JPS6319942Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319942Y2
JPS6319942Y2 JP5636182U JP5636182U JPS6319942Y2 JP S6319942 Y2 JPS6319942 Y2 JP S6319942Y2 JP 5636182 U JP5636182 U JP 5636182U JP 5636182 U JP5636182 U JP 5636182U JP S6319942 Y2 JPS6319942 Y2 JP S6319942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
reproducing device
information reproducing
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5636182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58159643U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5636182U priority Critical patent/JPS58159643U/ja
Publication of JPS58159643U publication Critical patent/JPS58159643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319942Y2 publication Critical patent/JPS6319942Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は情報記録デイスクから光学的に情報を
読出して再生をするビデオデイスク再生装置また
はオーデイオデイスク再生装置等の情報再生装置
の改良に関し、さらに詳言すればトラツキングエ
ラー信号検出回路を改良した情報再生装置に関す
る。
従来、情報記録デイスクから光学的に情報を読
出す情報再生装置において、トラツキングエラー
信号の検出は第1図に示す如く情報記録デイスク
からの反射光を4分割フオトセンサAにて受け、
対角線上に位置する一対のフオトセンサ1と3と
の出力の和信号と他の一対のフオトセンサ2と4
との出力の和信号を得、前記和信号を加えたRF
信号と前記和信号を減算したDL信号を得て、DL
信号を、RF信号を参照信号としてヘテロダイン
検波をして得ていた。
一方、光学的のPCMデイスクにおいては第2
図aに示す如く光学式ピツクアツプから得たRF
信号を論理レベルに変換する手段、たとえば比較
器5が必要である。そこでトラツキングエラーの
検出に必要な参照信号は比較器5の出力信号を利
用して得ている。第2図cはトラツキングサーボ
がクローズされている場合のピツクアツプより得
られたRF信号の波形を示しており、或る直流レ
ベル上にRF信号が重畳されている。第2図cに
示すRF信号はコンデンサ6と抵抗7とからなる
交流結合回路(ハイパスフイルタ)により、第2
図d及びeに示す如く、直流レベルが除かれた信
号となる。この信号は比較器5により第2図eに
示す如き所定の基準(REF)レベルと比較され、
第2図fに示す如く、所定の論理レベルに変換さ
れる。第2図fの信号を基に再生クロツクの抽
出、デユード処理、および前記したトラツキング
エラー検出が行なわれる。
しかるに交流結合回路の時定数(遮断周波数)
は情報記録デイスクに記録されているRF信号
(オーデイオデイスク再生装置の場合はEFM信号
(Eight to Fourteen Modulation信号))の持つ
包絡線の低域成分を通過させるように選定されな
ければならない。EFM信号の場合、交流結合回
路の遮断周波数は1KHz以下であることが望まし
い。若しこの時定数が小さく(遮断周波数が大き
く)RF信号の包絡線の低域成分の通過が困難に
なると、所謂アイパターンの開きが劣化し信号読
取りに支障を来すようになる。
ところでトラツキングサーボをかけない状態で
は、単に静止しているピツクアツプ側からみる
と、情報記録デイスクの偏心によつてトラツクが
ふれている如くに視える。このときピツクアツプ
から得られるRF信号は第2図bに示す如く、ト
ラツク上と非トラツク上とでそのレベルが変化す
ることになる。トラツキングサーボがかかつてい
ないため、光スポツトがトラツクを横切つて情報
記録デイスクの半径方向に移動する時の周波数の
最大値は偏心量および情報記録デイスクの回転数
で定まり、通常、数KHzである。また、ランダム
アクセス時にはピツクアツプを情報記録デイスク
の半径方向に移動させるか、このときの速度を3
cm/secとすると、トラツクを横切る周波数は略
18KHzになる。すなわちトラツクを横切る周波数
の帯域は0〜18KHz程度となる。
また前記した如く比較器5の入力回路を形成す
る交流結合回路の遮断周波数は1KHz程度以下が
望ましい。そこで1KHzの遮断周波数に交流結合
回路を選択すると、比較器5に印加される交流結
合回路の出力波形は第3図に示す如くになる。す
なわちトラツクを横切る周波数成分を落し切れず
に、RF信号波形が歪んでしまう。このために比
較器5の出力信号波形はRF信号の立上り、立下
りを正確に示せなくなる。このようになると前記
のトラツキングエラー信号検出方法によるとき
は、RF信号の立上り、立下りを参照信号として
いるのでトラツキングエラー信号が、トラツキン
グサーボをかけない時には乱れてしまうことにな
る欠点が発生する。
本考案は上記にかんがみなされたもので、トラ
ツキングサーボ回路を解放したときに、比較器の
入力回路を形成する交流結合回路の時定数を切換
えることによつて、上記の欠点を解消した情報再
生装置を提供することを目的とするものである。
以下、本考案を実施例により説明する。
第4図は本考案の一実施例のブロツク図であ
る。
比較器5の入力回路を形成し、低域成分を遮断
し、高域成分を通過させる交流結合回路(ハイパ
スフイルタ又はバンドパスフイルタ)をコンデン
サ8−1および抵抗8−2からなる第1の交流結
合回路(ハイパスフイルタ)8と、コンデンサ9
−1および抵抗9−2からなる第2の交流結合回
路(ハイパスフイルタ)9とで構成し、第1およ
び第2の交流結合回路8および9にRF信号を印
加し、第1の交流結合回路8の出力と第2の交流
結合回路9の出力とをスイツチ回路10を介して
比較器5に供給するように構成する。
第1の交流結合回路8の遮断周波数はたとえば
数百KHz程度に、第2の交流結合回路の遮断周波
数はたとえば数十KHz程度にそれぞれ設定してあ
り、スイツチ回路10はトラツキングサーボ回路
の閉成、開路に同期してトラツキングサーボ回路
の閉成、すなわちクローズ時には第1の交流結合
回路8の出力を、トラツキングサーボ回路の開
路、すなわちオープン時には第2の交流結合回路
9の出力を、比較器5に導くように構成してあ
る。REFレベルは、比較器5の基準電圧である。
以上の如く構成した本考案の一実施例における
作用は次の如くである。
まずトラツキングサーボ回路が閉成されている
ときは、交流結合回路8および9に印加される信
号は第2図bに示したRF信号のうち、単一トラ
ツクを横切る信号のみであり、拡大すれば第2図
cに示す如き波形の信号となる。すなわち、トラ
ツキングサーボ回路が閉成されてトラツキングサ
ーボがかかつているから光スポツトは単一トラツ
ク上をハンチングしいるが、他のトラツクにまで
移動することはなく、RF信号のレベルが大きく
変化することはない。またこの場合比較器5には
スイツチ回路10を介して第1の交流結合回路8
の出力が入力として印加されており、その時定数
は記録されている信号の包絡線の低域成分を充分
に通過させることになり、比較器5の出力信号に
より再生クロツクを抽出したりすることができ
る。また比較器5の出力はRF信号の立上り、立
下りを正確に示しており、トラツキングエラー信
号の検出のための参照信号として使用してもトラ
ツキングエラー信号が乱されるようなことはな
い。
つぎにトラツキングサーボ回路が開路されてい
るときにおいてはスイツチ回路10が切換り、第
2の交流結合回路9が選択される。この場合にお
いては交流結合回路9に印加されるRF信号は第
2図bに示す如き波形の信号であり、光スポツト
は複数のトラツクを横切つて情報記録デイスクの
半径方向に移動するために、RF信号のレベルは
大きく変化することになる。
しかるに第1の交流結合回路8から第2の交流
結合回路9に切換つているために、第2の交流結
合回路9によつてトラツクを横切る周波数成分は
落されて、比較器5に印加される信号波形は第5
図に示す如くになり、比較器5にてREFレベル
と比較される。従つて比較器5の出力信号の立上
り、立下りはトラツクを横切る周波数成分の影響
を受けず、RF信号の立上り、立下りに正確に対
応する。このため比較器5の出力信号の立上り、
立下りをトラツキングエラー信号検出の参照信号
としても、トラツキングエラー信号が乱れるよう
なことはない。
つぎに本考案の一実施例の変形実施例について
説明する。
第6図、第7図、第8図および第9図は本考案
の一実施例の第1の、第2の、第3のおよび第4
の変形実施例のブロツク図である。
第6図に示す第1の変形実施例は第1および第
2の交流結合回路8および9を独立させず、コン
デンサ8−1,9−3と抵抗8−3とで構成し、
コンデンサ9−3をスイツチ回路10により選択
的に交流結合回路に挿入することにより、第1の
および第2の交流結合回路8および9の時定数を
得るように構成したものであり、その作用は本考
案の一実施例の場合と同様である。
第7図に示す第2の変形実施例は第1および第
2の交流結合回路8および9を独立させず、コン
デンサ8−1、抵抗9−4および9−5にて構成
し、抵抗9−4をスイツチ回路10により選択的
に交流結合回路に挿入することにより、第1のお
よび第2の交流結合回路8および9の時定数を得
るように構成したものであり、その作用に変りは
ない。
第8図に示す第3の変形実施例は比較器5に代
つて、比較器5−1および5−2を、交流結合回
路8および9にそれぞれ対応して設け、比較器5
−1の出力と比較器5−2の出力とをスイツチ回
路10にて切換えて出力するように構成したもの
である。第3の変形実施例における作用も本考案
の一実施例の場合における作用と同様である。
第9図に示す第4の変形実施例は第3の変形実
施例の比較器5−1の出力を再生クロツク抽出の
ためのPLL回路へ独立して出力し、スイツチ回
路10の出力をトラツキングエラー検出回路へ出
力するように構成したものである。本変形実施例
の場合の作用も本考案の一実施例の場合と同様で
ある。
以上説明した如く本考案によれば、RF信号を
論理レベルに変換する変換手段の入力段を形成す
る交流結合回路の時定数を、トラツキングサーボ
回路のオープン・クローズによつて切換えるよう
にしたため、RF信号の立上り、立下りエツジが
正確に検出できて、正確なトラツキングエラー信
号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はRF信号検出の説明に供する図、第2
図aは従来の情報再生装置におけるRF信号/論
理レベル変換手段の構成を示すブロツク図、第2
図b〜fおよび第3図は第2図aの作用の説明に
供する波形図、第4図は本考案の一実施例の情報
再生装置におけるRF信号/論理レベル変換手段
の構成を示すブロツク図、第5図は本考案の一実
施例の作用の説明に供する波形図、第6図〜第9
図は本考案の一実施例におけるRF信号/論理レ
ベル変換手段の第1〜第4の変形実施例を示すブ
ロツク図である。 5,5−1および5−2……比較器、8および
9……第1のおよび第2の交流結合回路、10…
…スイツチ回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 情報記録デイスクからピツクアツプを介して
    検出したRF信号を論理レベルに変換する変換
    手段を有し、該変換手段の出力をトラツキング
    エラー信号検出に使用をする情報再生装置にお
    いて、前記変換手段の入力段を形成し、低域成
    分を遮断し、高域成分を通過させる交流結合回
    路の遮断周波数がトラツキングサーボ回路のオ
    ープン時においては、クローズ時より高くなる
    ように切換える手段を設けたことを特徴とする
    情報再生装置。 (2) 前記遮断周波数は、前記交流結合回路を切り
    換えることにより変化されることを特徴とする
    前記実用新案登録請求の範囲第1項記載の情報
    再生装置。 (3) 前記遮断周波数は、複数の交流結合回路の出
    力を各々入力とする複数の前記変換手段の出力
    を切り換えることにより変化されることを特徴
    とする前記実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の情報再生装置。 (4) 前記遮断周波数は、前記トラツキングサーボ
    回路がオープンしている場合は略数10KHzであ
    り、クローズしている場合は略数100KHzであ
    ることを特徴とする前記実用新案登録請求の範
    囲第1項又は第2項記載の情報再生装置。
JP5636182U 1982-04-20 1982-04-20 情報再生装置 Granted JPS58159643U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5636182U JPS58159643U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5636182U JPS58159643U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159643U JPS58159643U (ja) 1983-10-24
JPS6319942Y2 true JPS6319942Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=30066891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5636182U Granted JPS58159643U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159643U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671363B2 (ja) * 1988-03-31 1997-10-29 松下電器産業株式会社 トラッキング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58159643U (ja) 1983-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175308B1 (en) Recording disk data playback apparatus
EP0174666B1 (en) Recording disk data playback apparatusand method
KR960002304A (ko) 기록정보재생장치
US6192009B1 (en) Information recording and reproducing method and apparatus
JPH057770B2 (ja)
JPS6319942Y2 (ja)
JP2578973B2 (ja) オン/オフトラック検出機能を有するコンパチブルディスクプレーヤ
US4736355A (en) Digital audio data reproduction apparatus
JPH0366062A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2892105B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6212583B2 (ja)
JP2825876B2 (ja) 光記録媒体の情報記録再生装置
JPH09326122A (ja) 光ディスクのウォブル信号再生方法及びその装置
JP3574024B2 (ja) 光ディスクのウォブル信号再生方法及びその装置
JP3890888B2 (ja) 情報記録装置
JP3851762B2 (ja) ディスク再生システムのトラッキングエラー信号生成装置
JPH0426881Y2 (ja)
JP3074716B2 (ja) トラッキングサーボ装置
JPH039132Y2 (ja)
JPS6323792Y2 (ja)
JP3626006B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH1050011A (ja) ディスク再生装置
JPH06187649A (ja) 光ディスクのウォブル信号再生方法及びその装置
JPS61152182A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0540978A (ja) 光学的情報記録再生装置