JPH0135114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135114B2
JPH0135114B2 JP60223350A JP22335085A JPH0135114B2 JP H0135114 B2 JPH0135114 B2 JP H0135114B2 JP 60223350 A JP60223350 A JP 60223350A JP 22335085 A JP22335085 A JP 22335085A JP H0135114 B2 JPH0135114 B2 JP H0135114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fuzz
resin
processing
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60223350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285082A (ja
Inventor
Minoru Tanabe
Toshikyo Makino
Motoo Karasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Spinning Co Ltd
Original Assignee
Fuji Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Spinning Co Ltd filed Critical Fuji Spinning Co Ltd
Priority to JP60223350A priority Critical patent/JPS6285082A/ja
Publication of JPS6285082A publication Critical patent/JPS6285082A/ja
Publication of JPH0135114B2 publication Critical patent/JPH0135114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明は再生繊維素素材を主体とする布帛に
恰も絹の如く優れた光沢を与え且つこの光沢を恒
久的に維持するための耐久性をもたせるようにし
た布帛の加工方法に関するものである。 <従来の技術> 従来、綿糸では、特公昭56−13826号公報に開
示されているように、ダブルマーセル化によつて
光沢耐久性の向上を図る試みや、また、合成繊維
では、特公昭48−9840号公報等に開示の抗ピル加
工法といつたものがあるが、再生繊維素素材を主
体とする布帛では、その再生繊維素素材自体が光
沢性を具備しているから、特にその光沢を向上さ
せたり維持したりすることを目的とした加工方法
については、これ迄余り提案されていなかつた。 <発明が解決しようとする問題点> 最近、ニーズの多様化に伴つて、再生繊維素素
材を主体とする布帛に対し、より優れた光沢性
と、その光沢性の長期にわたる維持とが要望され
るようになつてきた。ところが、通常の加工方法
では、より優れた光沢性を付与することはできな
かつたし、また、家庭等での洗濯を繰返している
うちに布帛表面の毛羽が相互に絡み合い、光沢性
は劣化の一途を辿ることになつた。 この発明の目的は、上記した欠点を解消するこ
とができる布帛の加工方法を提供することにあ
る。 <問題点を解決するための手段> この発明は、下記の三つの事項によつて所期の
目的を達成する。 すなわち、第1は、再生繊維素素材を主体とす
る布帛を比較的高濃度の苛性アルカリ水溶液中で
緊張下で浸漬処理することである。一般にこの種
の編織物をアルカリ処理することによつて繊維が
膨潤し、緊張下で行なうことによつて光沢性が向
上することについては従来公知である。しかし、
この発明では、上記の点以外に、布帛の表面の毛
羽に着目し、その毛羽部分の強力を低下させるこ
とを狙つて、通常のアルカリ条件より高濃度の苛
性アルカリ水溶液濃度を採用する点で従来のそれ
と相異する。 第2は、繊維素反応型樹脂を含浸・乾燥後、こ
れを短時間高温熱処理することである。尿素―ホ
ルマリン系樹脂、メラミン系樹脂、グリオキザー
ル系樹脂といつた繊維素反応型樹脂水溶液を含
浸・乾燥・熱処理することで編織物の基体に樹脂
を付着させることは、従来公知である。この発明
における樹脂加工が従来のそれと相異するのは、
高温の熱処理を短時間行なう点にあり、これによ
つて編織物の基体よりもむしろ上記脆弱化した毛
羽部分を硬く且つ弱くして、つぎに述べる水洗時
における強い揉みで確実に脱落するようにするの
である。 第3は強く揉む水洗処理である。一般の加工工
程における水洗は処理薬剤を洗い落して除去する
ことを目的とし、可及的毛羽立ちを防止するため
緩い条件で短時間行なうのが普通であるが、この
発明では全く逆であつて、編織物同士ができるだ
けこすり合うような強い条件で長時間行なう。こ
うして前記した硬く且つ弱くした毛羽を水中に脱
落させてしまう。 上記した苛性アルカリ水溶液の濃度、繊維素反
応型樹脂の濃度や熱処理温度、時間、更には水洗
の際の揉みの強さといつたものは、処理すべき布
帛の素材や組織、厚さ等で好適な値はそれぞれ異
なるけれども、これ等は実験によつて最適な範囲
を見つけ出すことは容易である。 <発明の効果> この発明の方法によれば、従来、布帛表面に現
われていた毛羽が殆んどなくなるといつてよい程
度になくすことができる。したがつて毛羽による
乱反射は少なくなつて布帛表面の光沢性を顕著に
改善する。このように、本来、毛羽がないといつ
てもよいものであるから、繰返し洗濯しても、従
来の如く毛羽が絡んで一見すると光沢を失つたか
に見えるようなことがなく、始めの光沢を長く維
持することができる。 <実施例> 実施例 1 ポリノジツク100%の30番双糸で編成した目付
け200g/m2の天竺編地につぎのような加工処理
を行なつた。 イ アルカリ処理 液温20℃、苛性ソーダ20゜ボーメの液中に60
秒緊張下で浸漬した。 ロ 樹脂加工 つぎに晒処理、染色したのち、表1の如く調
合したA、Bの各水溶液に浸漬した。
【表】 夫々をマングルで絞り率90%で絞り、熱風乾
燥器で100℃、1分間予備乾燥し、ついでテン
ター式熱風処理機で、160℃の熱風を約1分間
吹きつけ熱処理した。 ハ 水染処理 ついでウインスを用いて水温40℃、60分間水
洗した。その後、100℃、1分間乾燥してから
通常の柔軟仕上げ処理と乾燥を施し製品を得
た。 製品(表1のA、B別に実施例1A、実施例
1Bと呼ぶ)の反射度と表面状態を知るため、
反射度はスガ試験機SMカラーコンピユーター
SM―2型(入反射光角は60゜とした)にて求
め、表面状態は表面拡大写真をとつて判定し
た。尚、比較のため、苛性アルカリ処理のみ行
なつたもの(符号Iで示す)、苛性アルカリ処
理をしないでAの樹脂加工のみを行なつたもの
(符号で示す)および苛性アルカリ処理も樹
脂加工処理も行なわなかつたもの(符号で示
す)についても測定した。その結果を表2に示
す。
【表】 また、表面状態について、第1図には比較例1
の加工揚りの状態を、第2図にはこれを10回繰
返し洗濯したあとの状態をそれぞれ示している
が、第1図に見る毛羽は第2図では絡み合つてい
ることが示されている。第3図は第2図に相当す
るこの発明の方法によつて得られた実施例1Aの
場合であるが、毛羽は殆んどないといつてよい程
であることが示されている。対比してみると、光
沢耐久性の点において両者相異は顕著であるとい
える。 実施例 2 ポリノジツク100%の平織(タテ30番単糸100
本/インチ、ヨコ30番単60本/インチ)につぎの
ような加工処理を行なつた。 イ アルカリ処理 毛焼、糊抜、精練漂白したものを、液温25
℃、苛性ソーダ20゜ボーメの液中に60秒緊張下
で浸漬した。 ロ 樹脂加工 実施例1の調合Bの水溶液を含浸させ、絞り
率90%で絞つたのち、熱風乾燥器で100℃、45
秒間乾燥後、更にテンター式熱風処理機で160
℃、50秒間熱処理を行なつた。 ハ 水染処理 ウインスを用いて水温50℃、60分間水洗し
た。 その後は通常の仕上剤処理、乾燥を施して製品
を得た。この仕上り品を実施例1で述べた方法に
よつて光沢度、表面状態を調べた結果を表3に示
す。
【表】 実施例 3 レーヨン100%の30番双糸で編成した丸編天竺
につぎのような加工処理を行なつた。 イ アルカリ処理 毛焼したものを、液温23℃、苛性ソーダ10゜
ボーメの液中に40秒緊張下で浸漬した。 ロ 樹脂加工 ついで染色、乾燥してから、 リケンレジンRE―10E 9.5wt% フイクサーM 3.0wt% の水溶液を含浸させ、絞り率100%で絞つたの
ち、110℃、60秒乾燥、更にテンター式熱風乾
燥器で165℃、50秒間熱処理を行なつた。 ハ 水洗処理 液流式染色機を用い、40℃で60分間水洗し
た。 その後、通常の仕上剤処理および乾燥を施し
た。 この仕上り品を実施例1で述べた方法によつて
光沢度、表面状態を調べた結果を表4に示す。
【表】 実施例 4 ポリノジツク55%と綿45%の30番単糸の混紡糸
で編成した目付け260g/m2の丸編地につぎのよ
うな加工処理を行なつた。 イ アルカリ処理 毛焼したものを、液温25℃、苛性ソーダ23゜
ボーメの液中に50秒緊張下で浸漬した。 ロ 樹脂加工 ついで染色、乾燥してから、 スミテツクスレジンNS―16 8.5wt% スミテツクスアクセラレータX―100B
3.0wt% の水溶液を含浸させ、絞り率100%で絞つたの
ち、100℃、90秒で乾燥、更にテンター式熱風
乾燥器で165℃、60秒間熱処理を行なつた。 ハ 水洗処理 ロータリーワツシヤーを用い、水温40℃で50
分間水洗後、乾燥仕上げした。 この仕上り品を実施例1で述べた方法によつて
光沢度、表面状態を調べた結果を表5に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は従来法によつて得られた布帛表面の繊
維状態を示す拡大した写真、第2図は第1図のも
のを10回洗濯したあとの布帛表面の繊維状態を示
す拡大写真、第3図はこの発明の方法によつた第
2図相当の布帛表面の繊維状態を示す拡大写真で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 再生繊維素素材を主体とする布帛を比較的高
    濃度の苛性アルカリ水溶液中で緊張下で浸漬処理
    して該布帛表面にある毛羽を脆弱化させ、つぎに
    繊維素反応型樹脂を含浸・乾燥後、これを短時間
    高温熱処理して特に毛羽部分に強い樹脂加工効果
    を与え、ついで該布帛を強く揉む水洗処理を施し
    て毛羽を除去することを特徴とする光沢耐久性を
    付与する布帛の加工方法。
JP60223350A 1985-10-07 1985-10-07 光沢耐久性を付与する布帛の加工方法 Granted JPS6285082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223350A JPS6285082A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光沢耐久性を付与する布帛の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223350A JPS6285082A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光沢耐久性を付与する布帛の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285082A JPS6285082A (ja) 1987-04-18
JPH0135114B2 true JPH0135114B2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=16796785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223350A Granted JPS6285082A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光沢耐久性を付与する布帛の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285082A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618003U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ滑り止め装置用締付補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285082A (ja) 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
US2205120A (en) Process for rendering cellulosecontaining material crease-resistant and products obtained thereby
JPH0135114B2 (ja)
KR20040011534A (ko) 라이오셀 직물의 염색 및 가공 방법
KR20030012470A (ko) 방축성 레이온 및 그의 제조방법
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JP3655007B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止方法
JP3197510B2 (ja) 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
JP2007154395A (ja) 改質された絹繊維、及びその製造方法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP3409716B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JPS5846142A (ja) セルロ−ス繊維構造物の製造方法
JP2780746B2 (ja) 天然セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JPH08325942A (ja) 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH11200251A (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH01266276A (ja) 絹繊維製品の改質加工方法
JPH09119068A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維からなる縫製品の製造方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法
JP2001234465A (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JPH0220751B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term