JPH0133776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133776Y2
JPH0133776Y2 JP11955683U JP11955683U JPH0133776Y2 JP H0133776 Y2 JPH0133776 Y2 JP H0133776Y2 JP 11955683 U JP11955683 U JP 11955683U JP 11955683 U JP11955683 U JP 11955683U JP H0133776 Y2 JPH0133776 Y2 JP H0133776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
cylinder
hollow shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11955683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11955683U priority Critical patent/JPS6028241U/ja
Publication of JPS6028241U publication Critical patent/JPS6028241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133776Y2 publication Critical patent/JPH0133776Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両用多気筒エンジンにおいて稼動
気筒数を任意に変更することができる可変気筒エ
ンジンに関する。
(従来技術) 市街地走行のようにアイドリングや比較的低速
走行の多い運行等、或はその他低負荷状態の時
に、多気筒エンジンの一部の気筒を選択的に休止
させることは、燃費節約の対策上有効な手段であ
ることが認識され、その実用化が図られている。
一部の気筒を休止させるには、バルブ停止機構に
より吸・排気バルブを閉弁状態で作動停止させて
行われている。このバルブ停止機構としては、例
えばカムとの回転接触により揺動してバルブを昇
降動させるロツカアーム上部にソレノイドコイル
ユニツトを設けて、ロツカアームの揺動支点を浮
上させてカムとロツカアームとの接触を断つ方式
のものや、ロツカアーム自体に弁停止装置を組み
込み、油圧シリンダでバルブ作動をロツクする方
式のものがある。
しかしながら従来の気筒休止方式では、バルブ
は排ガス対策上閉弁状態で作動停止されているた
め、ガスや燃焼室内に閉じ込められた形となつて
いる。このため、各休止気筒におけるピストンが
稼動気筒でのピストンに連動して燃焼室内を上下
動する際、特に下死点への移動の際に負圧状態が
生じ多大な抵抗力がかかるといういわゆるポンピ
ングロスの問題があり、その分エンジン自体の絶
対的なエネルギーロスとなり効率の低下となつて
いるという問題点があつた。
(考案の目的) 本考案は上記問題を解決するためのものであ
り、休止気筒におけるポンピングロスを可及的に
低減させて、燃費節約とエンジン自体の効率を向
上する可変気筒エンジンを提供することを目的と
する。
(考案の構成) かかる目的を達成するため本考案は、多気筒の
うち少なくとも2気筒に設けたバルブ停止機構に
より吸・排気バルブを閉弁状態で作動停止させ稼
動気筒数を変更することができる可変気筒エンジ
ンにおいて、休止すべき気筒のそれぞれの吸排気
通路の少なくとも一方の通路に該通路開閉用のバ
タフライ弁を取付けた回転駆動される中空軸を配
設し、該中空軸はバタフライ弁により前記通路が
閉鎖されるとき燃焼室側の該通路と前記中空軸内
とを連通する開口部を有し、休止すべき気筒のそ
れぞれに設けられた中空軸同士を連通管により連
通させ、しかも前記中空軸がバタフライ弁をして
前記通路を閉鎖させる方向に回転するのに連動し
て前記通路側のバルブを押下げて前記通路と燃焼
室とを連通させる開弁手段を設けたことを特徴と
する。
(考案の作用) かかる構成によれば、バルブ停止機構により多
気筒のうち少なくとも2気筒が閉弁状態で休止
し、稼動気筒数は変更する。これと同時に休止気
筒における中空軸が回転するのに伴つて吸・排気
通路の少なくとも一方の通路がバタフライ弁によ
り閉じられ、かつ、該通路側のバルブは中空軸の
回転に連動する開弁手段によつてバルブスプリン
グの弾発力に抗しながら押下げられ、前記通路と
燃焼室とを連通させる。
しかも各休止気筒の燃焼室側の前記通路が中空
軸の開口部を経て中空軸および連通管を通して相
互に連通する。従つて各休止気筒ではピストンが
稼動気筒のピストンに連動して燃焼室内を上下動
しても、各休止気筒内に閉じ込められたガスは各
休止気筒間をピストンの上下動に応じて流れる。
従つて、各休止気筒の燃焼室内に負圧状態を生ず
ることもなくポンピングロスは低減する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図に従つて説明す
る。
第1図は本考案の可変気筒エンジンにおける気
筒配置例を示す模式図である。図中、1は気筒、
2はピストン、3はコンロツド、4はクランクシ
ヤフト、5はクランクシヤフトの軸受である。
第2図は第1図の可変気筒エンジンにおける一
つの休止気筒の排気通路を含む断面図であり、そ
の背後に吸気通路および吸気バルブが存在するも
のと理解されたい。第2図において、6はシリン
ダヘツド、7はシリンダブロツク、8はシリンダ
ヘツド6に取付けられた内部中空の上部枠体、9
は排気バルブ、10は弁座、11は燃焼室、12
は排気通路、13はバルブスプリング、14はバ
ルブリテーナ、15はロツカアーム、16はカム
シヤフト、17はロツカアーム15を揺動させて
バルブ9を上下動させるカムである。
そして排気通路12には、円板型のバタフライ
弁18を備えた中空軸19が排気通路12を横切
つて回転自在に配設されている。この中空軸19
の一端側には、図示を省略した回転駆動源に連結
された軸20が取付けられており、軸20が第2
図の状態からα角度回転することにより中空軸1
9も同一方向に回転して、排気通路12はバタフ
ライ弁18により閉じられるようになつている。
この中空軸19は、バタフライ弁18が排気通路
12を閉じる方向に回転するとき燃焼室11側に
向う周面に開口部21を有している。
さらに第3図に示すように、中空軸19の他端
は開口しており、そこに第2図と同一構造をもつ
他の休止すべき気筒の排気通路12に配設された
中空軸19の他端に連通する気筒間連通管22が
配設されている。第3図中、23は稼動気筒にお
ける排気通路、24はエキゾーストマニホールド
である。
さらに中空軸19の軸20側の端部には、中空
軸19がバタフライ弁18をして排気通路12を
閉鎖させる方向に回転するのに連動して、閉弁状
態のバルブ9をバルブスプリング13の弾発力に
抗してバルブフエース9aを弁座10から離反さ
せる方向に押下げる開弁手段25が設けてある。
この開弁手段25を第2図および第5図に基づ
いて説明すると、シリンダヘツド6外に突出して
いる中空軸19端部に第1ベベルギヤ26を装着
し、これに軸受27,28で支持された伝動軸2
9の下端に装着された第2ベベルギヤ30を噛み
合せ、さらに伝動軸29上端に装着した第3ベベ
ルギヤ31を、上部枠体8の軸受32に支持され
た軸33に装着された第4ベベルギヤ34と噛み
合せ、この第4ベベルギヤ34に先端がロツカア
ーム15まで延びる押下レバー35を一体的に形
成した構成とされている。この第4ベベルギヤ3
4と押下レバー35との関係を、第5図に示す。
なお押下レバー35の先端とロツカアーム15の
先端部とには、第6図に示すように、ロツカアー
ム15が揺動してバルブ9を昇降動させている状
態では互いに接触しない間隙がもたせてある。ま
た停止状態のバルブ9を押し下げるときの押下レ
バー35の回転角β(第6図参照)は、第1ない
し第4ベベルギヤ26,30,31,34のギヤ
比で決められている。第2図中、36はカバーで
ある。
一方、ロツカアーム15の揺動支点部15bに
は、バルブ停止機構40が連結されている。この
バルブ停止機構40を第2図に基づいて説明する
と、バルブ9に隣接してシリンダヘツド6内に嵌
められたプランジヤ41の球状頂部がロツカアー
ム15の揺動支点部15bに連結し、このプラン
ジヤ41の底面が軸42に装着された上下動用カ
ム43に当接し、この軸42の端部に装着された
ピニオン44が軸46の外周部に軸線方向に形成
したラツク45と噛み合い、この軸46が図示を
省略した油圧シリンダにより軸42に対し直角方
向に進退動する構成とされている。従つて油圧シ
リンダの作用により軸46が進退動すると、この
運動がラツク45、ピニオン44を介して軸42
に伝達されて軸42は回転し、軸42とともに回
転するカム43によりプランジヤ41は上下動す
るようになつている。
プランジヤ41とカム43との位置関係を示す
第7図の状態では、プランジヤ41は最上位にあ
つて、ロツカアーム15を回転カム17に断続的
に接触させてバルブ9の正常な上下動作用を及ぼ
しめる状態にあり、逆に図示例の状態からカム4
3が軸42を中心にして図中A方向に270゜回転す
ると、プランジヤ41は最下位に至り、ロツカア
ーム15を回転カム17から離してバルブ9のフ
エース9aを弁座10に当接させて開弁状態を保
持させる。なお、第2図中、47はシリンダヘツ
ド1に着脱自在に取付けられた軸承部、48はカ
バーである。
次に、上記構成からなる多変気筒エンジンの作
用を説明する。
休止しようとする気筒の通常運転時には、ロツ
カアーム15の揺動支点は第1図のピストン2が
上死点および下死点間を往復動する位置に位置決
めされる第2図の状態にあり、カム17の第2図
中B方向への回転によつてカム17のノーズ部1
7aがロツカアーム15の屈曲頂部15cを押し
下げ、これに伴つてバルブ9が開弁状態となり、
またノーズ部17aがロツカアーム15の屈曲頂
部15cから遠ざかるのに従つてバルブ9を閉弁
状態となる。
一方、気筒休止に際しては、バルブ停止機構4
0のカム43が第2図の状態から回転することに
よりプランジヤ41が下降し、これに伴つてロツ
カアーム15の摺動支点が、第6図の二点鎖線C
に示すようにストロークSだけ下がり、ロツカア
ーム15とカム17とは接触せず、バルブ9はバ
ルブスプリング13の上向き付勢力により閉弁状
態を維持する。
バルブ9が停止するのに続いて、軸20が駆動
源の作動により第2図の起立状態からα角だけ回
転し、この回転に伴つて中空軸19が回転して、
排気通路12はバタフライ弁18により閉鎖され
る。と同時に、中空軸19の回転力が第1ベベル
ギヤ26および第2ベベルギヤ30を介して伝動
軸29に伝達され、さらに伝動軸29の回転力が
第3ベベルギヤ31および第4ベベルギヤ34を
介して押下レバー35に伝達され、押下レバー3
5は第6図中実線状態から二点鎖線に示す状態に
β角だけ回転する。
回転する押下レバー35によりロツカアーム1
5の先端部15aが押下げられて、ロツカアーム
15は第6図中−点鎖線Dで示す状態となり、バ
ルブ9は、第6図中二点鎖線に示す状態となつて
バルブフエース9aが弁座10から離反した開弁
状態となる。これにより多気筒1のうち所定数の
気筒1が休止する。
気筒休止状態では当然のことながら無点火状態
となつており、各休止気筒1でのピストン2は、
稼動気筒1でのピストン2に連動して空動作を続
けるが、ピストン2が上死点側へ移行する際に
は、各休止気筒1の燃焼室11内に封じ込められ
たガスが、バルブフエース9aと弁座10との隙
間から排気通路12、中空軸19の開口部21を
経、中空軸19および気筒間連通管22をバイパ
スとして他の休止気筒1に逃げ、またピストン2
が下死点側へ移行する際には他の休止気筒1側か
ら逆の経路で還流し、全行程を通じて各休止気筒
1では完全に閉じる状態はなく、いわゆるポンピ
ングロスが可及的に低減する。
なお以上説明した可変気筒エンジンはわかり易
い様に水平対向4気筒の場合を述べたが、これは
直列4または6気筒等、その他V型多気筒でも同
様である。また、実施例では、バタフライ弁1
8、休止気筒間連通管22等を休止しようとする
気筒の排気側通路12側にそして開弁手段25は
通常排気バルブ9側に設けるが、これらは吸気通
路側および吸気バルブ側だけ設けてもよいし、あ
るいは吸気通路側および吸気バルブ側と併せて設
けるようにしてもよい。
また実施例では、バルブ停止機構40の作動の
後に開弁手段25を作動させるようにしている
が、これらの作動を一定ステツプ毎に繰返しつつ
交互に行つて、バルブを開弁させるようにしても
よい。
さらにまたバルブ停止機構40は、ロツカアー
ム15の揺動支点を下降させて、ロツカアーム1
5とカム17との接触を断つものであるなら従来
のものでも使用できる。
つまり、開弁手段25、停止機構40の作動態
様は各々独立に働いても、共同して作用してもよ
く限定されない。
(考案の効果) 以上説明した本考案の可変気筒エンジンでは、
運行条件に応じて多気筒のうち任意の数の気筒を
休止させることができるため燃費節約が図れる
上、気筒休止時に、各休止気筒内に封じ込まれた
ガスを休止気筒間を流動させていわゆるポンピン
グロスを低減させることができ、エンジン自体の
効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案エンジンの気筒配置例を示す模
式図、第2図は本考案エンジンの一休止気筒を示
す縦断面図、第3図は第2図のものの排気通路の
一部を示す横断面、第4図は第2図の開弁機構を
示す側面図、第5図は開弁機構の押下レバー部分
を示す正面図、第6図は開弁機構およびバルブ停
止機構によりロツカアームの変動とバルブの変動
状態とを示す図、第7図はバルブ停止機構におけ
るプランジヤとカムとの位置関係を示す側面図で
ある。 1……気筒、2……ピストン、6……シリンダ
ヘツド、7……シリンダブロツク、9……バル
ブ、10……弁座、11……燃焼室、12……排
気通路、15……ロツカアーム、17……カム、
18……バタフライ弁、19……中空軸、21…
…中空軸の開口部、22……気筒間連通管、25
……開弁手段、26,30,31,34……ベベ
ルギヤ、29……伝動軸、35……押下レバー、
40……バルブ停止機構、41……プランジヤ、
42……軸、43……上下動用カム、44……ピ
ニオン、45……ラツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多気筒のうち少なくとも2気筒に設けたバルブ
    停止機構により吸・排気バルブを閉弁状態で作動
    停止させ稼動気筒数を変更することができる可変
    気筒エンジンにおいて、休止すべき気筒のそれぞ
    れの吸排気通路の少なくとも一方の通路に該通路
    開閉用のバタフライ弁を取付けた回転駆動される
    中空軸を配設し、該中空軸はバタフライ弁により
    前記通路が閉鎖されるとき燃焼室側の該通路と前
    記中空軸内とを連通する開口部を有し、休止すべ
    き気筒のそれぞれに設けられた中空軸同士を連通
    管により連通させ、しかも前記中空軸がバタフラ
    イ弁をして前記通路を閉鎖させる方向に回転する
    のに連動して前記通路側のバルブを押下げて前記
    通路と燃焼室とを連通させる開弁手段を設けたこ
    とを特徴とする可変気筒エンジン。
JP11955683U 1983-07-30 1983-07-30 可変気筒エンジン Granted JPS6028241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955683U JPS6028241U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 可変気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955683U JPS6028241U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 可変気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028241U JPS6028241U (ja) 1985-02-26
JPH0133776Y2 true JPH0133776Y2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=30274340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11955683U Granted JPS6028241U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 可変気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028241U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11577420B2 (en) 2018-01-23 2023-02-14 Ranpak Corp. Quick-change cutting blade assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028241U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6237551B1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variable valve actuation
JPS5930899B2 (ja) 内燃機関の制動方法及びその装置
JPS58500211A (ja) 内然機関
JPH0133776Y2 (ja)
JP2580994B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05248219A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2003049683A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6213708A (ja) 多気筒内燃機関
JPH0318005B2 (ja)
JPH05248217A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH06193415A (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置
JPH0573208U (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0749018A (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP2624165B2 (ja) ロッカアームの支持構造
JP2636727B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS58195006A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS60150406A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0221527Y2 (ja)
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JP2755025B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0439369Y2 (ja)
JPH0424086Y2 (ja)
JPS5925009A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH0577507U (ja) 内燃機関の動弁装置