JPH02140443A - エンジンの回転速度制御方法 - Google Patents

エンジンの回転速度制御方法

Info

Publication number
JPH02140443A
JPH02140443A JP63315256A JP31525688A JPH02140443A JP H02140443 A JPH02140443 A JP H02140443A JP 63315256 A JP63315256 A JP 63315256A JP 31525688 A JP31525688 A JP 31525688A JP H02140443 A JPH02140443 A JP H02140443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
air
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63315256A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Omori
大森 徳郎
末石 元晴
Motoharu Sueishi
真澄 衣川
Masumi Kinugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63315256A priority Critical patent/JPH02140443A/ja
Publication of JPH02140443A publication Critical patent/JPH02140443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、自動車などを駆動するエンジンのアイドル
回転速度を制御する方法に関する。
[従来の技術] 従来、自動車用エンジンのアイドル回転速度について、
メインテナンスフリーとしアイドル回転速度を設計した
とおりの目標値に制御するために、例えば、コンピュー
タにより実際のエンジンアイドル回転速度と目標値との
偏差を求め、この偏差に応じてエンジンの吸入空気量又
は混合気供給量を制御する閉ループ制御方法が提案され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記制御方法においては、コンピュータで目
標値を演算するのにエンジンの冷却水温のみをパラメー
タとして行っており、同じエンジン温度条件に対して1
つの目標値を求めて制御を行っているので、同じ冷却水
温であると、エンジン始動直後の場合であっても、より
低い冷却水温で始動しある時間経過した後にその温度に
達した場合も、同じ回転速度に制御されることになる。
しかしながら、エンジン始動直後と上述のごとく始動後
所定時間経過した後では、同じ冷却水温であってもエン
ジンの受ける抵抗は異なり、エンジンの各部の摩擦等が
前者の方が大きいため、当然前の方が抵抗が大きくなる
。このため、上述のように冷却水温により目標値を決め
た場合には、比較的高い冷却水温で始動すると、始動直
後から目標値が低く設定されるが、上述のごとく始動直
後にはエンジンの受ける抵抗が大きいため、このような
低い目標値に始動直後から閉ループ制御されるとエンジ
ンへの吸気の量が低い目標値に対応して少ない量となっ
て、エンジンのアイドル回転速度が不安定になり、場合
によってはストールに陥る恐れもある。
従って、本発明の目的は−E記問題点に漏みて、エンジ
ン始動直後におけるエンジンのアイドル回転速度を安定
なものとし得るエンジンの回転速度制御方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明においては、エンジ
ンの実際の回転速度を検出し、エンジンアイドル時にア
イドル時の回転速度の目標値と前記実際の回転速度とを
比較し、この比較結果に応じてエンジンの吸気管に設け
られたスロットル弁をバイパスする導管中に設けられた
該導管を流れる吸気量を調節する制御弁を駆動して、前
記実際の回転速度を前記目標値に一致するようにしたエ
ンジンの回転速度制御方法において、 エンジンの始動を検出し、エンジン始動完了後からの所
定期間において前記導管を介してエンジンに吸入される
吸気の量を通常よりも増加する方向に上記制御弁を駆動
するよう制御することを特徴とするエンジンの回転速度
制御方法としている。
〔実施例〕
以下この発明になる制御方法を行う装置について図に示
す実施例により説明する。
第1図においてエンジン10は、自動車を駆動する公知
の4サイクル火花点火エンジンで、エアクリーナ11.
エアフローメータ12.吸気管13、サージタンク、各
吸気分岐管14を経て主の空気を吸入し、燃料例えばガ
ソリンは吸気分岐管14に設けられた電磁式燃料噴射弁
15から噴射供給される。
エンジン10の主吸入空気量は、任意に操作されるスロ
ットル弁16によって調整され、一方燃料噴射量は、コ
ンピュータを構成する燃料制御ユニット20によって調
整される。燃料制御ユニット20は、回転速度センサを
なす電磁ピックアップ21により測定されるエンジン回
転速度と、エアフローメータ12によって測定される吸
入空気量とを基本パラメータとして燃料噴射量を決定す
る公知のもので、他に暖機センサ22等からの信号を入
力しており、これによって燃料噴射量の増減を行う。
空気導管18.19はスロットル弁16をバイパスする
ように設けられ、側導管18.19の間には空気制御弁
30が設けられている。また、導管18の一端は、スロ
ットル弁16とエアフローメータ12の間に設けられた
空気導入口に接続され、導管19の一端は、スロットル
弁16の下流部に設けられた空気導出口に接続されてい
る。
空気制御弁30は、基本的にはダイヤフラム式制御弁で
あって、ハウジング31.32間に外周が巻締めされた
ダイヤフラム33の変位を、シャフト34を介して弁体
35に伝達し、弁座36を開閉する形式のものである。
ダイヤフラム33は、室37.38間の圧ツノ差によっ
て変位し、またばね受皿を介して圧縮コイルばね40に
より付勢され、弁体35の閉弁力を付与されている。
ハウジング31.32間にはダイヤフラム33と共に保
持プレート41が巻締め固定されており、この保持プレ
ート41に設けられたスリーブによりシャフト34が気
密的に案内されている。
また、保持プレート41には小孔が形成されており、こ
の小孔を介して室37内に大気を導入させている。
なお、弁体35はニードル弁であって、弁座36との間
で形成する流路面積をシャフト34の変位量に対して連
続的に変化させる。
さらに、空気制御弁30は、弁体35の開度を間接的に
変化させる電磁機構50を備えている。
この電磁機構50は、合成樹脂製のボビンに巻装され、
ハウジング31に固定された電磁コイル51と、電磁コ
イル51の中心に配設された固定鉄心52と、磁性体で
形成され、ピンでハウジング31に固定された板ばね5
3と、板ばね53の先端の弁体54に対向するよう設け
られた管55゜56とから構成されている。そして、板
ばね53は、電磁コイル51が通電されないときは、自
身のばね力で管56を閉じ、電磁コイル51が通電され
ると電磁力により管55を閉じる。ここで、管55は、
室38へ大気圧を導くためエアフィルタを介して大気に
開放されており、一方管56は、室38へ吸気負圧を導
くため管57を介してサージタンクに接続されている。
しかして、この電磁機構50の電磁コイル51に加えら
れるパルス信号のデユーティ比に応じて室3日内の圧力
が変化し、弁体35の開度が変化する。
電磁機構50は、コンピュータを構成する空気制御ユニ
ット60によって励磁が制御される。この空気制御ユニ
ット60は、電磁ピックアップ21、暖機センサ22.
空調スイッチ23及びスタータスイッチ24に接続され
ており、これらから各種信号が入力される。
ここで、上記電磁ピックアップ21はエンジン10のク
ランク軸と同期して回転するリングギヤ25と対向して
設けられており、エンジン回転速度に比例した周波数の
パルス信号を出力する。また上記暖機センサ22はサー
ミスタ等の感温素子からなりエンジン塩を代表する冷却
水温を検出する。
また、上記空調スイッチ23をオンすると電磁クラッチ
27が接続状態となり、エンジン10の負荷として空調
機用コンプレッサ28が連結される。
さらに上記スタータスイッチ24は、エンジン10の始
動電動モータ26に接続されており、自動車のキースイ
ッチをスタート位置にするとオンする。
次に第2図によりコンピュータの空気制御ユニット60
について詳細に説明する。ディジタル/アナログ(D 
/ A、 )変換回路100は、電磁ピックアップ21
からのエンジン回転速度に対応した周波数のパルス信号
が入力され、この信号は抵抗101〜104.コンデン
サ106.l−ランジスタ10Bよりなる波形整形部で
第3図(a)に示すような波形に波形整形された後、端
子Aから出力される。そして、この信号をコンデンサ1
07,111、ダイオード109,110.抵抗105
によって実際のエンジン回転速度に比例した電圧とエン
ジン回転に同期した鋸歯状波電圧とを重量した第3図(
2)に示す電圧に変換し、この電圧Bを端子Bより出力
する。
関数電圧発生回路200は、暖機センサ22の出力信号
、空調スイッチ23のオン・オフ信号及びスタータスイ
ッチ24のオン・オフ信号が入力されている。このうち
、暖機センサ22の出力は公知の増幅回路201で増幅
されエンジン冷却水温に応じた電圧信号となる。この電
圧信号は抵抗202、ダイオード203を介して、また
空調スイッチ23からのオン・オンフ信号は抵抗204
ダイオード205を介して比較回路300に出力され、
比較回路300の比較レベルVDを与える。
ダイオード207.コンデンサ209.抵抗208.2
10,211及び演算増幅器206によりタイマー回路
が構成されており、このタイマー回路にはスタータスイ
ッチ24の信号が入力されタイマー回路の出力は抵抗2
12.ダイオード213を介して比較回路300に加え
られて比較レベルVDを変化させる。
つまり、この関数電圧発生回路200は、アイドル回転
速度の目標値を表す比較レベルVDを変化させるための
もので、その出力特性は、第5図に示すようであり、エ
ンジン冷却水温Tが高くなると比較レベルVDを低下さ
せ、また空調スイッチ23がオフのときは実線で示すよ
うに低いレベルで比較レベルVDを変化させ、空調スイ
ッチ23がオンのときは破線で示すように高いレベルで
比較レベルVDを変化させる。
さらにスタータスイッチ24がある期間オンすると、端
子にはその間ルーベルとなり、スイッチ24のオフとと
もにOレベルとなって第4図(a)で示すような波形と
なる。これにより端子りの電圧波形は、第4図(2)で
示す放電波形となり、端子Iの電圧は第4図(3)で示
すように抵抗210と′211だ決まる電圧VOまで端
子りの電圧が低下すると徐々に電圧が低下して行く。し
たがって、比較レベルVDは経過時間に対して第4図(
4)に示すように変化し、エンジン始動直後t、から時
間L0の間高いレベルに保たれ、その後回からも明らか
なように徐々に低下してから暖機センサ22などの出力
で決まるレベルになる。
比較回路300は、抵抗301〜303及び比較器30
4からなり、実際のアイドル回転速度を表すD/A変換
回路100の出力電圧と、目標値を表す関数電圧発生回
路200の出力電圧で決定される比較レベルVDとを比
較し、実際のアイドル回転速度Nと目標値N r e 
fとの偏差ΔN (=N  Nr−r )を演算し偏差
ΔNに応じた信号を出力する。
そして、比較回路300は、D/A変換回路100の出
力電圧が比較レベルVDより低い期間だけ第3図(3)
で示すようにOレベルとなる信号Cを出力する。
積分回路400は、比較回路300の出力信号Cに応じ
てコンデンサ401を定電流充電もしくは定電流放電す
るもので、上記偏差ΔNから制御量としての積分電圧E
を出力する。そして、この積分回路400は、信号Cが
0レベルで働く定電流充電回路としての抵抗402〜4
04.)ランジスタ409と、信号Cがルベルで働く定
電流放電回路としての抵抗405〜407.ダイオード
408.)ランジスタ410とを備えている。
この積分回路400は第3図(4)の破線で示すように
、比較回路300の出力信号CがOレベルの間はコンデ
ンサ401が定電流充電されるため出力電圧Eが上昇し
、出力信号Cがルベルのときはコンデンサ401が定電
流放電されて出力電圧Eが低下するようになっている。
パルス変調回路600は、抵抗601.比較器602及
び発振器603からなり、制御量を表す電圧已に応じた
デユーティ比のパルス信号を出力する。このうち、発振
2S603は第3図(4)の実線で示すように一定周期
の三角波電圧Fを出力する公知のものである。
比較器602は、積分回路400の出力電圧Eと発振器
601の三角波電圧Fとが入力され両電圧を比較して第
3図(5)に示すように積分回路400の出力電圧Eの
方が大きい期間だけルベルとなるパルス信号Cを出力す
る。
増幅回路700は、このパルス変調回路600の信号G
を反転増幅するパワートランジスタ701を用いた増幅
回路で、増幅後の出力は電磁機構50の′1を磁コイル
51に供給される。
電圧制御回路800は、抵抗801〜805゜ダイオー
ド806,807で構成されており、積分回路400の
端子Eの出力電圧を、端子Hの上限電圧V IIIII
Xと端子Jの下限電圧■、、、、の間の制御範囲内に制
限する。
制限回路800の抵抗804は、関数電圧発生回路20
0のエンジン冷却水温に応じた電圧信号を出力する増幅
回路201の出力に接続されているため、上限電圧V 
IRIXと下限電圧■ff1i、、は各抵抗801,8
02,803の値を適当に選べば第6図に示すようにエ
ンジン冷却水温Tに依存した特性が得られる。
また、抵抗805は、関数電圧発生回路200のタイマ
ー回路の1端子に接続されており、エンジン始動後時間
t0が経過するまでは第5図(3)に示す端子lの電圧
により上限電圧■11、及び下限電圧V sinは、あ
るレベルだけ持ち上げられて高いレベルで変化し、その
後、上、下限電圧V IIIX+V ninは、通常の
レベルで変化する。
このように構成することにより積分回路400のコンデ
ンサ401の電位が上昇していき上限電圧■□8を超え
るとダイオード806が導通し、結局コンデンサ401
の電位は上限電圧V、、、えより上昇することができず
、逆に電位が下降していっても下限電圧VMi、より下
げることができず、よってコンデンサ40Iの電圧振幅
を制限することができる。
次に上記構成において、作動を説明する。スロットル弁
16−が閉じられエンジン10がアイドル運転されてい
る場合において、アイドル回転速度が空気制御ユニット
60の関数電圧発生回路200により決定される比較レ
ベルVDに対応した目標値(設定回路速度)より低いと
きはD/A変換回路100の出力もこの比較レベルVD
に対し低下する。
このため、D/A変換回路100の出力は、比較レベル
VDより常に低いが、高くなるとしてもわずかの間であ
り、従って回転速度の偏差ΔNを示す比較回路300の
出力信号は偏差ΔNに応じて常にOレベルかあるいはデ
ユーティ比の小さいパルス信号となる。この結果制御側
を示す積分回路400の出力電圧Eは上昇していく。
このためパルス変調回路600では、発振器603の三
角波電圧Fより積分電圧Eが大きくなる期間しく比較器
602がルベルとなる期間)が増加し、デユーティ比が
大きくなって電磁機構50の電磁コイル51に通電され
る時間割合は増加し、空気制御弁30の開度が大きくな
り、スロットル弁16をバイパスする補助空気の量が増
加し、エンジン10のアイドル回転速度を上昇させる。
反対にアイドル回転速度が目標値(設定回転速度)以上
のときはD/A変換回路100の出力は目標値を与える
比較レベルVDより常に高くなるが、低くなるとしても
わずかの間であり、比較回路300の出力信号は常にル
ベルがデユーティ比の大きいパルス信号となる。この結
集積分回路400の出力電圧Eは下降していく。
このためパルス変調回路600では発振器603の三角
波電圧Fより積分電圧Eが大きくなる期間L(つまり比
較器602がルベルとなる期間)が減少し、空気制御弁
30の電磁機構50の電磁コイル51に通電される時間
割合は減少し、つまりは空気制御弁30の開度が小さく
なり、スロットル弁16をバイパスする補助空気の量が
城少し、エンジン10のアイドル回転速度を減少させる
このようにしてエンジン回転速度はスロットル弁16が
閉じられたアイドル時には空気制御ユニット60によっ
て関数電圧発生回路200の出力が決まる比較レベルV
Dに対応した目標値(設定回転速度)に制御される。
しかしてこの目標値を決定する比較レベルVDは暖機セ
ンサ22の出力に応じて第5図の実線で示す如くエンジ
ン冷却水温が低い程高くなるもので、暖機運転時にはエ
ンジン冷却水温に応じて回転速度を高め得るため安定に
アイドル運転を維持できる。
また、エンジン始動後、数秒〜数分程度の時間toが経
過するまではタイマー回路により目標値を表す比較レベ
ルVDが持ち上げられるので、この比較レベルVDの持
ち上げられた分だけ始動直後は始動してしばらく経過し
た場合よりも制御量を示す出力電圧Eを補助空気量の増
加する方向に変化するため、空気制御弁30がその分補
助空気量を増加する方向に駆動されていて、アイ1′ル
回転速度が高められ、エンジン始動直後のアイドル回転
速度が安定する。
つまり、同じエンジン冷却水温であってもエンジン始動
直後の場合は、より低い温度で始動しある時間経過後に
その温度に達した場合よりも、補助空気量を増す方向に
変化した制御量を示す出力電圧已により、増加させられ
た補助空気量によってアイドル回転速度は高められるの
で、エンジン始動直後のエンジンの受ける大きな抵抗に
も充分に打ち勝ってアイドル回転速度が安定するように
なると共に、この始動直後においての高められたアイド
ル回転速度により、暖機時間が短縮されるようになり、
さらにはこの暖機械時間短縮による燃費低減、運転性向
上も実現できるようになる。
そして上述の如く、比較レベルVDはエンジン始動後の
時間も。が経過した後に、徐々に暖機センサ22等で決
まる通常の状態まで低下していくので、制御量を示す出
力電圧Eも徐々に減少し、よって空気制御弁30の開度
も徐々に小さくなり補助空気量の始動に対応した増分は
徐々に減少していく。従って上述の如く高められたアイ
ドル回転速度は滑らかに通常のアイドル回転速度まで低
下するので、アイドル回転速度の急激な落ち込みを防止
でき、運転性をさらに向上できる。
さらに、自動車のクーラーあるいはエアコン用のコンプ
レッサ28がエンジン10に接続され駆動されるときは
、空調スイッチ23のオン信号が関数電圧発生回路20
0に人力されこの回路200によって第5図の破線に示
すごとく比較レベルVDが持ち上げられるために目標値
が高い値に切換えられ、これにより制御量を示す出力電
圧Eが補助空気量を増す方向に変化し、アイドル回転速
度が高められるので、自動車の冷房能力を損なうといっ
た問題あるいはエンジンストールを引き起こすといった
問題もな(なる。
また例えばエンジン冷却水温が上昇し暖機が完了したよ
うな場合においては、エンジンオイルの粘性抵抗等の負
荷が小さくなるため、補助空気の量は少なくてよい状態
となっている。このような暖機が完了したような場合に
おいて、自動車の走行中にアクセルペダルを離し、ブレ
ーキペダルを踏み込んで減速し、自動車を停止させる際
もスロットル弁16は閉じられて空気制御ユニット60
は回転速度の閉ループ制御を行う。このため回転速度が
電圧発生回路200で決められる目標値より低くなるま
でブレーキ操作を行うと積分回路400の出力が上昇し
続け、つまり空気制御弁30の開度が大きくなり、補助
空気量が一気に増大するため一時的ではあるがエンジン
回転速度が異常に高くなる可能性がある。
しかし、積分回路400の制御量を示す出力電圧Eは、
電圧制御回路800により上限電圧V pmaxに制限
され、補助空気量もこの上限電圧V TRmXで決まる
量以上には増加せず、エンジン回転速度の異常上昇が防
止される。
また、電圧制御回路800により積分回路400の出力
電圧Eを上限、下限内になるように制限しているため、
回転速度センサからの回転速度信号等の不具合が生じた
場合でも、少なくともアイドル時の回転速度はエンジン
冷却水温に応じた上限〜下限内の電圧に対応する制御範
囲内に制御できる。
なお、上記実施例においては、コンピュータとしてワイ
アードロジック方式のアナログコンピュータを適用した
が、ストアードプログラム方式のマイクロコンピュータ
を適用して制御を行うようにしてもよい。
この場合コンピュータ60を第7図に示すように入力イ
ンターフェース61.マイクロコンピユークロ2.出力
インターフェース63及びドライブ回路64.65から
構成し、マイクロコンピュータ62の中央処理ユニッl
−CPUに例えば20m5ec毎に時間割込みさせ、第
9図に示すような割込みルーチンを実行させるようにす
ればよい。
第9図において、この割込みルーチンは、ステップ70
でスタートすると、ステップ71で各センサ、スイッチ
21〜24の出力信号を入力し、ステップ72でスター
タスイッチ24がオンかどうかを判断し、オンであれば
ステップ73で目標値Nr*t  (rpm)を演算す
る。この目標値N r a fは、第8図に示すように
冷却水温Tの関数f (T)で決定され、このf (T
)はステップ74でメモリにf(T)stとして格納さ
れる。
ステップ72でスタータスイッチ24がオフの場合は、
ステップ75で冷却水温Tが60°C異常か否かを判断
し、否の場合はステップ75でマイクロコンピュータ6
2に内蔵されているタイマーによりスタータスイッチ2
4がオフしてから5分以内かどうかを判断する。そして
、5分以内の場合は、ステップ77で目標値N raf
をメモリに格納したf (T) s tに設定する。
ステップ75で水温Tが60°C以上の場合あるいはス
テップ76でスタータスイッチ24がオフしてから5分
経過している場合は、ステップ78で前回演算した目標
値N’refが関数値f (T)より大きいかどうかを
判断し、大きければステップ79で目標値N r a 
tを(N’ rot −2(r pm)に設定する。
ステップ78でN′r、fが関数値f (T)より小さ
ければ、ステップ80で目標値N rotを関数値f 
(T)に設定する。
上記のようにして目標値N r a tが設定されると
、ステップ81で実際のアイドル回転速度と目標値とか
ら偏差ΔNを次式に基づいて演算する。
ΔN=N−N、11゜ 次にステップ82で偏差ΔNに基づいて電磁機構50の
電磁コイル51に対する出力のデユーティ比を表す値を
、ワイヤードロジック方式と同様に積分処理して、制御
量とする。そして、制御量が上限値と下限値の間の制御
範囲内になるようにし、その制御量をステップ83で出
力インターフェース63に出力する。
そして、ステップ84でメインルーチンにリターンする
。このようにしてマイクロコンピュータ62で演算され
たデューテ“イ比を示す制御量は、出力インターフェー
ス63に出力され、これによりそのデユーティ比を持つ
パルス信号に変換され、ドライブ回路65を介して電磁
コイル51に出力される。
しかしてこの実施例によれば、始動後5分以内でエンジ
ン作動により冷却水温が高くなり、冷却水温が60°C
未満の所定値になっていたとしても、ステップ75.7
6に基づいてステップ77に進み、その時の目標値N 
r a fは始動時の冷却水温に基づいて設定された目
標値N、。t =f (T) s tに保持されている
ので、より低い温度で始動し、5分以上経過した後にそ
の所定値に達したよりも高い目標値となっている。その
ために、制御量は補助空気量を増す方向に変化し、従っ
て同じ冷却水温状態(60°C未ei)であっても始動
直後は始動後便定時間(5分)経過した場合に比べ上述
の如く変化した制御量により増加された補助空気によっ
てアイドル回転速度は高められる。
さらに始動後に冷却水温状態が60°C以上となったり
、あるいは始動後所定時間経過した後には、高い目標値
N r * fを通常時の関数値f (T)になるまで
徐々に(2rpmづつ)小さくしているので、制御量も
徐りに減少し、これに応じて補助空気量の始動に応じた
増分は徐々に減少しでいく。
従って本実施例においても高められたアイドル回転速度
は滑らかに通常のアイドル回転速度まで低下する。
つまりこのストアードプログラム方式のマイクロコンピ
ュータを適用して制御した場合でも、上述のワイヤード
ロジ・ツク方式のコンピュータを適用して制御した場合
と同様の効果が得られる。
なお、上記実施例では電磁機構50によりダイヤプラム
弁を作動させる形式の空気制御弁を用いたが、電磁機構
50の電磁力により直接弁体を作動させる電磁式の空気
制御弁を用いてもよい。
また、関数電圧の要素として、エンジンの暖機状態、コ
ンプレッサの接続状態を適用したが、他のエンジン運転
状態によって関数電圧を発生させるようにしてもよい。
また、上記実施例においてスロットル弁16が開かれる
アイドル運転以外の通常運転時には、積分回路400の
出力電圧をエンジン温度に応じた所定の値に保持する回
路を付加して設けることが可能であり、これにより通常
運転時にはエンジン温度に応じた所定量の補助空気を供
給できる。
〔発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、 エンジンの実際の回転速度を検出し、エンジンアイドル
時にアイドル時の回転速度の目標値と前記実際の回転速
度とを比較し、この比較結果に応じてエンジンの吸気管
に設けられたスロットル弁をバイパスする導管中に設り
られた該導管を流れる吸気量を調節する制御弁を駆動し
て、前記実際の回転速度を前記目標値に一敗するように
したエンジンの回転速度制御方法において、 エンジンの始動を検出し、エンジン始動完了後からの所
定期間において前記導管を介してエンジンに吸入される
吸気の量を通常よりも増加する方向に上記制御弁を駆動
するよう制御することを特徴とするエンジンの回転速度
制御方法したことから、同じ冷却水温であっても、エン
ジン始動直後の場合は、より低い温度で始動しある時間
経過後にその温度に達した場合よりも、前記導管の制御
弁によって制御されるエンジンへの吸気の量が増やされ
てアイドル回転速度は高められるので、エンジン始動直
後に受ける大きな抵抗にも充分に打ち勝って、アイドル
回転速度が安定するようになるという優れた効果を奏す
るようになると共に、この始動直後においての高められ
たア・イドル回転速度により、暖機時間が短縮されるよ
うになり、さらにはこのように暖機時間が短縮されるよ
うになることから燃費も低減でき、運転性も向上するよ
うになるという優れた効果も得られるようになる。
またさらに、アイドル回転速度制御用の制御弁を用いて
始動後のエンジンへの吸気量を増やしているので、複雑
な構成をスロットル弁を駆動する部分に別途付加する必
要がないという効果もある。
その上スロットル弁をバイパスする導管中に設けられた
制御弁はアイドル回転速度制御用のものなので、スロッ
トル弁に比べて充分少ない吸気量を調節するだけでよく
、よって制御弁はスロットル弁を直接駆動するアクチュ
エータよりも比較的小型のもので済むという効果もある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を適用するシステムの一実施例を
示す構成図、第2図は第1図図示の空気制御ユニットを
示す電気回路図、第3図及び第4図は第2回答部の信号
波形図、第5図及び第6図は作動説明に供するグラフ、
第7図はコンピュータの他の実施例を示すブロック図、
第8図は作動説明に供するグラフ、第9図は第7図に示
す実施例の作動説明に供するフローチャートである。 10・・・エンジン、16・・・スロットル弁、21・
・・電磁ピックアップ、22・・・暖機センサ、24・
・・スタータスイッチ、30・・・空気制御弁、50・
・・電磁atL62・・・マイクロコンピュータ、10
0・・・D/A変換回路、200・・・関数電圧発生回
路、300・・・比較回路、400・・・積分回路、6
00・・・パルス変調回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの実際の回転速度を検出し、エンジンアイドル
    時にアイドル時の回転速度の目標値と前記実際の回転速
    度とを比較し、この比較結果に応じてエンジンの吸気管
    に設けられたスロットル弁をバイパスする導管中に設け
    られた該導管を流れる吸気量を調節する制御弁を駆動し
    て、前記実際の回転速度を前記目標値に一致するように
    したエンジンの回転速度制御方法において、 エンジンの始動を検出し、エンジン始動完了後からの所
    定期間において前記導管を介してエンジンに吸入される
    吸気の量を通常よりも増加する方向に上記制御弁を駆動
    するよう制御することを特徴とするエンジンの回転速度
    制御方法。
JP63315256A 1988-12-14 1988-12-14 エンジンの回転速度制御方法 Pending JPH02140443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315256A JPH02140443A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 エンジンの回転速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315256A JPH02140443A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 エンジンの回転速度制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5737487A Division JPS6325351A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 エンジンの回転速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140443A true JPH02140443A (ja) 1990-05-30

Family

ID=18063240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315256A Pending JPH02140443A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 エンジンの回転速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324677A (ja) * 1996-06-10 1997-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp
JPS514418A (ja) * 1974-05-28 1976-01-14 Bendix Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514418A (ja) * 1974-05-28 1976-01-14 Bendix Corp
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324677A (ja) * 1996-06-10 1997-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306527A (en) Method and apparatus for controlling engine rotational speed
US4289100A (en) Apparatus for controlling rotation speed of engine
KR900006089B1 (ko) 엔진 회전수 조정장치
JPS6038544B2 (ja) エンジンの回転速度制御方法
JPH07116960B2 (ja) 内燃機関の作動制御装置
JPS6250651B2 (ja)
US4383409A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having function of detecting air/fuel ratio control initiating timing
JPS6132490B2 (ja)
JPS644063B2 (ja)
JPS6318012B2 (ja)
JPS6325351A (ja) エンジンの回転速度制御方法
JPH02140443A (ja) エンジンの回転速度制御方法
JPS6232340B2 (ja)
US5839410A (en) Idling control apparatus of internal control engine
US4549512A (en) Intake air amount control apparatus of internal combustion engine
JPH05213182A (ja) ブレーキブースタの負圧制御装置
JPS6232342B2 (ja)
JPH04303152A (ja) 自動車のエンジンのアイドル回転数を制御する装置
JPS622279Y2 (ja)
JPS63253147A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6119818B2 (ja)
JP3173610B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS60216046A (ja) エンジン回転速度制御装置
JPS6318015B2 (ja)
JPS6040837Y2 (ja) エンジン回転速度制御装置