JPH0133840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133840B2
JPH0133840B2 JP58202407A JP20240783A JPH0133840B2 JP H0133840 B2 JPH0133840 B2 JP H0133840B2 JP 58202407 A JP58202407 A JP 58202407A JP 20240783 A JP20240783 A JP 20240783A JP H0133840 B2 JPH0133840 B2 JP H0133840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
aperiodic
musical tone
time
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58202407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095498A (ja
Inventor
Masayoshi Kitamura
Kikuhisa Azuma
Noryoshi Watanabe
Naoki Yamashita
Hiroshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58202407A priority Critical patent/JPS6095498A/ja
Priority to AU34591/84A priority patent/AU549377B2/en
Priority to GB08427115A priority patent/GB2149601B/en
Priority to DE3439353A priority patent/DE3439353A1/de
Publication of JPS6095498A publication Critical patent/JPS6095498A/ja
Priority to US06/925,477 priority patent/US4683795A/en
Publication of JPH0133840B2 publication Critical patent/JPH0133840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、電子楽器で用いられる非周
期的な楽音信号の発生装置に関する。
(従来技術と問題点) 電子楽器は一般に、音源回路(トーンジエネレ
ータ)と開閉回路(キーイング回路)、波形整形
回路(トーンフイルタ){または、波形合成回路
(カプラー)}などの各部によつて構成されてお
り、各種の楽音信号が発生できるようになされて
いることは周知のとおりである。
ところで、弦楽器や管楽器などの楽音は、規則
正しく一定の周期で継続する波形を有するもので
あるから、電子楽器で発生される各種の楽音信号
の内で、弦楽器や管楽器などの楽音に対応する楽
音信号(狭義の楽音と対応する楽音信号……周期
的な楽音信号)は、前記のような構成の電子楽器
によつて容易に発生させることができるが、例え
ば、太鼓、シンバル、各種のドラムなどのような
打楽器の音のように、高さの感じとれない音、す
なわち、狭義の楽音に含まれない楽器音(非周期
的な楽音)は、前記のような構成の電子楽器によ
つて作り出すことは困難であつて、そのため、従
来の最も一般的な構成の電子楽器では、バスドラ
ム、スネアドラム、シンバル、その他の打楽器の
音は、実際の楽器音とはかなり異なつた状態のも
のをパーカツシヨン効果において利用していた。
ところが、電子楽器の性能が向上するのに伴な
い、打楽器の音が他の楽器音に比べて著るしく見
劣りするようになり、それの改善が求められた結
果、近年になつて実際の打楽器の音と対応する楽
音信号を符号化して半導体メモリに記憶させてお
き、それを読出して使用するようにした電子楽器
を提供されるようになつた。
しかし、太鼓、シンバル、各種のドラムなどの
ような打楽器の音のように、高さの感じとれない
音、すなわち、狭義の楽音に含まれない楽器音
(非周期的な楽音)は、弦楽器や管楽器の楽音の
ような周期的な楽音、すなわち、基音と倍音とか
ら成立つている楽音とは全く異なつていて、第1
図中のt1で示す発音の開始の時点から、第1図中
のteで示す発音の終了の時点までの間における各
部分の音の成分はどの部分についても異なつてお
り、したがつて、非周期的な楽音を高い忠実度で
再生するためには、第1図中のt1で示す発音の開
始の時点から、第1図中のteで示す発音の終了の
時点までの信号の全部を記憶しておいて、それを
再生するようにしなければならないが、そのよう
なことを実現するのには大容量のメモリが必要と
され、性能的に満足できるような電子楽器は非常
に高価なものとなる。
それで、小容量の半導体メモリを使用して非周
期的な楽音の一部だけを記憶しておき、それを読
出して用いるという試みもなされたが、この場合
に発生される非周期的な楽音信号は短時間のもの
であるから、長い時間の打楽器音の発生はでき
ず、したがつて、充分な性能を有する電子楽器を
提供できないことは明らかである。
前記の問題点の解決のために、小容量の半導体
メモリを使用して非周期的な楽音の一部だけを記
憶させておき、それを単に繰返えし読出すことに
より、長い時間にわたる非周期的な楽音信号を発
生させるようにするということも考えられたが、
太鼓、シンバル、各種のドラムなどのような打楽
器の音のように、高さの感じとれない音、すなわ
ち、狭義の楽音に含まれない楽器音は非周期的な
楽音であるから、それの一部を取り出して単に繰
返えし再生しても、発生される音は周期的な音と
なるのであり、実際の太鼓、シンバル、各種のド
ラムなどのような非周期的な楽音(打楽器の音)
としては再生できない。
しかしながら、小容量の半導体メモリに非周期
的な楽音の一部分を記憶させておき、それを繰返
えし読出して良好な打楽器音が得られるようにさ
れることは、電子楽器にとつて極めて有意義なこ
とであるために、本出願人会社ではそれの実現の
ために色々な実験研究を行なつて来た。
そして、その実験研究において時間軸上での読
出しの順序を繰返えし再生の度毎に順逆に反転す
るようにして行なうと、聴感上で実質的に非周期
的な楽音として感じられる音が得られることを見
出し、その事実に基づいて本出願人会社では先
に、非周期的な楽音の頭部に対応する第1の信号
部分と、前記した非周期的な楽音の頭部以外の部
分に対応する信号について可聴周波数帯域におけ
る最低周波数の周期よりも長い時間巾を有するよ
うなものとして取り出した第2の信号部分とを順
次に記憶させてある記憶装置と、前記した記憶装
置に記憶させている第1の信号部分を記憶順に読
出した後に、記憶装置に記憶されている第2の信
号部分を、記憶順に従つて読出す如き第1の読出
し態様と、記憶順とは逆に読出す如き第2の読出
し態様との二つの読出し態様を以つて交互に読出
すようにする手段とを備えてなる非周期的な楽音
信号の発生装置を提案した。
前記した既提案の非周期的な楽音信号の発生装
置において、非周期的な楽音信号の一部分の信号
だけを記憶させるのに、非周期的な楽音の頭部に
対応する第1の信号部分と、前記した非周期的な
楽音の頭部以外の部分に対応する信号について可
聴周波数帯域における最低周波数の周期よりも長
い時間巾を有するようなものとして取り出した第
2の信号部分との二つの部分を記憶させるのは、
発音の初期の単時間の部分の音の構成と、その他
の部分の音の構成とは全く異なるものだからであ
り、また、前記した第2の信号部分の長さを、可
聴周波数帯域における最低周波数の周期よりも長
い時間巾を有するようにするのは、繰返えして再
生されるべき第2の信号部分の長さが、可聴周波
数帯域における最低周波数の周期よりも短い時間
巾を有するものであつた場合には、繰返えし再生
の結果として非周期的な楽音ではなく、その繰返
えしの周期と対応する可聴周波数の音が認識され
るようになるからである。前記した第2の信号部
分の時間長としては、第2の信号部分が繰返えし
て再生された際に、不安定な音感(いわゆるワウ
のような感じの音感)が最小となるような時間長
に選定されるべきことはいうまでもない。
そして、前記した既提案の非周期的な楽音信号
の発生装置によれば、小容量の半導体メモリに記
憶させておいた短時間の非周期的な楽音信号によ
つて、長時間にわたる非周期的な楽音信号も比較
的良好に発生させることを可能とした。
次に、前記した既提案の非周期的な楽音信号の
発生装置による非周期的な楽音信号の発生動作の
概略について、第1図及び第2図などに示されて
いる波形図を参照して説明すると次のとおりであ
る。
まず、第1図は太鼓、シンバル、各種のドラム
などのような打楽器の音のように、高さの感じと
れない音、すなわち、狭義の楽音に含まれない楽
器音(非周期的な楽音)と対応する非周期的な楽
音信号を模式化して示す波形図(図示の簡単化の
ために波形のエンベロープを直線で示している)
であり、第1図示の非周期的な楽音信号は、時刻
t1から時刻teまでのものとして示されている。
第1図示の非周期的な楽音信号において、時刻
t1から時刻t2までの信号部分は、非周期的な楽音
信号の頭部に対応する第1の信号部分であり、ま
た、時刻t2から時刻t3までの信号部分は、前記し
た非周期的な楽音の頭部以外の部分に対応する信
号について可聴周波数帯域における最低周波数の
周期よりも長い時間巾を有するようなものとして
取り出した第2の信号部分である。
そして、既提案の非周期的な楽音信号の発生装
置では、太鼓、シンバル、各種のドラムなどのよ
うな打楽器の音のように、高さの感じとれない
音、すなわち、狭義の楽音に含まれない楽器音
(非周期的な楽音)と対応する非周期的な楽音信
号を、前記のような第1の信号部分と第2の信号
部分とに分けて、それぞれデジタル信号として記
憶装置(リードオンリーメモリ)に順次に記憶さ
せておき、記憶装置からの信号の読出しの態様を
既述のように、すなわち、非周期的な楽音信号に
おける第1の信号部分が記憶順に読出された後
に、リードオンリーメモリROMに記憶されてい
る第2の信号部分を、記憶順に従つて読出す如き
第1の読出し態様と、記憶順とは逆に読出す如き
第2の読出し態様との二つの読出し態様を以つて
交互に読出すようにすることによつて、少い記憶
容量のメモリを用いても長い時間にわたる非周期
的な楽音信号の良好な状態での再生を可能とした
ものである。
しかしながら、前記した既提案の非周期的な楽
音信号の発生装置からの出力信号は、第2図中の
実線図示のような包絡線で表わされる波形の信号
のように振幅が時間軸上で増減変化を繰返えして
いるものとなつていて、第2図中で点線で示す非
周期的な楽音信号の本来の包絡線形状とは異なつ
たものとなつているから、再生音の忠実度を高め
る必要がある際には前記の包絡線形状の違いによ
る聴感上の差異が問題になつた。
また、打楽器の音は第3図に示されているよう
に、時間の経過につれて時間軸上で次第に振幅が
減少しているものであるとともに、時間の経過に
伴なつて周波数スペクトラム分布が変化している
(高い周波数成分が減少している)ものであるか
ら、再生音の忠実度を高める必要がある際には、
前記の周波数成分の違いによる聴感上の差異が問
題になつた。なお、第3図において、fは周波数
軸、tは時間軸、Aは振幅軸(信号レベル軸)で
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、非周期的な楽音の頭部に対応する第
1の信号部分と、前記した非周期的な楽音の頭部
以外の部分に対応する信号について可聴周波数帯
域における最低周波数の周期よりも長い時間巾を
有するようなものとして取り出した第2の信号部
分とを順次に記憶させてある記憶装置と、前記し
た記憶装置に記憶されている第1の信号部分を記
憶順に読出した後に、記憶装置に記憶されている
第2の信号部分を、記憶順に従つて読出す如き第
1の読出し態様と、記憶順とは逆に読出す如き第
2の読出し態様との二つの読出し態様を以つて交
互に読出すようにする手段とを備えてなる非周期
的な楽音信号の発生装置において、前記した第1
の信号部分と第2の信号部分との記憶に用いられ
ている記憶装置に記憶されている第2の信号部分
として、非周期的な楽音の頭部以外の部分に対応
する信号について可聴周波数帯域における最低周
波数の周期よりも長い時間巾を有するようなもの
として取り出された信号部分を、その時間巾にわ
たり振幅レベルの一様化された状態のものに変形
するとともに、その時間巾にわたつて短時間周波
数スペクラム分布が時間経過によらず略々一様化
されている状態のものに変形して用い、また、記
憶装置から時間軸上で順次に読出される信号部分
における時間軸上での振幅レベル、及び短時間周
波数スペクトラム分布の変化態様を、もとの非周
期的な楽音信号が時間軸上で示す振幅レベル及び
周波数スペクトラム分布の時間軸上での変化態様
に近似させるようにする手段を備えてなる非周期
的な楽音信号の発生装置を提供するものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明の非周期
的な楽音信号の発生装置の内容を詳細に説明す
る。第4図は、本発明の非周期的な楽音信号の発
生装置の一実施例のブロツク図であつて、この第
4図においてROMはリードオンリーメモリ(読
取専用メモリ)であり、このリードオンリーメモ
リROMには所定の長さの非周期的な楽音信号が
符号化されてデジタル信号として記憶されてい
る。なお、以下の説明においては、リードオンリ
ーメモリROMがデジタルメモリであるとされて
いるが、本発明の実施に当つて使用されるリード
オンリーメモリが、アナログメモリであつてもよ
いことは勿論である。
さて、本発明の非周期的な楽音信号の発生装置
では、それのリードオンリーメモリROMへ、太
鼓、シンバル、各種のドラムなどのような打楽器
の音のように、高さの感じとれない音、すなわ
ち、狭義の楽音に含まれない楽器音(非周期的な
楽音)と対応する非周期的な楽音信号が、非周期
的な楽音の頭部に対応する第1の信号部分と、前
記した非周期的な楽音の頭部以外の部分に対応す
る信号について可聴周波数帯域における最低周波
数の周期よりも長い時間巾を有するようなものと
して取り出された信号部分を、その時間巾にわた
り振幅レベルの一様化された状態のものに変形さ
れた第2の信号部分とにわけて、それぞれデジタ
ル信号としてリードオンリーメモリROMに順次
に記憶させておくか、あるいは、リードオンリー
メモリROMへ、太鼓、シンバル、各種のドラム
などのような打楽器の音のように、高さの感じと
れない音、すなわち、狭義の楽音に含まれない楽
器音(非周期的な楽音)と対応する非周期的な楽
音信号が、非周期的な楽音の頭部に対応する第1
の信号部分と、前記した非周期的な楽音の頭部以
外の部分に対応する信号について可聴周波数帯域
における最低周波数の周期よりも長い時間巾を有
するようなものとして取り出された信号部分を、
その時間巾にわたり振幅レベルの一様化された状
態のものに変形するとともに、その時間巾にわた
つて短時間周波数スペクトラム分布が時間経過に
よらず略々一様化されている状態のものに変形さ
れた第2の信号部分とにわけて、それぞれデジタ
ル信号としてリードオンリーメモリROMに順次
に記憶させておく。
そして、前記のように2つの信号部分としてリ
ードオンリーメモリROMに記憶されている非周
期的な楽音信号の読出しは、非周期的な楽音信号
における第1の信号部分が記憶順に読出された後
に、リードオンリーメモリROMに記憶されてい
る第2の信号部分が、記憶順に従つて読出される
如き第1の読出し態様と、記憶順とは逆に読出さ
れる如き第2の読出し態様との二つの読出し態様
を以つて交互に読出されるようにすることによつ
て、少い記憶容量のメモリを用いても長い時間に
わたる非周期的な楽音信号の再生が良好に実現さ
れるようにしているのである。
ここで、本発明の非周期的な楽音信号の発生装
置において、前記のように繰返えして用いられる
べき非周期的な楽音信号の一部についての説明
を、第1図及び第5図を参照して行なうことにす
る。
既述のように第1図は、太鼓、シンバル、各種
のドラムなどのような打楽器の音のように、高さ
の感じとれない音、すなわち、狭義の楽音に含ま
れない楽器音(非周期的な楽音)と対応する非周
期的な楽音信号の一例のものを模式的に示した波
形図であり、この第1図において横軸は時間軸で
ある。
第1図中において、時刻t1から時刻t2までの部
分は、非周期的な楽音の頭部に対応する第1の信
号部分であり、また第1図中において時刻t2から
時刻t3までの部分は、非周期的な楽音の頭部以外
の部分に対応しして作られるべき第2の信号部分
の原信号の一例を示したものである(非周期的な
楽音の頭部以外の部分に対応して作られるべき第
2の信号部分の原信号としては、第1の信号部分
から離れた部分の信号であつてもよいのである)。
第5図のaは、第1図に示されている非周期的
な楽音信号における時刻t1から時刻t2までの部分
Sa、すなわち、非周期的な楽音の頭部に対応す
る第1の信号部分Saであり、また、第5図のb
は第1図に示されている非周期的な楽音信号にお
ける時刻t2から時刻t3までの部分Sb、すなわち、
非周期的な楽音の頭部以外の部分に対応して作ら
れるべき第2の信号部分の原信号Sbの部分であ
る。
そして、第5図のcは第5図のbに示されてい
る非周期的な楽音信号における時刻t2から時刻t3
までの部分Sb、すなわち、非周期的な楽音の頭
部以外の部分に対応して作られるべき第2の信号
部分の原信号Sbを、それの振幅レベルを一様化
された状態のものに変形させて得た第2の信号部
分Sb1であり、また、第5図のdは第5図のb
に示されている非周期的な楽音信号における時刻
t2から時刻t3までの部分Sb、すなわち、非周期的
な楽音の頭部以外の部分に対応して作られるべき
第2の信号部分の原信号Sbを、それの振幅レベ
ルを一様化された状態のものに変形させるととも
に、それの短時間周波数スペクトラム分布が時間
経過によらず略々一様化されている状態のものに
変形させて得た第2の信号部分Sb2である。
前記した第5図のbに示されている非周期的な
楽音信号における時刻t2から時刻t3までの部分
Sb、すなわち、非周期的な楽音の頭部以外の部
分に対応して作られるべき第2の信号部分の原信
号Sbから、それの振幅レベルが一様化された状
態のものに変形させて得た第5図のcに示されて
いる第2の信号部分Sb1を作り出したり、ある
いは、前記した第5図のbに示されている非周期
的な楽音信号における時刻t2から時刻t3までの部
分Sb、すなわち非周期的な楽音の頭部以外の部
分に対応して作られるべき第2の信号部分の原信
号Sbから、それの振幅レベルが一様化された状
態のものに変形されているとともに、それの短時
間周波数スペクトラム分布が時間経過によらず
略々一様化されている状態のものに変形されてい
る第5図のdに示されている第2の信号部分Sb
2を作り出したりすることは、振幅調整装置や周
波数特性変更回路(音質調整回路)などにおいて
周知の技術手段を適用することによつて容易に実
現できる。
さて、第4図において、DACはリードオンリ
ーメモリROMから読出されたデジタル信号を、
アナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器
であり、また、LPFは低域通過濾波器、SACは
信号処理回路、MMは単安定マルチバイブレー
タ、1は出力端子である。
UDCはアツプダウンカウンタであつて、この
アツプダウンカウンタUDCはリードオンリーメ
モリROMにアドレス信号を供給する。PS1は前
記したアツプダウンカウンタUDCに初期値をプ
リセツトするために設けられた置数器であり、ま
た、PS2,PS3はアツプダウンカウンタUDCに
おけるアツプダウンの変換点をプリセツトするた
めに設けられた置数器であり、さらに、COMP
は比較器、FFはフリツプフロツプ、SWは切換ス
イツチ、Kはキー、GCはゲート回路、PGは計数
パルスの発生器である。
以下の説明において、アツプダウンカウンタ
UDCは、前記したフリツプフロツプFFのハイレ
ベルの状態のQu出力が、それの端子uに対して
与えられたアツプダウンカウンタとして動作し、
また、前記したフリツプフロツプFFのハイレベ
ルの状態のQd出力が、それの端子dに対して与
えられたときにダウンカウンタとして動作するも
のとされている。また、アツプダウンカウンタ
UDCは、初期状態において予め定められた一方
の動作状態(アツプカウンタの状態と、ダウンカ
ウンタの状態との内で予め定められた方の動作状
態)になされるように、フリツプフロツプFFに
よつて条件づけられるのであるが、以下の説明に
おいてアツプダウンカウンタUDCは、それの初
期状態がアツプカウンタとしての動作を行なうも
のであるとされている。
さて、前記したリードオンリーメモリROMに
は、太鼓、シンバル、各種のドラムなどのような
打楽器の音のように、高さの感じとれない音、す
なわち、狭義の楽音に含まれない楽器音(非周期
的な楽音)と対応する非周期的な楽音信号がデジ
タル信号の形で記憶されているのであるが、前記
したリードオンリーメモリROMにおける非周期
的な楽音信号の記憶の態様は、非周期的な楽音の
頭部に対応する第1の信号部分Sa{第5図のa}
と、前記した非周期的な楽音の頭部以外の部分に
対応する信号について可聴周波数帯域における最
低周波数の周期よりも長い時間巾を有するような
ものとして取り出した第2の信号部分の原信号
Sbから、それの振幅レベルが一様化された状態
のものに変形されているとともに、それの短時間
周波数スペクトラム分布が時間経過によらず略々
一様化されている状態のものに変形されている第
5図のdに示されている第2の信号部分Sb2と
が順次に記憶されているようになされているので
ある。
そして、本発明の非周期的な楽音信号の発生装
置では、前記したリードオンリーメモリROMに
記憶されている非周期的な楽音信号の読出しを、
非周期的な楽音信号における第1の信号部分Sa
を記憶順に読出した後に、リードオンリーメモリ
ROMに記憶されている第2の信号部分Sb2を、
記憶順に従つて読出す如き第1の読出し態様と、
記憶順とは逆に読出す如き第2の読出し態様との
二つの読出し態様を以つて交互に読出すというよ
うな特種な読出しの仕方で行なわれるようにする
ことによつて、少い記憶容量の半導体メモリによ
つても長時間の打楽器音が良好に再現できるよう
な非周期的な楽音信号の発生装置を提供できるよ
うにしたのである。
前記したリードオンリーメモリROMからの記
憶信号の特種な読出しの仕方による読出しは、例
えば、以下のようにしても容易に行なうことがで
きる。すなわち、リードオンリーメモリROMか
らの記憶信号の読出しは、アツプダウンカウンタ
UDCからリードオンリーメモリROMに供給され
ているアドレス信号に従つて行なわれるから、ア
ツプダウンカウンタUDCから前記のような特種
な読出しの態様で記憶信号が読出されるように、
アツプダウンカウンタUDCからリードオンリー
メモリROMに供給されるアドレス信号が所定の
ように定められればよいのであり、第4図示の実
施例装置では前記のようなアドレス信号の発生が
複数個の置数器と比較器とフリツプフロツプとに
よつて行なわれるようになされている。
第4図示の実施例装置において、キーKがオン
の状態になされてゲート回路GCを介して計数用
パルスがアツプダウンカウンタUDCに供給され
始めた初期状態の時点においては、既述のように
アツプダウンカウンタUDCの端子uがフリツプ
フロツプFFのQu出力によつてハイレベルの状態
になされているから、アツプダウンカウンタ
UDCは、キーKがオンになされる初期状態の時
点から置数器PS1に設定されている数値Nsを初
期値とし、アツプカウンタの動作による計数を行
なつてアドレス信号を発生して、それをリードオ
ンリーメモリROMに供給する。
前記したアツプダウンカウンタUDCの計数値
は比較器COMPにも与えられており、比較器
COMPでは切換スイツチSWの固定接点eと可動
接点vとを介してそれに与えられている置数器
PS2に設定されている数値Neと、前記したアツ
プダウンカウンタUDCの計数値とを比較して、
アツプダウンカウンタUDCの計数値が置数器PS
2に設定されている数値Neに達したときに、一
致パルスを発生してフリツプフロツプFFに与え
て、フリツプフロツプFFのQd出力をローレベル
の状態からハイレベルの状態に変化させて、それ
までアツプカウンタとして動作したいたアツプダ
ウンカウンタUDCをダウンカウンタとして動作
させるように、それの動作態様を変更させる。
また前記のようにフリツプフロツプFFのQd出
力がローレベルの状態からハイレベルの状態に変
化することによつて、切換スイツチSWの可動接
点vが固定接点e側から固定接点r側に切換えら
れて、比較器COMPには置数器PS3に設定され
ていた数値Nrが、切換スイツチSWの固定接点r
と可動接点vとを介して与えられる状態になされ
る。
そして、前記のようなダウンカウンタとして動
作するように動作態様が変更されたアツプダウン
カウンタUDCの計数値が、前記した数値Neから
次第に下がつて行つて数値Nrに達すると、比較
器COMPは一致パルスを発生してフリツプフロ
ツプFFに与え、フリツプフロツプFFはそれの
Qd出力をハイレベルの状態からローレベルの状
態に変化させて、アツプダウンカウンタUDCは
ダウンカウンタの動作からアツプカウンタとして
の動作を行なうように動作態様が変更される。
以後、前記したアツプダウンカウンタUDCは、
それの計数値がNrからNeに達する度毎に、アツ
プカウンタの動作からダウンカウンタの動作への
動作態様の変更が行なわれ、また、アツプダウン
カウンタUDCの計数値がNeからNrに達する度毎
に、ダウンカウンタの動作からアツプカウンタの
動作への動作態様の変更が行なわれて計数動作が
行なわれるようになされる。
前記した置数器PS2に設定される数値Neで示
されるアドレス信号によつて読出される信号と、
前記した置数器PS3に設定される数値Nrで示さ
れるアドレス信号によつて読出される信号とが、
例えば、それぞれ同極のピーク値付近の信号とな
るように前記した数値Ne、Nrを設定しておけ
ば、前記した第2の信号部分に対する第1の読出
し態様と第2の読出し態様との切換えによつて
も、第2の信号部分の繰返えし点における波形の
連続性が満足な状態の再生信号が得られることに
なる。
また、前記した置数器PS2に設定される数値
Neで示されるアドレス信号によつて読出される
信号と、前記した置数器PS3に設定される数値
Nrで示されるアドレス信号によつて読出される
信号とが、例えば、それぞれ信号の振幅がゼロ付
近となるように前記した数値Ne、Nrを設定して
おき、前記した第2の信号部分に対する第1の読
出し態様と第2の読出し態様との切換え変更に応
じて、再生信号の極性が反転されるようにして
も、第2の信号部分の繰返えし点における波形の
連続性が満足な状態の再生信号が得られることに
なる。
第4図示の本発明の非周期的な楽音信号の発生
装置の一実施例装置におけるアツプダウンカウン
タUDCから上記のような態様でアドレス信号を
発生させると、太鼓、シンバル、各種のドラムな
どのような打楽器の音のように、高さの感じとれ
ない音、すなわち、狭義の楽音に含まれない楽器
音(非周期的な楽音)と対応する非周期的な楽音
信号が、非周期的な楽音の頭部に対応する第1の
信号部分Sa{第5図のa}と、前記した非周期的
な楽音の頭部以外の部分に対応する信号について
可聴周波数帯域における最低周波数の周期よりも
長い時間巾を有するようなものとして取り出した
第2の信号部分の原信号Sbから、それの振幅レ
ベルが一様化された状態のものに変形されている
とともに、それの短時間周波数スペクトラム分布
が時間経過によらず略々一様化されている状態の
ものに変形されている第5図のdに示されている
第2の信号部分Sb2とが、それぞれデジタル信
号として順次に記憶されているリードオンリーメ
モリROMからの非周期的な楽音信号の読出し
が、非周期的な楽音信号における第1の信号部分
を記憶順に読出した後に、リードオンリーメモリ
ROMに記憶されている第2の信号部分を、記憶
順に従つて読出す如き第1の読出し態様と、記憶
順とは逆に読出す如き第2の読出し態様との二つ
の読出し態様を以つて交互に順次に読出されると
いうことが明らかであり、それにより、少い記憶
容量の半導体メモリによつても、キーKが操作さ
れている時間中にわたる長時間の打楽器音が良好
に再現できるような非周期的な楽音信号の発生装
置を提供できるものである。
第4図示の非周期的な楽音信号の発生装置にお
いてキーKが操作されると、既述のようにパルス
の発生器PGで発生されたパルスがゲート回路GC
を介してアツプダウンカウンタUDCに供給され
始めるとともに、キーKの操作により単安定マル
チバイブレータMMで発生したパルスがアツプダ
ウンカウンタUDCに与えられることによつて、
置数器PS1に設定されていた数値Nsがアツプダ
ウンカウンタUDCにプリセツトされる。
また、前記したキーKの操作により単安定マル
チバイブレータMMで発生したパルスが、信号処
理回路SACに与えられることによつて、信号処
理回路SACではそれに低域通過濾波器LPFから
供給される信号が所定のエンベロープを有する信
号(例えば、単調減少のようなエンベロープを有
する信号)となるような信号処理を施こして出力
端子1に送出する。
リードオンリーメモリROMに記憶されている
信号は、前記したように第5図のdに示されてい
る第2の信号部分Sb2であるから前記した信号
処理回路SACとしては、例えば、遅延回路と電
圧制御増幅器とを組合わせて構成したデイケエイ
回路の他に、順次に読出される第2の信号につい
て、次第に高域信号成分を減少させうるように動
作する周波数特性変更回路を含んで構成されたも
のが使用できる。
そして、前記した信号処理回路SACを通過し
た後の信号が時間軸上で示す振幅レベル及び短時
間周波数スペクトル分布の時間軸上での変化態様
は、もとの非周期的な楽音信号が時間軸上で示す
振幅レベル及び短時間周波数スペクトル分布の時
間軸上での変化態様に近似されているものとなさ
れるのである。
第6図は、第4図示の非周期的な楽音信号の発
生装置の各部の信号波形図であり、第6図のaは
キーKの操作状態を示し、また、第6図のbは単
安定マルチバイブレータMMで発生したパルス、
第6図のcはフリツプフロツプFFのQu出力、第
6図のdは比較器COMPの一致出力を示し、さ
らに、第6図のeは出力端子1に送出される信号
を示す。
前記した本発明の非周期的な楽音信号の発生装
置の実施例においては、第2の信号部分に対する
第1の読出し態様と第2の読出し態様とによる信
号の読出しが、第2の信号部分における特定な部
分(置数器PS2に設定されている数値Neと置数
器PS3に設定されている数値Nrとによつて定め
られる一定な信号の範囲)について行なわれるよ
うになされていたが、本発明の実施に当つては、
第2の信号部分に対する第1の読出し態様と第2
の読出し態様とによる信号の読出しが、第2の信
号部分の一部に対して行なわれるようにしたり、
あるいは第2の信号部分に対する第1の読出し態
様と第2の読出し態様とによる信号の読出しが、
第2の信号部分の一部に対し、信号の読出しの範
囲がランダムになるような態様で行なわれるよう
にしたりすることができるのであり、前記のよう
に第2の信号部分に対する第1の読出し態様と第
2の読出し態様とによる信号の読出しが、第2の
信号部分の一部に対し、信号の読出しの範囲がラ
ンダムになるような態様で行なわれた場合には、
再生音の状態が一層非周期的になつて、聴感上で
より良い状態の再生音が得られる。
第7図は、第1の読出し態様と第2の読出し態
様とによる第2の信号部分に対する信号の読出し
の範囲がランダムとなるようにして本発明の非周
期的な楽音信号の発生装置が実施される場合の読
出し範囲の指定回路ASG部分の一例構成を示す
ブロツク図である。
第7図においてリードオンリーメモリROMa
には、比較器COMPに次々に与えられるべき数
値が記憶されているが、その記憶されている次々
の数値は比較器COMPに対して与えられたとき
に、第2の信号部分に対する信号の読出しの範囲
がランダムで、かつ、第2の信号部分の繰返し点
における波形の連続性が満足されるような数値と
なされている。
第7図に示されている一例構成のものにおい
て、CTはカウンタ、PGaはパルス源であり、キ
ーKが操作されると、既述した第4図示の非周期
的な楽音信号の発生装置の実施例の場合と同様
に、アツプダウンカウンタUDCに対して置数器
PS1から初期値が設定されているとともに、前
記したカウンタCTがセツトされて計数の可能な
状態になされる。それによつてリードオンリーメ
モリROMaの最初のアドレスが指定されると、
その指定された最初のアドレスの所に記憶されて
いた数値、すなわち、リードオンリーメモリ
ROMに記憶されている第1の信号部分の終りの
部分のアドレスと対応する数値がリードオンリー
メモリROMaから比較器COMPに与えられる。
アツプダウンカウンタUDCの計数値が、前記
したリードオンリーメモリROMaから比較器
COMPに与えられていた数値に一致すると、比
較器COMPからは一致パルスが出力され、その
一致パルスによつてカウンタCTがインクレメン
トさせて、リードオンリーメモリROMaは次の
番地が指定される。
リードオンリーメモリROMaにおけるその指
定された番地以降の番地には、リードオンリーメ
モリROMに記憶されている第2の信号部分の読
出し範囲をランダムに指定しうるような数値が配
憶されているから、比較器COMPから次々に一
致パルスが出力される度毎にカウンタCTがイン
クレメントされるのにつれて、リードオンリーメ
モリROMaからは、リードオンリーメモリROM
に記憶されている第2の信号部分の読出し範囲を
ランダムに指定しうるような数値が次々に比較器
COMPに出力される。
したがつて、第7図に例示したような読出し範
囲の指定回路ASGを用いれば、前記のように第
2の信号部分に対する第1の読出し態様と第2の
読出し態様とによる信号の読出しが、第2の信号
部分の一部に対し、信号の読出しの範囲がランダ
ムになるような態様で行なわれて、再生音の状態
が一層非周期的になり、聴感上でより良い状態の
再生音が得られる。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなよう
に、本発明の非周期的な楽音信号の発生装置は、
非周期的な楽音の頭部に対応する第1の信号部分
と、前記した非周期的な楽音の頭部以外の部分に
対応する信号について可聴周波数帯域における最
低周波数の周期よりも長い時間巾を有するような
ものとして取り出した第2の信号部分とを順次に
記憶させてある記憶装置と、前記した記憶装置に
記憶されている第1の信号部分を記憶順に読出し
た後に、記憶装置に記憶されている第2の信号部
分を、記憶順に従つて読出す如き第1の読出し態
様と、記憶順とは逆に読出す如き第2の読出し態
様との二つの読出し態様を以つて交互に読出すよ
うにする手段とを備えてなる非周期的な楽音信号
の発生装置において、前記した第1の信号部分と
第2の信号部分との記憶に用いられている記憶装
置に記憶されている第2の信号部分として、非周
期的な楽音の頭部以外の部分に対応する信号につ
いて可聴周波数帯域における最低周波数の周期よ
りも長い時間巾を有するようなものとして取り出
された信号部分を、その時間巾にわたつて振幅レ
ベルの一様化された状態のものに変形するととも
に、その時間巾にわたつて短時間周波数スペクト
ラム分布が時間経過によらず略々一様化されてい
る状態のものに変形して用い、また、記憶装置か
ら時間軸上で順次に読出される信号部分における
時間軸上での振幅レベル及び短時間周波数スペク
トラム分布の変化態様を、もとの非周期的な楽音
信号が時間軸上で示す振幅レベル及び短時間周波
数スペクトラム分布の時間軸上での変化態様に近
似させるようにする手段とを備えてなる非周期的
な楽音信号の発生装置であるから、本発明によれ
ば既提案の非周期的な楽音信号の発生装置と同様
に、少い記憶容量の半導体メモリによつても長時
間の打楽器音が良好に再現できるような非周期的
な楽音信号の発生装置を容易に提供できることは
勿論のこと、本発明の非周期的な楽音信号の発生
装置は、既提案の非周期的な楽音信号の発生装置
で発生された非周期的な楽音信号に比べて、より
一層自然な感じの打楽器音を容易に発生させるこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図ならびに第5図は信号の波形
図、第3図は特性例図、第4図は本発明の非周期
的な楽音信号の発生装置の一実施態様のブロツク
図、第6図は装置各所の信号の波形図、第7図は
読出範囲の指定回路の一例のもののブロツク図で
ある。 ROM,ROMa……リードオンリーメモリ、
DAC……DA変換器、LPF……低域通過濾波器、
1……出力端子、UDC……アツプダウンカウン
タ、PS1〜PS3……置数器、COMP……比較
器、FF……フリツプフロツプ、SW……切換スイ
ツチ、K……キー、GC……ゲート回路、PG,
PGa……パルスの発生器、CT……カウンタ、
ASG……読出し範囲の指定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非周期的な楽音の頭部に対応する第1の信号
    部分と、前記した非周期的な楽音の頭部以外の部
    分に対応する信号について可聴周波数帯域におけ
    る最低周波数の周期よりも長い時間巾を有するよ
    うなものとして取出した第2の信号部分とを順次
    に記憶させてある記憶装置と、前記した記憶装置
    に記憶されている第1の信号部分を記憶順に読出
    した後に、記憶装置に記憶されている第2の信号
    部分を、記憶順に従つて読出す如き第1の読出し
    態様と、記憶順とは逆に読出す如き第2の読出し
    態様との二つの読出し態様を以つて交互に読出す
    ようにする手段とを備えてなる非周期的な楽音信
    号の発生装置において、前記した第1の信号部分
    と第2の信号部分との記憶に用いられている記憶
    装置に記憶されている第2の信号部分として、非
    周期的な楽音の頭部以外の部分に対応する信号に
    ついて可聴周波数帯域における最低周波数の周期
    よりも長い時間巾を有するものとして取出された
    信号部分を、その時間巾にわたつて振幅レベルの
    一様化された状態のものに変形するとともに、そ
    の時間巾にわたつて短時間周波数スペクトラム分
    布が時間経過によらず略々一様化されている状態
    のものに変形して用い、また、記憶装置から時間
    軸上で順次に読出される信号部分における時間軸
    上での振幅レベル及び短時間周波数スペクトラム
    分布の変化態様を、もとの非周期的な楽音信号が
    時間軸上で示す振幅レベル及び短時間周波数スペ
    クトラム分布の時間軸上での変化態様に近似させ
    るようにする手段とを備えてなる非周期的な楽音
    信号の発生装置。
JP58202407A 1983-10-28 1983-10-28 非周期的な楽音信号の発生装置 Granted JPS6095498A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202407A JPS6095498A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 非周期的な楽音信号の発生装置
AU34591/84A AU549377B2 (en) 1983-10-28 1984-10-23 Electronic musical instrument
GB08427115A GB2149601B (en) 1983-10-28 1984-10-26 A periodic waveform generation by recyclically reading amplitude and frequency equalized digital samples
DE3439353A DE3439353A1 (de) 1983-10-28 1984-10-26 Elektronisches musikinstrument
US06/925,477 US4683795A (en) 1983-10-28 1986-10-31 Periodic wave form generation by recyclically reading amplitude and frequency equalized digital signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202407A JPS6095498A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 非周期的な楽音信号の発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095498A JPS6095498A (ja) 1985-05-28
JPH0133840B2 true JPH0133840B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=16456995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202407A Granted JPS6095498A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 非周期的な楽音信号の発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095498A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799477B2 (ja) * 1985-06-28 1995-10-25 ヤマハ株式会社 楽音信号発生方法
JP2546202B2 (ja) * 1986-02-19 1996-10-23 カシオ計算機株式会社 波形発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095498A (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149896B1 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPS6336673B2 (ja)
JPH0413717B2 (ja)
JPH0135359B2 (ja)
JPS6328478Y2 (ja)
JPH0133840B2 (ja)
US4526080A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JPH0254559B2 (ja)
US4641563A (en) Electronic musical instrument
JPS6116080B2 (ja)
JPS6035077B2 (ja) 電子楽器
JPS60102693A (ja) 打楽器音信号の発生装置
JPH067334B2 (ja) 電子楽器
JPS6095499A (ja) 非周期的な楽音信号の発生装置
JPS6088999A (ja) 非周期的な楽音信号の発生装置
US4723467A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JPS6086598A (ja) 非周期的な楽音信号の発生装置
JPH0582598B2 (ja)
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JP2536460B2 (ja) 楽音発生方法および装置
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
JP3573768B2 (ja) 自動演奏装置
US4233875A (en) Electronic musical instrument with automatic trill performance function
JP2768064B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6236233B2 (ja)