JPH0134326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134326B2
JPH0134326B2 JP56046738A JP4673881A JPH0134326B2 JP H0134326 B2 JPH0134326 B2 JP H0134326B2 JP 56046738 A JP56046738 A JP 56046738A JP 4673881 A JP4673881 A JP 4673881A JP H0134326 B2 JPH0134326 B2 JP H0134326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
capacitance
sensor
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56046738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161506A (en
Inventor
Tadashi Azegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP4673881A priority Critical patent/JPS57161506A/ja
Priority to US06/275,510 priority patent/US4387601A/en
Priority to DE19813125664 priority patent/DE3125664A1/de
Priority to FR8112976A priority patent/FR2486232B1/fr
Publication of JPS57161506A publication Critical patent/JPS57161506A/ja
Publication of JPH0134326B2 publication Critical patent/JPH0134326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は物理量の変化を電気信号に変換する
物理量変換装置に関する。
この種の変換装置は物理量の変化を容量あるい
は抵抗等のインピーダンスの変化に変換し、この
インピーダンスの変化を更に電気信号に変換する
ものである。例えば、第1図は物理的変位を容量
の変化に変換した後電気信号に変換する変換装置
の概略構成を示す図である。この図において、セ
ンサ1の固定電極SP1、SP2間に配置された可動
電極MPが物理的変位にしたがつて移動すると、
可動電極MPと固定電極SP1、SP2との間の容量
C1、C2が各々変化し、この結果、発振部2の発
振周波数が変化する。この場合、切換スイツチ
S1,S2は各々交互にオン状態となる。したがつ
て、発振部2は切換スイツチS1がオン状態の場合
は容量C1によつて決定される周波数f1で発振し、
また、切換スイツチS2がオン状態の場合は容量
C2によつて決定される周波数f2で発振し、発振出
力を演算部3へ供給する。演算部3は(f1
f2)/(f1+f2)なる演算を行ない、演算結果を
出力する。ここで、可動電極MPに印加される電
極的変位は(C1−C2)/(C1+C2)なる値に比
例する。したがつて、演算部3における上記演算
の結果は物理的変位に比例する値となる。
ところで、このように構成される物理量変換装
置の問題点は、固定電極MPと可動電極SP1
SP2との間に、第2図に示すように配線等に起因
する分布容量Cs1、Cs2(不変成分)が存在するた
め、演算装置3の出力が必ずしも電極量の変化に
比例するものとはならないことである。すなわ
ち、第2図の場合演算装置3における(f1
f2)/(f1+f2)なる演算は、 C1+Cs1−C2−Cs2/C1+Cs1+C2+Cs2 なる演算を意味し、したがつて、例えばCs1=Cs2
とすると、分母にのみ分布容量が残り、物理量の
変化に比例する演算結果を出力し得なくなる。
同様に、第3図に示す抵抗式センサにおいて
も、本来のセンサとしての抵抗R1、R2のほかに、
不変成分Rs1、Rs2が存在し、この結果、出力値
が物理量の変化に正確に比例するものとはならな
くなる。
この発明は上述した事情に鑑み、物理量の変化
を検出するセンサに存在する不変成分の影響を受
けない物理量変換装置を提供するもので、物理量
の変化に応じてインピーダンスが変化するセンサ
と、このセンサのインピーダンスに対応する傾き
で変化するセンサ電圧を発生する電圧発生手段
と、前記センサ電圧がスレシヨルド電圧を横切る
毎にその出力が反転する反転手段と、前記反転手
段の出力が反転する毎に前記センサ電圧の変化方
向を反転させる手段と、前記スレシヨルド電圧を
前記反転手段の出力が反転する毎に変化させる制
御手段とを具備してなるものである。
以下、図面を参照しこの発明を詳細に説明す
る。
まず、この発明の原理について説明する。第4
図は、演算増幅器5を用いた公知の発振回路を示
す図であり、この発振回路において、コンデンサ
6の容量Cが変化すれば当然に発振周期Tも変化
する。ここで、容量Cの変化に対する発振周期T
の変化特性を第5図に示す直線L1とすれば、容
量CがC1の時発振周期TがT1となるはずである。
しかし、容量Cに並列に分布容量Cs1が存在する
と、発振周期TがT1+△Tとなり、容量Cと発
振周期Tとが対応しなくなる。同様に、容量Cが
C2の場合も、発振周期TはT2+△Tとなり、容
量Cと発振周期Tとが対応しない。ここで、第4
図に示す発振回路の周期特性を第5図において直
線L2にて示すように一定量平行にシフトさせた
とする。この場合、図に示すように容量CがC1
の時発振周期TがT1に、また、容量CがC2の時
発振周期TがT2になり、分布容量Cs1の影響を完
全に除去することができる。
この発明は以上の点から、発振回路の周期特性
を任意にシフトし得るようにし、これにより、不
変成分(例えば、分布容量)の影響を除去するよ
うにしたものである。
次に、発振回路の周期特性をシフトさせるため
の基本的考え方について述べる。まず、第4図に
おけるコンデンサ6の両端電圧は第6図に示すも
のとなる。なおこの図において、tは半サイクル
時間幅、eは波形の振幅である。また、第4図に
おけるインピーダンス素子7を流れる両方向定電
流をiとする。この場合、時間tの間にコンデン
サ6(容量C)に起る電荷の変化をqとすれば、 q=Ce ………(1) q=it ………(2) なる関係が成立つ。これら(1)、(2)式から発振周期
Tは T=2t=2Ce/i ………(3) として求められる。
この(3)式から明らかなように、第4図に示す回
路の周期特性を第7図に示す直線L3あるいはL4
のように変化させることは、第(3)式におけるeま
たはiを変化させることにより容易に行なうこと
ができる。しかしながら、周期特性を平行にシフ
トさせることは、第4図の回路では行ない得な
い。
そこでこの発明は電荷qの値を一旦電圧値ex
変換する作用を加え、これにより、 q=Ce∝ex ………(4) なる関係を得る。そして、この(4)式に基づいて、 T∝2ex/i ………(5) なる周期特性を得、さらに電圧exにeyを加えてシ
フトを実現している。
次に、この発明の一実施例について第8図を参
照し説明する。
図において、演算増幅器10の出力はインピー
ダンス素子11を介して反転入力端子へ帰還され
ると共に、インバータ12の入力端子へ供給さ
れ、インバータ12の出力がコンデンサ13(容
量C)を介して演算増幅器10の反転入力端子へ
帰還される。また、インバータ12の入力端子間
に可変抵抗14が介挿され、この可変抵抗14の
摺動子14aに得られる信号が演算増幅器10の
非反転入力端子へ供給される。また、演算増幅器
10の反転入力端子および接地間にコンデンサ1
6(容量Cc)が介挿されている。
以上の構成において、コンデンサ13は物理量
の変化に応じてインピーダンス(この場合、容
量)が変化するセンサであり、インバータ12お
よびコンデンサ16はコンデンサ13のインピー
ダンス変化に対応する傾きで変化するセンサ電圧
V2を発生する電圧発生手段を構成する。また、
演算増幅器10は、センサ電圧V2がスレシヨル
ド電圧を横切る毎にその出力が反転する反転手段
であり、インバータ12は反転手段(演算増幅器
10)の出力が反転する毎に前記センサ電圧V2
の変化方向を反転させる手段である。また、イン
バータ12および可変抵抗14は、スレシヨルド
電圧を前記反転手段10の出力が反転する毎に変
化させる制御手段を構成し、また、可変抵抗14
はスレシヨルド電圧の変化量を調整する調整手段
である。
次に、上記回路の動作を説明する。可変抵抗1
4の摺動子14aが両端子14b,14cの丁度
中間にあるとすると、摺動子14aに得られる電
圧V1は常時(インバータ12の入出力電圧にか
かわらず)電源電圧Eの1/2(E/2)となり、
この電圧E/2が演算増幅器10の非反転入力端
子へ供給される。この状態において、第9図イに
示す演算増幅器10の出力が電圧Eに立上つたと
すると(第9図における時刻t1)、インバータ1
2の出力がOレベルとなり(第9図ロ参照)、コ
ンデンサ13,16が共にインピーダンス素子1
1を介して充電され、これにより第9図ハに示す
ように、演算増幅器10の反転入力端子の電圧
V2が徐々に増加する。そして、この電圧V2が電
圧E/2に達すると(時刻t2)、演算増幅器10
の出力が急速にOレベルとなり、したがつてイン
バータ12の出力が電圧Eとなり、この結果、電
圧V2がコンデンサ16の容量によつて決まる一
定電圧exだけ急上昇する(第9図ハ参照)。次い
で、コンデンサ13,16の電荷がインピーダン
ス素子11を介して徐々に放電し、電圧V2が再
び電圧E/2に達すると(時刻t3)、演算増幅器
10およびインバータ12の出力が再び反転し、
以下、上記動作が繰返えされる。
以上の動作において、コンデンサ16は電圧ex
を得るための手段であり、この電圧exに関し、 ex=EC/(C+Cc) ………(6) i・t=ex(C+Cc) ………(7) なる関係が成立つ。なお、(7)式におけるtは第9
図ハに示す半サイクル時間幅である。そして、こ
れら(6)、(7)式から、 t=EC/i ………(8) なる式が得られる。すなわち、可変抵抗14の摺
動子14aが端子14b,14cの中間にある場
合、第8図に示す回路の発振周期はコンデンサ1
6の容量Ccに無関係となる。
次に、可変抵抗14の摺動子14aをインバー
タ12側の端子14cの方向へ移動させた場合に
ついて説明する。この場合、第10図に示すよう
に演算増幅器10の出力(同図イ)が電圧Eにあ
り、インバータ12の出力(同図ロ)がOレベル
にある時は、同図ニに示すように電圧V1が電圧
E/2より小となり、また、逆の場合は電圧V1
が電圧E/2より大となる。この結果、電圧V2
は同図ハに示すものとなり、発振周期Tが第9図
に示す場合より小となる。そしてこの場合、電圧
V1の振幅をeyとすれば、 i・t=(ex−ey)(C+Cc) =ex(C+Cc)−ey(C+Cc) ………(9) なる関係が成立ち、この(9)式に前記(6)式を代入し
て整理すれば、 t=(EC/i)−ey(C+Cc)/i ………(10) なる式が得られる。
すなわち、この場合の発振周期T(=2t)は、
(C+Cc)の値を一定とすれば第(10)式の右辺第2
項が常に一定値となることから、第9図に示す場
合の発振周期を常に(容量Cの値にかかわらず)
一定値だけずらしたものとなる。そして、これに
より周期特性のシフトを達成することができる。
一方、可変抵抗14の摺動子14aを端子14
bの方向へ移動させた場合は、演算増幅器10の
出力、インバータ12の出力、電圧V2、電圧V1
が各々第11図イ〜ニに示すものとなり、発振周
期Tが第9図に示す場合より大となる。この場
合、前述した第(9)式、第(10)式は各々、 i・t=(ex+ey)(C+Cc) ………(11) t=(EC/i)+ey(C+Cc)/i………(12) となり、前述した場合と同様に周期特性のシフト
を達成することができる。以上の説明から明らか
なように、第8図の構成によれば、可変抵抗14
を調整することにより、コンデンサ13の容量C
と発振周期T(=2t)との関係を示す特性線(第
5図における直線L1,L2参照)を自在にシフト
することができる。したがつて、コンデンサ13
の両端間の容量が分布容量の存在のため実際には
C+Csであつた場合に、可変抵抗14を適宜調
整することによつて分布容量Csの影響を無くす
ことが可能となる(前述した第5図の説明参照)。
第12図は第8図に示す回路の利用例を示す回
路図である。この図に示す回路においては、物理
量の変化に従つて移動する可動電極MPと固定電
極SP1との間の容量C1、同可動電極MPと固定電
極SP2との間の容量C2が各々、切換スイツチS1
S1により切換えられ、交互に、第8図に示すコン
デンサ13,15として挿入される。この場合、
切換スイツチS1,S2は各々、インバータ12の出
力端がクロツク端子に接続されているフリツプフ
ロツプ20のQ出力、出力により切換制御さ
れ、また、フリツプフロツプ20のQ出力端に接
続されている積分回路21の出力として物理量の
変化に対応する信号が得られる。この図において
は、可動電極MPが移動した場合も、容量(C1
C2)は、容量C1およびC2が相補的に増減するこ
とから略一定であり、したがつて、前述した第(10)
式、第(12)式の右辺第2項が一定値となり、周期特
性のシフトが達成できる。
第13図はセンサ1として任意のインピーダン
ス素子を用いた場合を示す回路図であり、この図
に示す回路が第12図に示す回路と異なる点はセ
ンサ1が差動的に動作するインピーダンス素子2
3(インピーダンス値Z1)、24(インピーダン
ス値Z2)から構成されていること、および、イン
ピーダンス素子23,24の共通接続点と演算増
幅器10の反転入力端子との間にバツフアアンプ
25およびコンデンサ16(値Cc)が直列に介
挿されていることである。この回路において、イ
ンピーダンス素子23,24は物理量の変化に応
じてインピーダンスが変化するセンサであり、イ
ンバータ12およびコンデンサ16はインピーダ
ンス素子23,24のインピーダンス変化に対応
する傾きを変化するセンサ電圧を発生する電圧発
生手段を構成する。また、演算増幅器10は、セ
ンサ電圧がスレシヨルド電圧を横切る毎にその出
力が反転する反転手段であり、インバータ12は
反転手段(演算増幅器10)の出力が反転する毎
に前記センサ電圧の変化方向を反転させる手段で
ある。また、インバータ12および可変抵抗14
は、スレシヨルド電圧を前記反転手段10の出力
が反転する毎に変化させる制御手段を構成し、ま
た、可変抵抗14はスレシヨルド電圧の変化量を
調整する調整手段である。この回路の場合、前記
(6)式が、 ex=EZ1/(Z1+Z2) ………(13) となり、また前記(9)式および(11)式が、 i・t=(ex±ey)Cc ………(14) となる。したがつて、 t=Cc/i(EZ1/Z1+Z2±ey) ………(15) なる関係が成立ち、シフト特性を実現することが
出来る。
以上説明したように、この発明によれば発振部
の周期特性をシフトさせるようにしたので、物理
量の変化を検出するセンサに存在する不変成分
(例えば、分布容量)を、簡単な構成で確実に除
去することができる効果が得られる。また、この
発明によれば、浮遊容量を補償するための構成
が、センサと充電回路とによつて形成される時定
数系に変動を与えることがない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の物理量変換装置の一構成例を示
すブロツク図、第2図および第3図は各々物理量
の変化を検出するセンサの構成例を示す図、第4
図〜第7図はいずれもこの発明の原理を説明する
ための図であり、第4図は公知の発振回路の構成
を示す図、第5図は特性シフトにより不変成分除
去が行なえる原理を説明するための図、第6図は
第4図におけるコンデンサ6の両端電圧を示す
図、第7図は第4図に示す発振回路の周期特性を
示す図、第8図はこの発明の一実施例の構成を示
す回路図、第9図〜第11図は各々同実施例の動
作を説明するための波形図、第12図は同実施例
の利用例を示す回路図、第13図はこの発明の他
の実施例の構成を示す回路図である。 1……センサ、10……演算増幅器、12……
インバータ、13……コンデンサ、14……可変
抵抗、16……コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物理量の変化に応じてインピーダンスが変化
    するセンサと、このセンサのインピーダンスに対
    応する傾きで変化するセンサ電圧を発生する電圧
    発生手段と、前記センサ電圧がスレシヨルド電圧
    を横切る毎にその出力が反転する反転手段と、前
    記反転手段の出力が反転する毎に前記センサ電圧
    の変化方向を反転させる手段と、前記スレシヨル
    ド電圧を前記反転手段の出力が反転する毎に変化
    させる制御手段と、前記スレシヨルド電圧の変化
    量を調整する調整手段とを具備してなる物理量変
    換装置。
JP4673881A 1980-07-01 1981-03-30 Converter for physical quantity Granted JPS57161506A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4673881A JPS57161506A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Converter for physical quantity
US06/275,510 US4387601A (en) 1980-07-01 1981-06-19 Capacitance type displacement conversion device
DE19813125664 DE3125664A1 (de) 1980-07-01 1981-06-30 Verstellwandlervorrichtung
FR8112976A FR2486232B1 (fr) 1980-07-01 1981-07-01 Dispositif de conversion de deplacement de type capacitif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4673881A JPS57161506A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Converter for physical quantity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161506A JPS57161506A (en) 1982-10-05
JPH0134326B2 true JPH0134326B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=12755666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4673881A Granted JPS57161506A (en) 1980-07-01 1981-03-30 Converter for physical quantity

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161506A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672901B2 (ja) * 1985-11-22 1994-09-14 日東工器株式会社 静電容量−電圧変換回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133263A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Shimadzu Corp Static capacity/dc voltage converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133263A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Shimadzu Corp Static capacity/dc voltage converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161506A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937611B2 (ja) 抵抗容量型発振回路
JPH08327677A (ja) 容量型センサ用検出回路および検出方法
JPH0134326B2 (ja)
US4600897A (en) Voltage-controlled oscillator of emitter-coupled astable multivibrator type
US3295069A (en) Oscillation generator embodying complementary differential amplifier pairs
JP2000151358A (ja) 濾波装置
JPH0410982B2 (ja)
JPH0130085B2 (ja)
JPH0116051B2 (ja)
JPS5915411B2 (ja) ケイスウカイロ
JP2671343B2 (ja) 容量測定装置
JPH0128325B2 (ja)
JPH0374324B2 (ja)
JPH0256849B2 (ja)
JP2513285B2 (ja) サンプリングパルス発生回路
JPS5917697A (ja) 伝送器
JPS61237012A (ja) 容量式変換装置
JPS6058714A (ja) 電圧制御発振器
JPS5947698A (ja) 二線式電流伝送装置
JPS6052111A (ja) 電圧周波数変換器
JPS628969B2 (ja)
JPH069305Y2 (ja) 変位変換装置
JPH057117A (ja) ハイパスフイルタ型自動利得制御増幅器
JPS5918744Y2 (ja) 位相着信号発生回路
SU587415A1 (ru) Устройство дл определени амплитудно-частотных характеристик четырехполюсников