JPH0136338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136338B2
JPH0136338B2 JP55147706A JP14770680A JPH0136338B2 JP H0136338 B2 JPH0136338 B2 JP H0136338B2 JP 55147706 A JP55147706 A JP 55147706A JP 14770680 A JP14770680 A JP 14770680A JP H0136338 B2 JPH0136338 B2 JP H0136338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
permanent magnet
rotor
magnet rotor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55147706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771017A (en
Inventor
Tsunehiro Maruo
Masaomi Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP55147706A priority Critical patent/JPS5771017A/ja
Priority to FR8118903A priority patent/FR2492533B1/fr
Priority to IT24469/81A priority patent/IT1139528B/it
Priority to US06/311,185 priority patent/US4438398A/en
Priority to GB8130977A priority patent/GB2087565B/en
Priority to CA000388039A priority patent/CA1173932A/en
Priority to DE19813141574 priority patent/DE3141574A1/de
Priority to AT0449481A priority patent/AT386085B/de
Priority to CH6724/81A priority patent/CH666124A5/de
Priority to KR1019810004005A priority patent/KR880001721B1/ko
Publication of JPS5771017A publication Critical patent/JPS5771017A/ja
Publication of JPH0136338B2 publication Critical patent/JPH0136338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/54Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using means specified in two or more of groups G01D5/02, G01D5/12, G01D5/26, G01D5/42, and G01D5/48
    • G01D5/56Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using means specified in two or more of groups G01D5/02, G01D5/12, G01D5/26, G01D5/42, and G01D5/48 using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/4802Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロータの1回転につき1パルスの絶対
回転位置検出信号を得るための位置検出信号発生
器を備えたブラシレスモータに関する。
〔従来の技術〕
第1図は例えばビデオテープレコーダ等の回転
ドラムの従来の回転検出系を示している。一般に
この種の回転検出系では、回転速度制御のための
周波数発電機(FG)及びヘツド等の回転位相を
検出するパルスジエネレータ(PG)を必要とす
る。第1図ではFG検出ヘツド1とこれに対向し
て回転ドラム2に設けられた複数のマグネツトピ
ース3とが周波数発電機を構成し、また検出ヘツ
ド4と1個のマグネツトピース5とがパルスジエ
ネレータを構成している。
第2図は第1図の検出ヘツドの出力を示し、A
がPG検出ヘツド4の出力で、BがFG検出ヘツド
1の出力である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように一般に電子装置の回転部の制御系に
はFG及びPGの2系統が設けられる。従つて部品
数が多くなり、小型化及びコストの面で不利とな
る。また第2図Aの回転位置検出信号から回転体
の回転位置を正確に検出するためには、Z点で示
すような零クロス点を見つけ出す必要があり、こ
のため回路が複雑になる。なお第1図の磁気的な
検出ヘツドの他に、例えばフロツピーデイスクを
用いた記録/再生装置では、遮光形のフオトイン
タラプタ或いは反射光形のフオートリフレクタが
PG及びFGとして用いられることがあり、同様な
欠点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の問題を解消することを目的と
し、ブラシレスモータを駆動するために必要なロ
ータ位置信号と、ブラシレスモータを速度制御す
るために必要な速度信号とを用いて、回転の絶対
位置を代表する位置検出信号を簡単な回路で得る
ことを特徴とする。
即ち、本発明のブラシレスモータは、ステータ
コイルに所定の駆動電流を流すために永久磁石ロ
ータに結合され、上記永久磁石ロータの1回転毎
にブラシレスモータの極数に関連した数のパルス
を形成する位置信号の発生手段を備える。この発
生手段は、後述の実施例の第4図〜第6図に示さ
れているホール素子16等にて実施することがで
き、このホール素子16をロータの界磁マグネツ
ト11に接近してステータに配置し、位置信号
PSを得る。上記位置信号は微分回路に与えられ、
微分パルスが上記永久磁石ロータの1回転につき
複数個形成される。
一方、速度信号発生手段により、上記位置信号
の周波数よりも高く、上記永久磁石ロータの回転
速度に対応した周波数のパルス波形を有し、かつ
このパルス波形の一方のレベル区間が上記複数個
の微分パルスの1つに対応し、他方のレベル区間
が永久磁石ロータ1回転中の残りの微分パルスに
対応するようにパルス周波数及びデユーテイが
夫々設定されている速度信号を、上記永久磁石ロ
ータの回転速度を制御するために発生する。この
速度信号発生手段は、実施例の第4図〜第6図に
示されているように、永久磁石ロータ周面に形成
された歯部17及び永久磁石ロータ周面に対向し
てステータに設けられたフオトリフレクタ14で
実施することができ、フオトリフレクタ14の発
光受光素子の対でもつて歯部17の移動速度に対
応した信号、即ち、速度信号(FG信号)を得る。
更に上記微分信号と上記速度信号との論理積を
得るアンドゲートのような論理積回路を具備させ
上記論理積回路より、上記永久磁石ロータの絶対
回転位置を代表し、上記永久磁石ロータの1回転
で1つのパルスである位置検出信号が得られる様
に構成してある。
位置検出信号はモータによつて駆動される回転
部の基準位置を示すものであり、回転位相検出信
号PGとも称される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第3図は本発明の一実施例を示すフロツピーデ
イスク記録再生装置の回転系の概略斜視図を示し
ている。本実施例においては、回転速度検出系の
FG信号と回転系の駆動用ブラシレスモータのロ
ータ位置検出信号とを用いてフロツピーデイスク
の回転位相検出信号を得ている。
第4図は第3図のモータのステータの平面図
で、第5図はロータの平面図、第6図はモータの
縦断面図である。
第3図は、フロツピーデイスク8は駆動モータ
9のロータヨーク10に例えば磁気チヤツキング
装置(図示せず)でもつて取付けられる。ロータ
ヨーク10の下面には界磁マグネツト11が接着
され、このマグネツト11と対向して第4図のよ
うにステータ基板15上に配置された複数のコイ
ル12を切換通電することによつてロータが駆動
される。ロータヨーク10はクロームメツキが施
され、その周壁には第5図に示すように複数の等
間隔の切欠き13が形成されている。このロータ
ヨーク10の周壁に近接してフオトリフレクタ1
4がステータ基板15に取付けられる。このフオ
トリフレクタ14は一対の発光素子と受光素子と
を具備し、ロータ周壁の切欠き13以外の歯部1
7からの反射光を受光素子で検出して所定周波数
の回転速度検出信号を得ている。
またステータ基板15にはロータの回転位置検
出用のホール素子16が取付けられ、これによつ
て界磁マグネツト11の磁極の反転を検出する所
謂ロータ位置検出信号が形成される。ロータ位置
検出信号はコイル12の通電のオン・オフ切換信
号として用いられる。なお本実施例におけるモー
タは、ロータ位置検出素子が1個の2相スイツチ
ング形ブラシレスモータであつて、スイツチング
時に回転トルクが零となる所謂回転死点をなくす
ために、その界磁マグネツト11のN・S極の角
度範囲は非対称である。従つて界磁マグネツト1
1の外周部に等間隔の位置検出専用のN・S磁極
(デユーテイ50%)を着磁して、これを検出して
いる。
第7図は第3図〜第6図に示すモータの駆動回
路及び位置検出信号発生回路の一例を示し、第8
図はその動作を示す波形図である。なおこの例に
おけるモータの界磁マグネツトの磁極数は4極
で、FG検出用の歯部17は5歯である。
第7図のホール素子16の出力信号はオペアン
プ20に供給され、その出力から第8図Aに示す
ような1回転につき2周期のロータ位置検出信号
PSが得られる。この位置検出信号PSはトランジ
スタT1に供給され、A相のコイル12aが信号
PSの低レベル部分で通電される。またトランジ
スタT1のコレクタにおける反転信号はトラ
ンジスタT2に供給され、信号の低レベル部
分でB相のコイル12bが通電される。
一方、フオトリフレクタ14内の発光ダイオー
ド21からの光はロータ10の歯部17で反射さ
れ、フオトトランジスタ22に入射し、そのエミ
ツタから第8図Cに示すような1回転につき5周
期の速度信号FGが得られる。この信号FGはオペ
アンプ23でもつて増巾及び波形整形され、周波
数―電圧変換器24に供給され、ここでロータの
回転速度に応じた電圧Vfに変換される。この電
圧Vfは比較器25において基準電圧源26の出
力Vrと比較され、その誤差出力Vsがサーボ電圧
として制御トランジスタT3に供給される。これ
によつてコイル12a,12bの通電電流が制御
されてロータの速度が一定に保たれる。
第8図AのPS信号の立上り位置の一つに対し
て第8図CのFG信号が例えば低レベルとなるよ
うに、第5図の界磁マグネツト11の着磁位置と
ロータ周面の歯部17との相対位置並びに第4図
のロータ位置検出用のホール素子16とFG検出
用のフオトリフレクタ14との相対位置が夫々定
められている。
オペアンプ20の出力PSはコンデンサ27及
び抵抗28から成る微分回路で第8図Bのように
微分され、これによつてPS信号の立上り位置が
検出される。なお微分信号PS′の負パルスは、こ
の微分信号を入力とする次段のアンドゲート29
が応答しないので図面上は省略されている。一
方、オペアンプ23の出力のFG信号はインバー
タ30を介して上記アンドゲート29に供給され
る。従つて第8図Dに示す1回転に1個の回転位
置検出信号PGがアンドゲート29によつて抽出
して得られる。なお回転角180゜においてもPS信
号の立上りの微分パルスPS′1が得られるが、この
パルスの位置では第8図に示すようにFG信号が
必ず高レベルとなるから、この立上り位置はPG
信号としては抽出されない。
アンドゲート29の出力のPG信号はフロツピ
ーデイスク8の記録/再生の制御を行うための制
御回路(図示せず)に導出される。なお第8図の
回転角0゜においてFG信号が高レベルとなるよう
にしてもよい。この場合、第7図のインバータ3
0が不要となる。なお第7図のフオトリフレクタ
14の代わりにDME等の感磁性素子を用いるこ
ともできる。またFG歯の波数は3歯以上で2で
割り切れない整数であればよい。
次に第9図はモータのマグネツト11の界磁極
が6極で、ロータのFG検出用歯部17が5歯の
場合の動作波形図を示している。この場合も、第
7図及び第8図に示す実施例と同様に回転角0゜に
おけるロータ位置検出信号の立上りエツジの微分
信号PS′0がFG信号の低レベルに位置するように
夫々のパルス位置を調整する。この場合も第9図
Dのように1回転に1個の回転位相検出信号PG
を抽出することができるが、120゜及び240゜の位置
の微分信号PS′1及びPS′2については、一応FG信
号の高レベル部分に含まれ、これらが抽出される
ことはないが、FG信号の低レベルエツジまでの
角度が約12゜であつてゲートで除外するための余
裕角度が少ない。このため第9図Cの点線で示す
ように、FG検出歯の歯巾を36゜(切欠き13に対
して1:1)から48゜(2:1)に広げることによ
り、十分な抽出余裕を取るこことができる。
FG信号のデユーテイを変化させるには、FG検
出歯の歯巾を変える他に、第10図に示すよう
に、フオトリフレクタ14の出力を受けるオペア
ンプ23のオフセツト電圧を可変抵抗31で変え
ることにより実現することができる。またFG信
号をDME等の感磁性素子で検出する場合には、
検出対象に磁極巾を変化させればよいが、第11
図で示すようにDME32の出力を受けるオペア
ンプ23のオフセツト電圧を可変抵抗31で変化
させてもよい。
第12図はDMEでFG信号を検出する場合のモ
ータの概略斜視図である。この場合にはロータヨ
ーク10の外周面にFG着磁リング33が取付け
られ、その着磁面のDME32が近接してステー
タに取付けられる。
なお第9図に示す実施例では、FG検出歯の歯
数は3歯以上で3で割り切れない歯数(4,5,
7,8,10……)にすることができる。また
FG信号の高レベル部分と低レベル部分とのデユ
ーテイは2:1以外にしてもよい。
次に第13図はモータのマグネツト11の界磁
極が8極でFG検出用歯部17の歯数が5歯の場
合の波形図である。この場合、第13図Dの回転
位相検出信号PGを抽出する余裕角度は、位置検
出信号PSの微分信号PS′1(90゜)及びPS′3(270゜)
の位置でほぼ零度となつて、組立て時の精度によ
つては1回転に2個以上のPG信号が得られる可
能性もある。この場合、第13図Cの点線で示す
ようにFG信号のデユーテイを1:1(36゜)から
5:1(60゜)に広げることにより安定にPG信号
を抽出できる。なお第13図Bの微分信号PS′0
抽出する角度余裕と他の微分信号PS′1,PS′3を除
外する角度余裕とは、デユーテイが5:1のとき
夫々等しくなるが、デユーテイをこれ以外の比率
にしてもよい。
上述の実施例においては、PS信号の微分信号
を基にしてPG信号を検出しているから、従来の
PG信号検出系のように検出信号の零クロス点を
見つけ出す必要がなく、検出が極めて高精度であ
る上に、回路構成も極めて簡単である。
なお上述の実施例では、2相スイツチング方式
のブラシレスモータを備える装置に実施した場合
について説明したが、2相両方向、3相両方向、
3相片方向等のスイツチング形ブラシレスモータ
及び2相正弦波駆動のブラシレスモータを備える
装置に本発明を適用することができる。また実施
例では4極、6極及び8極の界磁極のモータにつ
いて説明したが8極以上の界磁極を有するモータ
にも適用することができる。
またモータによつて駆動される対象は回転体に
限定されることなく、半回転体或いは直線移動体
であつてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、回転部及
び固定部に絶対位置検出部材を設ける必要がな
く、ブラシレスモータの駆動及び回転速度制御に
必要な位置信号及び速度信号を用いて簡単な論理
回路で絶対位置の検出信号を得ることができる。
従つて部品点数を削減し、装置の小型化、低コス
ト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープレコーダの回転ドラムの
従来の回転検出系を示す概略斜視図、第2図は第
1図の検出ヘツドの出力を示す波形図、第3図は
本発明の一実施例を示すフロツピーデイスク記録
再生装置の回転系の概略斜視図、第4図は第3図
のモータのステータの平面図、第5図はロータの
平面図、第6図はモータの縦断面図、第7図は第
3図〜第6図に示すモータの駆動回路及び位置検
出信号の発生回路を示す回路図、第8図は第7図
の動作を説明するための波形図、第9図はロータ
界磁極が6極でFG検出歯が5歯の場合の動作例
を示す波形図、第10図及び第11図は夫々FG
信号のデユーテイを回路的に変化させるようにし
たFG検出部の回路図、第12図はDMEでFG信
号を検出する場合のモータの概略斜視図、第13
図はロータ界磁極が8極でFG検出歯が5歯の場
合の動作例を示す波形図である。 なお図面に用いられている符号において、10
……ロータヨーク、11……界磁マグネツト、1
2……コイル、13……切欠き、14……フオト
リフレクタ、16……ホール素子、17……歯
部、27……コンデンサ、28……抵抗、29…
…アンドゲート、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステータコイルに所定の駆動電流を流すため
    に永久磁石ロータと結合され、上記ロータの1回
    転毎にブラシレスモータの極数に関連した数のパ
    ルスを形成する位置信号の発生手段と、 上記位置信号の微分パルスを上記永久磁石ロー
    タの1回転につき複数個形成する微分回路と、 上記位置信号の周波数よりも高く、上記永久磁
    石ロータの回転速度に対応した周波数のパルス波
    形を有し、かつこのパルス波形の一方のレベル区
    間が上記複数個の微分パルスの1つに対応し、他
    方のレベル区間が永久磁石ロータ1回転中の残り
    の微分パルスに対応するようにパルス周波数及び
    デユーテイが夫々設定されている速度信号を、上
    記永久磁石ロータの回転速度を制御するために発
    生する速度信号発生手段と、 上記位置信号と上記速度信号を受け、上記永久
    磁石ロータを所定に回転すべく上記ステータコイ
    ルに所定の駆動電流を流す駆動回路と、 上記微分パルスと上記速度信号との論理積を得
    る論理積回路とを具備し、 上記論理積回路より、上記永久磁石ロータの絶
    対回転位置を代表し、上記永久磁石ロータの1回
    転で1つのパルスである位置検出信号が得られる
    様に構成された位置検出信号発生器を備えたブラ
    シレスモータ。
JP55147706A 1980-10-22 1980-10-22 Generator for position detection signal Granted JPS5771017A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147706A JPS5771017A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Generator for position detection signal
FR8118903A FR2492533B1 (fr) 1980-10-22 1981-10-07 Generateur de signal de detection de position
IT24469/81A IT1139528B (it) 1980-10-22 1981-10-13 Generatore di segnali di rivelazione della posizione di un corpo in movimento
US06/311,185 US4438398A (en) 1980-10-22 1981-10-14 Position detecting signal generator
GB8130977A GB2087565B (en) 1980-10-22 1981-10-14 Position detecting signal generators
CA000388039A CA1173932A (en) 1980-10-22 1981-10-15 Position detecting signal generator
DE19813141574 DE3141574A1 (de) 1980-10-22 1981-10-20 Lageerfassungssignalgenerator
AT0449481A AT386085B (de) 1980-10-22 1981-10-21 Drehstellungs-erfassungssignal-generator
CH6724/81A CH666124A5 (de) 1980-10-22 1981-10-21 Signalgeber zur feststellung der winkellage eines ankers.
KR1019810004005A KR880001721B1 (ko) 1980-10-22 1981-10-22 위치 검출 신호 발생기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147706A JPS5771017A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Generator for position detection signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771017A JPS5771017A (en) 1982-05-01
JPH0136338B2 true JPH0136338B2 (ja) 1989-07-31

Family

ID=15436385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55147706A Granted JPS5771017A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Generator for position detection signal

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4438398A (ja)
JP (1) JPS5771017A (ja)
KR (1) KR880001721B1 (ja)
AT (1) AT386085B (ja)
CA (1) CA1173932A (ja)
CH (1) CH666124A5 (ja)
DE (1) DE3141574A1 (ja)
FR (1) FR2492533B1 (ja)
GB (1) GB2087565B (ja)
IT (1) IT1139528B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140158A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Sony Corp 回転検出装置
JPS60204287A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモ−タの運転制御装置
JPS60213291A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレス直流モ−タ
FR2568377A1 (fr) * 1984-07-25 1986-01-31 Jouan Capteur de vitesse a effet hall incorpore dans une machine tournante
GB2293876A (en) * 1994-10-05 1996-04-10 Motorola Semiconducteurs Rotation sensor
DE9417591U1 (de) * 1994-11-03 1994-12-15 Roland Man Druckmasch Positionierantrieb innerhalb einer Druckmaschine
JP3424013B2 (ja) * 1999-04-21 2003-07-07 伊東電機株式会社 ブラシレスモータ駆動装置、並びに、コンベアシステム
US6515471B1 (en) 2000-10-11 2003-02-04 The Torrington Company Absolute position hall string sensor
US20030117208A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Bicking Robert E. InSb signal-conditioning circuit with built-in temperature compensation
DE10345728B4 (de) * 2003-10-01 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Auswertung der Signale einer Sensoranordnung
JP2005138731A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Murakami Corp 車両用電動ミラー装置のミラー角度制御装置
WO2006078579A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Teleflex, Incorporated Pedal kickdown mechanism and treadle attachment mechanism
US7411388B2 (en) * 2005-08-30 2008-08-12 Baker Hughes Incorporated Rotary position sensor and method for determining a position of a rotating body
CN110187629B (zh) * 2019-05-31 2020-10-30 福建瑞达精工股份有限公司 一种高精度的钟表起闹点校准方法
CN111174692A (zh) * 2020-01-17 2020-05-19 重庆中电天时精密装备技术有限公司 一种基于频率提取的时栅位移传感器及信号获取和处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095685A (ja) * 1973-12-27 1975-07-30

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491247A (en) * 1967-06-07 1970-01-20 Ampex Accurate once-around pulse generating system
DE2023726A1 (de) * 1969-05-15 1970-11-19 Merestechnikai Központi Kutato Laboratorium, Budapest Schaltungsanordnung zum Verringern er Linearitätsfehler von Frequenzsignale gebenden Meßwandlern
DE2159002C3 (de) * 1971-11-29 1975-06-05 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Erfassung von relativen Lageänderungen in einem vorgegebenen Sollverhältnis bewegter Teile
BE795559A (fr) * 1972-02-16 1973-06-18 Bizerba Werke Kraut Kg Wilh Systeme de mesure de distance additionnelle a protection contre les erreurs
US3819268A (en) * 1972-08-10 1974-06-25 Iomec Velocity determination with optoelectronic linear position transducer
DE2632013C2 (de) * 1976-07-16 1985-11-21 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Langsam laufender kollektorloser Gleichstrommotor
DE2657154A1 (de) * 1976-12-16 1978-10-05 Charles J Cain Einrichtung zur fernbestimmung der winkellage, geschwindigkeit und/ oder drehrichtung von drehkoerpern
FR2406804A1 (fr) * 1977-10-20 1979-05-18 Sercel Rech Const Elect Codeur angulaire a angle d'entree variable
US4197489A (en) * 1978-01-27 1980-04-08 Mfe Corporation Spindle drive system
US4228396A (en) * 1978-05-26 1980-10-14 Dataproducts Corporation Electronic tachometer and combined brushless motor commutation and tachometer system
DE2855635A1 (de) * 1978-12-22 1980-07-10 Bosch Gmbh Robert Winkelsegmentgeber mit hall-generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095685A (ja) * 1973-12-27 1975-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
CH666124A5 (de) 1988-06-30
GB2087565B (en) 1985-02-27
KR830008297A (ko) 1983-11-18
US4438398A (en) 1984-03-20
ATA449481A (de) 1987-11-15
DE3141574C2 (ja) 1991-02-14
FR2492533A1 (fr) 1982-04-23
KR880001721B1 (ko) 1988-09-08
CA1173932A (en) 1984-09-04
FR2492533B1 (fr) 1986-06-13
JPS5771017A (en) 1982-05-01
AT386085B (de) 1988-06-27
IT8124469A0 (it) 1981-10-13
GB2087565A (en) 1982-05-26
IT1139528B (it) 1986-09-24
DE3141574A1 (de) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136338B2 (ja)
US5729102A (en) Brushless motor
US4228396A (en) Electronic tachometer and combined brushless motor commutation and tachometer system
US4008425A (en) Motor servo system with multiplier means to drive and servo the motor
GB2052797A (en) Control for a multi-phase motor
US4507590A (en) Brushless DC motor
GB2083955A (en) Brushless dc motor
US4672274A (en) Motor control circuit for video tape recorders
US5872442A (en) Brushless motor
US4777415A (en) Method of and circuitry for generating information relating to speed of rotation in a circuit for controlling a brushless direct-current motor in order to regulate it with digital controls
JP2001236721A (ja) スピンドルモータのインデックス位置検出装置及びそれを備えたモータ装置
JPS6155046B2 (ja)
JPH0635656Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JP3087846U (ja) Dcブラシレスキャプスタンモータおよびdcブラシレスモータ
JPS60205850A (ja) ビデオ磁気テ−プレコ−ダ用の装置
KR0170153B1 (ko) 브이씨알의 드럼 모터 구동 장치
KR19980058013A (ko) 마그네트레지스터가 제거된 브이씨알의 캡스턴모터
KR900007228Y1 (ko) 모터의 검지장치
JPS6130476Y2 (ja)
JPH0297294A (ja) 直流モータの回転数検出装置
JPH0974782A (ja) モータの制御装置
JPS63224688A (ja) ブラシレス直流モ−タ
JP2001008485A (ja) 三相ブラシレスモータを駆動するためのpwm出力装置
JPH0297290A (ja) モータの回転方向検出装置
JPS5953504B2 (ja) 回転数検出装置