JP4649267B2 - 車両交通装置と車両交通システム - Google Patents

車両交通装置と車両交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP4649267B2
JP4649267B2 JP2005147672A JP2005147672A JP4649267B2 JP 4649267 B2 JP4649267 B2 JP 4649267B2 JP 2005147672 A JP2005147672 A JP 2005147672A JP 2005147672 A JP2005147672 A JP 2005147672A JP 4649267 B2 JP4649267 B2 JP 4649267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
transporter
road
vehicle
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005147672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322253A (ja
Inventor
隆 神林
幸秀 神庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2005147672A priority Critical patent/JP4649267B2/ja
Publication of JP2006322253A publication Critical patent/JP2006322253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649267B2 publication Critical patent/JP4649267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の通行を可能とするための車両交通装置に係る。特に、車両を上昇または下降させる構造に特徴のある車両交通装置に関する。
近年、都市部の深度の深い地下を交通の用に供しようとする試みがなされている。
この場合、高低差を持った2つの道路の間で車両を通行させる必要が発生する。例えば、地上の道路と地下の道路との間で車両を通行させる。
高低差が少ない場合は、2つの道路を間に挟んだ傾斜のある通路で繋いで、車両をその通路で誘導する。
高低差が大きくなると、通路に要する土地面積を節約するために、エレベータ式の搬送装置やスパイラル状の通路を用いるのが一般的である。
エレベータ式の搬送装置では、装置が間歇運動になるために車両を通過させる速度をあるていど以上に大きく出来ない。
また、スパイラル式の通路では、大きな平面スペースを必要とし設置工事が困難になり、車両が自走するために大きな換気装置等の設備が必要になる。
国を中心に検討されている「大深度地下道」と都市設備または市街地道路を繋ぐ搬送設備が必要になる。
この搬送設備は、連続搬送が可能でかつコンパクトであることを要求される。
特開平5−321502号
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、車両の搬送効率が高く、コンパクトな設置面に設けることが可能な、高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の通行を可能とするための車両交通装置を提供しようとする。
上記目的を達成するため、本発明に係る高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通装置を、車両を搭載可能な構造体である搬器と、高低差を持って互いに水平に延びた上辺部と下辺部と上下方向に沿って延びた側辺部と前記上辺部の一方の端部と前記側辺部の上端とに両端を繋ぎ湾曲した上隅部と前記下辺部の一方の端部と側辺部の下端とに両端を繋ぎ湾曲した下隅部とを持つ軌跡に沿って配された無限ループ状の牽引索と前記牽引索を前記軌跡に沿って所定の循環方向に所定の循環速度で送る牽引索送り機器とを有する搬器昇降機器と、前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索に連結させることと前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱させることとをできる搬器連結機器と、上側道路に連通する位置に車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く上部搬器ステーションと、下側道路に連通する位置に車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く下部搬器ステーションと、前記搬器を前記上部搬器ステーションと前記上辺部の位置との間で案内することと前記上辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる上部搬器移動機器と、前記搬器を前記下部搬器ステーションと前記下辺部の位置との間で案内することと前記下辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる下部搬器移動機器と、を備えるものとした。
上記発明の構成より、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が上側道路から自走して前記上部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が前記上部搬器ステーションから前記上辺部の位置へ案内され、前記上辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記上辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って下降し、前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記下辺部に沿って循環方向に移動され、前記下辺部の位置から前記下部搬器ステーションへ案内される。車両が前記下部搬器ステーションで前記搬器から降り下側道路へ自走する。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が下側道路から自走して前記下部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が前記下部搬器ステーションから前記下辺部の位置へ案内され、前記下辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記下辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って上昇し、前記上辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記上辺部に沿って循環方向に移動され、前記上辺部の位置から前記上部搬器ステーションへ案内される。車両が前記上部搬器ステーションで前記搬器から降り上側道路へ自走する。
上記目的を達成するため、本発明に係る高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通装置を、車両を搭載可能な構造体である搬器と、高低差を持って互いに左右に延びた上辺部と下辺部と上下方向に沿って延びた左右1対の右側辺部と左側辺部と前記上辺部の右端と前記右側辺部の上端とに両端を繋ぎ湾曲した右上隅部と前記下辺部の右端と前記右側辺部の下端とに両端を繋ぎ湾曲した右下隅部と前記上辺部の左端と前記左側辺部の上端とに両端を繋ぎ湾曲した左上隅部と前記下辺部の左端と左側辺部の下端とに両端を繋ぎ湾曲した左下隅部とを持つ軌跡に沿って配された無限ループ状の牽引索と前記牽引索を前記軌跡に沿って所定の循環方向に所定の循環速度で送る牽引索送り機器とを有する搬器昇降機器と、前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索に連結させることと前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱させることとをできる搬器連結機器と、上側道路に連通し車両が自走して乗り込むことをできる様に搬器を置く後方上部搬器ステーションと、上側道路に連通し車両が自走して降りることをできる様に搬器を置く前方上部搬器ステーションと、下側道路に連通し車両が自走して乗り込むことをできる様に搬器を置く後方下部搬器ステーションと、下側道路に連通し車両が自走して降りることをできる様に搬器を置く前方下部搬器ステーションと、前記搬器を前記後方上部搬器ステーションから前記上辺部の位置へ案内することと前記上辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる後方上部搬器移動機器と、前記搬器を前記下辺部の位置から前記前方下部搬器ステーションへ案内することと前記下辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる前方下部搬器移動機器と、前記搬器を前記後方下部搬器ステーションから前記下辺部の位置へ案内することと前記下辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる後方下部搬器移動機器と、前記搬器を前記上辺部の位置から前記前方上部搬器ステーションへ案内することと前記上辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる前方上部搬器移動機器と、を備えるものとする。
上記発明の構成より、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が上側道路から自走して前記後方上部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が前記後方上部搬器ステーションから前記上辺部の位置へ案内され、前記上辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記上辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って下降し、前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記下辺部に沿って移動され、前記下辺部の位置から前記前方下部搬器ステーションへ案内される。車両が前記前方下部搬器ステーションで前記搬器から降り下側道路へ自走する。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が下側道路から自走して前記後方下部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が、前記後方下部搬器ステーションから前記下辺部の位置へ案内され、前記下辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記下辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って上昇し、前記上辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記上辺部に沿って移動し、前記上辺部の位置から前記前方上部搬器ステーションへ案内される。車両が前記前方上部搬器ステーションで前記搬器から降り上側道路へ自走する。
上記目的を達成するため、本発明に係る高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通システムを、上側道路から分岐して車両を誘導する道路である上側誘導道路と、下側道路から分岐して車両を誘導する道路である下側誘導道路と、車両を搭載可能な構造体である搬器と、前記上側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる上部搬器出入口と前記下側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる下部搬器出入口との間で前記搬器を昇降させる搬器昇降機器と、前記上側誘導道路に配置され車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く上部搬器ステーションと、前記下側誘導道路に配置され車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く下部搬器ステーションと、前記搬器を前記上部搬器ステーションと前記上部搬器出入口との間で移動させることをできる上部搬器移動機器と、前記搬器を前記下部搬器ステーションと前記下部搬器出入口との間で移動させることをできる下部搬器移動機器と、を備えるものとした。
上記発明の構成により、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が、上側道路から上側誘導道路に誘導され、前記上部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記上部搬器ステーションから前記上部搬器出入口へ入り、前記上部搬器出入口から前記下部搬器出入口へ下降し、前記下部搬器出入口から出て前記下部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記下部搬器ステーションで前記搬器から降りて、下側誘導道路に誘導され下側道路へ入る。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が、下側道路からへ下側誘導道路に誘導され、前記下部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記下部搬器ステーションから前記下部搬器出入口へ入り、前記下部搬器出入口から前記上部搬器出入口へ上昇し、前記上部搬器出入口へから出て前記上部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記上部搬器ステーションの前記搬器から降りて、上側道路へ上側誘導道路により誘導される。
上記目的を達成するため、本発明に係る高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通システムを、上側道路から分岐して車両を誘導する道路である上側誘導道路と、下側道路から分岐して車両を誘導する道路である下側誘導道路と、車両を搭載可能な構造体である搬器と、上側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる上部搬器出入口と下側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる下部搬器出入口との間で前記搬器を上昇させる搬器上昇機器と、上側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる上部搬器出入口と下側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる下部搬器出入口との間で前記搬器を下降させる搬器下降機器と、上側誘導道路に配置され車両が自走して乗り込み可能な様に搬器を置く後方上部搬器ステーションと、上側誘導道路に配置され車両が自走して降りることを出来る様に搬器を置く前方上部搬器ステーションと、下側誘導道路に配置され車両が自走して乗り込みことをできる様に搬器を置く後方下部搬器ステーションと、下側誘導道路に配置され車両が自走して降りることをできる様に搬器を置く前方下部搬器ステーションと、前記搬器を前記後方上部搬器ステーションから前記搬器下降機器の前記上部搬器出入口へ移動させることをできる後方上部搬器移動機器と、前記搬器を前記搬器下降機器の前記下部搬器出入口から前記前方下部搬器ステーションへ移動させることをできる前方下部搬器移動機器と、前記搬器を前記後方下部搬器ステーションから前記搬器上昇機器の前記下部搬器出入口へ移動させることをできる後方下部搬器移動機器と、前記搬器を前記搬器上昇機器の前記上部搬器出入口から前記前方上部搬器ステーションへ移動させることをできる前方上部搬器移動機器と、を備えるものとした。
上記発明の構成により、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が、上側道路からへ上側誘導道路により誘導され、前記後方上部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記後方上部搬器ステーションから前記搬器下降機器の前記上部搬器出入口へ入り、前記上部搬器出入口から前記下部搬器出入口へ下降し、前記搬器下降機器の前記下部搬器出入口へから出て前記前方下部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記前方下部搬器ステーションで前記搬器から降りて、下側道路へ下側誘導道路により誘導される。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が、下側道路からへ下側誘導道路により誘導され、前記後方下部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記後方下部搬器ステーションから前記搬器上昇機器の前記下部搬器出入口へ入り、前記下部搬器出入口から前記上部搬器出入口へ上昇し、前記搬器上昇機器の前記上部搬器出入口へから出て前記前方上部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記前方上部搬器ステーションで前記搬器から降りて、上側道路へ上側誘導道路により誘導される。
以上説明したように本発明に係る高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通装置は、その構成により、以下の効果を有する。
前記上辺部と前記上隅部と前記側辺部と前記下隅部と前記下辺部とで構成される軌跡に沿って無限ループ状の牽引索を循環させ、搬器を前記上部搬器ステーションと前記上辺部の位置との間で案内し、前記上辺部に沿って移動させ、前記牽引索に連結しまた前記牽引索から離脱できる様にし、搬器を前記下部搬器ステーションと前記下辺部の位置との間で案内し、前記下辺部に沿って移動し、前記牽引索に連結しまた前記牽引索から離脱できる様にしたので、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が上側道路から自走して前記上部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が前記上部搬器ステーションから前記上辺部の位置へ案内され、前記上辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記上辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って下降し、前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記下辺部に沿って循環方向に移動され、前記下辺部の位置から前記下部搬器ステーションへ案内される。車両が前記下部搬器ステーションで前記搬器から降り下側道路へ自走する。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が下側道路から自走して前記下部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が前記下部搬器ステーションから前記下辺部の位置へ案内され、前記下辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記下辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って上昇し、前記上辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記上辺部に沿って循環方向に移動され、前記上辺部の位置から前記上部搬器ステーションへ案内される。車両が前記上部搬器ステーションで前記搬器から降り上側道路へ自走する。
また、軌跡が前記上辺部と前記右上隅部と前記右側辺部と前記右下隅部と前記下辺部と前記左下隅部と前記左側辺部と前記左上隅部とで構成され、前記搬器を前記後方上部搬器ステーションから前記上辺部へ移動させ、前記後方下部搬器ステーションから前記下辺部へ移動させ、前記上辺部から前記前方上部搬器ステーションへ移動させ、前記下辺部から前記前方下部搬器ステーションへ移動させる様にしたので、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が上側道路から自走して前記後方上部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が前記後方上部搬器ステーションから前記上辺部の位置へ案内され、前記上辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記上辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って下降し、前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記下辺部に沿って移動され、前記下辺部の位置から前記前方下部搬器ステーションへ案内される。車両が前記前方下部搬器ステーションで前記搬器から降り下側道路へ自走する。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が下側道路から自走して前記後方下部搬器ステーションで前記搬器に乗り込む。前記搬器が、前記後方下部搬器ステーションから前記下辺部の位置へ案内され、前記下辺部に沿って前記循環方向に移動され、前記下辺部の位置で前記牽引索に連結される。前記搬器は、前記側辺部に沿って上昇し、前記上辺部の位置で前記牽引索から離脱され、前記上辺部に沿って移動し、前記上辺部の位置から前記前方上部搬器ステーションへ案内される。車両が前記前方上部搬器ステーションで前記搬器から降り上側道路へ自走する。
以上説明したように本発明に係る高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通システムは、その構成により、以下の効果を有する。
上側道路から分岐する上側誘導道路と下側道路から分岐する下側誘導道路とを設け、上側誘導道路と下側誘導道路とに沿って搬器昇降機器を設け、搬器を前記上側誘導道路の前記上部搬器ステーションと前記搬器昇降機器の上部搬器出入口との間で案内し、前記搬器を下側誘導道路の下部搬器ステーションと前記搬器昇降機器の下部搬器出入口との間で案内するので、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が、上側道路から上側誘導道路に誘導され、前記上部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記上部搬器ステーションから前記上部搬器出入口へ入り、前記上部搬器出入口から前記下部搬器出入口へ下降し、前記下部搬器出入口から出て前記下部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記下部搬器ステーションで前記搬器から降りて、下側誘導道路に誘導され下側道路へ入る。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が、下側道路からへ下側誘導道路に誘導され、前記下部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記下部搬器ステーションから前記下部搬器出入口へ入り、前記下部搬器出入口から前記上部搬器出入口へ上昇し、前記上部搬器出入口へから出て前記上部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記上部搬器ステーションの前記搬器から降りて、上側道路へ上側誘導道路により誘導される。
また、搬器昇降機器を搬器上昇機器と搬器下降機器とに分け、上部搬器ステーションを後方上部搬器ステーションと前方上部搬器ステーションとに分け、下部搬器ステーションを後方下部搬器ステーションと前方下部搬器ステーションとに分けたので、車両を上側道路から下側道路へ通過させるときは、車両が、上側道路からへ上側誘導道路により誘導され、前記後方上部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記後方上部搬器ステーションから前記搬器下降機器の前記上部搬器出入口へ入り、前記上部搬器出入口から前記下部搬器出入口へ下降し、前記搬器下降機器の前記下部搬器出入口へから出て前記前方下部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記前方下部搬器ステーションで前記搬器から降りて、下側道路へ下側誘導道路により誘導される。
車両を下側道路から上側道路へ通過させるときは、車両が、下側道路からへ下側誘導道路により誘導され、前記後方下部搬器ステーションで前記搬器へ乗り込む。前記搬器が、前記後方下部搬器ステーションから前記搬器上昇機器の前記下部搬器出入口へ入り、前記下部搬器出入口から前記上部搬器出入口へ上昇し、前記搬器上昇機器の前記上部搬器出入口へから出て前記前方上部搬器ステーションへ移動する。車両が、前記前方上部搬器ステーションで前記搬器から降りて、上側道路へ上側誘導道路により誘導される。
以下に、本発明に実施形態に係る車両交通装置を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組合わされた態様を含む。
本発明の実施形態に係る車両交通装置は、前記上部搬器移動機構が前記搬器を前記上辺部に沿って前記循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させることをでき、前記下部搬器移動機構が前記搬器を前記下辺部に沿って前記循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させることをできる。
上記実施形態の構成により、前記搬器を前記上辺部に沿って前記循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させて前記牽引索に連結または前記牽引索から離脱させ、前記搬器を前記下辺部に沿って前記循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させで前記牽引索に連結または前記牽引索から離脱させるので、前記搬器を前記牽引索にスムーズに連結し、前記搬器を前記牽引索からスムーズに離脱させることをできる。
本発明の実施形態に係る車両交通装置は、複数の前記上部搬器ステーションを備え、前記上部搬器移動機器が前記搬器を複数の前記上部搬器ステーションの一つと前記上辺部の位置との間で案内することをできる。
上記実施形態の構成により、車両が多いときに、適当な前記上部搬器ステーションを利用することにより、搬器昇降機器のスループットを向上させることをできる。
本発明の実施形態に係る車両交通装置は、複数の前記下部搬器ステーションを備え、前記下部搬器移動機器が前記搬器を複数の前記下部搬器ステーションの一つと前記下辺部の位置との間で案内することをできる。
上記実施形態の構成により、車両が多いときに、適当な前記下部搬器ステーションを利用することにより、搬器昇降機器のスループットを向上させることをできる。
以下に、本発明に実施形態に係る車両交通システムを説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組合わされた態様を含む。
本発明の実施形態に係る車両交通システムは、前記上部搬器移動機器が前記搬器を前記上側誘導道路での車両の流れに交差する方向に沿って前記上部搬器出入口に出入りさせることをできる。
上記実施形態の構成により、前記搬器を前記上側誘導道路での車両の流れに交差する方向に沿って前記上部搬器出入口に出入りさせることをできるので、上側誘導道路での車両の流れと分岐して、搬器を搬器昇降機器に出入りさせることをできる。
本発明の実施形態に係る車両交通システムは、前記下部搬器移動機器が前記搬器を前記下側誘導道路での車両の流れに交差する方向に沿って前記下部搬器出入口に出入りさせることをできる。
上記実施形態の構成により、前記搬器を前記下側誘導道路での車両の流れに交差する方向に沿って前記下部搬器出入口に出入りさせることをできるので、上側誘導道路または下側誘導道路での車両の流れと分岐して、搬器を搬器昇降機器に出入りさせることをできる。
本発明の実施形態に係る車両交通システムは、車両の走行方向に交差して並ぶ複数の上部搬器ステーションと、を備え、前記上部搬器移動機器が前記搬器を複数の前記上部搬器ステーションのひとつと前記上部搬器出入口との間で移動させることをできる。
上記実施形態の構成により、走行する車両が多いときに、適用な上部搬器ステーションを利用することで、前記搬器昇降機器のスループットを向上させることをできる。
本発明の実施形態に係る車両交通システムは、車両の走行方向に交差して並ぶ複数の下部搬器ステーションと、を備え、前記下部搬器移動機器が前記搬器を複数の前記下部搬器ステーションと前記下部搬器出入口との間で移動させることをできる。
上記実施形態の構成により、車両が多いときに、適当な前記下部搬器ステーションを利用することで、搬器昇降機器のスループットを向上させることをできる。
本発明の実施形態に係る車両交通システムは、複数の前記搬器昇降機器と、を備え、複数の前記搬器昇降機器の前記上部搬器出入口が前記上側誘導道路に沿って車両の走行方向に並び、複数の前記搬器昇降機器の前記下部搬器出入口が前記下側誘導道路に沿って車両の走行方向に並ぶ。
上記実施形態の構成により、車両が多いときに、適当な搬器昇降機器を利用することで、車両交通システムのスループットを向上させることをできる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
最初に、本発明の実施形態に係る車両交通システムを、図を基に、説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両交通システムの利用概念図である。
車両交通システムは、高低差を持った上側道路R1と下側道路R2との間で車両の往来を可能とするためのシステムである。
上側誘導道路P1は、上側道路R1から分岐して車両1を誘導する道路である。
下側誘導道路P2は、下側道路R2から分岐して車両1を誘導する道路である。
車両交通装置5は、高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両1の往来を可能とするための装置である。
最初に、車両1が、上側道路R1から下側道路R2へ移動する場合を説明する。
車両1は、上側道路R1から上側誘導道路P1に誘導されて車両交通装置5へ案内される。車両交通装置5は、その車両1を上側道路R1の高さから下側道路R2の高さへ下降させる。車両1は、車両交通装置5から下側誘導道路P2に誘導されて下側道路R2へ案内される。
次に、車両1が下側道路R2から上側道路R1へ移動する場合を説明する。
車両1が、下側道路R2から下側誘導道路P2に誘導されて車両交通装置5へ案内される。車両交通装置5は、その車両1を下側道路R2の高さから上側道路R1の高さへ上昇させる。車両1は、車両交通装置5から上側誘導道路P1に誘導されて上側道路R1へ案内される。
次に、本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置を、図を基に、説明する。
図2は、本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の正面図である。図3は、本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の側面図である。図4は、本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。
車両交通装置5は、高低差を持った上側道路R1と下側道路R2との間で車両1の往来を可能とするための装置であって、複数の搬器10と搬器昇降機器30と搬器連結機器40と上部搬器ステーション50と下部搬器ステーション60と上部搬器移動機器70と下部搬器移動機器80とで構成される。
搬器10は、車両1を搭載可能な構造体である。
例えば、搬器10はケージとパレットで構成される。パレットは、車両1を載せる略矩形の平面をもった板状構造体である。ケージは、パレットを支持する籠状の構造体である。
機器昇降機器30は、上部搬器出入口H1と下部搬器出入口H2との間で搬器10を昇降させる機器である。上部搬器出入口H1は、上側道路R1の高さレベルに設けられる。下部搬器出入口H2は、下側道路R2の高さレベルに設けられる。
搬器昇降機器30は、牽引索31と牽引索ガイド32と牽引索送り機器33とで構成される。
牽引索31は、無限ループ状のものであり、軌跡20に沿って配される。
牽引索31は、引張力を受けることをでき柔軟に屈曲できる機械要素である。
例えば、牽引索は、ワイヤー、チェーン等である。
軌跡は、上辺部21と下辺部22と側辺部23と上隅部24と下隅部25と接続部26とで構成される。
上辺部21と下辺部22とは、高低差を持って互いに水平に延びた部分である。上辺部21が、上側道路R1の高さレベルに設けられる。下辺部22が、下側道路R2の高さレベルに設けられる。
側辺部23は、上辺部21と下辺部22とに挟まれた空間を上下方向に沿って延びた部分である。例えば、側辺部23が、垂直に延びる。
上隅部24は、上辺部21の一方の端部と側辺部23の上端に両端を繋ぎ湾曲した部分である。例えば、上隅部24の中間が所定の曲率をもつ円弧である。
下隅部25は、下辺部22の一方の端部と側辺部23の下端とに両端を繋ぎ湾曲した部分である。例えば、下隅部25の中間が所定の曲率をもつ円弧である。
接続部26は、上辺部21の他方の端部と下辺部22の他方の端部とに両端を繋ぎ、牽引ガイド32に巻き掛けられる部分である。
牽引索送り機器33は、牽引索31を軌跡20に沿って所定の循環方向に所定の循環速度で送る機器である。
牽引索送り機器33が牽引索31を軌跡20に沿って一方の循環方向に送ると、牽引索31が、上辺部21に沿って上隅部24へ近づく方向(図2において右方向)へ送られ、側辺部23に沿って下方へ送られ、下辺部22に沿って下隅部25から遠ざかる方向(図2において左方向)へ送られる。
牽引索送り機器33が牽引索31を軌跡20に沿って他方の循環方向に送ると、牽引索31が、上辺部21に沿って上隅部24から遠ざかる方向(図2において左方向)へ送られ、側辺部23に沿って上方向へ送られ、下辺部22に沿って下隅部25へ近づく方向(図2において右方向)へ送られる。
搬器連結機器40は、搬器10を上辺部21または下辺部22の位置で牽引索31に連結させることと、搬器10を上辺部21または下辺部22の位置で牽引索31から離脱させることとをできる機器である。
例えば、搬器連結機器40が、搬器10に設けられ、牽引索31を把持し、または開放することをできる。
例えば、搬器連結機器40が、牽引索31に設けられ、搬器20を把持し、または開放することをできる。
上部搬器ステーション50は、上側道路R1に連通する位置に車両1が自走して乗り降りできる様に搬器を置くものである。
例えば、上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1に設けられる。車両1は、上側道路R1から出て、上側誘導道路P1に誘導されて上部搬器ステーション50に置かれた搬器10に自走して乗り込むことをできる。また、車両1は上部搬器ステーション50に置かれた搬器10から自走して降りて、上側誘導道路P1に誘導されて上側道路R1に入る。
上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上辺部21の位置より後方に位置しても良い。例えば、上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上部搬器出入口H1より後方に位置する。
上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上辺部21の位置より前方に位置しても良い。例えば、上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上部搬器出入口H1より前方に位置する。
上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1の上辺部の位置に位置しても良い。例えば、上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1の上部搬器出入口H1の横に位置する。
複数の上部搬器ステーション50が設けられてもよい。
複数の上部搬器ステーション50が、上側誘導道路P1に車両1の走行方向に沿って並べられてもよい。
複数の上部搬器ステーション50が、上側誘導道路P1に車両1の走行方向に交差して並べられてもよい。
図4は、4個の上部搬器ステーション50が上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上部搬器出入口H1より後方に位置しているのを示している。
図5は、2個の上部搬器ステーション50が上側誘導道路P1の上部搬器出入口H1の横に位置しているのを示している。
下部搬器ステーション60は、下側道路R2に連通する位置に車両1が自走して乗り降りできる様に搬器10を置くものである。
例えば、下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2に設けられる。車両1は、下側道路R2から出て、下側誘導道路P2に誘導されて下部搬器ステーション60に置かれた搬器10に自走して乗り込むことをできる。また、車両1は下部搬器ステーション60に置かれた搬器10から自走して降りて、下側誘導道路P2に誘導されて下側道路R2に入る。
下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下辺部22の位置より後方に位置しても良い。例えば、下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下部搬器出入口H2より後方に位置する。
下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下辺部22の位置より前方に位置しても良い。例えば、下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下部搬器出入口H2より前方に位置する。
下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2の下辺部22の位置に位置しても良い。例えば、下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2の下部搬器出入口H2の横に位置する。
複数の下部搬器ステーション60が設けられてもよい。
複数の下部搬器ステーション60が、下側誘導道路P2に車両1の走行方向に沿って並べられてもよい。
複数の下部搬器ステーション60が、下側誘導道路P2に車両1の走行方向に交差して並べられてもよい。
上部搬器移動機器70は、搬器10を上部搬器ステーション50と上辺部21の位置との間で案内することをでき、上辺部21に沿って循環方向に移動させることをできる機器である。
牽引索31が上辺部21に沿って上隅部24に近づく向きに循環する場合、搬器10は、上部搬器ステーション50から上辺部21の位置へ案内され、上辺部21に沿って上隅部24へ近づく方向に移動し、上部搬器出入口H1へ入る。
牽引索31が上辺部21に沿って上隅部24から離れる向きに循環する場合、搬器10は、上部搬器出入口H1から出て、上辺部21に沿って上隅部24から離れる方向へ移動し、上辺部21の位置から上部搬器ステーション50へ案内される。
上部搬器移動機70が、搬器10を上辺部21に沿って循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させることをできてもよい。
牽引索31が上辺部21に沿って上隅部24に近づく向きに循環する場合、搬器10は、上辺部21に沿って上隅部24へ近づく方向に加速し循環速度に近似する速度で移動し、上部搬器出入口H1へ入る。
牽引索31が上辺部21に沿って上隅部24から離れる向きに循環する場合、搬器10は、上部搬器出入口H1から出て、上辺部21に沿って循環速度から減速して上隅部24から離れる方向へ移動する。
複数の上部搬器ステーション50が設けられている場合、上部搬器移動機器70が、搬器10を複数の上部搬器ステーション50の一つと上辺部21の位置との間で案内してもよい。
下部搬器移動機器80は、搬器10を下部搬器ステーション60と下辺部22の位置との間で案内することをでき、下辺部22に沿って循環方向に移動させることをできる機器である。
牽引索31が下辺部21に沿って下隅部25に近づく向きに循環する場合、搬器10は、下部搬器ステーション60から下辺部の位置へ案内され、下辺部22に沿って下隅部25へ近づく方向に移動し、下部搬器出入口H2へ入る。
また、牽引索が下辺部22に沿って下隅部25から離れる向きに循環する場合、搬器10は、下部搬器出入口H2から出て、下辺部22に沿って下隅部25から離れる方向へ移動し、下辺部22の位置から下部搬器ステーション60へ案内される。
下部搬器移動機80が、搬器10を下辺部22に沿って循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させることをできてもよい。
牽引索31が下辺部22に沿って下隅部25に近づく向きに循環する場合、搬器10は、下辺部22に沿って下隅部25へ近づく方向に加速し循環速度に近似する速度で移動し、下部搬器出入口H2へ入る。
牽引索31が下辺部22に沿って下隅部25から離れる向きに循環する場合、搬器10は、下部搬器出入口H2から出て、下辺部22に沿って循環速度から減速して下隅部25から離れる方向へ移動する。
複数の下部搬器ステーション60が設けられている場合、下部搬器移動機器80が、搬器10を複数の下部搬器ステーション60の一つと下辺部22の位置との間で案内してもよい。
次に、本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の作用を説明する。
最初に、車両1が上側道路R1から下側道路R2へ移動する場合を説明する。
搬器昇降機器30が搬器10を下降させるために、牽引索送り機器33が、牽引索31を、上辺部22に沿って上隅部24に近づく方向へ循環し、側辺部23に沿って下方向へ循環し、下辺部22に沿って下隅部25から遠ざかる方向へ循環させる。
車両1が、上側道路R1から上側誘導道路P1へ入る。車両1が、上側誘導道路P1に誘導され、上部搬器ステーション50に置かれた搬器10に自走して乗り込む。
上部搬器移動機器70が、車両1の乗った搬器10を上部搬器ステーション50から上辺部21の位置へ案内し、上辺部21に沿って加速して循環速度に近似する速度で移動させる。
搬器連結機器40が、搬器10を上辺部21の位置で牽引索31に連結させる。
搬器10が、牽引索31に支えられ、上辺部21から上隅部24を通って側辺部23に沿って下降する。搬器10が、下隅部25を通って下辺部22の位置に移動する。
搬器連結機器40が、搬器10を下辺部22の位置で牽引索31から離脱させる。
下部搬器移動機構80が、車両1の乗った搬器10を下辺部22に沿って減速させて移動し、下辺部22の位置から下部搬器ステーション60に移動させる。
車両1が、下部搬器ステーション60に位置する搬器10から自走して降りる。
車両1が、下側誘導道路P2に誘導されて下部搬器ステーション60から下側道路R2に自走し、下側道路R2に入る。
次に、車両1が下側道路R2から上側道路R1へ移動する場合を説明する。
搬器昇降機器30が搬器10を上昇させるために、牽引索送り機器33が、牽引索31を、下辺部22に沿って下隅部25に近づく方向へ循環させ、側辺部23に沿って上方向へ循環し、上辺部22に沿って上隅部24から遠ざかる方向へ循環させる。
車両1が、下側道路R2から下側誘導道路P2へ入る。車両1が、下側誘導道路P2に誘導され、下部搬器ステーション60に置かれた搬器10に自走して乗り込む。
下部搬器移動機器80が、車両1の乗った搬器10を下部搬器ステーション60から下辺部22の位置へ案内し、下辺部22に沿って加速して循環速度に近似する速度で移動させる。
搬器連結機器40が、搬器10を下辺部22の位置で牽引索31に連結させる。
搬器10が、牽引索31に支えられ、下辺部22から下隅部25を通って側辺部23に沿って上昇する。搬器10が、上隅部24を通って上辺部21の位置に移動する。
搬器連結機器40が、搬器10を上辺部21の位置で牽引索31から離脱させる。
上部搬器移動機構70が、車両1の乗った搬器10を上辺部21に沿って減速させて移動し、上辺部21の位置から上部搬器ステーション50に移動させる。
車両1が、上部搬器ステーション50に位置する搬器10から自走して降りる。
車両1が、上側誘導道路P1に誘導されて上部搬器ステーション50から上側道路R1に自走し、上側道路R1に入る。
次に、本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置5を、図を基に説明する。
図6は、本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の正面図である。図7は、本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の側面図である。図8は、本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。
車両交通装置5は、高低差を持った上側道路R1と下側道路R2との間で車両1の往来を可能とするための装置であって、複数の搬器10と搬器昇降機器30と搬器連結機器40と後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fと後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fと後方上部搬器移動機器70Bと前方上部搬器移動機器70Fと後方下部搬器移動機器80Bと前方下部搬器移動機器80Fと搬器循環機器90とで構成される。
搬器10と搬器連結機器40との構造は、第一の実施形態に係る車両交通装置のものと同じなので説明を省略する。
搬器昇降機器30は、上部搬器出入口H1と下部搬器出入口H2との間で搬器10を昇降させる機器である。上部搬器出入口H1は、上側道路R1の高さレベルに設けられる。下部搬器出入口H2は、下側道路R2の高さレベルに設けられる。
搬器昇降機器30は、牽引索31と牽引索ガイド32と牽引索送り機器33とで構成される。
牽引索31は、無限ループ状のもので、軌跡20に沿って配される。
牽引索は、引張力を受けることをでき柔軟に屈曲できる機械要素である。
例えば、牽引索は、ワイヤー、チェーン等である。
軌跡は、上辺部21と下辺部22と右側辺部23Rと左側辺部23Lと右上隅部24Rと左上隅部24Lと右下隅部25Rと左下隅部25Lとを持つ仮想ラインである。
上辺部21と下辺部22とは、高低差を持って互いに水平に延びた部分である。
右側辺部23Rと左側辺部23Lとは、上辺部21と下辺部22とで挟まれた空間に上下方向に沿って延びた左右1対の部分である。例えば、右側辺部23Rと左側辺部23Lとは、垂直に延びる。
右上隅部24Rは、上辺部21の右端と右側辺部23Rの上端とに両端を繋ぎ湾曲した部分である。例えば、右上隅部23Rの中間が所定の曲率をもつ円弧である。
右下隅部25Rは、下辺部22の右端と右側辺部23Rの下端とに両端を繋ぎ湾曲した部分である。例えば、右下隅部25Rの中間が所定の曲率をもつ円弧である。
左上隅部24Lは、上辺部21の左端と左側辺部23Lの上端とに両端を繋ぎ湾曲した部分である。例えば、左上隅部24Lの中間が所定の曲率をもつ円弧である。
左下隅部25Lは、下辺部22の左端と左側辺部23Lの下端とに両端を繋ぎ湾曲した部分である。例えば、左下隅部25Lの中間が所定の曲率をもつ円弧である。
牽引索送り機器33は、牽引索31を軌跡20に沿って所定の循環方向に所定の循環速度で送る機器である。
牽引索送り機器33が牽引索31を軌跡20に沿って一方の循環方向(図6において時計回りの方向)に送ると、牽引索31が、上辺部21に沿って右方向へ送られ、右側辺部23Rに沿って下方へ送られ、下辺部22に沿って左方向へ送られ、左側辺部23Lに沿って上方へ送られる。
牽引索送り機器33が牽引索31を軌跡20に沿って他方の循環方向(図6において反時計回りの方向)に送ると、牽引索31が、上辺部21に沿って左方向へ送られ、右側辺部23Rに沿って上方向へ送られ、下辺部22に沿って右方向へ送られ、左側辺部23Lに沿って下方向へ送られる。
後方上部搬器ステーション50Bは、上側道路R1に連通し車両1が自走して乗り込むことをできる様に搬器を置くものである。
例えば、後方上部搬器ステーション50Bは、上側誘導道路P1に設けられる。
後方上部搬器ステーション50Bは、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上辺部21の位置より後方に位置しても良い。例えば、後方上部搬器ステーション50Bは、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上部搬器出入口H1より後方に位置する。
後方上部搬器ステーション50Bは、上側誘導道路P1の上辺部の位置に位置しても良い。例えば、後方上部搬器ステーション50Bは、上側誘導道路P1の上部搬器出入口H1の横に位置する。
車両1は、上側道路R1から上側誘導道路P1に入り、上側誘導道路P1に誘導されて後方上部搬器ステーション50Bに置かれた搬器10に自走して乗り込むことをできる。
複数の後方上部搬器ステーション50Bが設けられてもよい。
例えば、複数の後方上部搬器ステーション50Bが、上側誘導道路P1に車両1の走行方向に沿って並べられてもよい。
例えば、複数の後方上部搬器ステーション50Bが、上側誘導道路P1に車両1の走行方向に交差して並べられてもよい。
前方上部搬器ステーション50Fは、上側道路R1に連通し車両1が自走して降りることをできる様に搬器を置くものである。
例えば、前方上部搬器ステーション50Fは、上側誘導道路P1に設けられる。
前方上部搬器ステーション50Fは、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上辺部21の位置より前方に位置しても良い。例えば、前方上部搬器ステーション50Fは、上側誘導道路P1の車両1の走行方向に沿って上部搬器出入口H1より前方に位置する。
前方上部搬器ステーション50Fは、上側誘導道路P1の上辺部の位置に位置しても良い。例えば、前方上部搬器ステーション50Fは、上側誘導道路P1の上部搬器出入口H1の横に位置する。
車両1は、前方上部搬器ステーション50Fに置かれた搬器10から自走して降りて、上側誘導道路P1に誘導されて上側道路R1へ入る。
複数の前方上部搬器ステーション50Fが設けられてもよい。
例えば、複数の前方上部搬器ステーション50Fが、上側誘導道路P1に車両1の走行方向に沿って並べられてもよい。
例えば、複数の前方上部搬器ステーション50Fが、上側誘導道路P1に車両1の走行方向に交差して並べられてもよい。
後方下部搬器ステーション60Bは、下側道路R2に連通し車両1が自走して乗り込むことをできる様に搬器を置くものである。
例えば、後方下部搬器ステーション60Bは、下側誘導道路P2に設けられる。
後方下部搬器ステーション60Bは、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下辺部22の位置より後方に位置しても良い。例えば、後方下部搬器ステーション60Bは、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下部搬器出入口H2より後方に位置する。
後方下部搬器ステーション60Bは、下側誘導道路P2の下辺部22の位置に位置しても良い。例えば、後方下部搬器ステーション60Bは、下側誘導道路P2の下部搬器出入口H2の横に位置する。
車両1は、下側道路R2から下側誘導道路P2に入り、下側誘導道路P2に誘導されて後方下部搬器ステーション60Bに置かれた搬器10に自走して乗り込むことをできる。
複数の後方下部搬器ステーション60Bが設けられてもよい。
例えば、複数の後方下部搬器ステーション60Bが、下側誘導道路P2に車両1の走行方向に沿って並べられてもよい。
例えば、複数の後方下部搬器ステーション60Bが、下側誘導道路P2に車両1の走行方向に交差して並べられてもよい。
前方下部搬器ステーション60Fは、下側道路R2に連通し下辺部22より前方の位置に車両1が自走して降りることをできる様に搬器を置くものである。
例えば、前方下部搬器ステーション60Fは、下側誘導道路P2に設けられる。
前方下部搬器ステーション60Fは、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下辺部22の位置より前方に位置しても良い。例えば、前方下部搬器ステーション60Fは、下側誘導道路P2の車両1の走行方向に沿って下部搬器出入口H2より前方に位置する。
前方下部搬器ステーション60Fは、下側誘導道路P2の下辺部22の位置に位置しても良い。例えば、前方下部搬器ステーション60Fは、下側誘導道路P2の下部搬器出入口H2の横に位置する。
車両1は、前方下部搬器ステーション60Fに置かれた搬器10から自走して降りて、下側誘導道路P2に誘導されて下側道路R2へ入る。
複数の前方下部搬器ステーション60Fが設けられてもよい。
例えば、複数の前方下部搬器ステーション60Fが、下側誘導道路P2に車両1の走行方向に沿って並べられてもよい。
例えば、複数の前方下部搬器ステーション60Fが、下側誘導道路P2に車両1の走行方向に交差して並べられてもよい。
後方上部搬器移動機器70Bは、搬器10を後方上部搬器ステーション50と上辺部21の位置との間で案内することと上辺部21に沿って循環方向に移動させることとをできる機器である。
牽引索が上辺部21に沿って右上隅部24Rに近づく向きに循環する場合、後方上部搬器移動機器70Bは、搬器10を、後方上部搬器ステーション50Bから上辺部の位置へ案内し、上辺部21に沿って右上隅部24Rへ近づく方向に移動させる。搬器10は、上部搬器出入口H1へ入る。
牽引索が上辺部21に沿って左上隅部24Lに近づく向きに循環する場合、後方上部搬器移動機器70Bは、搬器10を、後方上部搬器ステーション50Bから上辺部の位置へ案内し、上辺部21に沿って左上隅部24Lへ近づく方向に移動させる。搬器10が、上部搬器出入口H1へ入る。
後方上部搬器移動機構70Bが、搬器10を上辺部21に沿って循環速度に近似して走行する様に加速して移動させてもよい。
牽引索31が上辺部21に沿って右上隅部24Rに近づく向きに循環する場合、後方上部搬器移動機構70Bが、搬器10を、上辺部21に沿って右上隅部24Rへ近づく方向に加速し循環速度に近似する速度で移動させる。搬器10は、上部搬器出入口H1へ入る。
牽引索が上辺部21に沿って左上隅部24Lに近づく向きに循環する場合、後方上部搬器移動機構70Bが、搬器10を、上辺部21に沿って左上隅部24Lへ近づく方向に加速し循環速度に近似する速度で移動させる。搬器10は、上部搬器出入口H1へ入る。
複数の後方上部搬器ステーション50Bが設けられている場合、後方上部搬器移動機器70Bが、搬器10を複数の後方上部搬器ステーション50Bの一つから上辺部21の位置へ案内してもよい。
前方上部搬器移動機器70Fは、搬器10を上辺部21の位置から前方上部搬器ステーション50Fへ案内することと、上辺部21に沿って前記循環方向に移動させることとをできる機器である。
牽引索が上辺部21に沿って右上隅部24Rから離れる向きに循環する場合、前方上部搬器移動機器70Fは、上部搬器出入口H1から出た搬器10を、上辺部21に沿って右上隅部24Rから離れる方向へ移動させ、上辺部21の位置から前方上部搬器ステーション50Fへ案内する。
牽引索が上辺部21に沿って左上隅部24Lから離れる向きに循環する場合、前方上部搬器移動機器70Fは、上部搬器出入口H1から出た搬器10を、上辺部21に沿って左上隅部24Lから離れる方向へ移動させ、上辺部21の位置から前方上部搬器ステーション50Fへ案内する。
前方上部搬器移動機器70Fは、搬器10を下辺部22に沿って循環速度に近似した速度から減速して移動させてもよい。
牽引索が上辺部21に沿って右上隅部24Rから離れる向きに循環する場合、前方上部搬器移動機器70Fは、上部搬器出入口H1から出た搬器10を、上辺部21に沿って減速しつつ右上隅部24Rから離れる方向へ移動させる。
牽引索が上辺部21に沿って左上隅部24Lから離れる向きに循環する場合、前方上部搬器移動機器70Fは、上部搬器出入口H1から出た搬器10を、上辺部21に沿って減速しつつ左上隅部24Lから離れる方向へ移動させる。
複数の前方上部搬器ステーション50Fが設けられている場合、前方上部搬器移動機器70Fが、搬器10を上辺部21の位置から複数の前方上部搬器ステーション50Fの一つへ案内してもよい。
後方下部搬器移動機器80Bは、搬器10を後方下部搬器ステーション60Bから下辺部22へ案内することと、下辺部22に沿って循環方向に移動させることとをできる機器である。
牽引索が下辺部22に沿って右下隅部25Rに近づく向きに循環する場合、後方下部搬器移動機器80Bは、搬器10を、後方下部搬器ステーション60Bから下辺部22の位置へ案内し、下辺部22に沿って右下隅部25Rへ近づく方向に移動させる。搬器10は、下部搬器出入口H2へ入る。
牽引索が下辺部22に沿って左下隅部25Lに近づく向きに循環する場合、後方下部搬器移動機器80Bは、搬器10を、後方下部搬器ステーション60Bから下辺部22の位置へ案内し、下辺部22に沿って左下隅部25Lへ近づく方向に移動させる。搬器10は、下部搬器出入口H2へ入る。
後方下部搬器移動機構80Bが、搬器10を下辺部22に沿って循環速度に近似して走行する様に加速して移動させてもよい。
牽引索が下辺部22に沿って右下隅部25Rに近づく向きに循環する場合、後方下部搬器移動機構80Bが、搬器10を、下辺部22に沿って右下隅部25Rへ近づく方向に加速し循環速度に近似する速度で移動させる。搬器10は、下部搬器出入口H2へ入る。
牽引索が下辺部22に沿って左下隅部25Lに近づく向きに循環する場合、後方下部搬器移動機構80Bが、搬器10を、下辺部22に沿って左下隅部25Lへ近づく方向に加速し循環速度に近似する速度で移動させる。搬器10は、下部搬器出入口H2へ入る。
複数の後方下部搬器ステーション60Bが設けられている場合、後方下部搬器移動機器80Bが、搬器10を複数の後方下部搬器ステーション60Bの一つから下辺部22の位置へ案内してもよい。
前方下部搬器移動機器80Fは、搬器10を下辺部22の位置から前方下部搬器ステーション60Fへ案内することと、下辺部22に沿って前記循環方向に移動させることとをできる機器である。
牽引索が下辺部22に沿って右下隅部25Rから離れる向きに循環する場合、前方下部搬器移動機器80Fは、下部搬器出入口H2から出た搬器10を、下辺部22に沿って右下隅部25Rから離れる方向へ移動させ、下辺部22の位置から前方下部搬器ステーション60Fへ案内する。
牽引索が下辺部22に沿って左下隅部25Lから離れる向きに循環する場合、前方下部搬器移動機器80Fは、下部搬器出入口H2から出た搬器10を、下辺部22に沿って左下隅部25Lから離れる方向へ移動させ、下辺部22の位置から前方下部搬器ステーション60Fへ案内する。
前方下部搬器移動機器80Fは、搬器10を下辺部22に沿って循環速度に近似した速度から減速して移動させてもよい。
牽引索が下辺部22に沿って右下隅部25Rから離れる向きに循環する場合、前方下部搬器移動機器80Fは、下部搬器出入口H2から出た搬器10を、下辺部22に沿って減速しつつ右下隅部25Rから離れる方向へ移動させる。
牽引索が下辺部22に沿って左下隅部25Lから離れる向きに循環する場合、前方下部搬器移動機器80Fは、下部搬器出入口H2から出た搬器10を、下辺部22に沿って減速しつつ左下隅部25Lから離れる方向へ移動させる。
複数の前方下部搬器ステーション60Fが設けられている場合、前方下部搬器移動機器80Fが、搬器10を下辺部22の位置から複数の前方下部搬器ステーション60Fの一つへ案内することをできる。
搬器循環機器90は、後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fと後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fとの間で過不足が生じない様に、搬器を循環させる機器である。
以下に、本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の作用を説明する。
牽引索31が、右側部23Rの位置で下方へ移動し左側部23Lの位置で上方へ移動する様に、循環する場合を例に説明する。
最初に、車両1が上側道路R1から下側道路R2へ移動する場合を説明する。
車両1が、上側道路R1から上側誘導道路P1へ入る。車両1が、上側誘導道路P1に誘導され、後方上部搬器ステーション50Bに置かれた搬器10に自走して乗り込む。
後方上部搬器移動機器70Bが、車両1の乗った搬器10を後方上部搬器ステーション50Bから上辺部21の位置へ案内し、上辺部21に沿って加速して循環速度に近似する速度で移動させる。
搬器連結機器40が、搬器10を上辺部21の位置で牽引索31に連結させる。
搬器10が、牽引索31に支えられ、上辺部21から右上隅部24Rを通って右側辺部23Rに沿って下降する。搬器10が、右下隅部25Rを通って下辺部22の位置に移動する。
搬器連結機器40が、搬器10を下辺部22の位置で牽引索31から離脱させる。
前方下部搬器移動機構80Fが、車両1の乗った搬器10を下辺部22に沿って減速させて移動し、下辺部22の位置から前方下部搬器ステーション60Fに移動させる。
車両1が、前方下部搬器ステーション60Fに位置する搬器10から自走して降りる。
車両1が、下側誘導道路P2に誘導されて前方下部搬器ステーション60Fから下側道路R2に自走し、下側道路R2に入る。
次に、車両1が下側道路R2から上側道路R1へ移動する場合を説明する。
車両1が、下側道路R2から下側誘導道路P2へ入る。車両1が、下側誘導道路P2に誘導され、後方下部搬器ステーション60Bに置かれた搬器10に自走して乗り込む。
後方下部搬器移動機器80Bが、車両1の乗った搬器10を後方下部搬器ステーション60Bから下辺部22の位置へ案内し、下辺部22に沿って加速して循環速度に近似する速度で移動させる。
搬器連結機器40が、搬器10を下辺部22の位置で牽引索31に連結させる。
搬器10が、牽引索31に支えられ、下辺部22から左下隅部25Lを通って左側辺部23Lに沿って上昇する。搬器10が、左上隅部24Lを通って上辺部21の位置に移動する。
搬器連結機器40が、搬器10を上辺部21の位置で牽引索31から離脱させる。
前方上部搬器移動機構70Fが、車両1の乗った搬器10を上辺部21に沿って減速させて移動し、上辺部21の位置から前方上部搬器ステーション50Fに移動させる。
車両1が、前方上部搬器ステーション50Fに位置する搬器10から自走して降りる。
車両1が、上側誘導道路P1に誘導されて前方上部搬器ステーション50Fから上側道路R1に自走し、上側道路R1に入る。
次に、本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置5を、図を基に説明する。
図9は、本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置の正面図である。図10は、本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置の側面図である。図11は、本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。
車両交通装置5は、高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両1の往来を可能とするための装置であって、複数の搬器10と複数の搬器昇降機器30と搬器連結機器40と後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fと後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fと後方上部搬器移動機器70Bと前方上部搬器移動機器70Fと後方下部搬器移動機器80Bと前方下部搬器移動機器80Fと搬器循環機器90とで構成される。
複数の搬器10と搬器連結機器40と後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fと後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fと後方上部搬器移動機器70Bと前方上部搬器移動機器70Fと後方下部搬器移動機器80Bと前方下部搬器移動機器80Fと搬器循環機器90の構造は、第二の実施形態に係る車両交通装置のものと同じなので、説明を省略する。
搬器昇降機器30は、上部搬器出入口H1と下部搬器出入口H2との間で搬器10を昇降させる機器である。上部搬器出入口H1は、上側道路R1の高さレベルに設けられる。下部搬器出入口H2は、下側道路R2の高さレベルに設けられる。
搬器昇降機器30は、複数の牽引索31と複数の牽引索ガイド32と複数の牽引索送り機器33とで構成される。
図9では、複数の搬器昇降機器30が示されている。
牽引索31は、軌跡20に沿って配される。各々の搬器昇降機器30は、上側誘導道路P1または下側誘導道路P2での車両1の走行方向に沿って所定のピッチで重なって並んでいる。
個々の軌跡20の形状は、第二の実施形態に係る車両交通装置のものと同じなので、説明を省略する。
2個の牽引索送り機器33が、設けられる。
1個の牽引索送り機器33が、牽引索31の右上隅部24Rの位置に配置される。
1個の牽引索送り機器33が、牽引索31の左上隅部24Lの位置に配置される。
牽引索送り機器33は、送り用ベルト34とベルト送り機器35とで構成される。
送り用ベルト34は、右上隅部24Rと左上隅部24Lとの位置で牽引索31に押し付けられる。
ベルト送り機器35が送り用ベルト34を送ると、送り用ベルト34が摩擦力により牽引索31を軌跡20に沿って循環させる。
第三の実施形態に係る車両交通装置の作用は、搬器10が複数の搬器昇降機器30へ振り分けられる以外は、第二の実施形態に係る車両交通装置の作用と同じなので、説明を省略する。
次に、本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムを、図を基に、説明する。
図12は、本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図である。
車両交通システムは、高低差を持った上側道路R1と下側道路R2との間で車両1の往来を可能とするための交通システムであって、上側誘導道路P1と下側誘導道路P2と搬器10と搬器昇降機器30と上部搬器ステーション50と下部搬器ステーション60と上部搬器移動機器70と下部搬器移動機器80とで構成される。
上側誘導道路P1は、上側道路R1から分岐して車両1を誘導する道路である。
下側誘導道路P2は、下側道路R2から分岐して車両1を誘導する道路である。
搬器10は、車両1を搭載可能な構造体である。
搬器昇降機器30は、上側誘導道路P1に沿って設けられ搬器10が出入りできる上部搬器出入口H1と下側誘導道路P2に沿って設けられ搬器10が出入りできる下部搬器出入口H2との間で搬器10を昇降させる機器である。例えば、上部搬器出入口H1が上側誘導道路P1の横に設けられる。下部搬器出入口H2が上側誘導道路P2の横に設けられる。
例えば、搬器昇降機器30は、上部搬器出入口H1から下部搬器出入口H2へ搬器10を下降させる機器である。
例えば、搬器昇降機器30は、下部搬器出入口H2から上部搬器出入口H1へ搬器10を上昇させる機器である。
上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1に配置され車両1が自走して乗り降りできる様に搬器10を置くものである。
例えば、上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1に配置され車両1が自走して乗り込む様に搬器10を置くものである。
例えば、上部搬器ステーション50は、上側誘導道路P1に配置され車両1が自走して降りる様に搬器10を置くものである。
下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2に配置され車両1が自走して乗り降りできる様に搬器10を置くものである。
例えば、下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2に配置され車両1が自走して乗り込める様に搬器10を置くものである。
例えば、下部搬器ステーション60は、下側誘導道路P2に配置され車両1が自走して降りる様に搬器10を置くものである。
上部搬器移動機器70は、搬器10を上部搬器ステーション50と上部搬器出入口H1との間で移動させることをできる機器である。
例えば、上部搬器移動機器70は、搬器10を上部搬器ステーション50から上部搬器出入口H1へ移動させることをできる機器である。
例えば、上部搬器移動機器70は、搬器10を上部搬器出入口H1から上部搬器ステーションへ移動させることをできる機器である。
下部搬器移動機器80は、搬器10を下部搬器ステーション60と下部搬器出入口H2との間で移動させることをできる機器である。
例えば、下部搬器移動機器80は、搬器10を下部搬器ステーション60から下部搬器出入口H2へ移動させることをできる機器である。
例えば、下部搬器移動機器80は、搬器10を下部搬器出入口H2から下部搬器ステーション60へ移動させることをできる機器である。
上部搬器移動機器70が、搬器10を上側誘導道路P1での車両1の流れに交差する方向に沿って上部搬器出入口H1に出入りさせることをできてもよい。
例えば、上部搬器移動機器70が、搬器10を上側誘導道路P1での車両1の流れに交差する方向に沿って上部搬器出入口H1へ入れる。
例えば、上部搬器移動機器70が、搬器10を上側誘導道路P1での車両1の流れに交差する方向に沿って上部搬器出入口H1から出す。
下部搬器移動機器80が、搬器10を下側誘導道路P2での車両1の流れに交差する方向に沿って下部搬器出入口H2に出入りさせることをできてもよい。
例えば、下部搬器移動機器80が、搬器10を下側誘導道路P2での車両1の流れに交差する方向に沿って下部搬器出入口H2に入れる。
例えば、下部搬器移動機器80が、搬器10を下側誘導道路P2での車両1の流れに交差する方向に沿って下部搬器出入口H2から出す。
車両1の走行方向に交差して並ぶ複数の上側搬器ステーション50を備える場合に、上部搬器移動機器70が、搬器10を複数の上側搬器ステーション50のひとつと上部搬器出入口H1との間で移動させることとをできてもよい。
車両1の走行方向に交差して並ぶ複数の下部搬器ステーション60を備える場合に、下部搬器移動機器80が、搬器10を複数の下部搬器ステーション60のひとつと下部搬器出入口H2との間で移動させることをできてもよい。
複数の搬器昇降機器30を備える場合に、複数の搬器昇降機器30の上部搬器出入口H1が上側誘導道路P1に沿って車両1の走行方向に並び、複数の搬器昇降機器30の下部搬器出入口H2が下側誘導道路P2に沿って車両1の走行方向に並んでもよい。
次に、本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムの作用を、図を基に、説明する。
図13は、本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムの全体図である。
複数の上部搬器出入口H1が、上部誘導路P1に沿って車両1の走行方向に設けられる。
複数の下部搬器出入口H2が、下部誘導路P2に沿って車両1の走行方向に設けられる。
車両1が上側道路R1から下側道路R2へ移動する場合を説明する。
車両1が上側道路R1から上側誘導道路P1に入る。車両1は、上側誘導道路P1に誘導され上部搬器ステーション50の搬器10に乗り込む。
上部搬器移動機器70が、搬器10を上部搬器ステーション50から上部搬器出入口H1へ移動させる。
搬器昇降機器30が、搬器10を下降させて、上部搬器出入口H1から下部搬器出入口H2へ移動する。
下部搬器移動機器80が、搬器10を下部搬器出入口H2から下部搬器ステーション60へ移動させる。
車両1が、搬器10から自走して降りて、下側誘導道路P2に誘導され、下側道路R2へ入る。
車両1が下側道路R2から上側道路R1へ移動する場合を説明する。
車両1が下側道路R2から下側誘導道路P2に入る。車両1は、下側誘導道路P2に誘導され下部搬器ステーション60の搬器10に乗り込む。
下部搬器移動機器80が、搬器10を下部搬器ステーション60から下部搬器出入口H2へ移動させる。
搬器昇降機器30が、搬器10を上昇させて、下部搬器出入口H2から上部搬器出入口H1へ移動させる。
上部搬器移動機器70が、搬器10を上部搬器出入口H1から上部搬器ステーション50へ移動させる。
車両1が、搬器10から自走して降りて、上側誘導道路P1に誘導され、上側道路R1へ入る。
次に、本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムを、図を基に、説明する。
図14は、本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図その1である。
図15は、本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図その2である。
車両交通システムは、高低差を持った上側道路R1と下側道路R2との間で車両の往来を可能とするための交通システムであって、上側誘導道路P1と下側誘導道路P2と搬器10と搬器上昇機器30uと搬器下降機器30dと後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fと後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fと後方上部搬器移動機器70Bと前方上部搬器移動機器70Fと後方下部搬器移動機器80Bと前方下部搬器移動機器80Fとで構成される。
上側誘導道路P1は、上側道路R1から分岐して車両1を誘導する道路である。
下側誘導道路P2は、下側道路R2から分岐して車両1を誘導する道路である。
搬器10は、車両1を搭載可能な構造体である。
搬器上昇機器30uは、上側誘導道路P1に沿って設けられ搬器10が出入りできる上部搬器出入口H1と下側誘導道路P2に沿って設けられ搬器10が出入りできる下部搬器出入口H2との間で搬器10を上昇させる機器である。
搬器下降機器30dは、上側誘導道路P1に沿って設けられ搬器10が出入りできる上部搬器出入口H1と下側誘導道路P2に沿って設けられ搬器10が出入りできる下部搬器出入口H2との間で搬器10を下降させる機器である。
後方上部搬器ステーション50Bは、上側誘導道路P1に配置され車両1が自走して乗り込み可能な様に搬器10を置く。
前方上部搬器ステーション50Fは、上側誘導道路P1に配置され車両1が自走して降りることを出来る様に搬器10を置く。
後方下部搬器ステーション60Bは、下側誘導道路P2に配置され車両1が自走して乗り込みことをできる様に搬器10を置く。
前方下部搬器ステーション60Fは、下側誘導道路P2に配置され車両1が自走して降りることをできる様に搬器10を置く。
図14は、後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fとが、上側誘導道路P1での車両1の走行方向に沿って直列に並び、後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fとが、下側誘導道路P2での車両1の走行方向に沿って直列に並んでいるのを示している。
図15は、後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fとが、上側誘導道路P1での車両1の走行方向に沿って千鳥に並び、後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fとが、下側誘導道路P2での車両1の走行方向に沿って千鳥に並んでいるのを示している。
後方上部搬器移動機器70Bは、搬器10を後方上部搬器ステーション50Bから搬器下降機器30dの上部搬器出入口H1へ移動させることをできる機器である。
前方下部搬器移動機器80Fは、搬器10を搬器下降機器30dの下部搬器出入口H2から前方下部搬器ステーション60Fへ移動させることとをできる。
後方下部搬器移動機器80Bは、搬器10を後方下部搬器ステーション60Bから搬器上昇機器30uの下部搬器出入口H2へ移動させることをできる機器である。
前方上搬器移動機器70Fは、搬器10を搬器上昇機器30uの上部搬器出入口H1から前方上部搬器ステーション50Fへ移動させることとをできる機器である。
車両1の走行方向に交差して並ぶ複数の後方上部搬器ステーション50Bを備える場合に、後方上部搬器移動機器70Bが、搬器10を複数の上部搬器ステーション50のひとつから上部搬器出入口H1へ移動させることとをできてもよい。
車両1の走行方向に交差して並ぶ複数の前方上部搬器ステーション50Fを備える場合に、前方上部搬器移動機器70Fが、搬器10を上部搬器出入口H1から複数の上部搬器ステーション50のひとつへ移動させることとをできてもよい。
車両1の走行方向に交差して並ぶ複数の後方下部搬器ステーション60Bを備える場合に、後方下部搬器移動機器80Bが、搬器10を複数の下部搬器ステーション60Bのひとつから下部搬器出入口H2へ移動させることをできてもよい。
車両1の走行方向に交差して並ぶ複数の前方下部搬器ステーション60Fを備える場合に、前方下部搬器移動機器80Fが、搬器10を下部搬器出入口H2から複数の前方下部搬器ステーション60Bのひとつに移動させることをできてもよい。
複数の搬器上昇機器30uを備える場合に、複数の搬器上昇機器30uの上部搬器出入口H1が上側誘導道路P1に沿って車両1の走行方向に並び、複数の搬器上昇機器30uの下部搬器出入口H2が下側誘導道路P2に沿って車両1の走行方向に並んでもよい。
複数の搬器下降機器30dを備える場合に、複数の搬器下降機器30dの上部搬器出入口H1が上側誘導道路P1に沿って車両1の走行方向に並び、複数の搬器下降機器30dの下部搬器出入口H2が下側誘導道路P2に沿って車両1の走行方向に並んでもよい。
次に、本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムの作用を、図を基に、説明する。
図16は、本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムの全体図である。
上部搬器出入口H1が、上部誘導路P1に沿って車両1の走行方向に設けられる。
下部搬器出入口H2が、下部誘導路P2に沿って車両1の走行方向に設けられる。
車両1が上側道路R1から下側道路R2へ移動する場合を説明する。
車両1が上側道路R1から上側誘導道路P1に入る。車両1は、上側誘導道路P1に誘導され後方上部搬器ステーション50Bの搬器10に乗り込む。
後方上部搬器移動機器70Bが、搬器10を後方上部搬器ステーション50Bから搬器下降機器30dの上部搬器出入口H1へ移動させる。
搬器下降機器30dが、搬器10を下降させて、上部搬器出入口H1から下部搬器出入口H2へ移動する。
前方下部搬器移動機器80Fが、搬器10を搬器下降機器30dの下部搬器出入口H2から前方下部搬器ステーション60Fへ移動させる。
車両1が、搬器10から自走して降りて、下側誘導道路P2に誘導され、下側道路R2へ入る。
車両1が下側道路R2から上側道路R1へ移動する場合を説明する。
車両1が下側道路R2から下側誘導道路P2に入る。車両1は、下側誘導道路P2に誘導され後方下部搬器ステーション60Bの搬器10に乗り込む。
後方下部搬器移動機器80Bが、搬器10を後方下部搬器ステーション60Bから搬器上昇機器30uの下部搬器出入口H2へ移動させる。
搬器上昇機器30uが、搬器10を上昇させて、下部搬器出入口H2から上部搬器出入口H1へ移動させる。
前方上部搬器移動機器70Fが、搬器10を搬器上昇機器30uの上部搬器出入口H1から前方上部搬器ステーション50Fへ移動させる。
車両1が、搬器10から自走して降りて、上側誘導道路P1に誘導され、上側道路R1へ入る。
次に、本発明の第三の実施形態に係る車両交通システムを、図を基に、説明する。
図17は、本発明の第三の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図である。
車両交通システムは、高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両1の往来を可能とするための交通システムであって、上側誘導道路P1と下側誘導道路P2と搬器10と搬器上昇機器30uと搬器下降機器30dと後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fと後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fと後方上部搬器移動機器70Bと前方上部搬器移動機器70Fと後方下部搬器移動機器80Bと前方下部搬器移動機器80Fとで構成される。
本発明の第三の実施形態に係る車両交通システムの主要構造は第二の実施形態に係る車両交通システムのものと基本的に同じなので、説明を省略する。
後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fとが並列に並び、後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fとが並列に並んでいる。
図17は、後方上部搬器ステーション50Bと前方上部搬器ステーション50Fとが、上側誘導道路P1での車両1の走行方向に交差して並列に並び、後方下部搬器ステーション60Bと前方下部搬器ステーション60Fとが、下側誘導道路P2での車両の走行方向に交差して並列に並んでいるのを示している。
次に、本発明の第三の実施形態に係る車両交通システムの作用を、図を基に、説明する。
図18は、本発明の第三の実施形態に係る車両交通システムの全体図その1である。
図19は、本発明の第三の実施形態に係る車両交通システムの全体図その2である。
上部搬器出入口H1が、上部誘導路P1に沿って車両1の走行方向に沿って設けられる。下部搬器出入口H2が、下部誘導路P2に沿って車両1の走行方向に沿って設けられる。
第三の実施形態に係る車両交通システムの作用の主要は点は、第二の実施形態に係る車両交通システムの作用と同じなので、説明を省略する。
上側道路R1から各々に分岐した1対の上側誘導道路P1が並列して車両交通装置5に連絡する。
下側道路R2から各々に分岐した1対の下側誘導道路P”が並列して車両交通装置5に連絡する。
上述の実施形態の車両交通装置を用いれば、以下の効果を発揮する。
車両1を上側道路R1から下側道路R2へ通過させるときは、車両1が上側道路R1から自走して上部搬器ステーション50で搬器10に乗り込む。搬器10が上部搬器ステーション50から上辺部21の位置へ案内され、上辺部21に沿って循環方向に移動され、上辺部21の位置で牽引索31に連結される。搬器10は、側辺部23に沿って下降し、下辺部22の位置で牽引索31から離脱され、下辺部22に沿って循環方向に移動され、下辺部22の位置から下部搬器ステーション60へ案内される。車両1が下部搬器ステーション60で搬器10から降り下側道路R2へ自走する。
車両を下側道路R2から上側道路R1へ通過させるときは、車両1が下側道路R2から自走して下部搬器ステーション60で搬器10に乗り込む。搬器10が下部搬器ステーション60から下辺部22の位置へ案内され、下辺部22に沿って循環方向に移動され、下辺部22の位置で牽引索31に連結される。搬器10は、側辺部23に沿って上昇し、上辺部21の位置で牽引索31から離脱され、上辺部21に沿って循環方向に移動され、上辺部21の位置から上部搬器ステーション50へ案内される。車両が上部搬器ステーション50で搬器10から降り上側道路R1へ自走する。
また、車両を上側道路R1から下側道路R2へ通過させるときは、車両1が上側道路R1から自走して後方上部搬器ステーション50Bで搬器10に乗り込む。搬器10が後方上部搬器ステーション50Bから上辺部21の位置へ案内され、上辺部21に沿って循環方向に移動され、上辺部21の位置で牽引索31に連結される。搬器10は、側辺部23に沿って下降し、下辺部22の位置で牽引索31から離脱され、下辺部22に沿って移動され、下辺部22の位置から前方下部搬器ステーション60Fへ案内される。車両が前方下部搬器ステーション60Fで搬器10から降り下側道路R2へ自走する。
車両を下側道路R2から上側道路R1へ通過させるときは、車両1が下側道路R2から自走して後方下部搬器ステーション60Bで搬器10に乗り込む。搬器10が、後方下部搬器ステーション60Bから下辺部22の位置へ案内され、下辺部22に沿って循環方向に移動され、下辺部22の位置で牽引索31に連結される。搬器10は、側辺部23に沿って上昇し、上辺部21の位置で牽引索31から離脱され、上辺部21に沿って移動し、上辺部21の位置から前方上部搬器ステーション50Fへ案内される。車両が前方上部搬器ステーション50Fで搬器10から降り上側道路R1へ自走する。
また、搬器10を上辺部21に沿って加速して循環速度に近似して走行する様に移動させてた後で牽引索31に連結させ、搬器10を下辺部22の位置で牽引索31から離脱させた後で下辺部22に沿って循環速度に近似して走行する様に減速して移動させるので、搬器10を牽引索31にスムーズに連結し、牽引索31からスムーズに離脱させることをできる。
また、搬器10を下辺部22に沿って加速して循環速度に近似して移動させた後で牽引索31に連結させ、搬器10を上辺部21の位置で牽引索31から離脱させた後で上辺部21に沿って循環速度から減速して移動させるので、搬器10を牽引索31にスムーズに連結し、牽引索31からスムーズに離脱させることをできる。
また、複数の上部搬器ステーション50を設けるので、車両が多いときに、適当な上部搬器ステーション50を利用することにより、搬器昇降機器30のスループットを向上させることをできる。
また、複数の下部搬器ステーション60を設けるので、車両が多いときに、適当な下部搬器ステーション60を利用することにより、搬器昇降機器30のスループットを向上させることをできる。
上述の実施形態の車両交通システムを用いれば、以下の効果を発揮する。
車両を上側道路R1から下側道路R2へ通過させるときは、車両が、上側道路R1からへ誘導され、上部搬器ステーション50で搬器10へ乗り込む。搬器10が、上部搬器ステーション50から上部搬器出入口H1へ入り、上部搬器出入口H1から下部搬器出入口H2へ下降し、下部搬器出入口H2から出て下部搬器ステーション60へ移動する。車両が、下部搬器ステーション60で搬器10から降りて、下側道路R2へ誘導される。
車両を下側道路R2から上側道路R1へ通過させるときは、車両1が、下側道路R2からへ誘導され、下部搬器ステーション60で搬器10へ乗り込む。搬器10が、下部搬器ステーション60から下部搬器出入口H2へ入り、下部搬器出入口H2から上部搬器出入口H1へ上昇し、上部搬器出入口H1へから出て上部搬器ステーション50へ移動する。車両が、上部搬器ステーション50で搬器10から降りて、上側道路R1へ誘導される。
また、車両を上側道路R1から下側道路R2へ通過させるときは、車両1が、上側道路R1からへ誘導され、後方上部搬器ステーション50Bで搬器10へ乗り込む。搬器10が、後方上部搬器ステーション50Bから搬器下降機器30dの上部搬器出入口H1へ入り、上部搬器出入口H1から下部搬器出入口H2へ下降し、搬器下降機器30dの下部搬器出入口H2へから出て前方下部搬器ステーション60Fへ移動する。車両が、前方下部搬器ステーション60Fで搬器10から降りて、下側道路R2へ誘導される。
車両を下側道路R2から上側道路R1へ通過させるときは、車両1が、下側道路R2からへ誘導され、後方下部搬器ステーション60Bで搬器10へ乗り込む。搬器10が、後方下部搬器ステーション60Bから搬器上昇機器30uの下部搬器出入口H2へ入り、下部搬器出入口H2から上部搬器出入口H1へ上昇し、搬器上昇機器30uの上部搬器出入口H1へから出て前方上部搬器ステーション50Fへ移動する。車両が、前方上部搬器ステーション50Fで搬器10から降りて、上側道路R1へ誘導される。
また、搬器10を上側誘導道路P1での車両の流れに交差する方向に沿って上部搬器出入口H1に出入りさせ、搬器10を下側誘導道路P2での車両の流れに交差する方向に沿って下部搬器出入口H2に出入りさせるので、上側誘導道路P1または下側誘導道路P2での車両1の流れを妨げることなく、搬器10を搬器昇降機器30に出入りさせることをできる。
また、複数の上部搬器ステーション50を設けたので、走行する車両が多いときに、適用な上部搬器ステーション50を利用することで、搬器昇降機器30のスループットを向上させることをできる。
また、複数の下部搬器ステーション60を設けたので、車両が多いときに、適当な下部搬器ステーション60を利用することで、搬器昇降機器30のスループットを向上させることをできる。
また、複数の搬器昇降機器30を車両の走行方向に沿って並べたので、 車両が多いときに、適当な搬器昇降機器30を利用することで、車両交通システムのスループットを向上させることをできる。
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
本発明の実施形態に係る車両交通システムの利用概念図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の正面図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の側面図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の正面図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の側面図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。 本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置の正面図である。 本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置の側面図である。 本発明の第三の実施形態に係る車両交通装置の平面図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両交通システムの全体図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図その1である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図その2である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムの全体図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムのレイアウト図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムの全体図その1である。 本発明の第二の実施形態に係る車両交通システムの全体図その2である。
符号の説明
R1 上側道路
R2 下側道路
P1 上側誘導道路
P2 下側誘導道路
H1 上部搬器出入口
H2 下部搬器出入口
1 車両
5 車両交通装置
10 搬器
20 軌跡
21 上辺部
22 下辺部
23 側辺部
23R 右側辺部
23L 左側辺部
24 上隅部
24R 右上隅部
24L 左上隅部
25 下隅部
25R 右下隅部
25L 左下隅部
30 搬器昇降機器
30d 搬器下降機器
30u 搬器上昇機器
31 牽引索
32 牽引索ガイド
33 牽引索送り機器
34 送り用ベルト
35 ベルト送り機器
40 搬器連結機器
50 上部搬器ステーション
50B 後方上部搬器ステーション
50F 前方上部搬器ステーション
60 下部搬器ステーション
60B 後方下部搬器ステーション
60F 前方下部搬器ステーション
70 上部搬器移動機器
70B 後方上部搬器移動機器
70F 前方上部搬器移動機器
80 下部搬器移動機器
80B 後方下部搬器移動機器
80F 前方下部搬器移動機器
90 搬器循環機器

Claims (12)

  1. 高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通装置であって、
    車両を搭載可能な構造体であって道路の路面に沿って水平移動自在になった搬器と、
    高低差を持って互いに水平に延びた上辺部と下辺部と上下方向に沿って延びた側辺部と前記上辺部の一方の端部と前記側辺部の上端とに両端を繋ぎ湾曲した上隅部と前記下辺部の一方の端部と側辺部の下端とに両端を繋ぎ湾曲した下隅部とを持つ軌跡に沿って配された無限ループ状の牽引索と前記牽引索を前記軌跡に沿って所定の循環方向に所定の循環速度で送る牽引索送り機器とを有する搬器昇降機器と、
    前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索に連結させることと前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱させることとをできる搬器連結機器と、
    上側道路に連通する位置に車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く上部搬器ステーションと、
    下側道路に連通する位置に車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く下部搬器ステーションと、
    前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記上部搬器ステーションと前記上辺部の位置との間で案内することと前記上辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる上部搬器移動機器と、
    前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記下部搬器ステーションと前記下辺部の位置との間で案内することと前記下辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる下部搬器移動機器と、
    を備え、
    前記上部搬器移動機器が前記搬器を前記上辺部に沿って水平方向である前記循環方向に移動させる際に前記搬器連結機器が前記搬器を前記上辺部の位置で前記牽引索に連結させ、または前記搬器を前記上辺部の位置で前記牽引索から離脱させ、
    前記下部搬器移動機器が前記搬器を前記下辺部に沿って水平方向である前記循環方向に移動させる際に前記搬器連結機器が前記搬器を前記下辺部の位置で前記牽引索に連結させ、または前記搬器を前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱させる、
    ことを特徴とする車両交通装置。
  2. 前記上部搬器移動機が前記搬器を前記上辺部に沿って前記循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させ前記上部搬器移動機器が前記搬器を水平方向に加速して前記搬器の走行速度と前記循環速度とが近似するときに前記搬器を前記牽引索に連結させて前記搬器を前記牽引索にあずけ、または前記上部搬器移動機構が前記搬器を前記牽引索から離脱させた後で前記搬器を水平方向に減速させることをでき、
    前記下部搬器移動機構が前記搬器を前記下辺部に沿って前記循環速度に近似して走行する様に加減速して移動させ前記下部搬器移動機器が前記搬器を水平方向に加速して前記搬器の走行速度と前記循環速度とが近似するときに前記搬器を前記牽引索に連結させて前記搬器を前記牽引索にあずけ、または前記下部搬器移動機器が前記搬器を前記牽引索から離脱させた後で前記搬器を水平方向に減速させることをできる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両交通装置。
  3. 複数の前記上部搬器ステーションを備え、
    前記上部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて複数の前記上部搬器ステーションの一つと前記上辺部の位置との間で案内することをできる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両交通装置。
  4. 複数の前記下部搬器ステーションを備え、
    前記下部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて複数の前記下部搬器ステーションの一つと前記下辺部の位置との間で案内することをできる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両交通装置。
  5. 高低差を持った上側道路と下側道路との間で往来の通行を可能とするための車両交通装置であって、
    車両を搭載可能な構造体である搬器と、
    高低差を持って互いに左右に延びた上辺部と下辺部と上下方向に沿って延びた左右1対の右側辺部と左側辺部と前記上辺部の右端と前記右側辺部の上端とに両端を繋ぎ湾曲した右上隅部と前記下辺部の右端と前記右側辺部の下端とに両端を繋ぎ湾曲した右下隅部と前記上辺部の左端と前記左側辺部の上端とに両端を繋ぎ湾曲した左上隅部と前記下辺部の左端と左側辺部の下端とに両端を繋ぎ湾曲した左下隅部とを持つ軌跡に沿って配された無限ループ状の牽引索と前記牽引索を前記軌跡に沿って所定の循環方向に所定の循環速度で送る牽引索送り機器とを有する搬器昇降装置と、
    前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索に連結させることと前記搬器を前記上辺部または前記下辺部の位置で前記牽引索から離脱させることとをできる搬器連結機器と、
    上側道路に連通し車両が自走して乗り込むことをできる様に搬器を置く後方上部搬器ステーションと、
    上側道路に連通し車両が自走して降りることをできる様に搬器を置く前方上部搬器ステーションと、
    下側道路に連通し車両が自走して乗り込むことをできる様に搬器を置く後方下部搬器ステーションと、
    下側道路に連通し車両が自走して降りることをできる様に搬器を置く前方下部搬器ステーションと、
    前記搬器を前記後方上部搬器ステーションから前記上辺部の位置へ案内することと前記上辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる後方上部搬器移動機器と、
    前記搬器を前記下辺部の位置から前記前方下部搬器ステーションへ案内することと前記下辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる前方下部搬器移動機器と、
    前記搬器を前記後方下部搬器ステーションから前記下辺部の位置へ案内することと前記下辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる後方下部搬器移動機器と、
    前記搬器を前記上辺部の位置から前記前方上部搬器ステーションへ案内することと前記上辺部に沿って前記循環方向に移動させることとをできる前方上部搬器移動機器と、
    を備えることを特徴とする車両交通装置。
  6. 高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通システムであって、
    上側道路から分岐して車両を誘導する道路である上側誘導道路と、
    下側道路から分岐して車両を誘導する道路である下側誘導道路と、
    車両を搭載可能な構造体であって道路の路面に沿って水平移動自在になった搬器と、
    前記上側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる上部搬器出入口と前記下側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる下部搬器出入口との間で前記搬器を昇降させる搬器昇降機器と、
    前記上側誘導道路に配置され車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く上部搬器ステーションと、
    前記下側誘導道路に配置され車両が自走して乗り降りできる様に搬器を置く下部搬器ステーションと、
    前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記上部搬器ステーションと前記上部搬器出入口との間で移動させることをできる上部搬器移動機器と、
    前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記下部搬器ステーションと前記下部搬器出入口との間で移動させることをできる下部搬器移動機器と、
    を備え、
    前記搬器を前記上部搬器出入口で前記搬器昇降機器に連結させ、または前記搬器昇降機器から離脱させ、
    前記搬器を前記下部搬器出入口で前記搬器昇降機器に連結させ、または前記搬器昇降機器から離脱させる、
    ことを特徴とする車両交通システム。
  7. 前記上部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記上側誘導道路での車両の流れに交差する方向に沿って前記上部搬器出入口に出入りさせることをできる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両交通システム。
  8. 前記下部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記下側誘導道路での車両の流れに交差する方向に沿って前記下部搬器出入口に出入りさせることをできる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両交通システム。
  9. 車両の走行方向に交差して並ぶ複数の上部搬器ステーションと、
    を備え、
    前記上部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて複数の前記上部搬器ステーションのひとつと前記上部搬器出入口との間で移動させることをできる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両交通システム。
  10. 車両の走行方向に交差して並ぶ複数の下部搬器ステーションと、
    を備え、
    前記下部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて複数の前記下部搬器ステーションと前記下部搬器出入口との間で移動させることをできる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両交通システム。
  11. 複数の前記搬器昇降機器と、
    を備え、
    複数の前記搬器昇降機器の前記上部搬器出入口が前記上側誘導道路に沿って車両の走行方向に並び、
    複数の前記搬器昇降機器の前記下部搬器出入口が前記下側誘導道路に沿って車両の走行方向に並
    前記上部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記上部搬器ステーションと複数の前記上部搬器出入口のうちのひとつとの間で移動させることをでき、
    前記下部搬器移動機器が前記搬器を道路の路面に沿って水平移動させて前記下部搬器ステーションと複数の前記下部搬器出入口のうちのひとつとの間で移動させることをできる、

    ことを特徴とする請求項6に記載の車両交通システム。
  12. 高低差を持った上側道路と下側道路との間で車両の往来を可能とするための車両交通システムであって、
    上側道路から分岐して車両を誘導する道路である上側誘導道路と、
    下側道路から分岐して車両を誘導する道路である下側誘導道路と、
    車両を搭載可能な構造体である搬器と、
    上側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる上部搬器出入口と下側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる下部搬器出入口との間で前記搬器を上昇させる搬器上昇機器と、
    上側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる上部搬器出入口と下側誘導道路に沿って設けられ前記搬器が出入りできる下部搬器出入口との間で前記搬器を下降させる搬器下降機器と、
    上側誘導道路に配置され車両が自走して乗り込み可能な様に搬器を置く後方上部搬器ステーションと、
    上側誘導道路に配置され車両が自走して降りることを出来る様に搬器を置く前方上部搬器ステーションと、
    下側誘導道路に配置され車両が自走して乗り込みことをできる様に搬器を置く後方下部搬器ステーションと、
    下側誘導道路に配置され車両が自走して降りることをできる様に搬器を置く前方下部搬器ステーションと、
    前記搬器を前記後方上部搬器ステーションから前記搬器下降機器の前記上部搬器出入口へ移動させることをできる後方上部搬器移動機器と、
    前記搬器を前記搬器下降機器の前記下部搬器出入口から前記前方下部搬器ステーションへ移動させることをできる前方下部搬器移動機器と、
    前記搬器を前記後方下部搬器ステーションから前記搬器上昇機器の前記下部搬器出入口へ移動させることをできる後方下部搬器移動機器と、
    前記搬器を前記搬器上昇機器の前記上部搬器出入口から前記前方上部搬器ステーションへ移動させることをできる前方上部搬器移動機器と、
    を備えることを特徴とする車両交通システム。
JP2005147672A 2005-05-20 2005-05-20 車両交通装置と車両交通システム Active JP4649267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147672A JP4649267B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 車両交通装置と車両交通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147672A JP4649267B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 車両交通装置と車両交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322253A JP2006322253A (ja) 2006-11-30
JP4649267B2 true JP4649267B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37542130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147672A Active JP4649267B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 車両交通装置と車両交通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649267B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734156U (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 株式会社石井表記 傾斜地などに設置される搬送兼駐車装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179747U (ja) * 1984-05-09 1985-11-29 フジテツク株式会社 機械式立体駐車装置
JPH01182401A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Mitsubishi Electric Corp 高架道路の入出路装置
JP2524555B2 (ja) * 1991-08-13 1996-08-14 山岸 英昭 地下構造物へのアクセス構造物
JPH05321502A (ja) * 1991-09-03 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 沈埋式駐車場設備
JPH06316902A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Toda Constr Co Ltd 垂直昇降式インターチェンジ
JP3500193B2 (ja) * 1994-08-11 2004-02-23 日本シビックコンサルタント株式会社 垂直方向へのアクセス構造物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734156U (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 株式会社石井表記 傾斜地などに設置される搬送兼駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006322253A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201360A1 (en) A traversing elevator for pedestrians over ways, particularly town streets
JP2999315B2 (ja) 二つの連続した区分を有する頭上ケーブル輸送設備
US10752466B2 (en) Transfer station for a ropeless elevator system with redundancy of subcomponents and parking zone
CN103661408B (zh) 用于缆道系统的站台
US3368496A (en) Transportation system
JP2000225937A (ja) 個体移動装置
CN108137281B (zh) 用于无缆电梯井道的运输系统和方法
JP2010047243A (ja) ケーブル鉄道システム
KR102534898B1 (ko) 케이블 운송 설비
ES2237743T3 (es) Sistema funicular con un cable de soporte y transporte y con medios funcionales para el transporte acoplables formados por cabinas y por telesillas.
US8960096B2 (en) Chair-lift station having a high flow and small dimensions
KR20150032158A (ko) 사람들을 운반하기 위한 케이블웨이 시스템
US20070270231A1 (en) Amusement ride
JP4649267B2 (ja) 車両交通装置と車両交通システム
JP6498690B2 (ja) 可変水位を有するウォータライド
CA2353294C (en) Equipment for transporting persons
JP4285762B2 (ja) エレベータ装置
US4630543A (en) Bogie for cable-drawn vehicle
JPH05124781A (ja) エレベータ
CA2043637A1 (en) Transportation system for passengers and/or freight
JP2008030863A5 (ja)
KR20040096926A (ko) 궤도교통수단용 평면 터미널
CN212980203U (zh) 一种上轨式交通的车厢以及上轨式轨道交通系统
US20230211811A1 (en) Ropeway Transport System
JP2550511Y2 (ja) 索道の乗客誘導指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250