JPH0136694B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136694B2
JPH0136694B2 JP57193206A JP19320682A JPH0136694B2 JP H0136694 B2 JPH0136694 B2 JP H0136694B2 JP 57193206 A JP57193206 A JP 57193206A JP 19320682 A JP19320682 A JP 19320682A JP H0136694 B2 JPH0136694 B2 JP H0136694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
excited
substrate
film
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57193206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982720A (ja
Inventor
Kunyuki Hamano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP19320682A priority Critical patent/JPS5982720A/ja
Publication of JPS5982720A publication Critical patent/JPS5982720A/ja
Publication of JPH0136694B2 publication Critical patent/JPH0136694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応ガスを混合させて基板上に膜を形
成する所謂化学気相成長法に関し、特に、光のエ
ネルギーによつて化学反応を促進させる光気相成
長法に関する。
従来、気相成長法(ケミカル ベーパー デポ
ジツシヨン、以下CVDと称す)は反応ガスの混
合気体を数百度以上の高温、例えば半導体素子製
作工程に於いては通常400〜900℃の温度にまでに
熱せられた基板上に導き化学反応を生ぜしめるも
のであつた。この様な高温度に於ける膜成長では
膜の成長時間中基板が高温度に熱せられている為
に、該基板の特性が熱の為に変化してしまうとい
う問題があつた。特に基板が集積回路装置を製作
する為のシリコンウエハーでありかつウエハー中
に不純物が拡散されていた場合には不純物の再拡
散が膜成長中に生じてしまうという欠点があつ
た。更に又シリコンウエハーにアルミ配線が形成
されている場合にはアルミの融点が650℃前後と
低い為に高温の膜成長は行いえないという問題も
あつた。
近年これらの問題を解決した膜成長法として光
エネルギーを利用したCVD法が行なわれる様に
なつた。この光エネルギーを利用してCVD(以下
光CVDと略す)法は基板上に反応ガスを導くと
共に紫外光を基板に照射し、光エネルギーにより
反応ガスの少くも一部を励起状態にし化学反応を
起させるものである。この光CVD法に依れば、
化学反応は基本的に光エネルギーによつて進行さ
せられるから、基板の温度は高い必要がなく、室
温からの膜成長が可能であるという利点がある。
しかしながら従来の光CVD法の大きな欠点は成
長速度が遅い点にある。即ち水銀ガスを増感剤と
して反応ガスに混合させて膜成長を行う水銀増感
法に於いても、シリコン酸化膜をSiH4とN2Oの
混合ガスから成長させる場合には150Å/min、
又SiH4とNH3からシリコン窒化膜を成長させる
場合には50Å/min位の成長速度しか得られな
い。この様な成長速度の小ささは紫外光によつて
励起させる反応ガス分子の活性種が少ない事に依
るものと考えられる。従つてこの活性種を増加さ
せる為には光源の大出力化を図り基板を照射する
光子数を増大させる必要があるが、この光源の大
出力化には技術的に困難な問題があり光子数を増
大させるのは難しかつた。又、水銀ガスを増感剤
として用いず直接反応ガス分子を光子によつて励
起する直接励起法による光CVD法に於いては更
に膜の成長速度が小さく、より大出力の光源が必
要とされていた。
従つて本発明の目的は、上記の問題点を除去し
た膜の成長速度の大きい光CVD法を提供する事
である。
本発明の光CVD法には、反応ガスの一部もし
くは反応ガスの一部と水銀を含む増感剤を、反応
炉に導く前に予め紫外光により励起しておき、更
に反応炉内で他のガスと混合後反応を生ぜしめる
段階で再び紫外光を照射する事を特徴とする。
本発明の光CVD法に於いては、反応ガスの一
部もしくは反応ガスの一部と増感剤が反応炉に入
る前に充分励起状態におかれているから、反応炉
に導かれた段階で励起された分子の密度が大きく
その上更に反応炉内で再び紫外光により照射され
るから、より密度が高くなる。従つて反応を生じ
させる為ガスを混合した段階で反応が速やかに起
り膜成長速度が非常に大きくなるという利点をも
つ様になる。
次に本発明をよりよく説明する為に図面を用い
て説明する。
第1図は本発明の光CVD法を説明する為の装
置の概略図である。本発明の光CVD法に於いて
は反応ガスAは先づ増感剤としてのガスCと混合
された後石英で作られた予備励起室101に入
る。該予備励起室101に於いては2000Å前後の
波長の光を出す光源102によつて反応ガスA及
び増感剤Cは励起状態となる。この励起されたガ
スA及び増感剤Cは石英でつくられた反応炉10
3に導入された後、反応ガスBと混合され、赤外
線ランプ104によつて温度が変えられる様にな
つているサセプター105の上に置かれた基板1
06に於いて2000Å前後の波長の光を出す光源1
07によつて照射され再び励起される。この光源
107によつて照射された段階では反応ガスA、
増感剤Cは励起された活性種を多量に含み、か
つ、反応ガスBも励起されるから、基板106へ
の膜の成長速度は非常に大きいという利点を有す
る。
次に本発明の方法によつてシリコン酸化膜を成
長させる場合について述べる。先づN2Oガスが
水銀の蒸気と混合されて予備励起室101に入
る。この予備励起室101では低圧水銀ランプを
用いて2537Åの波長によつて水銀原子が励起され
この励起された水銀原子によつてN2Oが分離し
励起された酸素原子が生じる。これら励起された
水銀原子及び酸素原子は反応炉103中でSiH4
ガスと混合され基板106上で再び低圧水銀ラン
プ107によつて励起される。反応炉103内の
圧力1.0Torr、H2O流量100c.c./min、SiH4流量10
c.c./minの条件で、第2のランプ107として
450Wの低圧水銀ランプを使用した場合、基板1
06の温度が250℃に設定してシリコン酸化膜成
長を行うと120Å/minの成長速度を得た。次に
ガス圧、流量、基板温度、第2のランプ等の条件
を全く同一にし、予備励起の為の第1のランプ1
01にも450Wの低圧水銀ランプを用いて予備励
起を行つてシリコン酸化膜成長を行つた場合膜の
成長速度は250Å/minと約2倍の大きさを得た。
この様に反応ガスの一部もしくは増感剤と反応ガ
スの一部を予め励起する事で成長速度が大きくな
り従つて光CVD法を実際素子の製作に作用する
際の量産性が向上するという大きな利点をもつよ
うになる。
本発明の上記の説明に於いてはN2Oガスを予
備励起したがこれはSiH4を予備励起すると非晶
質のシリコン膜が予備励起室101の管壁に被着
してしまう為である。従つて予備励起するガスは
励起されても膜の被着が生じないものが望しく例
へばシリコン酸化膜を成長させる為の他の反応ガ
スとしてSiH4とO2ガスを使用する場合にはO2
スを予備励起室101を通す必要がある。又、
SiH4とNH3によつてシリコン窒化膜を成長させ
る場合にはNH3ガスを予備励起する事になる。
上記の説明中、予備励起室101、反応炉10
3、第1の光源101、としての低圧水銀ラン
プ、第2の光源107としての低圧水銀ランプを
サプラジル等の2000Å以下の波長も通す合成石英
で構成した場合低圧水銀ランプが出す光のうち
2537Åの波長の光に加え、1849Åの波長の光も透
過する様になる。この1849Åの波長の光は水銀を
励起して、この励起水銀原子によつて反応ガス分
子を励起する以外にN2O、NH3、O2等の反応ガ
スを直接励起する為、より成長速度が増大すると
いう利点を有する様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図であ
る。 尚、図において、101……予備励起室、10
2……光源、103……反応炉、104……赤外
線、105……サセプター、106……基板、1
07……基板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の紫外光と該第1の紫外光の照射によつ
    て励起はされるが励起されても膜の被着が生じな
    い第1の反応ガスもしくは該第1の反応ガスと増
    感剤との混合物に予め照射し、その後、被成長基
    板上に前記第1の反応ガスもしくは前記第1の反
    応ガスと増感剤との混合物及び予め紫外光が照射
    されていない第2の反応ガスとを導入し、第2の
    紫外光を照射して前記被成長基板上に膜を成長さ
    せることを特徴とする光気相成長法。 2 前記第1の反応ガスはN2O、NH3又はO2
    あり、前記第2の反応ガスはSiH4である特許請
    求の範囲第1項記載の光気相成長法。
JP19320682A 1982-11-02 1982-11-02 光気相成長法 Granted JPS5982720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19320682A JPS5982720A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 光気相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19320682A JPS5982720A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 光気相成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982720A JPS5982720A (ja) 1984-05-12
JPH0136694B2 true JPH0136694B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=16304061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19320682A Granted JPS5982720A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 光気相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982720A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086679A (en) * 1997-10-24 2000-07-11 Quester Technology, Inc. Deposition systems and processes for transport polymerization and chemical vapor deposition
JP2012015259A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136932A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Seiko Epson Corp Photochemical reaction device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136932A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Seiko Epson Corp Photochemical reaction device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982720A (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049369B2 (ja)
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136694B2 (ja)
JPS5710240A (en) Forming method of insulating film
JPS6050168A (ja) 光cvdによる固体薄膜の製造方法
JPS61216449A (ja) パタ−ン薄膜形成方法及びその装置
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS61230326A (ja) 気相成長装置
JPS62126628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6187342A (ja) 多重ビ−ム照射Si窒化法
JPS58119334A (ja) 光化学反応蒸着方法
JPH0351294B2 (ja)
JPS5642350A (en) Formation of insulating film
JPS6118122A (ja) 半導体製造装置
JPH03225827A (ja) 絶縁膜の製造方法
JPS6128443A (ja) 光化学気相成長装置
JPS61119028A (ja) 光化学気相成長装置
JPS60164320A (ja) 光気相成長方法およびその気相成長装置
JPS6052579A (ja) 光学的窒化膜形成装置
JPS59164697A (ja) 気相成長方法
JPS60211847A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS62208625A (ja) シリコンエピタキシヤル成長方法
JPS5987041A (ja) 気相成長法
JPS61230325A (ja) 気相成長装置