JPS60216046A - エンジン回転速度制御装置 - Google Patents

エンジン回転速度制御装置

Info

Publication number
JPS60216046A
JPS60216046A JP20451284A JP20451284A JPS60216046A JP S60216046 A JPS60216046 A JP S60216046A JP 20451284 A JP20451284 A JP 20451284A JP 20451284 A JP20451284 A JP 20451284A JP S60216046 A JPS60216046 A JP S60216046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
revolution speed
air
rotation speed
auxiliary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20451284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340226B2 (ja
Inventor
Motoharu Sueishi
末石 元晴
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP20451284A priority Critical patent/JPS60216046A/ja
Publication of JPS60216046A publication Critical patent/JPS60216046A/ja
Publication of JPH0340226B2 publication Critical patent/JPH0340226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンのアイドル時の回転速度をエンジン状
態等を検出する各センサの出力により制御するエンジン
回転速度制御装置に関する。
従来のアイドル時のエンジン回転速度制御装置は、スロ
ッI・ル弁をバイパスする補助空気導管にエンジン塩に
応じて補助空気量を制限する補助空気弁を設け、回転速
度を制御する構成であった。
例えば、特公昭49−40886号公報のもの。
この従来の装置では、席時帰還制御であるため、エンジ
ン再始動時にはアイドル回転を上昇させる方向、つまり
補助空気弁を開く方向に作動してしまい、空気過剰のた
めエンジンがかかりに(くなったり、エンジンがかかっ
た瞬間、エンジンが過回転となってしまうという不都合
があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、アイドル回
転速度をエンジン暖機状態、空調機のオン、オフ等の制
御パラメータで制御可能とすると共に、エンジンが始動
状態のときは帰還制御を解除すると共に、エンジン状態
に応じた一定の補助空気の量に制御することにより、ス
ムーズにエンジンを始動させアイドル状態に移行制御可
能とすることを目的とする。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図において、エンジン10は、公知の4サイクルレ
ンプロ火花点火エンジンで、エアクリーナ11、エアフ
ローメーク12、吸気管13、サージタンク14、各吸
気分岐管15を経て主の空気を吸入し、燃料、例えばガ
ソリンは各吸気分岐管15に設けられた電磁燃料噴射弁
16から噴射供給される。
エンジン10の主吸入空気量は、任意に操作されるスロ
ットル弁17によって調整され、一方燃料噴射量は、電
子燃料if、II御ユニット20によって調整される。
電子燃料制御ユニット20は、回転速度センサをなす回
転速度と、エアフローメータ12によって測定される吸
入空気量とを基本パラメータとして燃料噴射量を決定す
る公知のもので、他に緩機センサ19、スロットルセン
サ25等からの信号を入力しており、これによって燃料
噴射量の増減を行なう。
空気導管21.22はスロットル弁17をバイパスする
ように設けられ、両導管21.22の間には空気制御弁
30が設けられている。また、導管21の一端は、スロ
ットル弁17とエアフローメーク120間に設けられた
空気導入口23に接続され、導管22の一端は、スロッ
トル弁17の下流部に設けられた空気導出口24に接続
されている。
空気制御弁30は、基本的にはダイヤ・フラム弐制御弁
であって、ハウジング31.32間に外周が巻締めされ
たダイヤフラム33の変位を、シャフト34を介して弁
体35に伝達し弁座36を開閉する形式のものである。
ダイヤフラム33は、室37.38間の圧力差によって
変位し、またばね受皿39を介して圧縮コイルばね40
により付勢され、弁体35の閉弁力を付与されている。
ハウジング31.32間にはダイヤフラム33と共に保
持プレート41が巻締め固定されておりこの保持プレー
ト41に設けられたスリーブ42によりシャフト34が
気密的に案内されている。
また、保持プレート41には小孔43が形成されており
、この小孔43を介して室37内に大気を導入さ−U°
でいる。
なお、弁体35はニードル弁であって、弁座36との間
で形成する流通面積をシャフト34の変位量に対して連
続的に変化させる。
さらに、空気制御弁30は、弁体35の開度を間接的に
変化させる電磁機構50を備えている。
この電磁機構50は、樹脂製のボビンに巻装され、ハウ
ジング31に固定された電磁コイル51と、電磁コイル
51の中心に配設された固定鉄心52と、磁性体で形成
され、ピン53でハウジング31に固定された板ばね5
4と、板ばね54の先端に対向するよう設けられた管5
5.56とから構成されている。そして、板ばね54は
、電磁コイル51が通電されないときは、自身のばね力
で管56を閉し、電磁コイル51が通電されると電磁力
より管55を閉じる。ここで、管55は、室38へ大気
圧を導くため大気に開放されており、−導管56は、室
38へ吸気負圧を導(ため管57を介してサージタンク
14に接続されている。
しかして空気制御弁30は室38内の圧力の大きさによ
って弁体35の開度(つまりスロットル弁17をバイパ
スさせる補助空気の量)を制御するもので、室38内の
圧力の大きさは吸気負圧を導く管56の開かれる時間割
合つまり電磁コイル51に通電される時間割合で決定さ
れる。
電磁機構50は、電子空気制御ユニット60によって励
磁が制御される。この電子空気制御ユニット60は、デ
ィストリビュータ1B、暖機センサ19、cI動車のク
ーラー等の空関機用すンブレソザ26とエンジン10の
駆動軸を接続する電磁クラッチ27をオン、オフする空
調スイッ′チ28が接続されており、エンジン回転速度
信号、冷却水温信号、スロソ;・小信号および空1ll
Iaのオン、オフ信号が入力される。
次に第2図により電子空気制御ユニット60について詳
細に説明する。100はF−V変換回路で点火用ディス
トリビュータ18からのエンジン回転に同期した断続信
号が入力され、この信号は抵抗101,102,103
,104.コンデンサ106.)ランジスタ108より
なる波形整形部で第3図へのごとく波形整形された後、
コンデンサ107,111.ダイオード109,110
゜抵抗105によってエンジン回転速度に比例した電圧
とエンジン回転(断続信号)に同期した鋸山状歯電圧と
をm畳した第3図Bに示す電圧を端子Bより出力する。
200は関数電圧発生回路で、暖機センサ19の出力信
号と空調スイッチ28のオンオフ信号とが人力され、暖
機センサ19の出力は公知の増幅回路201で増幅され
エンジン暖機状態に応じた電圧信号となる。この電圧信
号は抵抗202、ダイオード203を介して、また空調
スイッチ28からのオンオフ信号は抵抗204、ダイオ
ード205を介して後述の第1比較回路300に出力さ
れ、第1比較回路300の比較レベルDを与える。第1
比較回路300は、抵抗301.302,303、比較
器304、並びに比較器304の反転入力端と出力端と
間に接続されたトランジスタ305からなり、F−V変
換回路100の出力電圧と関数電圧発生回路200の関
数電圧とを比較する。関数電圧発生回路200の出力特
性は第4図に示すようにエンジン塩が低くなる程出力電
圧は大きく空調スイッチ28がオフのときは第4図の実
線に示すごとくであり、空調スイッチ28がオンのとき
は第4図の破線に示すごとく出力電圧は大きくなる。比
較回路300ではF−V変換回路100の出力電圧が比
較レベルDより低い期間だけ第3図Cのごとく”1”レ
ベルとなる信号Cを出力する。400は積分回路で、こ
の信号Cに応じ゛ζコンデンサ401を定電流充電若し
くは定電流放電するもので、定電流回路402並びに4
03ダイオード404並びに405を備えている。この
積分回路400は第3図Eの破線で示すように、比較回
路300の出力信号Cが”■”レベルの間はコンデンサ
401が定電流充電されるため出力電圧Eが上昇し、出
力信号が”0”レベルのときはコンデンサ401が定電
流放電されて出力電圧Eが低下するようになっている。
500は第3図Eの実線で示すように一定周期の三角波
状の電圧Fを出力する公知の発振器である。600は積
分回路400の出力電圧Eと発振器500の三角波状電
圧Fとが入力され両型圧を比較する第2比較回路で、抵
抗601、比較器602よりなり第3図Gのごとく積分
回路400の出力電圧Eの方が大きい期間だけ、”■”
レベルとなるパルス15号Gを出力する。700はこの
第2比較器600の信号Gを反転増幅する反転増幅器7
01を用いた反転増幅回路で、増幅後の出力は前記空気
制御弁30の電磁機構50の電磁コイル51に供給され
る。800は切換指令回路で、前記スロットルセンサ2
5からの信号のうぢ、スロットル弁17が閉じられたと
き”0”レベル、開かれたとき′l″レベルとなる信号
が入力され、更にエンジン10を始動するためのスター
タが駆動中のみ”1ルベル信号が出力されるスタータス
イッチ29の出力信号が入力されている。この切換指令
回路800は抵抗801,802,803.805、I
・ランジスタ804からなり、トランジスタ804のコ
レクタは抵抗805を介して第1比較回路300のトラ
ンジスタ305に接続されており、スロットルセンサ2
5若しくはスタータスイッチ29から”■”レベル信号
が入力されると1−ランジスタ804が導通して第1比
較回路300のトランジスタ305を導通させる。
このため第1比較回路300の比較器304はインピー
ダンス変換器として動作せられる。
次に上記構成装置の作動を説明する。エンジンlOがス
ロットル弁17が閉じられアイドル運転されている場合
において、アイドル回転速度が電子空気制御ユニット6
0の関数電圧発生回路200により決定される比較レベ
ルDに一対応した設定回転速度より低いときはp’ −
v変換回路100の出力もこの比較レベルDに対し低下
する。このため第3図Bの中央部に示すようにF−V変
換回路100の出力は比較レベルDより常に低いか、高
(なるとしても僅かの間であり、従って第1比較回路3
00の出力信号は第3図Cの中央部に示すように席に″
l″レベルか、30″レベルとなるとしても″O″レベ
ルの期間はごく小さく、この結集積分回路400の出力
電圧Eは第3図Eの中央部の破線に示すごとく上昇して
いく。このため第2比較回路600では、発振器500
の三角波状の電圧Fより積分電圧Eが大きくなる期間T
(比MW602が”1”レベルとなる期間)が増加し、
空気制御弁30の電磁機構50の電磁コイル51に通電
される時間割合は増加し、つまり空気制御弁30の開度
が大きくなりスロットル弁17をバイパスする補助空気
の量が増加し、エンジンlOの回転速度を上昇さ・Lる
。反対にエンジン回転速度が設定回転速度以上のときは
F−V変換回路100の出力は第3図Bの右側に示すよ
うに設定回転速度を与える比較レベルDより當に高くな
るか、低くなるとしても僅かの間であり、第1比較回路
300の出力信号は第3図Cの右側に示すように雷に0
”レベルの期間はごく小さく、この結集積分回路400
の出力電圧Eは第3図Eの右側の破線に示すごとく下降
している。このため第2比較回路600でば発振器50
0の三角状の電圧Fより積分電圧Eが大きくなる期間T
(つまり比較器602が1” レベルとなる期111)
が減少し、空気制御弁30の電磁機構50の電磁コイル
51に通電される時間割合が減少し、つまり空気;1−
制御弁30の開度が小さくなり、スロットル弁17をバ
イパスする補助空気の量が減少し、エンジン10の回転
速度を減少させる。
このようにしてエンジン回転速度はスロットル弁17が
閉じられたアイドル時には電子空気制御ユニット60に
よって関数電圧発生回路、200の出力で決まる比較レ
ベルDに対応した設定回転速度に制御される。しかして
この設定回転速度を決定する比較レベルDは暖機センサ
19の出力に応じて第4図の実線で示すごとくエンジン
塩が低い程高くなるもので、暖機運転時にはエンジン塩
に応じて回転速度を高め得るため安定にアイドル運転を
維持でき、更に自動車用ターラ等のコンプレッサ26が
エンジン10に接続され駆動される空調スイッチ28が
オンのときは、この空調スイッチ28のオン信号が関数
電圧発生回路200に入力されこの回路200によって
第4図の破線を示ずごとく比較レベルDがもち上げられ
るため設定回転速度を高(切換えでき、従ってコンプレ
ッサ26の能力を損なうといった問題或いはエンジンス
トールを引き起すといった問題もなくなる。
次にエンジン10がスロットル弁17が開かれアイドル
運転から非アイドルである負荷運転に移行されると、切
換指令回路800のトランジスタ804が導通し、第1
比較回路300のトランジスタ305を導通させるため
、第1比較器の比較器304はインピーダンス変換器と
して作動する。
このため関数電圧発生回路200の出力電圧つまり比較
レベルDがそのままインピーダンス変換器から出力され
、積分回路400の出力電圧も比較レベルDに近い値と
なり、この結果、第2比較回路600は関数電圧発生回
路200の比較レベルDに応じた一定のパルス幅のパル
ス信号Gを出力し、従って空気制御弁30はエンジン塩
に応じた一定の補助空気をスロットル弁17をバイパス
させて供給することになる。このことは以下の効果を発
揮する。つまり一般にエンジンの負荷運転中はアイドル
運転時より回転速度が大きいため、仮に切換指令回路8
00を設けず回転速度制御を行なっていると補助空気導
管21.22は閉じられつまり補助空気が供給されない
ように作用するため、負荷運転からアイドル運転へ移行
する際回転 −速度が一旦設定回転速度以下に落ちてし
まいエンジンストールを引き起こしたり、或いは設定回
転速度に収束するまでエンジン回転が不安定であるとい
った問題があるが、この実施例のものではスロットル弁
17が開かれるような負荷運転時にもエンジン状態(こ
の実施例ではエンジン塩)に応した一定量の補助空気を
供給しているためこのような問題がないという利点をも
つ。
またこの実hb例のものではエンジン始動のためスター
タが駆動されると、スタータスイッチ29より”l”レ
ベル信号が出力され、この場合も上述のスロットル弁1
7が開かれた場合同様、切換指令回路800のトランジ
スタ804が導通して切換指令作動するため積分回路4
00の出力は関数電圧発生回路の出力に近い値となり、
つまり第2比較回路600はエンジン状態(エンジン塩
)に応じた一定なパルス幅のパル各信号を出力し、補助
空気の量もエンジン状態に応じた一定なものとしてエン
ジン始動性を向上させる。
なお、上記実施例では電磁機構50によりダイ千フラム
弁を作動させる形式の空気制御弁を用いたが、電磁機構
50の電磁力により直接弁体を作動さ一仕る電磁式の空
気制御弁を用いてもよい。
また、暖機センサとして冷却水温センサを用いたが、エ
ンジンの油温センサ、ブロック温度センサ、あるいはバ
イメタルと電熱ヒータを用いたタイマー等を用いてもよ
い。
また、関数電圧の要素として、エンジンの暖機状態、コ
ンプレッサの接続状態を適用したが、他のエンジン運転
状態によって関数電圧を発生させるようにしてもよい。
− 以上述べたように本発明によれば、エンジンのアイドル
回転速度をエンジンの暖機状態、空調器のオン、オフ等
に応じて適切に閉ループ制御を行なう装置において、エ
ンジンの始動時には閉ループ制御を解除すると共に、エ
ンジン状態に応じた一定の補助空気の足に制御すること
により、スムーズにエンジンを始動でき、アイドル状態
に移行制御できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す構成図、第2図は
第1図図示の電子空気制御ユニットを示]゛電気回路図
、第31!lは第21!l各部の信号波形図、第4図は
第1図に示す装置の作動説明に供する特性図である。 10・・・エンジン、17・・・スロソ1−ル弁、18
・・・回転速度センサをなすディストリビュータ、21
゜22・・・導管、26・・・コンプレッサ、30・・
・空気制御弁、50・・・電磁機構、100・・・F−
−V変換回路。 200・・・関数電圧発生回路、300・・・第1比較
回R)i、400・・・積分回路、500・・・発振器
、600・・・第2比較回路、700・・・反転増幅回
路。 代理人弁理士 岡 部 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンへスロットル弁をバイパスして補助空気を供給
    する導管と、電磁機構を有し前記導管を通過する補助空
    気の鼠をこの電磁機構への通電時間により制御する空気
    制御弁と、エンジン回転に同期した信号を出力する回転
    速度センサとを有し、エンジン状態に応じた目標回転速
    度と実際の回転速度とを比較して目標回転速度に帰還制
    御するエンジン回転速度制御装置において、エンジンの
    スタータが作動状態にあるか否かを検出する始動検出手
    段と、エンジンが始動状態のときは上記帰還制御を解除
    すると共に、エンジン状態に応じた一定の補助空気の量
    に制御する手段とを備えたことを特徴とするエンジン回
    転速度制御装置。
JP20451284A 1984-09-28 1984-09-28 エンジン回転速度制御装置 Granted JPS60216046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20451284A JPS60216046A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 エンジン回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20451284A JPS60216046A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 エンジン回転速度制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12825477A Division JPS5462419A (en) 1977-10-26 1977-10-26 Engine revolution speed controlling apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216046A true JPS60216046A (ja) 1985-10-29
JPH0340226B2 JPH0340226B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=16491752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20451284A Granted JPS60216046A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 エンジン回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255846A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Denso Co Ltd アイドル回転数制御装置
JPH0371151U (ja) * 1989-11-13 1991-07-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255846A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Denso Co Ltd アイドル回転数制御装置
JPH0371151U (ja) * 1989-11-13 1991-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340226B2 (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237838A (en) Engine air intake control system
US4289100A (en) Apparatus for controlling rotation speed of engine
US4306527A (en) Method and apparatus for controlling engine rotational speed
US4649886A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US4242992A (en) Internal combustion engine with fuel injectors
US4377142A (en) Air/fuel ratio control system having an evaporated fuel purging control arrangement
JPS5835255A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JPS6132490B2 (ja)
JPS6250651B2 (ja)
US4383409A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having function of detecting air/fuel ratio control initiating timing
JPS644063B2 (ja)
JPS6232340B2 (ja)
JPS60216046A (ja) エンジン回転速度制御装置
JPH062582A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US4341190A (en) Air-fuel ratio control device of an internal combustion engine
JPS6318012B2 (ja)
JPS6119818B2 (ja)
US4322947A (en) Control apparatus for a fuel supply system for mixture-compressing, externally ignited internal combustion engines
JPS6232342B2 (ja)
JP3146850B2 (ja) エンジン制御装置
JPS5848767A (ja) エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置
JPS6325351A (ja) エンジンの回転速度制御方法
JPS622279Y2 (ja)
JPS6040837Y2 (ja) エンジン回転速度制御装置
JPS646335B2 (ja)