JPH0133033B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133033B2
JPH0133033B2 JP58177299A JP17729983A JPH0133033B2 JP H0133033 B2 JPH0133033 B2 JP H0133033B2 JP 58177299 A JP58177299 A JP 58177299A JP 17729983 A JP17729983 A JP 17729983A JP H0133033 B2 JPH0133033 B2 JP H0133033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
widening
plate
sides
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58177299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068568A (ja
Inventor
Hidetaka Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP58177299A priority Critical patent/JPS6068568A/ja
Publication of JPS6068568A publication Critical patent/JPS6068568A/ja
Publication of JPH0133033B2 publication Critical patent/JPH0133033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 板材を形に折曲し、対向する一対の左右板部
分に頂板部分を介し連通する一対の導線圧入スロ
ツトを形成し、両スロツトへ被覆導線を圧入し、
導線被覆を二個所で破断し導線との圧接を図るよ
うにした接続子は高信頼の圧接接続が期期待でき
ることから広範囲に使用されている。
上記接続子の導線圧入スロツトは一般に打抜き
にて形成される。然しながら導線が近年益々微細
化されるに及んで、これに対処するより狭小の圧
入スロツトを打抜くことが要求されるが、打抜型
にて採算性を阻害されることなく要求を満たす細
巾の圧入スロツトを打抜くことは型強度の点で限
界を生ずるに至つている。
例えば特開昭54−第46392号はこれらの打抜型
による圧入スロツト巾形成の限界を克服すべく提
供されたものである。
即ち、上記提案例は打抜型による圧入スロツト
の打抜きを諦らめ板材に剪断加工による摺割を入
れ、該摺割の縁部にプレスによる膨出加工を与え
て切割を強制拡開させ前記圧入スロツトを形成せ
んとするものであるが、然しながら上記素材とな
る板材の板巾が現状の如くより微細となつた場合
には、該微細板巾の制限下で上記摺割に沿う限ら
れた縁部領域に屈曲及び展伸を伴う膨出加工を与
えて所要量の膨出量を得ること(従つて所要開口
巾の圧入スロツトの拡開を得ること)は打抜型を
使用しないとは言え同様の困難性を伴うことが予
想され、又縁部を膨出させると摺割の剪断面が傾
いたり、対向にずれを生じ、その上縁部に展伸を
生じてそのエツジにて鋭い刃を形成し易く、極細
の撚導線を圧入すると切断を生じ、良好な圧接を
期待できなくなる恐れがある。
而して、本発明は予備加工工程において、従前
と同様打抜型の適用による充分許容し得る広巾の
溝を打抜かせつつ、最終的には単なる板材の折曲
げ加工にて該溝の開口巾を巾寄せして所要量の開
口巾に狭めた狭小の圧入スロツトを得るようにし
たものであり、従来凡用の打抜型等の適用にて板
材の極部膨出加工や厚みの変化等を与えず容易に
目的とする接続子の製造を可能にしたものであ
る。これを図示の実施例に基づいて詳述すれば以
下の通りである。
第1図A乃至E図は本発明の第1実施例、第2
図A乃至E図は同第2実施例、第3図A乃至D図
は同第3実施例を示す。
先ず第1、第2、第3の各実施例の共通事項に
付同一付号を以て説明し、次で各実施例に特有の
事項に付言及する。
第1図B、第2図B、第3図Aは本発明の一次
加工品たる素材1Aを示している。素材1Aは板
材から成り、同素材1Aに外形が八角形を呈する
拡巾板部2と、該拡巾板部2の一対の左方傾斜辺
3(以下外側左方傾斜辺という)の縮小側端部か
ら連設された左方細巾板部4と、同拡巾板部2の
他の一対の右方傾斜辺5(以下外側右方傾斜辺と
いう)の縮小側端部から該縮小側端部間の一辺を
連設巾とし連設された右方細巾板部6とを具備さ
せる。上記拡巾板部2は好ましくはX軸、Y軸双
方において対称形にする。
上記拡巾板部2の中央部には該拡巾板部2の外
形と略同調する八角形を呈する拡巾孔部7を打抜
し、該拡巾孔部7の一対の左方傾斜辺8(以下内
側左方傾斜辺という)の縮小側端部から該縮小側
端部間の一辺を連成巾とする。
上記左方外側傾斜辺3間に形成された左方拡巾
板部分9に延在する左方細巾溝孔部10を連成す
ると共に、同拡巾孔部7の他の一対の右方傾斜辺
11(以下内側右方傾斜辺という)の縮小側端部
から上記右方外側傾斜辺5間に形成された右方拡
巾板部分12に延在する右方細巾溝孔部13を連
成する。上記拡巾孔部7及び左右細巾溝孔部1
0,13は好ましくはX軸、Y軸双方において対
称形とする。
斯くして形成された素材1Aの上記左方外側傾
斜辺3間の上記左方細巾溝孔部10が延在する左
方拡巾板部分9と、上記右方外側傾斜辺11間の
上記右方細巾溝孔部13が延在する右方拡巾板部
12とを互いに対向する側へ折曲げて一対の左右
対向接続板部9′,12′を形成する。同時に上記
左方細巾板部4と、右方細巾板部6とを上記一対
の左右対向接続板部9′,12′外側方へ略90゜に
折曲げて左右座板部4′,6′を形成すると共に、
上記一対の左側左方傾斜辺3の拡大側端部と同外
側右方傾斜辺5の拡大側端部間を連絡する一対の
中間辺14(以下外側中間辺という)間に形成さ
れた中央拡巾板部15にて上記左右対向接続板部
9′,12′間における頭頂板部15′を形成する。
上記一対の左右対向接続板部9′,12′を形成す
るための少なくとも左方細巾板部4と右方細巾板
部5に対する連設部側における折曲は上記一対の
外側左方傾斜辺3と同外側右方傾斜辺5の各縮小
側端部付近から上記左方細巾溝孔部10と右方細
巾溝孔部13へ夫夫達する同各溝孔部へ向け高く
なる傾斜折線X1、X2にて行うことにより上記左
右拡巾板部9,12と中央拡巾板部15とを拡巾
孔部7及び左右細巾溝孔部10,13を縮小する
方向へ巾寄せし、上記一対の左右対向接続板部
9′,12′の各々に頭頂板部15′の導線通し口
7′を介し互いに連通する左右被覆導線圧入スロ
ツト10′,13′を形成する。
好ましくは上記巾寄せを均等に行わせるため上
記一対の左右対向接続板部9′,12′を形成する
ための上記中央拡巾板部15側における折曲を上
記外側中間辺14の両端付近から上記拡巾孔部7
の一対の内側左方傾斜辺8と同一対の内側右方傾
斜辺11の拡大側端部間を連絡する一対の内側中
間辺16の両端付近へ達する拡巾孔7中心部側へ
向け高くなる傾斜折線X3、X4にて行う。
上記によつて左右対向接続板部9′,12′が
夫々その対向面側へ浅いV字形に反り曲げられ、
全巾が座板部4′,6′と略等巾の接続子1A′が
形成される。
上記傾斜折線X1とX3、同X4は互いに平行であ
り、且つ八角形拡巾板部2と同拡巾孔部7の各角
部を通る折線とするのが好ましい。
即ち、上記一対の外側右方傾斜辺3と左方細巾
板部4の一対の側辺17との交点をP1、P2とし、
又一対の外側右方傾斜辺5と右方細巾板部6の一
対の側辺18との交点をP3、P4とし、更に一対
の外側左方傾斜辺3と一対の外側中間辺14との
交点をP5、P6とし、更に一対の外側右方傾斜辺
5と一対の外側中間辺14との交点をP7、P8
し、更に又一対の内側左方傾斜辺8と一対の内側
中間辺16との交点をP9、P10とすると共に、一
対の内側右方傾斜辺11と一対の内側中間辺16
との交点をP11、P12とする時、上記傾斜折線X1
は交点P1、P2から左方細巾溝孔部10の底部に
達する位置に形成され、又同折線X2は交点P3
P4から右方細巾溝孔部13の底部に達する位置
に形成され、更に同折線X3は交点P5からP9及び
P6からP10を通る位置に形成され、同折線X4は交
点P7からP11及びP8からP12を通る位置に夫々拡巾
孔部7の中心部側へ向け傾斜して配置する。各折
線が上記各交点付近を通る場合も意図しているこ
とは勿論である。
尚第1図には全付号を付し、第2図以降には付
号を一部省略し図示する。
第1図の第1実施例は傾斜折線X1、X2とX3
X4の双方を説けた場合、第2図の第2実施例は
傾斜折線X1とX2の外側に左方細巾板部4と右方
細巾板部6を横切る直線折線X5、X6を配し、両
折線にて折線X5とX1間、同X6とX2間の板部分で
左右接続板部9′,12′と左右座板部4′,6′の
連接部に左右傾斜連設板部19′,20′を形成し
た場合、第3図の第3実施例は基本的には第1実
施例と同一であり、異なる点は左方接続板部9′
と右方接続版部12′とが、その浅いV字折部の
曲げ部、即ち左右圧入スロツト10′,13′部で
互いに接するように、前記頭頂板部15′を形成
する中央板部15の寸法(中間辺14,16の長
さ)をより小さく設定した場合を示す。
上記何れの実施例の場合も上記座板部4′,
6′の一方に他のコネクターの雄端子を受け入れ
る雌端子部21′又は他のコネクターの雌端子へ
差し込まれる雄端子部を連設する構造とする。
本発明によれば、板材を形に形成し、その対
向する一対の接続板部に頭頂板部において連通す
る一対の左右圧入スロツトを形成し、被覆導線を
上記両圧入スロツトへ圧入し圧接を図るようにし
た接続子の製造において、上記両圧入スロツトの
開口巾の狭小化が、加工技術上無理なく容易に達
成できる。
圧入スロツトの開口巾の狭小化は打抜型の設計
に依存するのではなく、打抜型では型に負担をか
けずに充分に広い開口巾を有する溝を打抜かせ、
これを爾後の折曲げに伴う巾寄せによつて狭小化
を完成させることを可能とするもので、従来の如
く圧入スロツトを打出すための難しい膨出加工等
を伴わず、単なる打抜では得られない要求を満足
する狭小の圧入スロツト巾を有する接続子を提供
できる。
又圧入スロツトの内壁面は接触面積を減少させ
たり、導線破断を生じさせたりする変形、過度の
エツヂ出し(刃の生成)がなされず、適度な傾斜
角度を以て対向させ導線に対する適度なエツジ効
果を生じさせる接続子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至Eは本発明の第1実施例を、第2
図A乃至Eは同第2実施例を、第3図A乃至Dは
同第3実施例を夫々示し、第1図A、第2図Aは
完成接続子の斜視図、第1図B、第2図B、第3
図Aは素材平面図、第1図C、第2図C、第3図
Bは完成接続子平面図、第1図D、第2図D、第
3図Cは同正面図、第1図E、第2図E、第3図
Dは同側面図である。 1A……素材、1A′……接続子、2……拡巾
板部、3……外側左方傾斜辺、4……左方細巾板
部、5……外側右方傾斜辺、6……右方細巾板
部、7……拡巾孔部、8……内側左方傾斜辺、9
……左方拡巾板部、10……左方細巾溝孔部、1
1……内側右方傾斜辺、12……右方拡巾板部、
13……右方細巾溝孔部、14……外側中間辺、
15……中央板部、16……内側中間辺、9′…
…左方接続板部、12′……右方接続板部、1
0′……左方圧入スロツト、13′……右方圧入ス
ロツト、4′……左方座板部、6′……右方座板
部、7′……導線通し口、15′……頭頂板部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外形が八角形を呈する拡巾板部と、該拡巾板
    部の一対の左方傾斜辺(以下外側左方傾斜辺とい
    う)の縮小側端部間から連設された左方細巾板部
    と、同拡巾板部の他の一対の右方傾斜辺(以下外
    側右方傾斜辺という)の縮小側端部から連設され
    た右方細巾板部とを備えた板材を素材とし、上記
    拡巾板部の中央部に該拡巾板部の外形と略同調す
    る八角形を呈する拡巾孔部を打抜し、該拡巾孔部
    の一対の左方傾斜辺(以下内側左方傾斜辺とい
    う)の縮小側端部から上記左方外側傾斜辺間に形
    成された左方拡巾板部分に延在する左方細巾溝孔
    部を連成すると共に、同拡巾孔部の他の一対の右
    方傾斜辺(以下内側右方傾斜辺という)の縮小側
    端部から上記右方外側傾斜辺間に形成された右方
    拡巾板部分に延在する右方細巾溝孔部を連成し、
    上記左方外側傾斜辺間の上記左方細巾溝孔部が延
    在する左方拡巾板部分と、上記右方外側傾斜辺間
    の上記右方細巾溝孔部が延在する右方拡巾板部と
    を互いに対向する側へ折曲げて一対の左右対向接
    続板部を形成し、同時に上記左方細巾板部と右方
    細巾板部とを上記一対の左右対向接続板部外側方
    へ折曲げて左右座板部を形成すると共に、上記一
    対の外側左方傾斜辺の拡大側端部と同外側右方傾
    斜辺の拡大側端部間を連絡する一対の中間辺(以
    下外側中間辺という)間に形成された中央拡巾板
    部にて上記左右対向接続板部間における頭頂板部
    を形成し、上記一対の左右対向接続板部を形成す
    るための少なくとも左方細巾板部に対する連設部
    側における折曲を上記一対の外側左方傾斜辺と同
    外側右方傾斜辺の各縮小側端部付近から上記左方
    細巾溝孔部と右方細巾溝孔部へ夫々達する同各溝
    孔部へ向け高くなる傾斜折線にて行うことにより
    上記左右拡巾板部と中央拡巾板部とを拡巾孔部及
    び左右細巾溝孔部を縮小する方向へ巾寄せし、上
    記一対の左右対向接続板部の各々に互いに連通す
    る被覆導線圧入スロツトを形成することを特徴と
    する被覆導線の接続子の製法。 2 上記一対の左右対向接続板部を形成するため
    の上記中央拡巾板部側における折曲を上記外側中
    間辺の両端付近から上記拡巾孔部の一対の内側左
    方傾斜辺と同一対の内側右方傾斜辺の拡大側端部
    間を連絡する一対の内側中間辺の両端付近へ達す
    る拡巾孔中心部側へ向け高くなる傾斜折線にて行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    被覆導線の接続子の製法。
JP58177299A 1983-09-26 1983-09-26 被覆導線の接続子の製法 Granted JPS6068568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177299A JPS6068568A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 被覆導線の接続子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177299A JPS6068568A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 被覆導線の接続子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068568A JPS6068568A (ja) 1985-04-19
JPH0133033B2 true JPH0133033B2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=16028568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177299A Granted JPS6068568A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 被覆導線の接続子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068568A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210583B2 (ja) * 1996-08-06 2001-09-17 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP3225863B2 (ja) * 1996-12-03 2001-11-05 住友電装株式会社 端子金具
JP2005294217A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Jst Mfg Co Ltd 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787084A (en) * 1980-09-22 1982-05-31 Amp Inc Module type electric connector
JPS57148885A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Amp Inc Electric connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787084A (en) * 1980-09-22 1982-05-31 Amp Inc Module type electric connector
JPS57148885A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Amp Inc Electric connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068568A (ja) 1985-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712299A (en) Process for producing electrical contacts for facilitating mass mounting to a contact holder
US4821411A (en) Method of manufacturing electrical contact pins
CN101645544B (zh) 端子接头及其形成方法
JPS6059676A (ja) コンプライアントプレス嵌め電気接点およびその製造方法
US7114253B2 (en) Male terminal fitting and method of manufacturing the same
JPS5920982A (ja) 二連ビ−ム電気接点の製造方法
JP6820290B2 (ja) 接続端子及び端子接続構造
US5417589A (en) Linked electrical connectors
CN109672038B (zh) 具有倒角边缘的弯曲的电触头元件及其制造方法
JPH044708B2 (ja)
JP2867008B2 (ja) 圧着端子
JP2005529470A (ja) 補強移行部分を有する一体形雌電気接触端子
JPH0133033B2 (ja)
CZ280589B6 (cs) Způsob výroby svorky elektrického kontaktu vystřižením a ohýbáním
JP4823935B2 (ja) 端子原板、連続端子、端子原板の製造方法、連続端子の製造方法及び端子付き電線の製造方法
WO2001059885A9 (en) Compliant pin and its method of manufacture
JPH0677470B2 (ja) 圧接コンタクトの製法
EP1109254B1 (en) An insulation displacement terminal fitting and production method therefor
US4662698A (en) Electrical terminal having wire-receiving slot formed from two plate-like members
JPH11251007A (ja) フラットケーブル用ピッチ変換コネクタ
US7479600B2 (en) Electrical bus and method for forming an electrical bus
JP2772597B2 (ja) コネクタの製造方法
CN1070644C (zh) 连接器壳体的制造方法
JP4377029B2 (ja) 圧接端子
JP2003168537A (ja) 雄タブの製造方法