JPS61230326A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPS61230326A
JPS61230326A JP7198185A JP7198185A JPS61230326A JP S61230326 A JPS61230326 A JP S61230326A JP 7198185 A JP7198185 A JP 7198185A JP 7198185 A JP7198185 A JP 7198185A JP S61230326 A JPS61230326 A JP S61230326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
main reaction
reaction chamber
chamber
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7198185A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ohata
恵一 大畑
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7198185A priority Critical patent/JPS61230326A/ja
Publication of JPS61230326A publication Critical patent/JPS61230326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光化学反応を用い、半導体装置の絶縁膜等を
低温で気相成長する装置に関する。
(従来技術とその問題点) 波長300nm以下の遠紫外線をSiH,、NHs等原
料ガスに照射して原料ガスを分解し、あるいは、遠紫外
光によってHg蒸気を励起し、励起状態の1(gによっ
て該原料ガスを分解し、低温で、SiOxやSiN等絶
縁膜を成長させる技術は、光化学CVDといわれ、プラ
ズマCVDのように半導体層に損傷を与えない低温プロ
セスとして近年注目されている。 このようなCVD装
置の構造は、例えば、昭和57年秋季応用物理学会講演
予稿集28P−F−3にあるように第2vl!Jのよう
である。ここで1は石英反応管、2は原料ガス導入管、
3は排気管、4は紫外線ランプ、5は基板加熱用ヒータ
ー、6は基板ホルダー、7は基板である。さて、かかる
CVD装置における最大の問題点は、例えばSiNを成
長させる場合、反応管1の管壁にもSiN膜が付着し、
紫外線の透過率を減少させ、ついには膜成長を停止許せ
てしまうことである。このため多数回成長を行う場合に
はそのつど反応管壁を洗滌する必要がある。この点を改
良するものとして、第3図のように、反応管1外にプラ
ズマ発生用電極8を設け、プラズマエツチングにより管
壁をクリーニングすることが考えられている。ここで9
はプラズマ処理用ガスの導入管、10はRF電源である
。しかしながら、本構成では、プラズマ発生用電極8の
ために紫外線ランプ4を反応管1に密接させることがで
きず、また一部紫外光が該電極8によって遮光きれ、反
応管内に到達する光量が減少する結果、反応効率が低下
し、成長速度が低下する。また、成長前にプラズマで基
板7の処理を行う場合には、基板7が直接プラズマ放電
域の高エネルギーのプラズマ中にさらされるから基板7
に損傷を与えるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、光化学反応気相成長装置によ
る以上のような問題点を解消し、膜の成長速度が速く、
プラズマで基板表面を処理しても基板を損傷するおそれ
のない、光化学反応を利用する気相成長装置の提供にあ
る。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、光化学反応による気相成長装置であって、光照射を受
ける主反応室と、それに連結されるプラズマ発生室と、
気相成長用原料ガスの一部を主反応室に導入し残部をプ
ラズマ発生室に導入する手段とを備えることを特徴とす
る。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明を一層詳しく説明する。
第1図は、本発明による気相成長装置の一実施例の構成
を示す図である。本装置では、紫外線ランプ4による光
照射を受ける主反応室11の上流側にプラズマ発生室1
2を別に設け、かつ主反応室11に気相成長用原料ガス
の一部、例えばSiNを成長させる場合には5in4を
導入管21で導入し、プラズマ発生室12に導入される
導入管22には残りの原料ガス、例えばN)Isを導入
することを特徴とする。ここで、プラズマ処理用ガスは
導入管9で導入きれる。また8はプラズマ発生用電極で
あり、13は基板加熱用赤外線ランプである−かかる装
置において、主反応室11においては光化学反応によっ
てSxO,、SiN等の絶縁膜が低温で成長するが、成
長終了後プラズマ室12にCF、等のエツチングガスを
導入し、プラズマを発生させて、該エツチングガスのプ
ラズマあるいは励起種(ラディカル)を主反応室11に
拡散させて主反応室管壁に付着した膜をドライエツチン
グし、繰返し成長を可能とするものである。また膜成長
に先立ち、H,、NH,等のプラズマを発生させ、基板
の表面処理を行い、表面準位密度の減少等絶縁膜−半導
体界面特性の改善をはかることが可能である。
本構成では、光照射を受ける主反応室11と、プラズマ
発生室12とをほぼ独立に設けているので、光励起反応
を効率良く行わせることと共に、プラズマ発生条件も最
適化できる効果は大である。また例えばSiN膜の成長
を例にとれば、原料ガスの内、残留酸素と結びついてS
in、となり易い5in4は主反応室11に導入し、残
りの原料であるNHlをプラズマ室12に導入すること
により、プラズマ室12およびガス導入配管系のSin
、付着、汚染を防止することができる。さらにこの例で
は、膜成長に先立ち、NH,のプラズマによって基板7
の表面処理を行うことができる。このような表面処理に
おいて、本装置では基板7がプラズマ放電域の高エネル
ギーのプラズマ中にきらされないから、基板7が損傷を
受けることはない。また、本発明による装置では、紫外
光でも分解効果の低いガス、分解しないガス例えばNH
,、N、等をプラズマ発生室12に入れて励起させ、主
反応室11における成長速度、効率を高めることも可能
である。またこの場合は、管壁への膜付着、光透過率の
減少による成長停止を大きく延ばすことも可能である。
この第1図の実施例を一層具体化した例について次に説
明する。この具体例では、第1図実施例において、主反
応室11を合成石英管で、プラズマ室12を天然石英管
で製作し、紫外線ランプ4として波長185nmの遠紫
外線ランプを、基板ホルダー6としてカーボン板をそれ
ぞれ用いた。またプラズマは50K)Izの高周波を放
電させて発生させた。
この具体例による第1の成長例をまず説明する。この成
長例では、基板7として、GaAsを用い、 まずNH
,をプラズマ室12に導入し、ガス圧0.2Torrに
てプラズマを発生させ、主反応室11に引き出して、基
板温度300℃にてGaAs基板7の表面を処理した。
次いでNH,を流したまま、プラズマ放電を停止させ、
Sin、を主反応室11に導入し、ガス圧0.5Tor
rにてSiN膜を成長させた。成長速度は最大50人/
分が得られた。SiN膜 GaAs界面の電気的特性は
NH,プラズマ処理をしない場合に比べて格段に改善さ
れた。またプラズマ室12および配管系のSin、によ
る汚染はほとんどなかった。
次に、この具体例による第2の成長例を挙げ説明する。
この成長例では、基板7としてGaAsを用い、まずN
H,をプラズマ発生室12に、5i)1.を主反応室1
1に導入し、ガス圧0.5Torr基板温度300℃に
てNH,のプラズマを発生させた状態で、主反応室11
に紫外線照射し、SiN膜を成長させた。
プラズマを発生させない時の成長速度が最大50人/分
、最大成長膜厚1000人であったのに対し、プラズマ
と、光照射を併用した場合には、成長速度が最大100
人/分、最大成長膜厚1500人といずれも大きくでき
た。
なお以上の具体例では波長185nmの紫外光で直接励
起する場合について述べたが、水銀蒸気による増感を用
いる場合、あるいはレーザー光で励起する場合にも本発
明は適用できる。またSiN 。
Sin、等絶縁膜だけでなく、GaN等半導体膜あるい
はWN等合金膜の成長にもやはり本発明は適用できる。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明によれば、膜の成長速度
が速く、プラズマで基板表面を処理しても基板を損傷す
るおそれのない光化学反応を利用した気相成長装置が提
供できる。そこで、本発明の装置を用いれば、良質な絶
縁膜等が低温で量産性良く成長できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の気相成長装置の一実施例を示す構成図
、第2図および第3図は光化学反応を用いて絶縁膜等を
成長する従来の気相成長装置の構成図である。 1・・・反応管、2・・・原料ガス導入管、3・・・排
気管、4・・・紫外線ランプ、5・・・基板加熱ヒータ
ー、6・・・基板ホルダー、7・・・基板、8・・・プ
ラズマ発生用電極、9・・・プラズマ処理用ガス導入管
、10・・・RF電源、11・・・主反応室、12・・
・プラズマ発生室、13・・・基板加熱用ランプ、21
・・・原料ガス導入管、22・・・原料ガス導入管。 代理人弁理士  本 庄 伸 介 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光化学反応による気相成長装置において、光照射を受け
    る主反応室と、この主反応室に連結されたプラズマ発生
    室と、気相成長用原料ガスの一部を前記主反応室に導入
    し残部を前記プラズマ発生室に導入する手段とを備える
    ことを特徴とする気相成長装置。
JP7198185A 1985-04-05 1985-04-05 気相成長装置 Pending JPS61230326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198185A JPS61230326A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198185A JPS61230326A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230326A true JPS61230326A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13476146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198185A Pending JPS61230326A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919077A (en) * 1986-12-27 1990-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor producing apparatus
US4977855A (en) * 1987-01-29 1990-12-18 Tadahiro Ohmi Apparatus for forming film with surface reaction
WO1993013552A1 (en) * 1986-12-27 1993-07-08 Masao Oda Semiconductor fabricating unit
JP2011201766A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体製造装置、窒化物半導体の製造方法および窒化物半導体結晶

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919077A (en) * 1986-12-27 1990-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor producing apparatus
WO1993013552A1 (en) * 1986-12-27 1993-07-08 Masao Oda Semiconductor fabricating unit
US4977855A (en) * 1987-01-29 1990-12-18 Tadahiro Ohmi Apparatus for forming film with surface reaction
JP2011201766A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体製造装置、窒化物半導体の製造方法および窒化物半導体結晶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JPS6240428B2 (ja)
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS61230326A (ja) 気相成長装置
JPS60117712A (ja) 薄膜形成方法
JPS61230325A (ja) 気相成長装置
JPS6380525A (ja) 被膜形成方法
JPS61230328A (ja) 気相成長装置
JPS61230327A (ja) 気相成長装置
JPS59215728A (ja) 半導体表面の光洗浄方法
JPS61170037A (ja) 気相成長装置
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPS61170036A (ja) 気相成長装置
JPS634454B2 (ja)
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JP2634051B2 (ja) 薄膜の成長方法
JPH1018042A (ja) 薄膜作成装置
JPS62118521A (ja) 半導体被膜作製方法
JPS6034012A (ja) 固体薄膜の製造方法
JPH0517291A (ja) ダイヤモンド薄膜堆積用基板の処理方法
JPS6272114A (ja) ラジカルビ−ム光cvd装置
JPS6128443A (ja) 光化学気相成長装置
JPS5982720A (ja) 光気相成長法
JPS60211847A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS6341014A (ja) エピタキシヤル成長方法