JPH0134210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134210B2
JPH0134210B2 JP58183160A JP18316083A JPH0134210B2 JP H0134210 B2 JPH0134210 B2 JP H0134210B2 JP 58183160 A JP58183160 A JP 58183160A JP 18316083 A JP18316083 A JP 18316083A JP H0134210 B2 JPH0134210 B2 JP H0134210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipa
dip
molar ratio
catalyst
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58183160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075441A (ja
Inventor
Tadahiro Watanabe
Osami Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18316083A priority Critical patent/JPS6075441A/ja
Publication of JPS6075441A publication Critical patent/JPS6075441A/ja
Publication of JPH0134210B2 publication Critical patent/JPH0134210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイソプロパノール(以後、IPAと略
記)と酸化エチレン(以後、EOと略記)を反応
させグリコールエーテルを製造する方法に関す
る。 グリコールエーテルの製造は触媒の存在下液状
のアルコールに液又はガス状のEOを導入し反応
させる。この反応に於ける生成物はモノエチレン
グリコールモノイソプロピルエーテル(以後、
MIPと略記)を主体として、ジエチレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル(以後、DIPと略
記)及びトリエチレングリコールモノイソプロピ
ルエーテル(以後、TIPと略記)の3種のグリコ
ールエーテル、その他エチレングリコール(以
後、MEGと略記)及び高沸不純物を含む混合物
(以後、合成液と略記)であるが、目的主成物で
あるMIPを経済性を考慮して最大限の収量で得
るために、通常、EO1モルに対してIPA10〜12モ
ルの装入比で反応させており、この合成液から
MIP,DIP,TIPをそれぞれ蒸溜単離し製品とし
ている。 しかしながら、この合成液の不純物のうち
MEGは沸点がDIPに近いためDIPとの分離が困
難であり、MEG濃度の高いときは製品DIPの品
質を低下させることになる。 通常合成反応のスタートアツプに於ては最初に
IPA及び触媒を反応器に仕込み、反応温度に迄昇
温した後、IPA及び触媒を装入しながらEOの装
入を開始し、この装入するIPAとEOを所定のモ
ル比、すなわちIPA/EOモル比を10〜12/1と
している。この方法に於ては、当初反応器に仕込
んだIPAの影響でIPA/EOモル比が12/1より
も大きい時期がしばらく続くため、此の間DIP,
TIPの生成率が極度に低く、従つて、MEGの生
成率がDIPに対して相対的に通常時より高くな
り、結果として製品DIP中のMEG濃度が増加し、
スタートアツプ初期に於ける製品DIPの品質低下
を招きやすい。 本発明者らはこのスタートアツプ時期に於ける
製品DIPの規格外品をなくすべく、鋭意検討を行
つた結果本発明を完成するに至つたものである。
すなわち、本発明に係るグリコールエーテルの製
造方法はイソプロパノールと酸化エチレンとを反
応させてグリコールエーテルを製造するに当り、
スタートアツプに於てイソプロパノールと酸化エ
チレンをイソプロパノールの酸化エチレンに対す
るモル比が6:1以下である範囲で装入すること
を特徴とするものである。 本発明の方法に於ては、反応器にIPMと触媒
を仕込み所定の反応温度まで昇温して、スタート
アツプ当初はIPAとEOをIPA/EOモル比を6/
1以下、望ましくは4〜6/1となる様、主とし
てIPAの量を調整して装入する。時間の経過にと
もない、全系が安定化していくので、それに合わ
せて徐々にまたは安定化した後、IPAとEOを
IPA/EOモル比が所定の条件、すなわち10〜
12/1である範囲で装入する。 本発明によれば、製品DIP中のMEG濃度はス
タートアツプ初期の時点から規制値以下にするこ
とが出来るので、DIP規格外品は殆んど発生しな
くなり最初から良好な品質の装品DIPを得ること
が出来る。 以下に本発明を実施例により説明する。 実施例 第1図のグリコールエーテル製造プロセスに於
て、反応器4にIPA・ライン2及び触媒ライン3
から一定量のIPA及び触媒を仕込み、反応器の温
度を120℃に昇温した。ついで、IPAと触媒であ
る活性白土及びEOの連続装入を開始した。装入
するIPAとEOはIPA/EOモル比を6/1に調整
してグリコールエーテルの製造をスタートした。
約24時間後IPA/EOモル比を12/1とし通常の
運転状態とした。反応器を出た合成液は触媒分離
工程5に於て触媒を分離除去し、次に蒸溜工程6
に於て各製品に分離精製した。 製品DIPはスタートアツプ後24時間目の初回溜
出品からMEG含有量は低く規格内であり品質良
好であつた。 比較例 実施例1と同様にIPA及び触媒を反応器に仕込
み、温度を120℃に昇温した。ついでIPAと触媒
及びEOの連続装入を開始し、最初からIPA/EO
モル比を12/1とした。1製品DIPについてはス
タートアツプ後24時間目の初回溜出品以降72時間
目に至る迄、MEG含有量が多く規格外品となり
96時間目に於てやつと規格品となつた。以上の結
果は第1表に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はグリコールエーテルの製造プロセスの
1例を示すものである。第1図中、〜はそれ
ぞれつぎを示す。 …EOライン、…IPAライン、…触媒ラ
イン、…反応器、…触媒分離工程、…蒸溜
工程、…製品、…残渣。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 イソプロピルアルコールと酸化エチレンとを
    反応させ連続法にてグリコールエーテルを製造す
    るにあたり、連続法ではイソプロピルアルコール
    と酸化エチレンとをイソプロピルアルコールの酸
    化エチレンに対するモル比10〜12:1で装入し、
    そのスタートバツチにおいて酸化エチレンが不足
    して同モル比が10〜12:1より大なる間、同モル
    比を6:1以下の範囲で装入することを特徴とす
    るグリコールエーテルの製造方法。
JP18316083A 1983-10-03 1983-10-03 グリコ−ルエ−テルの製造方法 Granted JPS6075441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18316083A JPS6075441A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 グリコ−ルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18316083A JPS6075441A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 グリコ−ルエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075441A JPS6075441A (ja) 1985-04-27
JPH0134210B2 true JPH0134210B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=16130842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18316083A Granted JPS6075441A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 グリコ−ルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075441A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047058U (ja) * 1990-04-27 1992-01-22
JPH0410855U (ja) * 1990-05-16 1992-01-29
JP2530994Y2 (ja) * 1991-07-31 1997-04-02 日立工機株式会社 切断機の駆動装置
DE19622967C1 (de) * 1996-06-07 1998-01-29 Henkel Kgaa Wäßrige Perlglanzkonzentrate
JP2007192378A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Jtekt Corp ハブユニット、ハブユニットの製造方法、及びハブユニットの輸送方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105632A (en) * 1979-01-02 1980-08-13 Henkel Kgaa Manufacture of etheralcohol
JPS5637047A (en) * 1979-08-30 1981-04-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for preparing alkylene glycol ethers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105632A (en) * 1979-01-02 1980-08-13 Henkel Kgaa Manufacture of etheralcohol
JPS5637047A (en) * 1979-08-30 1981-04-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for preparing alkylene glycol ethers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075441A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019189621A (ja) ジメチルカーボネート/メタノール混合物からのジメチルカーボネートの反応的回収
JPH01168346A (ja) 水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法
JPH0134210B2 (ja)
JPS5948456A (ja) カルボヒドラジドの製法
US3714236A (en) Process for producing mixed esters from aldehydes
US4261905A (en) Method for preparing furfuryl alcohol
JP2007153814A (ja) ジカルボン酸ジエステルの製造方法
EP0707888A1 (en) Improved epoxide isomerization catalyst
CN112225719B (zh) 一种环状硫酸酯的合成方法
US4644078A (en) Process for the coproduction of dialkyl carbonate and tertiary butanol
CN113698297A (zh) 一种氯甲酸乙酯精馏釜残的处理方法
JP2768681B2 (ja) 酢酸エステルの連続製造方法
US5012013A (en) Process for the purification of alkylene oxide adducts
CN106748826B (zh) N,n,n’-三甲基-n’-羟乙基-乙二胺的制备法
TW201119998A (en) Process for the distillative purification of fluoroethylene carbonate
CN114773188B (zh) 一种贲亭酸甲酯残液的连续化回收方法
JP4463627B2 (ja) トリエチレングリコールジビニルエーテルの製造方法
US3133085A (en) Liquid phase ammonolysis of butyrolactone in the presence of boric acid as catalyst
US2773098A (en) Preparation of n, n'-dibenzylethylenediamine
JP2651621B2 (ja) アリルビニールエーテルの製造方法
JPS61180749A (ja) N‐メチルアントラニル酸メチルの製法
US3609198A (en) Process for the continuous manufacture of glycerin by simultaneous reaction and water-addition azeotropic distillation
JP2818469B2 (ja) メチル第3級ブチルエーテルの製造方法
JPH05155815A (ja) グリセロール誘導体の製造方法
US3006956A (en) Process for the production and purification of dimethylacylamides