JPH0133652B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133652B2
JPH0133652B2 JP62057374A JP5737487A JPH0133652B2 JP H0133652 B2 JPH0133652 B2 JP H0133652B2 JP 62057374 A JP62057374 A JP 62057374A JP 5737487 A JP5737487 A JP 5737487A JP H0133652 B2 JPH0133652 B2 JP H0133652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
voltage
circuit
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62057374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325351A (ja
Inventor
Norio Oomori
Motoharu Sueishi
Masumi Kinugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5737487A priority Critical patent/JPS6325351A/ja
Publication of JPS6325351A publication Critical patent/JPS6325351A/ja
Publication of JPH0133652B2 publication Critical patent/JPH0133652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車などを駆動するエンジンの
アイドル回転速度を制御する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車用エンジンのアイドル回転速度に
ついて、メインテナンスフリーとしアイドル回転
速度を設計したとおりの目標値に制御するため
に、例えば、コンピユータにより実際のエンジン
アイドル回転速度と目標値との偏差を求め、この
偏差に応じてエンジンの吸入空気量又は混合気供
給量を制御する閉ループ制御方法が提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記制御方法においては、コンピユ
ータで目標値を演算するのにエンジンの冷却水温
のみをパラメータとして行つており、同じエンジ
ン温度条件に対して一つの目標値を決めて制御を
行つているので、同じ冷却水温であると、エンジ
ン始動直後の場合であつても、より低い冷却水温
で始動しある時間経過した後にその温度に達した
場合も、同じ回転速度に制御されることになる。
しかしながら、エンジン始動直後と上述のごと
く始動後所定時間経過した後では、同じ冷却水温
であつてもエンジンの受ける抵抗は異なり、エン
ジンの各部の摩擦等が前者の方が大きいため、当
然前の方が抵抗が大きくなる。このため、上述の
ように冷却水温のみにより目標値を定めた場合に
は、比較的高い冷却水温で始動すると、始動から
目標値が低く設定されるが、上述のごとく始動直
後にはエンジンの受ける抵抗が大きいため、エン
ジンのアイドル回転速度が不安定になり、場合に
よつてはストールに陥る恐れもある。
従つて、本発明の目的は上記問題点を解決する
ことであり、エンジン始動直後におけるエンジン
のアイドル回転速度を安定なものとし得るエンジ
ンの回転速度制御方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点に解決するために、本発明において
は、エンジンのアイドル回転速度の目標値をエン
ジン作動状態に応じて求め、エンジンの実際のア
イドル回転速度を検出し、この実際のアイドル回
転速度と前記目標値とを比較し、この比較結果に
応じてエンジンの吸入空気量又は混合気供給量を
調節する弁を制御し、実際のアイドル回転速度を
前記目標値に一致するようにしたエンジンの回転
速度制御方法において、 エンジンの始動を検出したら、前記吸入空気量
又は混合気供給量を通常よりも増加するよう前記
弁を増加させる方向に駆動し、始動後において増
加させた分が徐々に減少するよう前記弁を減少さ
せる方向に徐々に駆動するように制御することを
特徴とするエンジン回転速度制御方法としてい
る。
〔実施例〕
以下この発明になる制御方法を行う装置につい
て図に示す実施例により説明する。
第1図においてエンジン10は、自動車を駆動
する公知の4サイクル火花点火エンジンで、エア
クリーナ11、エアフローメータ12、吸気管1
3、サージタンク、各吸気分岐管14を経て主の
空気を吸入し、燃料例えばガソリンは吸気分岐管
14に設けられた電磁式燃料噴射弁15から噴射
供給される。
エンジン10の主吸入空気量は、任意に操作さ
れるスロツトル弁16によつて調整され、一方燃
料噴射量は、コンピユータを構成する燃料制御ユ
ニツト20によつて調整される。燃料制御ユニツ
ト20は、回転速度センサをなす電磁ピツクアツ
プ21により測定されるエンジン回転速度と、エ
アフローメータ12によつて測定される吸入空気
量とを基本パラメータとして燃料噴射量を決定す
る公知のもので、他に暖機センサ22等からの信
号を入力しており、これによつて燃料噴射量の増
減を行う。
空気導管18,19はスロツトル弁16をバイ
パスするように設けられ、両導管18,19の間
には空気制御弁30が設けられている。また、導
管18の一端は、スロツトル弁16とエアフロー
メータ12の間に設けられた空気導入口に接続さ
れ、導管19の一端は、スロツトル弁16の下流
部に設けられた空気導出口に接続されている。
空気制御弁30は、基本的にはダイヤフラム式
制御弁であつて、ハウジング31,32間に外周
が巻締めされたダイヤフラム33の変位を、シヤ
フト34を介して弁体35に伝達し、弁座36を
開閉する形式のものである。ダイヤフラム33
は、室37,38間の圧力差によつて変位し、ま
たばね受皿を介して圧縮コイルばね40により付
勢され、弁体35の閉弁力を付与されている。
ハウジング31,32間にはダイヤフラム33
と共に保持プレート41が巻締め固定されてお
り、この保持プレート41に設けられたスリーブ
によりシヤフト34が気密的に案内されている。
また、保持プレート41には小孔が形成されて
おり、この小孔を介して室37内に大気を導入さ
せている。
なお、弁体35はニードル弁であつて、弁座3
6との間で形成する流路面積をシヤフト34の変
位量に対して連続的に変化させる。
さらに、空気制御弁30は、弁体35の開度を
間接的に変化させる電磁機構50を備えている。
この電磁機構50は、合成樹脂製のボビンに巻装
され、ハウジング31に固定された電磁コイル5
1と、電磁コイル51の中心に配設された固定鉄
心52と磁性体で形成され、ピンでハウジング3
1に固定された板ばね53と、板ばね53の先端
の弁体54に対向するよう設けられた管55,5
6とから構成されている。そして、板ばね53
は、電磁コイル51が通電されないときは、自身
のばね力で管56を閉じ、電磁コイル51が通電
されると電磁力により管55を閉じる。ここで、
管55は、室38へ大気圧を導くためエアフイル
タを介して大気に開放されており、一方管56
は、室38へ吸気負圧を導くため管57を介して
サージタンクに接続されている。
しかして、この電磁機構50の電磁コイル51
に加えられるパルス信号のデユーテイ比に応じて
室38内の圧力が変化し、弁体35の開度が変化
する。
電磁機構50は、コンピユータを構成する空気
制御ユニツト60によつて励磁が制御される。こ
の空気制御ユニツト60は、電磁ピツクアツプ2
1、暖機センサ22、空調スイツチ23及びスタ
ータスイツチ24に接続されており、これらから
各種信号が入力される。
ここで、上記電磁ピツクアツプ21はエンジン
10のクランク軸と同期して回転するリングギヤ
25と対向して設けられており、エンジン回転速
度に比例した周波数のパルス信号を出力する。ま
た上記暖機センサ22はサーミスタ等の感温素子
からなりエンジン温を代表する冷却水温を検出す
る。
また、上記空調スイツチ23をオンすると電磁
クラツチ27が接続状態となり、エンジン10の
負荷として空調機用コンプレツサ28が連結され
る。
さらに上記スタータスイツチ24は、エンジン
10の始動電動モータ26に接続されており、自
動車のキースイツチをスタート位置にするとオン
する。
次に第2図によりコンピユータの空気制御ユニ
ツト60について詳細に説明する。デイジタル/
アナログ(D/A)変換回路100は、電磁ピツ
クアツプ21からのエンジン回路速度に対応した
周波数のパルス信号が入力され、この信号は抵抗
101〜104、コンデンサ106、トランジス
タ108よりなる波形整形部で第3図1に示すよ
うな波形に波形整形された後、端子Aから出力さ
れる。そして、この信号をコンデンサ107,1
11、ダイオード109,110、抵抗105に
よつて実際のエンジン回転速度に比例した電圧と
エンジン回転に同期した鋸歯状波電圧とを重量し
た第3図2に示す電圧に変換し、この電圧Bを端
子Bより出力する。
関数電圧発生回路200は、暖機センサ22の
出力信号、空調スイツチ23のオン・オフ信号及
びスタータスイツチ24のオン・オフ信号が入力
されている。このうち、暖機センサ22の出力は
公知の増幅回路201で増幅されエンジン冷却水
温に応じた電圧信号となる。この電圧信号は抵抗
202、ダイオード203を介して、また空調ス
イツチ23からのオン・オフ信号は抵抗204、
ダイオード205を介して比較回路300に出力
され、比較回路300の比較レベルVDを与え
る。
ダイオード207、コンデンサ209、抵抗2
08、210,211及び演算増幅器206によ
りタイマー回路が構成されており、このタイマー
回路にはスタータスイツチ24の信号が入力さ
れ、タイマー回路の出力は抵抗212、ダイオー
ド213を介して比較回路300に加えられて比
較レベルVDを変化させる。
つまり、この関数電圧発生回路200は、アイ
ドル回転速度の目標値を表す比較レベルVDを変
化させるためのもので、その出力特性は、第5図
に示すようであり、エンジン冷却水温Tが高くな
ると比較レベルVDを低下させ、また空調スイツ
チ23がオフのときは実線で示すように低いレベ
ルで比較レベルVDを変化させ、空調スイツチ2
3がオンのときは破線で示すように高いレベルで
比較レベルVDを変化させる。
さらにスタータスイツチ24がある期間オンす
ると、端子Kはその間1レベルとなり、スイツチ
24のオフとともに0レベルとなつて第4図1で
示すような波形となる。これにより端子Lの電圧
波形は、第4図2で示す放電波形となり、端子I
の電圧は第4図3で示すように抵抗210と21
1で決まる電圧V0まで端子Lの電圧が低下する
と徐々に電圧が低下して行く。したがつて、比較
レベルVDは経過時間に対して第4図4に示すよ
うに変化し、エンジン始動直後t1から時間t0の間
高いレベルに保たれ、その後図からも明らかなよ
うに徐々に低下してから暖機センサ22などの出
力で決まるレベルになる。
比較回路300は、抵抗301〜303及び比
較器304からなり、実際のアイドル回転速度を
表すD/A変換回路100の出力電圧と、目標値
を表す関数電圧発生回路200の出力電圧で決定
される比較レベルVDとを比較し、実際のアイド
ル回転速度Nと目標値Nrefとの偏差 ΔN(=N−Nref)を演算し偏差ΔNに応じた信号
を出力する。
そして、比較回路300は、D/A変換回路1
00の出力電圧が比較レベルVDより低い期間だ
け第3図3で示すように0レベルとなる信号Cを
出力する。
積分回路400は、比較回路300の出力信号
Cに応じてコンデンサ401を定電流充電もしく
は定電流放電するもので、上記偏差ΔNから制御
量としての積分電圧Eを出力する。そして、この
積分回路400は、信号Cが0レベルで働く定電
流充電回路としての抵抗402〜404、トラン
ジスタ409と、信号Cが1レベルで働く定電流
放電回路としての抵抗405〜407、ダイオー
ド408、トランジスタ410とを備えている。
この積分回路400は第3図4の破線で示すよう
に、比較回路300の出力信号Cが0レベルの間
はコンデンサ401が定電流充電されるため出力
電圧Eが上昇し、出力信号Cが1レベルのときは
コンデンサ401が定電流放電されて出力電圧E
が低下するようになつている。
パルス変調回路600は、抵抗601、比較器
602及び発振器603からなり、制御量を表す
電圧Eに応じたデユーテイ比のパルス信号を出力
する。このうち、発振器603は第3図4の実線
で示すように一定周期の三角波電圧Fを出力する
公知のものである。
比較器602は、積分回路400の出力電圧E
と発振器601の三角波電圧Fとが入力され両電
圧を比較して第3図5に示すように積分回路40
0の出力電圧Eの方が大きい期間だけ1レベルと
なるパルス信号Gを出力する。
増幅回路700は、このパルス変調回路600
の信号Gを反転増幅するパワートランジスタ70
1を用いた増幅回路で、増幅後の出力は電磁機構
50の電磁コイル51に供給される。
電圧制御回路800は、抵抗801〜805、
ダイオード806,807で構成されており、積
分回路400の端子Eの出力電圧を、端子Hの上
限電圧Vnaxと端子Jの下限電圧Vnioの間の制御範
囲内に制限する。
制限回路800の抵抗804は、関数電圧発生
回路200のエンジン冷却水温に応じた電圧信号
を出力する増幅回路201の出力に接続されてい
るため、上限電圧Vnaxと下限電圧Vnioは各抵抗8
01,802,803の値を適当に選べば第6図
に示すようにエンジン冷却水温Tに依存した特性
が得られる。
また、抵抗805は、関数電圧発生回路200
のタイマー回路のI端子に接続されており、エン
ジン始動後時間t0が経過するまでは第5図3に示
す端子Iの電圧により上限電圧Vnax及び下限電
圧Vnioは、あるレベルだけ持ち上げられて高いレ
ベルで変化し、その後、上、下限電圧Vnax、Vnio
は、通常のレベルで変化する。
このように構成することにより積分回路400
のコンデンサ401の電位が上昇していき上限電
圧Vnaxを超えるとダイオード806が導通し、
結局コンデンサ401の電位は上限電圧Vnax
り上昇することができず、逆に電位が下降してい
つても下限電圧Vnioより下げることができず、よ
つてコンデンサ401の電圧振幅を制限すること
ができる。
次に上記構成において、作動を説明する。スロ
ツトル弁16が閉じられエンジン10がアイドル
運転されている場合において、アイドル回転速度
が空気制御ユニツト60の関数電圧発生回路20
0により決定される比較レベルVDに対応した目
標値(設定回路速度)より低いときはD/A変換
回路100の出力もこの比較レベルVDに対し低
下する。
このため、D/A変換回路100の出力は、比
較レベルVDより常に低いか、高くなるとしても
わずかの間であり、従つて回転速度の偏差ΔNを
示す比較回路300の出力信号は偏差ΔNに応じ
て常に0レベルがあるいはデユーテイ比の小さい
パルス信号となる。この結果制御量を示す積分回
路400の出力電圧Eは上昇していく。
このためパルス変調回路600では、発振器6
03の三角波電圧Fより積分電圧Eが大きくなる
期間t(比較器602が1レベルとなる期間)が
増加し、デユーテイ比が大きくなつて電磁機構5
0の電磁コイル51に通電される時間割合は増加
し、空気制御弁30の開度が大きくなり、スロツ
トル弁16をバイパスする補助空気の量が増加
し、エンジン10のアイドル回転速度を上昇させ
る。
反対にアイドル回転速度が目標値(設定回転速
度)以上のときはD/A変換回路100の出力は
目標値を与える比較レベルVDより常に高くなる
が、低くなるとしてもわずかの間であり、比較回
路300の出力信号は常に1レベルかデユーテイ
比の大きいパルス信号となる。この結果積分回路
400の出力電圧Eは下降していく。
このためパルス変調回路600では発振器60
3の三角波電圧Fより積分電圧Eが大きくなる期
間t(つまり比較器602が1レベルとなる期間)
が減少し、空気制御弁30の電磁機構50の電磁
コイル51に通電される時間割合は減少し、つま
りは空気制御弁30の開度が小さくなり、スロツ
トル弁16をバイパスする補助空気の量が減少
し、エンジン10のアイドル回転速度を減少させ
る。
このようにしてエンジン回転速度はスロツトル
弁16が閉じられたアイドル時には空気制御ユニ
ツト60によつて関数電圧発生回路200の出力
が決まる比較レベルVDに対応した目標値(設定
回転速度)に制御される。
しかしてこの目標値を決定する比較レベルVD
は暖機センサ22の出力に応じて第5図の実線で
示す如くエンジン冷却水温が低い程高くなるもの
で、暖機運転時にはエンジン冷却水温に応じて回
転速度を高め得るため安定にアイドル運転を維持
できる。
また、エンジン始動後、数秒〜数分程度の時間
t0が経過するまではタイマー回路により目標値を
表す比較レベルVDが持ち上げられるので、この
比較レベルVDの持ち上げられた分だけ始動直後
は始動してしばらく経過した場合よりも制御量を
示す出力電圧Eが補助空気量の増加する方向に変
化するため、空気制御弁30がその分補助空気量
を増加する方向に駆動されていて、増加させられ
た補助空気量によつてアイドル回転速度が高めら
れ、エンジン始動直後のアイドル回転速度が安定
する。
つまり、同じエンジン冷却水温であつてもエン
ジン始動直後の場合は、より低い温度で始動しあ
る時間経過後にその温度に達した場合よりも、補
助空気量を増す方向に変化した制御量を示す出力
電圧Eにより、増加させられた補助空気量によつ
てアイドル回転速度は高められるので、エンジン
始動直後のエンジンの受ける大きな抵抗にも充分
に打ち勝つてアイドル回転速度が安定するように
なると共に、この始動直後においての高められた
アイドル回転速度により、暖機時間が短縮される
ようになり、さらにはこの暖機時間短縮による燃
費低減、運転性向上も実現できるようになる。
そして、前述の如く、比較レベルVDはエンジ
ン始動後の時間t0が経過した後に、徐々に通常の
状態まで低下していくので出力電圧Eも徐々に低
下し、よつて空気制御弁30の開度も徐々に小さ
くなり、補助空気量の始動に対応した増分は従々
に減少していく。従つて上述の如く高められたア
イドル回転速度は滑らかに通常のアイドル回転速
度まで低下するので、アイドル回転速度の急激な
落ち込みを防止でき、運転性をさらに向上でき
る。
さらに、自動車のクーラーあるいはエアコン用
のコンプレツサ28がエンジン10に接続され駆
動されるときは、空調スイツチ23のオン信号が
関数電圧発生回路200に入力されこの回路20
0によつて第5図の破線に示すごとく比較レベル
VDが持ち上げられるために目標値が高い値に切
換えられ、これにより制御量を示す出力電圧Eが
補助空気量を増す方向に変化し、アイドル回転速
度が高められるので、自動車の冷房能力を損なう
といつた問題あるいはエンジンストールを引き起
こすといつた問題もなくなる。
また例えばエンジン冷却水温が上昇し暖機が完
了したような場合においては、エンジンオイルの
粘性抵抗等の負荷が小さくなるため、補助空気の
量は少なくてよい状態となつている。このような
暖機が完了したような場合において、自動車の走
行中にアクセルペダルを離し、ブレーキプダルを
踏み込んで減速し、自動車を停止させる際もスロ
ツトル弁16は閉じられて空気制御ユニツト60
は回転速度の閉ループ制御を行う。このため回転
速度が電圧発生回路200で決められる目標値よ
り低くなるまでブレーキ操作を行うと積分回路4
00の出力が上昇し続け、つまり空気制御弁30
の開度が大きくなり、補助空気量が一気に増大す
るため一時的であるがエンジン回転速度が異常に
高くなる可能性がある。
しかし、積分回路400の制御量を示す出力電
圧Eは、電圧制御回路800により上限電圧
Vnaxに制限され、補助空気量もこの上限電圧
Vnaxで決まる量以上には増加せず、エンジン回
転速度の異常上昇が防止される。
また、電圧制御回路800により積分回路40
0の出力電圧Eを上限、下限内になるように制限
しているため、回転速度センサからの回転速度信
号等の不具合が生じた場合でも、少なくともアイ
ドル時の回転速度はエンジン冷却水温に応じた上
限〜下限内の電圧に対応する制御範囲内に制御で
きる。
なお、上記実施例においては、コンピユータと
してワイアードロジツク方式のアナログコンピユ
ータを適用したが、ストアードプログラム方式の
マイクロコンピユータを適用して制御を行うよう
にしてもよい。
この場合コンピユータ60を第7図に示すよう
に入力インターフエース61、マイクロコンピユ
ータ62、出力インターフエース63及びドライ
ブ回路64,65から構成し、マイクロコンピユ
ータ62の中央処理ユニツトCPUに例えば
20msec毎に時間割込みさせ、第9図に示すよう
な割込みルーチンを実行させるようにすればよ
い。
第9図において、この割込みルーチンは、ステ
ツプ70でスタートすると、ステツプ71で各セン
サ、スイツチ21〜24の出力信号を入力し、ス
テツプ72でスタータスイツチ24がオンかどうか
を判断し、オンであればステツプ73で目標値Nref
(rpm)を演算する。この目標値Nrefは、第8図
に示すように冷却水温Tの関数f(T)で決定さ
れ、このf(T)はステツプ74でメモリにf(T)
stとして格納される。
ステツプ72でスタータスイツチ24がオフの場
合は、ステツプ75で冷却水温Tが60℃以上か否か
を判断し、否の場合はステツプ76でマイクロコン
ピユータ62に内蔵されているタイマーによりス
タータスイツチ24がオフしてから5分以内かど
うかを判断する。そして、5分以内の場合は、ス
テツプ77で目標値Nrefをメモリに格納したf(T)
stに設定する。
ステツプ75で水温Tが60℃以上の場合あるいは
ステツプ76でスタータスイツチ24がオフしてか
ら5分経過している場合は、ステツプ78で前回演
算した目標値N′refが関数値f(T)より大きいか
どうかを判断し、大きければステツプ79で目標値
Nrefを(N′ref−2(rpm))に設定する。
ステツプ78でN′refが関数値f(T)より小さけ
れば、ステツプ80で目標値Nfefを関数値f(T)
に設定する。
上記のようにして目標値Nrefが設定されると、
ステツプ81で実際のアイドル回転速度と目標値と
から偏差ΔNを次式に基づいて演算する。
ΔN=N−Nref 次にステツプ82で偏差ΔNに基づいた電磁機構
50の電磁コイル51に対する出力のデユーテイ
比を表す値を、予めマイクロコンピユータ62内
のROM(リードオンリイメモリ)内に記憶させ
たマツプから読み込み、ワイヤードロジツク方式
と同様に積分処理して、制御量とする。そして、
制御量が上限値と下限値の間の制御範囲内になる
ようにし、その制御量をステツプ83で出力インタ
ーフエース63に出力する。
そして、ステツプ84でメインルーチンにリター
ンする。このようにしてマイクロコンピユータ6
2で演算されたデユーテイ比を示す制御量は、出
力インターフエース63に出力され、これにより
そのデユーテイ比を持つパルス信号に変換され、
ドライプ回路65を介して電磁コイル51に出力
される。
しかしこの実施例によれば、始動後5分以内で
エンジン作動により冷却水温が高くなり、冷却水
温が60℃未満の所定値になつていたとしても、ス
テツプ75、76に基づいてステツプ77に進み、その
時の目標値Nrefは始動時の冷却水温に基づいて設
定された目標値Nref=f(T)stに保持されてい
るので、より低い温度で始動し、5分以上経過し
た後にその所定値に達したよりも高い目標値とな
つている。そのために、制御量は補助空気量を増
す方向に変化し、従つて同じ冷却水温状態(60℃
未満)であつても始動直後は始動後所定時間(5
分)経過した場合に比ベアイドル回転速度は高め
られる。
さらに始動後に冷却水温状態が60℃以上となつ
たり、あるいは始動後所定時間経過した後には、
高い目標値Nrefを通常時の関数値f(T)になる
まで徐々に(2rpnづつ)小さくしているので、制
御量も徐々に減少し、これに応じて補助空気量の
始動に応じた増分は徐々に減少していく。従つて
本実施例においても高められたアイドル回転速度
は滑らかに通常のアイドル回転速度まで低下す
る。
つまりこのストアードプログラム方式のマイク
ロコンピユータを適用して制御した場合でも、上
述のワイヤードロジツク方式のコンピユータを適
用して制御した場合と同様の効果が得られる。
なお、上述の実施例においては空気制御弁30
によつてスロツトル弁16をバイパスする補助空
気の量を制御するものであつたが、例えば空気制
御弁30のシヤフト34の変位で弁体35の代わ
りにスロツトル弁16の開度を制御することによ
つてアイドル運転時の空気又は混合気の量を制御
することも可能である。
また、上記実施例では電磁機構50によりダイ
ヤフラム弁を作動させる形式の空気制御弁を用い
たが、電磁機構50の電磁力により直接弁体を作
動させる電磁式の空気制御弁を用いてもよい。
また、関数電圧の要素として、エンジンの暖機
状態、コンプレツサの接続状態を適用したが、他
のエンジン運転状態によつて関数電圧を発生させ
るようにしてもよい。
また、上記実施例においてスロツトル弁16が
開かれるアイドル運転以外の通常運転時には、積
分回路400の出力電圧をエンジン温度に応じた
所定の値に保持する回路を付加して設けることが
可能であり、これにより通常運転時にはエンジン
温度に応じた所定量の補助空気を供給できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、エンジン
の始動を検出したら、吸入空気量又は混合気供給
量を通常よりも増加するよう該量を調節する弁を
該量を増加させる方向に駆動し、始動後において
該量の増加させた分が徐々に減少するよう前記弁
を該量を減少させる方向に徐々に駆動するように
制御しているので、 同じ冷却水温であつても、エンジン始動直後の
場合は、より低い温度で始動しある時間経過後に
その温度に達した場合よりも、上述の如く増加さ
せた分が無くなるまでは多くの空気又は混合気が
エンジンに供給されてアイドル回転速度は高めら
れるので、エンジンの始動直後に受ける大きな抵
抗にも充分に打ち勝つて、アイドル回転速度が安
定するようになるという優れた効果を奏するよう
になると共に、 この始動直後においての少なくとも上述の如く
増加させた分が無くなるまでの多くの空気又は混
合気によつて高められたアイドル回転速度によ
り、暖機時間が短縮されるようになり、さらには
このように暖機時間が短縮されるようになること
から燃費も低減でき、運転性も向上するようにな
るという優れた効果も得られるようになり、 さらには始動後において増加させた分を徐々に
減少させているので、上述の如く高められたアイ
ドル回転速度は通常のアイドル回転速度まで滑ら
かに低下するようになることから、運転性がより
一層向上するようになるというさらに優れた効果
も得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を適用するシステムの一
実施例を示す構成図、第2図は第1図図示の空気
制御ユニツトを示す電気回路図、第3図及び第4
図は第2図各部の信号波形図、第5図及び第6図
は作動説明に供するグラフ、第7図はコンピユー
タの他の実施例を示すブロツク図、第8図は作動
説明に供するグラフ、第9図は第7図に示す実施
例の作動説明に供するフローチヤートである。 10……エンジン、16……スロツトル弁、2
1……電磁ピツクアツプ、22……暖機センサ、
24……スタータスイツチ、30……空気制御
弁、50……電磁機構、62……マイクロコンピ
ユータ、100……D/A変換回路、200……
関数電圧発生回路、300……比較回路、400
……積分回路、600……パルス変調回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンのアイドル回転速度の目標値をエン
    ジン作動状態に応じて求め、エンジンの実際のア
    イドル回転速度を検出し、この実際のアイドル回
    転速度と前記目標値とを比較し、この比較結果に
    応じてエンジンの吸入空気量又は混合気供給量を
    調節する弁を制御し、実際のアイドル回転速度を
    前記目標値に一致するようにしたエンジンの回転
    速度制御方法において、 エンジンの始動を検出したら、前記吸入空気量
    又は混合気供給量を通常よりも増加するよう前記
    弁を増加させる方向に駆動し、始動後において増
    加させた分が徐々に減少するよう前記弁を減少さ
    せる方向に徐々に駆動するように制御することを
    特徴とするエンジン回転速度制御方法。
JP5737487A 1987-03-12 1987-03-12 エンジンの回転速度制御方法 Granted JPS6325351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737487A JPS6325351A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 エンジンの回転速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737487A JPS6325351A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 エンジンの回転速度制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020879A Division JPS55123336A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Engine speed controlling method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315256A Division JPH02140443A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 エンジンの回転速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325351A JPS6325351A (ja) 1988-02-02
JPH0133652B2 true JPH0133652B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=13053817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5737487A Granted JPS6325351A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 エンジンの回転速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325351A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895073B2 (ja) * 1988-11-07 1999-05-24 株式会社日立製作所 内燃機関の吸入空気量制御弁
JPH0389258U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11
JPH03225041A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Suzuki Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp
JPS514418A (ja) * 1974-05-28 1976-01-14 Bendix Corp
JPS6318012A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冶金精錬炉における精錬用酸素の流量制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392512U (ja) * 1976-12-27 1978-07-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514418A (ja) * 1974-05-28 1976-01-14 Bendix Corp
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp
JPS6318012A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冶金精錬炉における精錬用酸素の流量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325351A (ja) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306527A (en) Method and apparatus for controlling engine rotational speed
US4289100A (en) Apparatus for controlling rotation speed of engine
US4365601A (en) Method and apparatus for controlling rotation speed of engine
KR900006089B1 (ko) 엔진 회전수 조정장치
US4877273A (en) Operation control system for internal combustion engines
US4662333A (en) Carburetor with automatic starting device
JPH0363659B2 (ja)
JPS6250651B2 (ja)
JPS6132490B2 (ja)
JPS6181546A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS6318012B2 (ja)
JPS644063B2 (ja)
JPH0133652B2 (ja)
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
JPS6232340B2 (ja)
US4549512A (en) Intake air amount control apparatus of internal combustion engine
US4223643A (en) Method and apparatus for fuel mixture enrichment during acceleration
JPH05213182A (ja) ブレーキブースタの負圧制御装置
JPH02140443A (ja) エンジンの回転速度制御方法
JPS6232342B2 (ja)
JPS6119818B2 (ja)
JP2902202B2 (ja) 始動時のエンジン回転数制御方法
JP2003083143A (ja) エンジンの制御装置
JPS60216046A (ja) エンジン回転速度制御装置
JPS6318015B2 (ja)