなる。
等の問題点があつた。
そのため、第7図及び第7図の−線矢視図
である第8図に示すように、ケージgの下部に切
欠きを設け、フオークmを備えた昇降機能付走行
台車nがケージgと干渉することなく走行できる
ように構成し、車の載つたパレツトをフオーク
mの上に載せ、走行台車nを手前の駐車装置と奥
の駐車装置との間を往復させて、奥の駐車装置へ
の車の入出庫を行なわせるようにしたものがあ
る。
しかし、このような装置であつても、台車nが
走行できるようにピツトを一様に深く掘りさげね
ばならず、構造も複雑なものとなる欠点がある。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、最小
限のピツト深さですみ、かつ構造のシンプルな立
体駐車装置を提供することを目的とする。
以下図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。
第1図及び第2図は全体図を、第3図乃至第5
図は要部を拡大して示したもので、道路Aに直角
に幅Bが小さく奥行Cが長い土地に2基の駐車装
置部1,2を設置する場合の一実施例を示す。
1は入口手前の駐車装置部、2は奥の駐車装置
部、3は入口手前側に設けた車の出入口、4は手
前の駐車装置部1のピツト5の底部に手前側から
奥側へ平行に敷設したガイドレール、6は本考案
の特徴をなす車路であり、ピツト5内をガイドレ
ール10に案内されて垂直に昇降できるようにレ
バー装置70を介してピツト5の底面に支持され
ている。7は奥の駐車装置部2におけるケージ、
7′は手前の駐車装置部1におけるケージ、ケー
ジ7及び7′はともに周知のとおりチエーン(図
示しない)に吊り下げられているが、手前側の駐
車装置部1には、奥の駐車装置部2の入出庫のた
めブランク部8を設け、ケージ7′の数は該駐車
装置部2におけるケージ7の数よりも1ケージ少
なくなつている。
車路6及びレバー装置70の詳細は第3図乃至
第5図に示す如くであり、レバー装置70はレバ
ー71,72とシヤフト73とローラー74,7
5とで構成され、レバー71,72と71′,7
2′(第4図図示)の一端を、車路6を支えるロ
ーラー74を介してピン結合するとともに、レバ
ー72の他端はピツト5の底面にブラケツト11
を介して回動自在にピン結合し、レバー71の他
端は両端にガイドレール4に案内されるローラー
75を備え車路6の幅方向に横たわつているシヤ
フト73に回動自在に連結されている。このシヤ
フト73にはレバー12を介してパワーシリンダ
ー等からなる駆動装置13のシヤフト13aが固
定され、この駆動装置13の作動によりレバー1
2、シヤフト73、レバー装置70を介して車路
6を昇降できるように構成されている。
今、奥の駐車装置部2のケージ7に車を入庫さ
せる場合は、先ず入庫要求にもとずき手前の駐車
装置部1においてはケージ7′のないブランク部
分8が最下部に来るようにチエーンを移動させる
とともに、奥の駐車装置部2においては最適な空
ケージ7が最下部の位置に呼びよせられて第2図
aの状態になる。このとき、車路6は駐車装置1
の運転に支障がないように当然ピツト5の下の方
に沈んだ状態にある。
次に、第2図bに示す如く、車路6を上昇させ
る。即ち、第5図aにおいて車路6の両側に設置
されたパワーシリンダ等からなる駆動装置13が
レバー12を介してシヤフト73を出入口側に引
くと、シヤフト73の両端に回動自在に設けられ
たローラー75がガイドレール4に案内されて出
入口側へ移動するため、ローラー74は第3図a
においてプラケツト11部分を中心にして反時計
方向に回転して車路6を押し上げる。この車路6
は垂直に設けられたガイドレール10(第2図図
示)に案内されるため、水平状態を保ちながら垂
直に上昇し一旦乗場レベルを行き過ぎて、少し下
降してから第2図bに示すように乗場レベルに達
し、レバー72がストツパー14に接触すると同
時にリミツトスイツチ等周知の位置検出(図示し
ない)により停止する。
次に車15が出入口3から車路6を通過して奥
の駐車装置部2のケージ7に乗り込んで第2図c
に示す状態になるが、車路6にたとえ車15の重
量が加わつても、ストツパー14によりこの重量
がささえられるため、駆動装置13へは力が加わ
らず安全である。
次に車15の入庫動作が完了すれば、今度は逆
に車路6を第2図dに示す如く下降させる。即
ち、第5図bにおいて、車路6の両側に設置され
たパワーシリンダ等からなる駆動装置13を作動
させて、レバー12を介してシヤフト73を反出
入口側に押すと、シヤフト73の両端に回動自在
に設けられたローラー75がガイドレール4に案
内されて反出入口側へ移動するため、ローラー7
4は第3図bにおいてブラケツト11部分を中心
に時計方向に回転する。すると車路6はそれに応
じて自重によりガイドレール10に案内されなが
ら、垂直に下降して第2図dの状態になつて駐車
装置1の運転が可能な状態になる。
一方、奥の駐車装置部2のケージにある車を出
庫させる場合は、先ず、出庫要求のある車を格納
しているケージ7が駐車装置部2の最下部に来る
よう操作し、このケージ7を最下部に停止させ、
同時に手前の駐車装置部1ではケージ7′のない
ブランク部8が最下部にくるようにする。この状
態が第2図dの状態である。
次に前述と同様の手順で車路6を上昇させれば
車15の出庫は可能となる。
以上の説明では、2基の駐車装置が連立された
場合について述べたが、縦に並んだ駐車装置は2
基に限らず、いくつであつても同様に実施できる
ことは明らかである。
以上述べたように本考案装置によれば、手前の
駐車装置にのみピツトを設ければよく、かつこの
ピツトの深さを極力小さくできる昇降自在構造の
車路を設けたので、経済的な機械式立体駐車装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の立体駐車装置の一例を示す全
体平面図、第2図は第1図の側面図で、第2図
a,b,c,dは入出庫の要領を示す動作説明
図、第3図は第2図に示す本考案における車路の
詳細な構造を示す拡大図で、第3図aは下降時の
状態、第3図bは上昇時の状態を示す。第4図は
第3図aの側面図の一部、第5図は第2図の平面
図で、第5図aは下降時の状態、第5図bは上昇
時の状態を示す。第6図及び第7図は従来の立体
駐車装置の全体縦断側面図、第8図は第7図の
−矢視図である。 1,2……駐車装置部、3……出入口、5……
ピツト、6……車路、7,7′……ケージ、8…
…ブランク部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無端のチエーンにケージを吊り下げて循環移動
    できるようにした駐車装置部を複数基縦列させ、
    出入口からみて最も奥の駐車装置以外の駐車装置
    部は少なくとも一つのケージを取除いたブランク
    部を有し、該最も奥の駐車装置以外の駐車装置部
    のピツトには、2本のレバーが回動自在に連結さ
    れ該連結部及び一端にそれぞれ第1のローラー及
    び第2のローラーを備えたレバー装置により垂直
    方向に昇降させる車路が設けられたものにおい
    て、前記ピツトには、前記車路の昇降を案内する
    第1のガイドレールを立設し、前記ピツトの底面
    には前記レバー装置の一端に設けられた第2のロ
    ーラーの前記駐車装置部における奥行き方向への
    移動を案内する第2のガイドレールを水平状態に
    載置するとともに、前記レバー装置の他端を回動
    自在に設け、駆動手段により前記第2のローラー
    を移動させて前記連結部における第1のローラー
    により前記車路を支持する構成としたことを特徴
    とする機械式立体駐車装置。
JP6835984U 1984-05-09 1984-05-09 機械式立体駐車装置 Granted JPS60179747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6835984U JPS60179747U (ja) 1984-05-09 1984-05-09 機械式立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6835984U JPS60179747U (ja) 1984-05-09 1984-05-09 機械式立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179747U JPS60179747U (ja) 1985-11-29
JPH0137062Y2 true JPH0137062Y2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=30603036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6835984U Granted JPS60179747U (ja) 1984-05-09 1984-05-09 機械式立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179747U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649267B2 (ja) * 2005-05-20 2011-03-09 Ihi運搬機械株式会社 車両交通装置と車両交通システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175551U (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 株式会社昭和起重機製作所 連棟式立体駐車場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179747U (ja) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109853A (en) Mechanical automobile parking facility
US2752051A (en) Vehicle parking apparatus
WO2020248907A1 (zh) 一种密集型立体车库
US4109804A (en) Vehicle parking system with a plurality of movable columns having vehicle supporting floors
US2846088A (en) Loading platforms for mechanical parking systems
JPH0137062Y2 (ja)
CN106968492A (zh) 横跨道路升降平移双层天桥车库
CN107191032B (zh) 高密度、大流量的垂直环型升降停车单元及自动停车系统
CN2214483Y (zh) 立体停车库
JPS6129894Y2 (ja)
JP2509624Y2 (ja) 変位動作するホ―ク式自動車駐車塔の昇降リフト
JP2662816B2 (ja) 地下式立体駐車装置
JPH0439548B2 (ja)
CN213038981U (zh) 一种立体停车库的自动升降转运装置
CN209482348U (zh) 一种地坑式自动升降镜装置
JPH0715972Y2 (ja) 車の移送装置
JP3372449B2 (ja) 縦型立体駐車場
JPS622096B2 (ja)
JPH043089Y2 (ja)
JP3028188B2 (ja) 駐車装置
JPH0886113A (ja) トレー型エレベータ式立体駐車装置
JPS644992Y2 (ja)
JP2897927B2 (ja) 立体駐車装置
JPH043088Y2 (ja)
JPH0444762Y2 (ja)