JPH0133956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133956Y2
JPH0133956Y2 JP6629085U JP6629085U JPH0133956Y2 JP H0133956 Y2 JPH0133956 Y2 JP H0133956Y2 JP 6629085 U JP6629085 U JP 6629085U JP 6629085 U JP6629085 U JP 6629085U JP H0133956 Y2 JPH0133956 Y2 JP H0133956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
opening
oil level
fuel
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6629085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614158U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6629085U priority Critical patent/JPS614158U/ja
Publication of JPS614158U publication Critical patent/JPS614158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133956Y2 publication Critical patent/JPH0133956Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、強制送風装置の送風路中に液体燃
料供給装置の燃料供給口を臨ませ、送風路内を通
隔する送風の静圧を加圧風路によつて定油面器の
燃料油面上に作用させることにより、定油面器か
ら燃料を押出し、この燃料を前記送風と共に燃料
気化室に送出すようにした液体燃料燃焼装置に関
するものである。そして、この考案は、着火時消
炎時の異常状態の発生を防止して、安全性を向上
させた液体燃料燃焼装置を提供することを目的と
するものである。
以下この考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に所いて、1は強制送風装置で、先端部
に流路断面積が小さいノズル2aを有する空気供
給管2の基端が送風機3と接続されたものであ
る。
4は液体燃料供給装置で、灯油などの燃料が貯
えられた燃料タンク5に連結管6を介して定油面
器7が連結され、この定油面器7には前記連結管
6の流出口6aに対応して弁体8を備えた浮子9
が収容され、この浮子9によつて常時ある基準面
Aから所定の高さHまで燃料があるように保たれ
ている。定油面器7の下部に設けた燃料油出口7
aには燃料供給管10が接続され、この供給管1
0の先端部には細管11が接続され、細管11は
空気供給管2のノズル2aと同心に配設され、細
管11の先端に開口する燃料供給口11aがノズ
ル2aの空気吐出部に臨まされている。また、細
管11は定油面器7の燃料油面より所定高さhだ
け上方に設置されている。前記空気供給管2と定
油面器7の空気室7bとが加圧送風管12によつ
て連通され、第2図にも示すように加圧送風管1
2の一部にその内面上部から下方に向つて突出す
る突起12aが形成され、突起12aと対応して
加圧送風管12の下部に大気と連通する開口部1
2bが下向きに形成され、開口部12bの周壁1
2cに防塵用のフイルタ13が設けられ、このフ
イルタ13の下方には開口部12bを開閉する電
磁弁14が設けられ、この電磁弁14は送風機3
と応動して開口部12bの密閉時には空気供給管
2と定油面器7の燃料油面上の空迎室7bとを連
通させるようになつている。また、15はバ−ナ
で、このバ−ナ15はバ−ナヘツド16、気化筒
17、ヒ−タ18および邪魔板19を備え、前記
気化筒17にはノズル2aの先端部が嵌着され、
気化筒17内には通気孔を有する邪魔板19の下
方に燃料気化室17aが形成されている。20は
気化筒17の気化壁17bに装着されてその温度
を検出する温度検知素子で、気化筒17の気化壁
17bが所定温度未満であると送風機3の運転が
停止し、かつ電磁弁14が開弁し、また、所定温
度以上になると送風機3が運転し、これにより空
気供給管2を通過する空気が所定風量以上になる
と電磁弁14が閉弁するように構成されている。
次に以上のように構成された液体燃料燃焼装置
の動作について説明する。前記ヒ−タ18に通電
すると気化筒17の予熱が行なわれ、気化壁17
bが所定温度以上になると、温度検知素子20が
発する信号によつて送風機3が始動される。この
送風機3の運転による空気供給管2を通る空気の
送風量が所定温度未満であると、気化室17aに
は送風するが、加圧送風管12にその入口12d
から入つた空気が突起12aに当つて方向を変え
開口部12bから大気に放出されるため、定油面
器7の燃料油面上を加圧しない、従つて、この状
態では、気化室17aへ送風だけが行なわれて不
純物などの異物を気化室17aから放出する。空
気供給管2を通る空気の送風量が所定風量以上に
なると、電磁弁14が動作して開口部12bを密
閉するので、空気供給管2内の送風路と定油面器
7の空気室7bとが連通して燃料油面上に静圧p1
が加わる。このため、液体燃料の比重量をrKg/
m2とすると、p1>rh(例えば灯油の場合にはh=
10mmの時にrhが8mmH2Oとなる)になつた時に、
定油面器7内の燃料油が燃料供給管10を経て細
管11の先端から押出され、その周囲の空気供給
管2のノズル2aを流れる空気の噴流によつて燃
料油が微粒化され、円錐状に拡がりながら前記空
気との混合状態で気化室17aに入り、気化壁1
7bに衝突し、加熱気化され分子状となつて、周
囲の空気と混合され混合気となつて邪魔板19の
通気孔に集まり、均一化された混合気となつてバ
−ナヘツド16の炎口に達する。従つて、この混
合気に図示しない着火手段で着火して熱焼させ
る。着火後はバ−ナヘツド16の炎口から出る火
炎21の熱を利用して気化筒17が加熱されるよ
うにし、ヒ−タ18からの熱伝達が小量でも、ま
たヒ−タ18の作動を停止させても燃焼を維続さ
せる。消化は、送風機3の電源を遮断すると、同
時に電磁弁14が開弁されて開口部12bが大気
開放となり、加圧送風管12内が大気と同一圧と
なるので、燃料供給管10および細管11の油面
が加圧されていない定油面器7の燃料油面まで下
り、細管11からの燃料の放出が遮断されること
によつて行なわれる。この時、送風機3による送
風は徐々に少なくなるので、加圧送風管12にも
若干の送風が行なわれるが、送風された空気は突
起12aに衝突して方向を変え、フイルタ13を
経て開口部12bから大気に放出され、このため
定油面器7の空気室7bが加圧されることはな
い。
また、燃焼中に万一消炎した場合には火炎21
の熱を気化筒17の加熱に使用できなくなるの
で、気化壁17bが所定温度未満になつて送風機
3の電源が遮断され、前述した消化操作による場
合と同様な動作をする。
前述した着火から消化までの動作時に送風機3
による空気供給管2内の送風量は、第3図に示す
ようになり、その領域aでは漸増し、所定風量に
達した時に点火し所定風量の領域bを維持するこ
とにより燃焼が継続し、消化すると送風量が漸減
する領域cとなり、この領域cは燃料の供給が停
止した後まで少しの間継続する。
この考案において、開口部とその開閉手断は必
ずしも加圧送風管12に設けることなく、第4図
に示すように定油面器7の空気室7bの一部に大
気と連通する開口部7cを設け、この開口部7c
に電磁弁14などの開閉手断を設けても、前述し
た第1図のものと実質的に同様な郊果が得られ
る。
なお、第4図に示す実施例は前述した以外の構
成は第1図のものと同様であるから説明を省略す
る。
以上説明したようにこの考案によれば、強制送
風装置1の送風路を構成する空気供給管2と定油
面器7の空気室7bとを加圧風路を構成する加圧
送風管12によつて連通させ、この送風管12ま
たは前記空気室7bに大気と連通する開口部12
bまたは7cを設け、これを電磁弁14で開閉す
るようにし、この電磁弁を強制送風装置と連動さ
せて送風路を通過する送風が所定風量未満では開
口部を開き、かつ所定風量以上では開口部を閉じ
ることにより、消炎後は開状態に維持し気化室1
7aや空気供給管2に燃料が漏れないようにする
ことができ、着火前および消炎後に気化室17a
に送風だけを行なうことができ、これによつて気
化室17aに不純物などの異物があつても、これ
を放出することができ、着火時、消炎時の燃料特
有の臭気の発生および異常燃焼を防止することが
でき、安全性を向上させ得る液体燃料燃焼装置を
提供できる。
なお、この考案において、加圧送風管12に下
向きの開口部12bを形成すれば、前記送風管内
に塵埃などが推積することがなく、万一フイルタ
の外部に塵埃などが付着しても送風によつて吹飛
ばされるので、その目詰を生ずることがないとい
う利点が得られる。
また、加圧送風管12内に突起12aを設け、
この突起と対応させて開口部12bを形成すれ
ば、前記突起12aによつて定油面器7の空気室
7bへの送風を遮断し、これを大気に放出するの
で、燃料油の供給停止がより確実に行なえるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す一部を断面
した側面図、第2図は同開口部および電磁弁の動
作説明用拡大側面図、第3図は送風機の風量変化
を示す概略説明図、第4図はこの考案の他の実施
例を示す一部を断面した側面図である。 1は強制送風装置、2は空気供給管、3は送風
機、4は液体燃料供給装置、7は定油面器、7b
空気室、7cは開口部、10は燃料供給管、11
は細管、12は加圧送風管、12aは突起、12
bは開口部、13はフイルタ、14は電磁弁、1
5はバ−ナ、17は気化筒、17aは気化室。な
お、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 強制送風装置の送風路中に液体燃料供給装置
    の燃料供給口を臨ませ、前記送風路と液体燃料
    供給装置の定油面器とを、送風路を通過する送
    風の静圧を定油面器の燃料油面上に作用させる
    加圧風路によつて連通させ、定油面器から燃料
    が押出されて前記送風と共に燃料気化室に送出
    されるように構成し、前記加圧風路が送風路と
    接続する入口から定油面器の燃料油面上方まで
    の間に、大気と連通する開口部と、前記強制送
    風装置と応動して送風路を通過する送風が所定
    風量未満では前記開口部を開きかつ所定風量以
    上では前記開口部を閉じる電磁弁とを設けたこ
    とを特徴とする液体燃料燃焼装。 (2) 前記加圧風路の一部に大気と連通する開口部
    を下方向に臨ませて形成し、この開口部を開閉
    する電磁弁を備えた特許請求の範囲第1頃記載
    の液体燃料燃焼装置。 (3) 前記加圧風路内に突起を設け、この突起と対
    応させて大気と連通する開口部を設け、さらに
    開口部を開閉する電磁弁を備えた特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の液体燃料燃焼装置。
JP6629085U 1985-05-02 1985-05-02 液体燃料燃焼装置 Granted JPS614158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6629085U JPS614158U (ja) 1985-05-02 1985-05-02 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6629085U JPS614158U (ja) 1985-05-02 1985-05-02 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614158U JPS614158U (ja) 1986-01-11
JPH0133956Y2 true JPH0133956Y2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=30599055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6629085U Granted JPS614158U (ja) 1985-05-02 1985-05-02 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614158U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614158U (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6634320B2 (en) Flame atmosphere analyzer and a water-heating device including the analyzer
JPH0133956Y2 (ja)
US3630652A (en) Liquid fuel burner system and fuel control
KR900008427B1 (ko) 석유 연소기의 연료 공급장치
JP3276802B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6042259Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3232556B2 (ja) 石油燃焼器の給油装置
JP7001789B2 (ja) ガス供給用マニホールド
JPS6039623Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6125564Y2 (ja)
JPH0229406Y2 (ja)
JPH0711311Y2 (ja) 石油燃焼器の燃料供給装置
JPS6238130Y2 (ja)
JP3817644B2 (ja) ポット式石油燃焼器の消火装置
JPH0113264Y2 (ja)
JPH0612335Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0449458Y2 (ja)
JPS649531B2 (ja)
JPS6324361Y2 (ja)
JPS6119325Y2 (ja)
RU1824511C (ru) Запальное устройство
JPH0327815B2 (ja)
JPH0561607U (ja) 燃料噴霧式バ−ナ
JP2639931B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2639131B2 (ja) 気化式燃焼装置