JPH01168346A - 水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法 - Google Patents

水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法

Info

Publication number
JPH01168346A
JPH01168346A JP63296426A JP29642688A JPH01168346A JP H01168346 A JPH01168346 A JP H01168346A JP 63296426 A JP63296426 A JP 63296426A JP 29642688 A JP29642688 A JP 29642688A JP H01168346 A JPH01168346 A JP H01168346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
lactone
hydrogen
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63296426A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Waldo De
ワルド・デ・トーマス
Paul D Taylor
ポール・ディー・テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAF Corp
Original Assignee
GAF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAF Corp filed Critical GAF Corp
Publication of JPH01168346A publication Critical patent/JPH01168346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な水素化触媒およびその製造方法に関す
るものである。
また、本発明はラクトンのグリコールへの選択的水素化
における上記触媒の使用に関するものである。
ラクトンからグリコールを触媒製造する多くの方法が開
発されている。グリコールのうちで需要の高いものは、
4個以上の炭素原子を有するもの、例えば1,6−ヘキ
サンジオールと特に1.4−ブタンジオールである。
グリコール、例えば1.4−ブタンジオールおよび1.
6−ヘキサンジオールは熱可塑性樹脂、例えばポリエス
テル熱可塑性樹脂およびポリエーテル熱可塑性樹脂を包
含する若干の重合体の単量体として有用である。かかる
熱可塑性樹脂の例には、ポリ(ブチルエーテル)とポリ
 (ヘキシレンアジペート)の如き脂肪族ポリエステル
のブロックを含有するポリ(1,4−ブチレンテレフタ
レート)ブロック共重合体樹脂がある。
特に、1.4−ブタンジオールは若干の方法により製造
することができ、これらの方法のうちには、マレイン酸
のジエステルからの一段階水素化による製造又はまず無
水マレイン酸をγ−ブチロラクトンに転化し次いで第2
反応工程で1,4−ブタンジオールに転化する2段階工
程による製造がある。
若干の文献においては、γ−ブチロラクトンを1.4−
ブタンジオールに転化することが扱われており、これら
の多数では、反応を液相で行うことが推奨されている。
しかし、気相において反応を行うことが同様に好ましい
ことが知られている。
プラトレイ(Bradly)らによる国際公開(WO)
第82103854号には、酸化銅および酸化亜鉛触媒
上におけるT−ブチルラクトンの気相での水添分解が開
示されている。一般に、この方法における反応器生産性
は低い。
英国特許第1230276号明細書には、酸化銅−酸化
クロム触媒を用いるγ−ブチロラクトンの水素化が開示
されている。水素化は液相で行われる。
バッチ反応では、著しく高い全反応器圧力を有すること
が示されている。反応体および生成物の反応器内におけ
る分圧は、夫々の露点より著しく高い。
英国特許第1314126号および米国特許第4652
685号明細書には、ニッケルーコバルト トリウム酸
化物触媒上のγ−ブチルラクトンの液相における水素化
が開示されている。バッチ反応では高い全圧及び夫々の
成分の露点より著しく高い成分分圧を有することが示さ
れている。上述の方法の如く、この触媒反応は時間を浪
費し処理するのに費用がかかる。
英国特許第1344557号および米国特許第4652
685号明細書には、酸化銅−酸化クロム触媒上のT−
ブチロラクトンの液相における水素化が開示されている
。気相または蒸気を含む混合相は、若干の例に適当であ
ることが示されている。連続流管状反応器には、高い反
応器全圧を用いることが示されている。これらの方法の
選択性は、中位の活性の触媒のために完全には適切なも
のではない。
英国特許第1512751号明細書には、酸化銅−酸化
クロム触媒上のγ−ブチロラクトンの液相における水素
化が開示されている。バッチ反応は高い反応器全圧を有
し、測定し得るところでは反応体及び生成物の分圧は夫
々の露点より著しく高いことが示されている。しかし、
この方法では上述で指摘したのと同様の欠点を被る。
米国特許第4301077号明細書にはRu−Ni−C
o−Zn−触媒上のγ−ブチロラクトンの1.4−ブタ
ンジオールへの水素化が開示されている。教示されてい
る如く、反応は液相又は気相或いは液−気混合相で行わ
れるのがよい。高い反応器全圧の連続流液相反応および
比較的低い反応器生産性が示されている。
米国特許第4048196号明細書には、T−ブチロラ
クトンを酸化銅−酸化亜鉛触媒上で液相水素化すること
による1、4−ブタンジオールの製造が開示されている
。高い反応器全圧下における連続流管状反応器の作動と
高い反応体および生成物分圧が示されている。
上記文献の方法は少量の1.4−ブタンジオールを製造
するのに都合がよいが、大規模化に際して、一般に低い
反応器生産性には商業的量を製造するための大きな反応
器が必要とされることを見出した。かかる大きな反応器
に、先行技術文献の高圧を用いることは実際的ではない
従って、本発明の目的は、上述の欠点を克服し、ラクト
ンからグリコール、特にγ〜ブチロラクトンから1.4
−ブタンジオールを高収率および高い選択性で製造する
ことにある。
本発明の他の目的は、ラクトンをジオールに水素化する
に当たり反応器生産性を著しく向上させることにある。
本発明の他の目的は経済的かつ商業的に適する方法で製
造でき向上したジオールの選択性に対して活性の高い触
媒を提供することにある。
本発明のこれら及び他の目的は、以下の記載から明らか
になるであろう。
本発明においては、(a)約8〜約40重量%の銅、(
b)1.00以上の原子量を有し周期表の第■B族およ
び■族から選ばれた金属約0.05〜5重量%および(
c) 1 、5〜約10重量2のアルカリ金属を含有す
る触媒を提供するが、好ましい範囲の重量比は、約10
〜約25重量%の(a)成分および約0.09〜約1重
量%の(b)成分並びに約2〜約6重量%の(c)成分
である。
触媒組成物の残量、例えば組成物の約45%〜約97%
は、金属を担持させる担体を示す。適当な担体には、ケ
イ酸マグネシウム、シリカ、アルミナおよび酸化マグネ
シウム−酸化ケイ素混合物が含まれる。アルカリ金属は
、アルカリ土類金属又はアルカリ金属、好ましくはカリ
ウム、ナトリウム、カルシウムまたはリチウム或いはこ
れらの混合物とすることができる。これら金属種のうち
最も好ましいのは、カリウム及びナトリウムである。
(b)成分の金属はパラジウム、白金、ロジウム、ルテ
ニウム、レニウム、オスミウム及びイリジウム並びにこ
れらの混合物から成る群から選ばれこのうちパラジウム
又はパラジウムを含む混合物が好ましい。
本発明の触媒物質は、銅及び(b)成分の硝酸、酢酸、
炭酸又は塩化物塩をアルカリ土類金属またはアルカリ金
属塩基、例えばアルカリ金属の水酸化物またはアルミン
酸塩の水溶液、例えば40%〜80%水溶液と上述の範
囲の金属比を得るのに適する割合で混合することにより
製造する。一般に、銅塩対(b)成分の塩の重量比は、
約20:1〜約500:1である。(b)成分の塩対ア
ルカリ金属化合物の重量比は約I:15〜約1:1であ
る。これら成分は均質分散を達成するまで周囲温度およ
び圧力で混合する。
次いで、特定形態の不溶性担体物質を溶液に添加し、均
質混合してスラリーを形成する。銅および(b)成分の
塩が炭酸塩以外の場合、この際アルカリ金属炭酸塩を添
加してこれら金属の炭酸塩を沈澱させ、アルカリ金属を
担体物質に吸収させる。スラリーを所望量の活性成分が
担体に担持されるまでかき混ぜ次いで、固体を濾別およ
び液体デカンテーションすることにより湿潤ケーキとし
て回収し、しかる後このケーキを乾燥し焼成して炭酸塩
を酸化物に転化する。一般に、焼成は約350℃〜約4
75℃の温度で約10〜約20時間行う。生成物を離散
粒子、例えば顆粒、ダストまたは粉末で回収し、この粒
子をタブレット、中空またはソリッドコア押出溝付形状
又は他の都合のよい形態に形成することができる。触媒
組成の精密な制御を望む場合には、金属塩を担体に担持
し、次いで各添加の間に乾燥と焼成を行うことができる
。触媒が焼結するのを回避すべきであるから、焼成温度
の上限は高い触媒活性を維持するにfin界的な温度と
する。
次いで、上述の方法で製造した触媒を、ラクトンをグリ
コールの選択的生成物に水素化するのに使用するに適す
るように還元する。金属銅、パラジウム及びアルカリ金
属が酸化物に逆転化するのを回避するために、触媒酸化
物の還元はラクトンの高温水素化で使用するのに差し迫
って行うかまたは水素化反応においてそのまま還元する
のが好ましい。触媒還元は、担持した金属酸化物と増加
的に上昇する温度において緩徐に増大する水素分量とを
接触させることにより、比較的穏やかな条件下約150
℃〜約350℃の温度で約5〜12時間効率よく行う。
この反応は著しく発熱性であるから、水素を窒素、ヘリ
ウム、アルゴン、ネオン等の如き不活性ガスで初期希釈
することにより還元領域の熱を制御する。還元性ガスと
の初期接触のためには窒素中0.5%〜10%の水素希
釈が効率的であるが、初期接触は約175〜約210℃
の温度において0.5%程度の水素希釈を用いて行うこ
とができる。一般に、銅成分の濃度が高ければ高い程、
発熱を制御するために水素希釈を太き(する。好適例に
おいては約180〜200℃の温度で1%の水素と接触
した約0.5〜約2時間後には、水素濃度は増大し温度
は約250℃に上昇するが、接触を更に0.5〜2時間
維持する。最後に温度は300℃に上昇し、はぼ全ての
金属水酸化物およびアルカリ金属が金属状態に転化する
まで、固体物質を水素と更に4〜8時間接触させる。こ
の処理の間、水素濃度は徐々に100%に増大し、酸化
物は分解して金属銅を放出し、金属または(b)成分の
金属およびアルカリ金属は担体に吸収される。一般に約
10〜約250 m”/gの表面積を有する触媒が適当
に用いられるが、約30〜150m2/gの表面積およ
び約0.2〜約1.2 cm37gの細孔容積を有する
触媒が最も好ましい。
次いで、この還元状態の触媒は、ラクトンをグリコール
に転化するための水素化領域に適当に導入する。
本発明の触媒を使用する方法に適当に用いられるラクト
ンは、次式 (式中のnは3〜8の値を有する整数を示す。)で表さ
れ、このうちブチロラクトン、バレロラクトン、カプロ
ラクトンおよびカブリロラクトンが好ましい種であり、
ブチロラフ1−ンが最も好ましい。また、1個以上のメ
チレン基が低級アルキル基で置換されたラクトン、例え
ば3−メチル−ブチロラクトン、4−エチル−ブチロラ
クトン、3,4−ジメチル−ブチロラクトン、4−メチ
ル−バレロラクトン、4−メチル−カプロラクトン等が
好適に用いられる。
本発明の特定例においては、ブチロラクトンと水素を、
触媒固定床管状反応層中気相で対応する1、4−ブタン
ジオールに反応させる。水素対ラクトンのモル比は約5
0=1〜約300 : 1の間で変化させることができ
るが、100:1〜200 : 1の比が好ましい。
連続処理においては、反応体の供給のg数/時間/触媒
のg数は約0.05〜0.2であり、或いは固定床処理
において時間当たり1gの供給対20gの触媒である。
反応のpHはアルカリ性側、例えば約7.5〜約10の
pHに維持するのがよい。反応はラクトン反応体の露点
以上で行い、ブチロラクトンの場合は100℃以上で行
う。一般に反応温度は約140℃〜250℃の温度、好
ましくは約100〜約180℃の温度に維持する。気相
反応における水素圧は、約7.0〜約105.5 kg
/cm”ゲージ(約100〜約1500psig) 、
好ましくは約28.1〜約70.3 kg/cm”ゲー
ジ(約400〜約1000ps ig)で変化させるこ
とができる。ラクトンの水素化において、選択性には低
温が好ましいが転化率が低くくなることを見出した。ブ
チロラクトンの転化のために理想的な温度および圧力が
、約42.2〜84.4 kg/cm”ゲージ(約60
0〜900psig)水素における約165〜175℃
であることを見出した。
得られた生成物蒸気を凝縮して少なくとも85%の収率
および97%までの純度で生成物を得る。テトラヒドロ
フランおよびブタノールの如き異物の存在は、本発明の
触媒系を用いることにより少なくとも1%以下に低減さ
れる。
本発明のラクトンからジオールへの触媒反応は、気相又
は液相及びバッチ又は連続型式で行うことができる。液
相では幾分低い温度および高い圧力を用いることができ
る。例えば、約100〜約160℃の温度および約35
.2〜約1.05.5 kg/cm”ゲージ(約500
〜約1500psig) 、好ましくは約42.2〜約
4.4 kg/cm”ゲージ(600〜]200psi
g)の圧力がifJ当である。
液相および気相反応の双方においては、希釈剤を随意に
使用することができる。気相においては処理温度以下の
沸点を有する希釈剤、例えばアルコール、エーテル、炭
化水素を用い、一方液相反応では処理温度以上の沸点を
有する希釈剤を用いるのがよい。
液体化合物のうち液相反応に希釈剤として用いることの
できるものは、高沸点アルコール、例えばドデカノール
、エチレングリコール、高沸点エーテル、水、N−アル
キルピロリドン、例えばN−メチル−2−ピロリドン、
ブタンジオール等である。
反応体の希釈は50%程度とすることができるが、希釈
濃度は35%以下が好ましい。
バッチ処理においては、ラクトンに対して約1重量%〜
約5重量%の触媒を用いる。本発明の触媒を使用するこ
とにより、純度99%で約99%までの生成物収率を得
ることができる。
対応するラクトンからの1,6−ヘキサンジオールおよ
び他のジオール、例えば1,5−ベンタンジオール、■
、7−へブタンジオール、1.8−オクタンジオールの
製造は、ブチルラクトンからブタンジオールへの転化に
対する上述の方法と同様の方法で行う。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はなん
らこれに限定されるものではない。
実jl粗L 23.0gの硝酸銅、O,15gの硝酸パラジウムおよ
び3.0gの水酸化カリウムを55mの水に溶解した溶
液に42gのケイ酸マグネシウム粒体(8メツシユ)を
添加した。スラリーを室温で1時間かき混ぜて塩溶液が
粒体に吸収されるようにした。過剰の液体をデカントし
、触媒を減圧炉中80 mm l gの減圧下50℃の
温度で2時間乾燥させた。デカントした液体塩溶液を更
に吸収させるために乾燥した触媒に添加した。塩溶液の
全てを吸収させた後、触媒を減圧炉において50℃の温
度で乾燥し、次いで400℃の温度で15時間焼成した
。粒状触媒生成物は12%のCu、0.1%のPdおよ
び5%のKOIIを含有した。
外径2.54cm(tin)および内径2.36cm 
(0,93in)のステンレス鋼管状反応器に、実施例
1の触媒を70m!充填して長さ17.8cm (7i
n)の床を設けた。触媒を窒素中の水素の濃度を約3z
から約10%H2に増大しながら用いて150℃〜30
0℃の温度で6時間に亘って還元した。水素混合物を、
発熱が少しになるまで断続的に導入し、しかる後水素濃
度を100%に増大した。T−ブチロラクトン供給物を
蒸発器に圧送し、この蒸発器から蒸気を水素流により反
応器に運んだ、水素対ブチロラクトン供給物(純度99
%)の割合は150:1であった。反応器を160℃の
温度、42.2kg/cm”ゲージ(600psig)
および0.05 (供給物のg/時間/触媒の容量)の
L)ISVで維持した。生成物蒸気を収集し凝縮した。
ブタンジオールに対して95%の選択率を有する90%
のブチロラクトンの転化率が得られた。
災膳開ユ 硝酸パラジウムの量を0゜3gに増量し、水酸化カリウ
ムの量を1.2gに減量した以外は実施例1の操作を繰
返した。生成した触媒は12%の金属銅、0.5%の金
属パラジウムおよび2zのKOHを含有した  。
水素圧を63.3 kg/cm2(900psig)、
L)ISVを0.12に維持した以外はこの触媒を用い
て実施例2の操作を繰返した。ブタンジオールに対し9
9%の選択率を有する96.5%のブチロラクトンの転
化率を得た。
実施■工 硝酸パラジウムの量を0.45gに増量し、水酸化カリ
ウムの量を1.8gに減量した以外は実施例1の操作を
繰返した。生成した触媒は、12%の金属銅、0.3%
の金属パラジウムおよび3%のXOHを含有した。
水素圧を63.3 kg/cm2ゲージ(900psi
g)に維持した以外はこの触媒を用いて実施例2の操作
を繰返した。ブタンジオールに対して99%の選択率を
有する95%のブチロラクトン転化率を得た。
裏立1 硝酸パラジウムの量を0.3 gに増量し、水酸化カリ
ウムの量を1.8gに減量した以外は実施例1の操作を
繰返した。生成した触媒生成物は、12%の金属銅、0
.2%の金属パラジウムおよび3%のKOHを含有した
用いた水素化温度を180℃としLHSVを0.06と
した以外は、この触媒を用いて実施例2の操作を繰返し
た。ブタンジオールに対して96%の選択率を有する8
5χのブチロラクトン転化率を得た。
実崖開旦 硝酸銅の量を28.7 gに増量し、硝酸パラジウムの
量を0.45gに増量し、水酸化カリウムの量を1.8
gに減量した以外は実施例1の操作を繰返した。生成し
た触媒は、15%の金属銅、0.3%の金属パラジウム
および3%のKOHを含有した。
γ−カプロラクタムをブチロラクタムと交換し水素化温
度を180℃に維持した以外はこの触媒を用いて実施例
2の操作を繰返した。ヘキサンジオールに対して92%
の選択率を有する92%のγ−カプロラクタム転化率を
得た。
実施■ユ 硝酸パラジウムの量を0.45 gに増量し水酸化カリ
ウムの量を1.2gに減量した以外は、実施例1の操作
を繰返した。生成した触媒は、12%の金属銅、0.3
%の金属パラジウムおよび2%のKO+(を含有した。
蒸発器への液体供給物をブチロラクトンと1,4−ブタ
ンジオールとの1:1の混合物とし、水素圧を63.2
7 kg/cm2ゲージ(900psig)に維持し、
L II S Vを0.1とした以外は、この触媒を用
いて実施例2の操作を繰返した。ブタンジオールに対し
て97%の選択率を有する98%のブチロラクトン転化
率を得た。
亥粛l殊l ケイ酸マグネシウムの代わりにT−アルミナ支持体を用
い水酸化カリウムの代わりに水酸化ナトリウムを用いた
以外は、実施例1の操作を繰返した。触媒生成物は、1
2%の金属銅、0.1%の金属パラジウムおよび5%の
N a OHをγ−アルミナに1旦持して含有した。
この触媒を用いて実施例2の操作を繰返し、ブタンジオ
ールに対して90%の選択率を有する90%のブチロラ
クトンの転化率を得た。
実施例1において、ケイ酸マグネシウムの代わりに他の
粒状支持体物質、例えばシリカアルミナ、シリカ等を用
いると、ブチロラクトンの転化率およびブタンジオール
に対する選択率は小さくなる。
また、任意の他の上述のラクトンを、温度をラクトンの
露点以上に維持する水素化反応に用いてジオール生成物
に対して高選択率を有する少なくとも85%のラクトン
転化率を得ることができる。
実詣孤工 硝酸銅の量を28.7gに、硝酸パラジウムの量を0.
45gに増量した以外は実施例1の操作を繰返した。生
成した触媒は、15%の金属銅、0.3%の金属パラジ
ウムおよび5%のKOHを含有した。
この触媒をブチロラクトンのブタンジオールへの液相で
の水素化に用いた。水素化反応は、ブチロラクトンを液
相に維持するために140℃の温度および84.36 
kg/cm”ゲージ(1200ps ig)の水素圧下
100:1の水素対ブチロラクトン供給物モル比で行な
った。LH5Vを0.1に増大した以外は実施例2に記
載した管状反応器および触媒床の操作を繰返した。液体
ジオール生成物を冷却し収集した。ブタンジオールに対
して93%の選択率を有する99%のブチロラクトン転
化率を実現した。
実新I澹1 硝酸パラジウムの量を0.45gに増量し、ケイ酸マグ
ネシウム粒体の代わりに0.025 cm (1/16
in)の押出溝付ケイ酸マグネシウム支持体を用いた以
外は、実施例1の操作を繰返した。生成した触媒は、1
2%の金属銅、0.3%の金属パラジウムおよび5%の
KO)1を押出溝付形態の支持体に担持して含有した。
上記押出溝付触媒を用いて実施例9に記載した如きブチ
ロラクトンの水素化反応を繰返し、ブタンジオール生成
物に対して94%の選択率を有する99%のブチロラク
トン転化率を達成した。
上述の実施例は、本発明の特定例および好適例を説明す
るものであり、これら実施例で種々の変形が可能である
が、これらは本発明の範囲に含まれる。例えば、触媒の
金属成分の量を上述の範囲内で広く変化させ、(b)成
分に対して記載した対応する塩の形態の他の金属または
金属混合物を、上述の実施例で代わりに用いてエステル
のアルコールへの又はアルデヒドのアルコールへの等の
水素化が含まれる種々の反応用の匹敵する水素化触媒を
得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)約8〜約40重量%の金属銅、 (b)100以上の原子量を有し周期表の第VIIB及び
    VIII族から選ばれた金属約0.05〜約5重量%、並び
    に (c)約1.5〜約10重量%のアルカリ金属を適当な
    担体に担持して成ることを特徴とする水素化触媒。 2、約10〜25重量%の(a)成分、約0.09〜約
    1重量%の(b)成分並びにカリウム、ナトリウム、カ
    ルシウム及びリチウムから成る群から選ばれたアルカリ
    金属約2〜約6重量%を含有することを特徴とする請求
    項1記載の水素化触媒。 3、担体が、全組成物の約50%〜約97%の量のケイ
    酸マグネシウムであることを特徴とする請求項1記載の
    水素化触媒。 4、(b)成分がパラジウムを含有することを特徴とす
    る請求項1記載の水素化触媒。 5、(b)成分がパラジウムであることを特徴とする請
    求項1記載の水素化触媒。 6、押出溝付形態を有することを特徴とする請求項1記
    載の水素化触媒。 7、請求項1記載の触媒を製造するに当たり、硝酸銅水
    溶液、(b)成分の金属の硝酸塩および吸収されるアル
    カリ金属またはアルカリ土類金属を上記担体と混合して
    上記硝酸塩およびアルカリ金属またはアルカリ土類金属
    が請求項1記載の触媒を生成するのに必要とされる割合
    で担体に担持されるまでスラリーを形成し、水を除去し
    、回収した固体物質を約10〜約20時間約350℃〜
    約475℃の温度に加熱して硝酸塩を酸化物に転化し、
    上記酸化物を、温度が約150℃から約350℃に約5
    時間〜約12時間で上昇する条件下水素濃度を約0.5
    %〜約10%の不活性希釈剤中の初期濃度の水素から最
    終濃度の100%水素に徐々に増大する水素で還元する
    ことを特徴とする請求項1記載の触媒の製造方法。 8、触媒が押出溝付形態であることを特徴とする請求項
    7記載の製造方法。 9、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは3〜8の値を有する整数、Rは夫々の場合
    水素原子または低級アルキル基を示す。)で表されるラ
    クトンを上記ラクトンの露点以上の温度及び約7.0〜
    約105.5kg/cm^2ゲージ(約100〜約15
    00psig)の水素圧下アルカリ条件下で有効触媒量
    の請求項1記載の触媒の存在下で水素と約50:1〜約
    300:1のモル比で接触させて上記ラクトンを対応す
    るジオールに転化することを特徴とする気相接触方法。 10、上記ラクトンがブチロラクトンであり、上記ジオ
    ールがブタンジオールであることを特徴とする請求項9
    記載の方法。 11、上記ラクトンがカプロラクトンであり、上記ジオ
    ールがヘキサンジオールであることを特徴とする請求項
    9記載の方法。 12、処理を固定床反応器においてラクトン供給物のg
    数/時間/触媒の充填重量に基づく約0.05〜約0.
    2の速度の連続方法で行うことを特徴とする請求項9記
    載の方法。13、上記ラクトンがブチロラクトンであり
    、触媒が、約10重量%〜約25重量%の金属銅、約2
    〜約6重量%の吸収したアルカリ金属及び約0.1〜1
    重量%のパラジウムを担持したケイ酸マグネシウム触媒
    であり、反応を約28.1〜約70.3kg/cm^2
    ゲージ(約400〜約1000psig)の水素圧下約
    160℃〜約180℃の温度で行い、ジオールがブタン
    ジオールであることを特徴とする請求項12記載の方法
    。 14、反応体を、50重量%までのアルコール、エーテ
    ル、ジオール生成物および水から成る群から選ばれた不
    活性低沸点液体で希釈することを特徴とする請求項9記
    載の方法。15、触媒を、上記ラクトンに対して約1重
    量%〜約5重量%の量で反応領域に存在させることを特
    徴とする請求項9記載の方法。 16、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは3〜8の値を有する整数、Rは夫々の場合
    水素原子又は低級アルキル基を示す。)で表されるラク
    トンを上記ラクトンの露点以下の温度及び約35.2〜
    約105.5kg/cm^2ゲージ(約500〜約15
    00psig)の水素圧下アルカリ条件下で有効触媒量
    の請求項1記載の触媒の存在下で水素と約50:1〜約
    300:1のモル比で接触させて上記ラクトンを対応す
    るジオールに転化することを特徴とする液相接触方法。 17、上記ラクトンがブチロラクトンであり、上記ジオ
    ールがブタンジオールであることを特徴とする請求項1
    6記載の方法。 18、上記ラクトンがカプロラクトンであり、上記ジオ
    ールがヘキサンジオールであることを特徴とする請求項
    16記載の方法。 19、液相の約0%〜約50%の不活性溶媒に溶解した
    次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは3〜8の値を有する整数を示す。)で表さ
    れるラクトンを、約130℃〜約160℃の温度および
    約42.2〜約84.4kg/cm^2ゲージ(約60
    0〜約1200psig)の水素圧下アルカリ条件下で
    有効触媒量の請求項1記載の触媒の存在下で水素と約1
    00:1〜約200:1のモル比で接触させて上記クラ
    トンを対応するジオールに転化することを特徴とする接
    触方法。 20、反応体を、50重量%までのアルコール、エーテ
    ルおよびN−アルキルピロリドンから成る群から選ばれ
    た不活性高沸点液体で希釈することを特徴とする請求項
    19記載の方法。
JP63296426A 1987-11-27 1988-11-25 水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法 Pending JPH01168346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/126,065 US4797382A (en) 1987-11-27 1987-11-27 Hydrogenation catalyst and process for preparing the catalyst
US126065 1987-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168346A true JPH01168346A (ja) 1989-07-03

Family

ID=22422806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296426A Pending JPH01168346A (ja) 1987-11-27 1988-11-25 水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4797382A (ja)
EP (1) EP0318129B1 (ja)
JP (1) JPH01168346A (ja)
AT (1) ATE80810T1 (ja)
DE (1) DE3874863T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178943A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Tonen Corp 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
US6012760A (en) * 1996-12-24 2000-01-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for vehicle
US6250018B1 (en) 1998-02-13 2001-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front door weather strip and manufacturing method therefor
US6539671B2 (en) 1999-12-10 2003-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automotive weather strip with extended base
US6647666B2 (en) 1998-02-13 2003-11-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Sealing structure of opening section in vehicle
JP2013040169A (ja) * 2011-07-20 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 1,4−ブタンジオールの製造方法
US9522897B2 (en) 2011-07-20 2016-12-20 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing hydride using unsaturated compound having carbon number of 4 as raw material

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS217291A3 (en) * 1990-07-19 1992-02-19 Dsm Nv Catalyst systems based on palladium for selective hydrogenation of diene polymers and copolymers
GB9324782D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
US20040030199A1 (en) * 2002-01-29 2004-02-12 Maughon Robert R. Process for reducing alpha-haloketones to secondary alpha-haloalcohols
DE10225929A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Zweistufiges Verfahren zur Herstellung von Butandiol mit Zwischenabtrennung von Bernsteinsäureanhydrid
DE10225927A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol durch kombinierte Gasphasen- und Flüssigphasensynthese
DE10225926A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol
CN101087749B (zh) * 2004-12-23 2010-06-09 国际壳牌研究有限公司 内酯或羧酸或具有γ-羰基的酯的加氢方法
US8580978B2 (en) * 2009-08-07 2013-11-12 Shell Oil Company Process for preparing a hydroxyacid or hydroxyester
US20110112326A1 (en) * 2009-08-07 2011-05-12 Jean-Paul Lange Process for hydrogenation
KR20160015839A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 삼성전자주식회사 수소화 촉매를 제조하는 방법 및 이를 이용하여 락톤으로부터 디올을 제조하는 방법
CN107245026A (zh) * 2017-06-22 2017-10-13 江苏飞翔化工股份有限公司 无溶剂由内酯制备二醇的方法
EP3852919A1 (en) * 2018-09-17 2021-07-28 SABIC Global Technologies B.V. Catalysts for producing alcohols and ethers from synthesis gas

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497908A (en) * 1968-02-16 1970-03-03 Paul A Zamarra Snap connection hinge
US3849336A (en) * 1972-02-07 1974-11-19 Larox Res Corp Palladium compositions suitable as oxidation catalysts
GB1344557A (en) * 1972-06-23 1974-01-23 Mitsubishi Petrochemical Co Process for preparing 1,4-butanediol
US4083809A (en) * 1976-08-20 1978-04-11 Gaf Corporation Hydrogenation catalyst and method of producing same
DE2819209A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-08 Wacker Chemie Gmbh Katalysator und verfahren zur herstellung von trichloraethylen
US4199436A (en) * 1979-02-12 1980-04-22 Institut Francais Du Petrole Process for steam-dealkylating alkylaromatic hydrocarbons
CA1195678A (en) * 1981-12-21 1985-10-22 Frederick A. Pesa Upgrading synthesis gas
EP0100607B1 (en) * 1982-07-09 1987-01-21 The British Petroleum Company p.l.c. Catalyst compostion and its use in a process for the production of alcohols from synthesis gas
US4550185A (en) * 1983-12-22 1985-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol using Pd/Re hydrogenation catalyst

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178943A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Tonen Corp 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
US6012760A (en) * 1996-12-24 2000-01-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for vehicle
US6250018B1 (en) 1998-02-13 2001-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front door weather strip and manufacturing method therefor
US6385839B2 (en) 1998-02-13 2002-05-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front door weather strip and manufacturing method therefor
US6647666B2 (en) 1998-02-13 2003-11-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Sealing structure of opening section in vehicle
US6539671B2 (en) 1999-12-10 2003-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automotive weather strip with extended base
JP2013040169A (ja) * 2011-07-20 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 1,4−ブタンジオールの製造方法
US9522897B2 (en) 2011-07-20 2016-12-20 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing hydride using unsaturated compound having carbon number of 4 as raw material
US10065938B2 (en) 2011-07-20 2018-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing hydride using unsaturated compound having carbon number of 4 as raw material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0318129A1 (en) 1989-05-31
DE3874863T2 (de) 1993-04-15
DE3874863D1 (de) 1992-10-29
EP0318129B1 (en) 1992-09-23
ATE80810T1 (de) 1992-10-15
US4797382A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01168346A (ja) 水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法
US6291725B1 (en) Catalysts and process for hydrogenolysis of sugar alcohols to polyols
EP0055512B1 (en) Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
EP0175558A1 (en) Process for the vapor phase hydrogenation of carboxylic acids to esters and alcohols
US5905159A (en) Method of producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran from furan
WO1990009239A1 (en) Catalyst compositions and the use thereof in the hydrogenation of carboxylic acid esters
US4677234A (en) Process for the preparation of ethylene glycol
EP0319116B1 (en) Hydrogenation catalyst
EP0484800B1 (en) Process for producing neopentyl glycol
IE44306B1 (en) Production of alcohols by catalytic hydrogenation of carboxyhlic acids,lactones or anhydrides
EP0286280B1 (en) Process for the production of amines
US4366333A (en) Process of prolonging the life of ester hydrogenation catalyst
US4885411A (en) Hydrogenation process for converting lactones to diols
JP3859231B2 (ja) カルボン酸エステルの水素添加方法およびその触媒
EP0277562B1 (en) Hydrogenation of citric acid and substituted citric acids to 3-substituted tetrahydrofuran, 3- and 4-substituted butyrolactones and mixtures thereof
US4628128A (en) Process for the preparation of ethylene glycol by catalytic hydrogenation
GB2087383A (en) Preparation of 1,1,1,3,3,-hexafluoropropane-2-ol
KR100307255B1 (ko) 1,4-부탄디올의제조방법
JP2792986B2 (ja) アルカノールの製造法
US5395989A (en) Process for producing neopentyl glycol
KR0131203B1 (ko) γ-부티로락톤의 제법
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
CA1219285A (en) Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol
JPS61221139A (ja) 2,2,2‐トリフルオロエタノールの製造法
US5011806A (en) Catalyst composition for the hydrogenation of carboxylic acid esters