JPH08325942A - 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法 - Google Patents

表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH08325942A
JPH08325942A JP16293095A JP16293095A JPH08325942A JP H08325942 A JPH08325942 A JP H08325942A JP 16293095 A JP16293095 A JP 16293095A JP 16293095 A JP16293095 A JP 16293095A JP H08325942 A JPH08325942 A JP H08325942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber structure
treatment
durability
surface gloss
cellulosic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16293095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ioki
正人 井置
Sanae Fujita
早苗 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP16293095A priority Critical patent/JPH08325942A/ja
Publication of JPH08325942A publication Critical patent/JPH08325942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】工業的に有利にかつ安価に風合がペーパーライ
クにならず、しかも洗濯後も表面光沢が大幅に低下する
ことがない表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維
構造物を得うる方法を提供する。 【構成】セルロース系繊維構造物に硫酸処理またはセル
ラーゼ酵素処理を施し、次いで樹脂及び撥水剤を付与
し、加熱加圧処理を施した後、熱処理することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面光沢の耐久性、即
ち洗濯後も表面光沢に優れたセルロース系繊維構造物を
得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維構造物の表面に光沢を付与す
る方法としては、加熱加圧処理する方法、例えばカレン
ダーによる仕上方法があり、カレンダーの種類としては
フリクションカレンダー,シュライナーカレンダー,エ
ンボスカレンダー等があり、ロールも硬質ロールと軟質
ロール各々単独と組合せがあり、ロールの本数も2本か
ら12本位までの組合せがあり、圧力も50〜100ト
ン/mmまでの種類がある。そして、表面光沢の耐久性
を向上するためには、樹脂及び撥水剤を多量に用いるこ
とや、高温,高圧下でカレンダー処理する方法が行われ
てきたが、前者の方法は効果の割に経済的でなく、また
後者の方法は得られた繊維構造物がペーパーライクにな
るという問題があった。これらの問題点を解決するため
に、高圧下で高温の飽和蒸気中で強圧処理することによ
り表面光沢の耐久性を向上せしめることが行われてきた
(特開昭54−77792号公報参照)が、熱可塑性の
合成繊維にしか適用できないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、工業的に有利にかつ安価に風合がペーパーライクに
ならず、しかも洗濯後も表面光沢が大幅に低下すること
がない表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造
物を得うる方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は次の構成を取る。即ち、第1番目の発明
は、セルロース系繊維構造物に硫酸処理を施し、次いで
樹脂及び撥水剤を付与し、加熱加圧処理を施した後、熱
処理することを特徴とする表面光沢の耐久性に優れたセ
ルロース系繊維構造物の製造方法を要旨とし、また第2
番目の発明は、セルロース系繊維構造物にセルラーゼ酵
素処理を施し、次いで樹脂及び撥水剤を付与し、加熱加
圧処理を施した後、熱処理することを特徴とする表面光
沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物を要旨とす
る。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明において、セルロース系繊維構造物
とは綿,麻等の天然セルロース系繊維、レーヨン,キュ
プラ,ポリノジック,精製セルロース系繊維(商標:テ
ンセル)等の再生セルロース系繊維、これらのセルロー
ス系繊維と他の繊維を混紡した混紡糸、あるいはこれら
の糸からなる織物,編物,不織布をいう。該繊維構造物
を通常の方法で毛焼,糊抜,精練,漂白等の前処理を行
った後、第1の発明においては、硫酸処理,樹脂及び撥
水剤の付与、加熱加圧処理、熱処理を順次施し、第2の
発明においては、セルラーゼ酵素処理,樹脂及び撥水剤
の付与、加熱加圧処理、熱処理を順次施す。
【0007】本発明において、硫酸処理における硫酸濃
度は100〜150°TWが好ましく、更に好ましくは
110〜130°TWであり、温度条件は5〜20℃の
範囲が好ましく、処理時間はほぼ1〜60秒が好まし
い。硫酸濃度が高く、温度が高く、時間が長くなるとセ
ルロース系繊維が劣化し、物性は著しく低下する。一
方、硫酸濃度が低く、温度が低く、処理時間が短くなる
と硫酸処理の効果がなく、表面光沢の耐洗濯性は向上し
ない。尚、硫酸に加えてリン酸,ヘプチル酸,オルト・
キシレン等を加えると風合が堅くなり過ぎずに好適であ
る。かかる硫酸処理後、中和工程やソーピング工程を施
し乾燥する。尚、マーセライズ(シルケット)加工を施
す必要がある場合には、かかる硫酸処理後に行う。
【0008】本発明において用いるセルラーゼ酵素は、
単一の酵素ではなく、セルロース成分を構成するグルコ
ース類の分解を行う酵素群の総称であり、その内容を以
下に示す。 1)exo−セルラーゼ:Avicelase(C1
素) (エキソグルカナーゼ) セルロース鎖の非還元末端からセルビオースを単に水解
する。 2)endo−セルラーゼ:CMCase(Cx 酵素) (エンドグルカナーゼ E.C.3.2.1.4) 非結晶性セルロースをランダム水解し、グルコース,セ
ロビオース,セロトリオースを生成する。 3)グルコヒラーゼ:β−D−Glucosidase (セルビアーゼ E.C.3.2.1.21) セルビオース、セロオイゴ糖に作用し、グルコースを生
成する。 これらの複合酵素剤としてセルラーゼは特徴的にセルロ
ース系繊維に対して酵素作用を呈する。
【0009】酵素による減量はワッシャー,液流染色機
等によるバッチ法、パッド−バッチ法、連続法等が採用
できるが、酵素の濃度,浴比,温度,pH,時間により
反応率や強度が異なるので注意を要する。一般的にはワ
ッシャーでセルラーゼ酵素0.5〜10g/ l,浴比
1:20〜1:50,pH4〜5,温度40〜60℃,
処理時間30〜150分で処理する。かかるセルラーゼ
酵素処理後、酵素の失活工程を施し乾燥する。尚、マー
セライズ(シルケット)加工を施す必要がある場合に
は、かかるセルラーゼ酵素処理後に行う。
【0010】硫酸処理またはセルラーゼ酵素処理された
繊維構造物には次いで樹脂および撥水剤を付与する。本
発明に用いる樹脂としては、セルロース系繊維に対して
反応する反応型樹脂、例えばグリオキザール系,ジメチ
ロールジヒドロキシチレン尿素,ジメチロールプロピレ
ン尿素,ジメチロールウロン,ジメチロールトリアゾ
ン,ジメチロールエチレン尿素等、2個以上のイソシア
ネート基を再成するブロック化イソシアネート基を有す
る水溶性ウレタンプレポリマー等が挙げられ、該樹脂以
外にも触媒及び必要とあれば柔軟剤,強力向上剤,風合
調節剤,染料のフィックス剤等を用いてもよい。
【0011】本発明方法に用いる撥水剤としては特に限
定されず、フッ素系撥水剤,シリコン系撥水剤,ジルコ
ニウム系撥水剤等一般的な撥水剤がいずれも使用できる
が、耐久性の点からフッ素系撥水剤を用いるのが好まし
い。フッ素系撥水剤は公知であり、たとえばパーフルオ
ルアルキルエステル基を有するものとしてアサヒガード
AG−710,アサヒガードAG−730,アサヒガー
ドAG−740及びアサヒガードAG−780(いずれ
も商標,旭硝子(株)社製)、ジルコセットSR及びジ
ルコセットOWニュー(いずれも商標,七福化学(株)
製)、ユニダインTG550(商標,ダイキン工業
(株)製)など、パーフルオルアルキルスルホアミド基
を有するものとしてディックガードA−H8,ディック
ガードF50,ディックガードF55,ディックガード
F60,ディックガードF70及びディックガードF8
0(いずれも商標,大日本インキ(株)社製)等が挙げ
られる。
【0012】本発明の処理液は、上記各薬剤を適宜の割
合で水等に溶かすことによって得られる。各薬剤の配合
割合は、使用する薬剤の種類にもよるが、樹脂はセルロ
ース系繊維構造物に対し1〜20%付与するように設定
することが好適である。20%を超えると樹脂皮膜が厚
くなって繊維構造物の風合が悪くなり、逆に1%未満で
は効果が少ない。また、撥水剤はセルロース系繊維構造
物に対し0.3〜20%付与するように設定することが
好適であり、20%を超えても効果の割に経済的でな
く、逆に0.3%未満では効果が少ない。
【0013】本発明では、上記処理液を用いて、例えば
つぎのようにして処理液を付与するものである。即ち、
まず、処理対象とするセルロース系繊維構造物を、上記
各薬剤を所定割合で水等に溶かした処理液に浸漬し、次
いで所定のピックアップ率に絞る。つぎに、これを乾燥
する。
【0014】樹脂及び撥水剤を付与せしめた繊維構造物
には次いで加熱加圧処理を施すが、加熱加圧処理に用い
る装置としては、フリクションカレンダー,シュライナ
ーカレンダー,エンボスカレンダー等のカレンダーが挙
げられ、特に加熱装置をもつ金属製ロールと綿あるいは
紙製ボールを組み合わせたもので、金属製のロールが綿
あるいは紙製ボールの回転速度並びに加工繊維構造物の
進行速度よりも速く回転し、繊維構造物表面を弾圧しな
がら摩擦する形式のフリクションカレンダーが好まし
い。加熱加圧処理の際の温度は100〜190℃が好ま
しく、圧力は100〜300N/mmが好ましい。
【0015】加熱加圧処理した繊維構造物には次いで熱
処理を行うが、加熱処理としては150〜170℃で1
〜4分行って、繊維表面に付与した処理液を架橋させ架
橋皮膜を形成させる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが何等これらに限定されるものではない。実施例中の
光沢の度合は、10人の専門検査員による目視評価によ
り行った。尚、洗濯はJIS L−1042F法で行っ
た。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや不良 ×:不良
【0017】実施例1 綿100%よりなる紡績糸(50番手単糸)を経糸及び
緯糸に用い、経糸密度120本/インチ,緯糸密度60
本/インチで製織したツイルを公知の方法で毛焼,糊
抜,精練,漂白を行い、該ツイルを114°TW(6
5.9%)硫酸85部と115°TWリン酸15部から
なる溶液に温度25℃にて20秒間浸漬した後、直ちに
マングルで絞り、テンター上で洗浄し、更に50°TW
(22.5%)水酸化ナトリウム溶液に20秒間浸漬し
た後、直ちにマングルで絞り、テンター上で洗浄し、1
20℃にて2分間乾燥した。
【0018】かかる処理を施したツイルに、繊維素反応
型樹脂としてベッカミンDC−W(大日本インキ化学工
業(株)製、有効成分45%)150g/ l、塩化マグ
ネシウム系触媒としてキャタリストG(大日本インキ化
学工業(株)製)45g/ l、フッ素系撥水剤としてユ
ニダインTG550(ダイキン工業(株)製、有効成分
20%)70g/ l、フッ素系撥水剤用ブロックイソシ
アネート架橋剤としてメイカネートMF(明成化学工業
(株)製)15g/ l、シリコン系柔軟剤としてリケン
ソフナーFGS−8(三木理研工業(株)製)3g/ l
からなる処理液をピックアップ率60%でパッドし、1
00℃にて2分間乾燥を行い、フリクションカレンダー
にて温度190℃、線圧250N/mm、20m/分の
条件で処理した後、160℃にて2分間熱処理し、実施
例1の製品を得た。
【0019】比較例1 実施例1において硫酸処理を行わなかった他は、実施例
1と同様の処理を行い、比較例1の製品を得た。
【0020】実施例1及び比較例1で得られた製品の光
沢の度合を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1から明らかなように、実施例1で得ら
れた製品は、洗濯耐久性に優れることがわかる。
【0023】実施例2 綿100%よりなる紡績糸(50番手単糸)を経糸及び
緯糸に用い、経糸密度120本/インチ、緯糸密度60
本/インチで製織したツイルを公知の方法で毛焼,糊
抜,精練,漂白を行い、該ツイルをワッシャーを用い、
セルラーゼ酵素としてエンチロンCM−40L(洛東化
成工業(株)製)6g/ l、pH調整剤としてブライト
BAF conc.(洛東化成工業(株)製)2g/ l
からなる水溶液中で浴比1:30、温度50℃で120
分間処理し、排液後、給水して酵素失活のために80℃
で15分間処理した。次いで、タンブラー乾燥を行い、
更に50°TW(22.5%)水酸化ナトリウム溶液に
20秒間浸漬した後、直ちにマングルで絞り、テンター
上で洗浄し、120℃にて2分間乾燥した。
【0024】かかる処理を施したツイルに、繊維素反応
型樹脂としてベッカミンDC−W(大日本インキ化学工
業(株)製、有効成分45%)150g/ l、塩化マグ
ネシウム系触媒としてキャタリストG(大日本インキ化
学工業(株)製)45g/ l、フッ素系撥水剤としてユ
ニダインTG550(ダイキン工業(株)製、有効成分
20%)70g/ l、フッ素系撥水剤用ブロックイソシ
アネート架橋剤としてメイカネートMF(明成化学工業
(株)製)15g/ l、シリコン系柔軟剤としてリケン
ソフナーFGS−8(三木理研工業(株)製)3g/ l
からなる処理液をピックアップ率60%でパッドし、1
00℃にて2分間乾燥を行い、フリクションカレンダー
にて温度190℃,線圧250N/mm,20m/分の
条件で処理した後、160℃にて2分間熱処理し、実施
例2の製品を得た。
【0025】比較例2 実施例2においてセルラーゼ酵素処理を行わなかった他
は、実施例2と同様の処理を行い、比較例2の製品を得
た。
【0026】実施例2及び比較例2で得られた製品の光
沢の度合を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、実施例2で得ら
れた製品は、洗濯耐久性に優れることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、セルロース系繊維構造物を予
め硫酸またはセルラーゼ酵素で処理するようにしている
点に特徴を有するものであり、このように構成すること
によりセルロースの膨潤が抑えられるようになり、表面
光沢の洗濯耐久性に優れたセルロース系繊維構造物が得
られ、得られた繊維構造物はジャンパー,シャツ,ブラ
ウス等のカジュアル用途,フトンカバー等の寝装用途に
用いて頗る有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 101:06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維構造物に硫酸処理を施
    し、次いで樹脂及び撥水剤を付与し、加熱加圧処理を施
    した後、熱処理することを特徴とする表面光沢の耐久性
    に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法。
  2. 【請求項2】 セルロース系繊維構造物にセルラーゼ酵
    素処理を施し、次いで樹脂及び撥水剤を付与し、加熱加
    圧処理を施した後、熱処理することを特徴とする表面光
    沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方
    法。
JP16293095A 1995-06-05 1995-06-05 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法 Pending JPH08325942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293095A JPH08325942A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293095A JPH08325942A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325942A true JPH08325942A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15763943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293095A Pending JPH08325942A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122888B1 (ko) * 2011-09-16 2012-03-21 (주) 남대동 광택이 유지되는 원단 가공방법
KR101220914B1 (ko) * 2012-04-30 2013-01-11 양영희 빈티지 룩 가공방법
US20130244871A1 (en) * 2010-02-18 2013-09-19 Helfenberger Immobilien Llc & Co Mixture and method for producing a fiber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130244871A1 (en) * 2010-02-18 2013-09-19 Helfenberger Immobilien Llc & Co Mixture and method for producing a fiber
US9415372B2 (en) * 2010-02-18 2016-08-16 Helfenberger Immobilien Llc & Co Textilforschungs—Und Entwicklungs Kg Method for producing a fiber
KR101122888B1 (ko) * 2011-09-16 2012-03-21 (주) 남대동 광택이 유지되는 원단 가공방법
KR101220914B1 (ko) * 2012-04-30 2013-01-11 양영희 빈티지 룩 가공방법
WO2013165114A1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 Yang Young Hee 빈티지 룩 가공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0635078B1 (en) A process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
JP2749203B2 (ja) セルラーゼを用いたセルロース布帛の処理方法
JPH0240787B2 (ja) Fuainokairyosaretaseruroosukeisenikozobutsunoseizoho
JPH08325942A (ja) 表面光沢の耐久性に優れたセルロース系繊維構造物の製造方法
EP1599630B1 (en) Process for producing a dyed and finished lyocell fabric
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP2501545B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の風合改良方法
JPH02216282A (ja) セルロース系繊維構造物の減量加工方法
EP1250484B1 (en) Textile treatment
JP3730733B2 (ja) 細長化獣毛繊維およびその製造法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP3350786B2 (ja) 家庭用品品質表示に基づく洗濯用石鹸を用いて機械洗濯可能な羊毛構造物およびその製造方法
JPH0219235B2 (ja)
JPH04352881A (ja) セルロース系繊維構造物の連続減量加工方法
Heine et al. Bioprocessing for smart textiles and clothing
JP2007154395A (ja) 改質された絹繊維、及びその製造方法
JPH0413470B2 (ja)
JP3204915B2 (ja) 改質アセテート繊維織物の製造方法
JPH08284072A (ja) 繊維構造物の薄起毛調仕上加工方法
JPH06346375A (ja) セルロース繊維布帛の改質方法
JP2002088659A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛のフィブリル化抑制加工方法
JPH07157968A (ja) セルロース系繊維特殊布帛の製法
JPH05214664A (ja) セルロース繊維布帛の減量方法
JPH0351376A (ja) セルロース系繊維の酵素改質方法
JPH0327667B2 (ja)