JPH0135337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135337Y2
JPH0135337Y2 JP3092183U JP3092183U JPH0135337Y2 JP H0135337 Y2 JPH0135337 Y2 JP H0135337Y2 JP 3092183 U JP3092183 U JP 3092183U JP 3092183 U JP3092183 U JP 3092183U JP H0135337 Y2 JPH0135337 Y2 JP H0135337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recorded
reference signal
recording
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3092183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138057U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3092183U priority Critical patent/JPS59138057U/ja
Publication of JPS59138057U publication Critical patent/JPS59138057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135337Y2 publication Critical patent/JPH0135337Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はピツクアツプ再生素子の位置検出回路
に係り、特に円盤状回転記録媒体(以下「デイス
ク」という)の既記録信号を再生するピツクアツ
プ再生素子が待機位置(レスト位置)にある場合
とデイスク上位置にある場合のいずれにおいて
も、単一の入力端子からの信号により位置検出を
行ない得る位置検出回路を提供することを目的と
する。
本出願人は先に第1図に模式的に示す如きトラ
ツクパターンを有するデイスクを提案した。同図
中、螺旋状の実線は情報信号記録トラツクのトラ
ツク中心線を示し、また相隣る情報信号記録トラ
ツクのトラツク中心線間の略中間部分には、第1
及び第2のトラツキング制御用参照信号fp1,fp2
の一方が記録されており、第1の参照信号fp1
録トラツクは〇印で示され、第2の参照信号fp2
記録トラツクはX印で示される。すなわち、第1
及び第2の参照信号fp1,fp2はデイスク一回転期
間毎に交互に切換えて記録されるから、一本の情
報信号記録トラツクに対する第1、第2の参照信
号fp1,fp2の記録位置は、情報信号記録トラツク
毎に入れ換わる。第1及び第2の参照信号fp1
びfp2は互いに周波数が異ならしめられており、
かつ、情報信号の記録周波数帯域よりも低域側の
空いている周波数帯域内の周波数に選定されてい
る。かかるデイスクには以下に述べるトラツキン
グサーボ動作を行なえるので、静電容量変化検出
読取型デイスクの場合であつても針案内溝は形成
されておらず、表面は平坦とされており、ピツト
の有無による信号記録トラツクが形成されてい
る。
再生時のピツクアツプ再生素子のトラツキング
サーボは、ピツクアツプ再生素子の再生信号中か
ら上記第1及び第2の参照信号fp1,fp2を夫々周
波数選択して分離し、再生参照信号fp1及びfp2
別々の検波回路により夫々包絡線検波し、その検
波出力を差動増幅器に供給することにより、差動
増幅器からは、ピツクアツプ再生素子の情報信号
記録トラツクに対するトラツクずれ量に応じたレ
ベルのトラツキング誤差信号が取り出される。し
かし、第1及び第2の参照信号fp1及びfp2の情報
信号記録トラツクに対する記録位置は、第1図に
〇印及び×印で示す如く、デイスク一回転毎に交
互に入れ換わるから、上記のトラツキング誤差信
号はそのままではトラツクずれ方向が内周方向で
あるのか、外周方向であるかを判別させることが
できない。
そこで、第1図に斜線で示す如く、第1及び第
2の参照信号fp1及びfp2の切換位置の例えば情報
信号記録トラツクに、情報信号記録周波数帯域よ
りも低域側の空いている周波数帯域内で、かつ、
参照信号fp1,fp2のいずれとも相違する周波数の
第3の参照信号fp3がインデツクス信号として記
録されている。この第3の参照信号fp3が再生さ
れる毎に、前記した参照信号fp1,fp2の検波出力
の差動増幅器の第1、第2の入力端子への伝送路
をスイツチ回路により切換え、常に差動増幅器の
第1の入力端子には情報信号記録トラツクの内周
側から再生されたfp1又はfp2の検波出力を印加
し、第2の入力端子には外周側から再生された
fp2又はfp1の検波出力を印加することにより、差
動増幅器の出力端にはピツクアツプ再生素子の情
報信号記録トラツクに対するトラツクずれ方向に
応じた極性で、かつ、トラツクずれ量に応じたレ
ベルのトラツキング誤差信号を得ることができ、
これにより、ピツクアツプ再生素子をトラツクず
れが無くなるようにトラツク幅方向に変位させる
ことができる。
本考案は、上記の本出願人が提案した第1図に
示す如きトラツクパターンを有するデイスクの既
記録信号をピツクアツプ再生をするピツクアツプ
再生素子に適用し得る位置検出回路であり、以下
その一実施例について第2図乃至第4図と共に説
明する。
第2図は本考案回路で位置検出をするピツクア
ツプ再生素子により再生されるデイスクの断面
図、第3図はそのデイスクの第3の参照信号fp3
の記録長さを示す平面図である。両図において、
例えば半径13cmのデイスク1の例えば半径12.2cm
から最大のプログラム情報記録時には半径4.91cm
程度までの範囲PAには、映像信号及び音声信号
よりなるアナログ情報信号プログラムが螺旋状の
トラツク(第1図に実線で示すトラツク)に記録
されている。またこのプログラム記録範囲PAよ
り外周側の例えば半径12.5cmから12.2cmまでの3
mm幅には第2図及び第3図にLIで示す如く、ピ
ツクアツプ再生素子の一例としての再生針をプロ
グラム記録範囲PAに導入するためのリードイン
部分が形成されており、更にプログラム記録範囲
PAの内周側には再生針の導出のためのリードア
ウト部分LOが形成されている。またデイスク1
の中心孔2は直径38.2mmとされている。
リードイン部分LIとリードアウト部分LOには、
情報信号プログラムは記録されていないが、アド
レス信号や参照信号fp1〜fp3は記録されている。
また当然のことながら、プログラム記録範囲PA
の大きさは、プログラム情報量に応じて異なる。
ここで、前記した第3の参照信号fp3の記録長さ
(記録角度)は、第3図に示す如く、リードイン
部分LI、プログラム記録範囲PA及びリードアウ
ト部分LOで夫々異ならしめられている。すなわ
ち、リードイン部分LIの参照信号fp3記録部分3
の記録角度αは、参照信号fp3が例えば2.4ms程度
の期間に亘つて継続して記録されている角度であ
り、またプログラム記録範囲PAの参照信号fp3
録部分4の記録角度β(β<α)は、参照信号fp3
が例えば180μs程度の期間(水平走査期間の約3
倍の期間)だけ継続して記録されている角度であ
る。
更にリードアウト部分LOの参照信号fp3記録部
分5の記録角度γ(γ>α)は、参照信号fp3が例
えば14.2ms程度の期間だけ継続して記録されて
いる角度である。各参照信号fp3記録部分3,4
及び5のデイスク一回転毎の記録開始位置は、参
照信号fp3が第3図中、時計方向に回転されるデ
イスク1の一回転毎に記録開始されることから、
同図に示す如くデイスク1の半径方向に整列す
る。
次に本考案回路の一実施例につき説明するに、
第4図は本考案回路の一実施例の回路系統図を示
す。同図中、レストスイツチ6はピツクアツプ再
生素子が待機位置(レスト位置)に在るときにの
み例えばピツクアツプ再生素子を移送するキヤリ
ツジの一部によりアクチユエータが押されるなど
の手段によつてオンとされる常開の開閉成スイツ
チで、一端には正の直流電圧+Vが印加されてお
り、他端はダイオードD1のアノードに接続され
ている。また入力端子7にはデイスク1から再生
された再生信号が入来する。ピツクアツプ再生素
子が電極を有する再生針である場合は、周知の如
く、再生針の電極とデイスク1との間に形成され
る静電容量の変化を電気信号の振幅変化として取
り出し、その検波出力が再生信号として入力端子
7よりfp3検出回路8に供給される。
fp3検出回路8は、入力再生信号中から第3の
参照信号fp3を周波数選択して取り出した後、そ
の再生参照信号fp3を包絡線検波して得た正の直
流電圧をfp3検出信号として出力する。このfp3
出回路8の出力端子はダイオードD2のアノード
に接続されている。ダイオードD1及びD2の各カ
ソードは、マイクロコンピユータ9の一つの入力
ポート10に共通に接続されている。マイクロコ
ンピユータ9はデイスク再生装置の各種機構(例
えばピツクアツプ再生素子の移送機構その他)な
どを制御するために設けられており、その内部に
長さ判定回路11を有している(厳密にはマイク
ロコンピユータ9は後述する長さ判定回路11と
同一の判定出力信号を得る機能を有している。)。
次に第4図図示の実施例の動作について説明す
る。いまピツクアツプ再生素子が待機位置にある
ものとすると、レストスイツチ6はオンとされ、
かつ、入力端子7には再生信号は入来しない。従
つて、レストスイツチ6、ダイオードD1、入力
ポート10を夫々介して正の直流電圧+Vが長さ
判定回路11に供給される。長さ判定回路11は
入力直流電圧の継続時間を判定し、その継続時間
が180μs程度のときは第1の出力端子12に判定
信号を出力し、その継続時間が2.4ms程度のとき
は第2の出力端子13に判定信号を出力し、また
その継続時間が14.2ms程度のときは第3の出力
端子14に判定信号を出力し、更にその継続時間
が例えば20ms以上よりも大なるときには第4の
出力端子15に判定信号を出力する構成とされて
いる。
一方、ピツクアツプ再生素子が待機位置にある
期間は20ms以上であるから、長さ判定回路11
にはこのときには20ms以上の期間継続して正の
直流電圧が印加され続ける。従つて、長さ判定回
路11は出力端子15へ判定信号を出力する。こ
れにより、ピツクアツプ再生素子が待機位置に在
ることを検出することができる。
次にピツクアツプ再生素子がデイスク1のリー
ドイン部分LIを再生している場合は、レストス
イツチ6はオフであり、入力端子7には再生信号
が入来する。これにより、fp3検出回路8からは
前記記録部分3から再生された参照信号fp3の検
出信号が取り出され、ダイオードD2、入力ポー
ト10を夫々介して長さ判定回路11に供給され
る。前記したように、記録部分3には参照信号
fp3が2.4msの長さで記録されているから、長さ判
定回路11は出力端子13へ長さ判定信号を出力
する。これにより、ピツクアツプ再生素子がリー
ドイン部分LIを再生している位置に在ることを
検出することができる。
次にピツクアツプ再生素子がプログラム記録範
囲PA内の既記録信号を再生しているときは、上
記の説明からも容易に類推できるように、fp3
出回路8より記録部分4からの再生参照信号fp3
の検出信号が取り出される結果、長さ判定回路1
1より出力端子12へ長さ判定信号が出力され
る。これにより、ピツクアツプ再生素子がプログ
ラム記録範囲PA内に位置していることを検出す
ることができる。
更に、ピツクアツプ再生素子がリードアウト部
分LOを再生しているときは、記録部分5からの
再生参照信号fp3の検出信号がfp3検出回路8から
取り出されるので、長さ判定回路11は出力端子
14へ長さ判定信号を出力する。長さ判定信号が
出力端子14より取り出されることにより、ピツ
クアツプ再生素子がリードアウト部分LOを再生
する位置に在ることを検出することができる。こ
のように本実施例によれば、参照信号fp3の再生
期間の長短を判定する回路を、レストスイツチ6
のオン、オフを判定する回路としても共用するこ
とにより、簡単な回路構成でピツクアツプ再生素
子のデイスク1上での位置の検出や、待機位置に
在るか否かの検出をすることができる。また、マ
イクロコンピユータ9の入力ポートは10で示す
一の入力ポートのみを使用するだけでよい。
なお、本考案は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の応用例が考えられるもの
である。例えば、デイスク1は実施例ではビデオ
デイスクとして説明したが、参照信号fp1〜fp3
記録されているデイジタルオーデイオデイスクの
ピツクアツプ再生素子にも同様に適用することが
できる。また幾何学的形状の変化ではなく、電荷
の有無として情報信号が記録されたデイスクを、
容量変化として再生するようなピツクアツプ再生
素子にも適用することができる。更にピツクアツ
プ再生素子は電極を有する再生針でなくてもよ
く、光ビームをデイスクに照射し、それにより得
られるデイスクからの反射光又は透過光の光強度
変化を読み取る構成のものでもよい。また更に
は、リードイン部分LI、プログラム記録範囲
PA、リードアウト部分LOの参照信号fp3の記録
長さは互いに異ならしめられていればよく、第3
図に示したような長さ関係に限定されるものでは
ない。また情報信号記録トラツクは同心円状であ
つてもかまわない。
上述の如く、本考案は、情報信号が記録されて
いる螺旋状又は同心円状のトラツクの両側の一方
に第1の参照信号が記録され、他方に第2の参照
信号が記録されており、かつ、一回転毎の第1及
び第2の参照信号の切換位置に所定期間第3の参
照信号が記録されている回転記録媒体の既記録信
号をピツクアツプ再生する再生素子の位置検出回
路であつて、該第3の参照信号は回転記録媒体の
情報信号プログラムが記録されているプログラム
記録範囲と情報信号プログラムが記録されていな
いリードイン部分及びリードアウト部分との夫々
において互いに記録長さが異ならしめられてお
り、上記再生素子の再生信号中から第3の参照信
号を弁別分離してその再生期間中検出信号を得る
参照信号検出回路と、再生素子が待機位置に在る
ときにのみ直流信号を出力し続けるレストスイツ
チ手段と、参照信号検出回路の出力検出信号とレ
ストスイツチ手段の出力直流信号とのうちといず
れか一方が単一の入力端子を介して供給され、そ
の入力信号の継続期間に応じて長さ判定信号を複
数の出力端子のうちの−の出力端子に出力する長
さ判定回路とより構成したため、−の長さ判定回
路を共用してピツクアツプ再生素子の回転記録媒
体上での位置と待機位置にあるか否かの位置検出
をすることができ、またピツクアツプ再生素子が
回転記録媒体上を再生するときは、その移送速度
が速くても又遅くても、ピツクアツプ再生素子が
プログラム記録範囲、リードイン部分及びリード
アウト部分のいずれか−に在ることを検出するこ
とができ、更に長さ判定回路をマイクロコンピユ
ータで構成した場合は単一の入力ポートを使用す
るだけでよいので、他のポートを節約することが
でき、他のポートを別の用途に使用することがで
きる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に提案した回転記録媒体
のトラツクパターンの一例を模式的に示す図、第
2図及び第3図は夫々本考案回路により位置検出
されるピツクアツプ再生素子が再生をする回転記
録媒体の記録範囲を示す断面図及び第3の参照信
号記録長さ(記録角度)を示す平面図、第4図は
本考案回路の一実施例を示す回路系統図である。 1……円盤状回転記録媒体(デイスク)、3〜
5……参照信号fp3記録部分、6……レストスイ
ツチ、7……再生信号入力端子、8……fp3検出
回路、9……マイクロコンピユータ、10……入
力ポート、11……長さ判定回路、12〜15…
…長さ判定信号出力端子、LI……リードイン部
分、PA……プログラム記録範囲、LO……リード
アウト部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 情報信号が記録されている螺旋状又は同心円状
    のトラツクの両側の一方に第1の参照信号が記録
    され、他方に第2の参照信号が記録されており、
    かつ、一回転毎の該第1及び第2の参照信号の切
    換位置に所定期間第3の参照信号が記録されてい
    る回転記録媒体の既記録信号をピツクアツプ再生
    する再生素子の位置検出回路であつて、該第3の
    参照信号は該回転記録媒体の情報信号プログラム
    が記録されているプログラム記録範囲と該情報信
    号プログラムが記録されていないリードイン部分
    及びリードアウト部分との夫々において互いに記
    録長さが異ならしめられており、上記再生素子の
    再生信号中から該第3の参照信号を弁別分離して
    その再生期間中検出信号を得る参照信号検出回路
    と、該再生素子が待機位置に在るときにのみ直流
    信号を出力し続けるレストスイツチ手段と、該参
    照信号検出回路の出力検出信号と該レストスイツ
    チ手段の出力直流信号とのうちいずれか一方が単
    一の入力端子を介して供給され、その入力信号の
    継続期間に応じて長さ判定信号を複数の出力端子
    のうちの一の出力端子に出力する長さ判定回路と
    よりなり、該長さ判定回路よりの該長さ判定信号
    により該再生素子の位置を検出するよう構成した
    ピツクアツプ再生素子の位置検出回路。
JP3092183U 1983-03-03 1983-03-03 ピツクアツプ再生素子の位置検出回路 Granted JPS59138057U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092183U JPS59138057U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ピツクアツプ再生素子の位置検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092183U JPS59138057U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ピツクアツプ再生素子の位置検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138057U JPS59138057U (ja) 1984-09-14
JPH0135337Y2 true JPH0135337Y2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=30161784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092183U Granted JPS59138057U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ピツクアツプ再生素子の位置検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138057U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138057U (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974009A (en) Focus control device and method for use in multilayer optical disk reproduction system
JPS6158913B2 (ja)
JPH10334570A (ja) 光ディスク判別装置
JPH0135337Y2 (ja)
JP2578973B2 (ja) オン/オフトラック検出機能を有するコンパチブルディスクプレーヤ
US4845572A (en) Multiplied-speed reproducing system in information reproducing apparatus
JPH0352153B2 (ja)
JPS5851351B2 (ja) サイセイソウチ
JPH0467692B2 (ja)
JPS58208973A (ja) 信号再生装置のサ−ボ回路
JPS6338774B2 (ja)
JPS6156584B2 (ja)
JPS6226848Y2 (ja)
JPS63152057A (ja) デイスククランプ装置
JPS61284870A (ja) 再生記録装置
JPH0135336Y2 (ja)
JPH0426978A (ja) コンパクトディスク
JPH0135355Y2 (ja)
JPS6319942Y2 (ja)
JPH0426881Y2 (ja)
JPH0471256B2 (ja)
JPS634287Y2 (ja)
JPS5919249A (ja) サ−ボ回路の利得制御装置
JPS63316682A (ja) スピンドルモ−タの停止制御装置
JPS624795B2 (ja)