JPH0132715Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132715Y2
JPH0132715Y2 JP1982132047U JP13204782U JPH0132715Y2 JP H0132715 Y2 JPH0132715 Y2 JP H0132715Y2 JP 1982132047 U JP1982132047 U JP 1982132047U JP 13204782 U JP13204782 U JP 13204782U JP H0132715 Y2 JPH0132715 Y2 JP H0132715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
element unit
case
cylinder head
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982132047U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13204782U priority Critical patent/JPS5936194U/ja
Publication of JPS5936194U publication Critical patent/JPS5936194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132715Y2 publication Critical patent/JPH0132715Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、ビデオテープデツキのシリンダヘ
ツド等に使用する結露防止ヒータに関するもので
ある。
〈従来の技術〉 例えばビデオテープデツキのシリンダヘツドA
は第1図に示すように、ステータ1の上にロータ
2を設けて形成され、テープ3をロータ2に接触
させて走行させるものである。
このようなシリンダヘツドは金属製であり、自
然状態では温度が低いため、室温等の影響で周囲
の雰囲気温度が上昇して温度差が生じると、ロー
タ2の表面に結露が発生する。
ロータ2の表面に露が付着していると、テープ
3がロータ2に巻付いたり、円滑な走行ができな
くなるため、第1図のように結露防止ヒータ4を
ステータ1に取付け、このステータ1に熱を送つ
てロータ2に伝え、ロータ2を予め加熱して温度
を上げることにより、結露の発生を防止すること
が行なわれている。
上記のような結露防止ヒータの熱源としては、
第2図に示すように、正の抵抗温度特性を有する
発熱体ユニツト5の一面側に一対の電極6,6を
設け、両電極6,6に各々リード線7,7を半田
付けで接続し、外周を外装樹脂でデイツプした正
特性サーミスタ8の使用が適している。
すなわち、正特性サーミスタ8は通電による温
度上昇に比例して抵抗値が増大するため、実質的
に常時通電してもシリンダヘツドの温度の異常上
昇がなく、定温に保たれるという利点がある。
ところで、正特性サーミスタを用いた従来の結
露防止ヒータとしては、第3図、第4図に示す基
板取付式と第5図に示すケース収納式が用いられ
ている。
前者の基板取付式は、アルミニウム等の金属板
を用いた基板9上に発熱体ユニツト5を接着剤1
0で固定し、リード線7,7の端部にコネクター
11を取付けた構造であり、基板9をステータ1
に重ね、周囲のビス孔12を利用してビス止によ
り固定される。
このような基板取付式は、発熱体ユニツト5と
リード線7,7の接続部がそのまま露出し、リー
ド線取付強度は第4図F1の力には比較的強い
が、F2の強度は0.2〜0.3Kgと非常に弱く、その
取扱いに注意が必要であり、取付作業時にリード
線が離脱することがある。
後者のケース収納式は、基板13の上面に中空
ケース14を一体に設け、このケース14内に発
熱体ユニツト5を挿入し、ケース14内の空間に
樹脂15を注入して発熱体ユニツト5を固定する
ようにした構造であるため、その組立に時間がか
かり組立てコストが高くつくという問題がある。
また、発熱体ユニツト5からシリンダヘツドへ
の熱伝達経路は、前者の基板取付式の場合、発熱
体ユニツト→デイツプ外装樹脂→接着剤→基板→
シリンダヘツドとなり、後者のケース収納式では
発熱体ユニツト→デイツプ外装樹脂→樹脂→基板
→シリンダヘツドとなる。
このように、両形式の何れも熱伝達経路が多
く、その分だけ熱抵抗が増大するため、シリンダ
ヘツドの温度上昇が低くなり、しかも熱効率が悪
いため、シリンダヘツドの温度変化に正特性サー
ミスタの電力変化が追随しにくい、つまり熱応答
が悪いという問題がある。
〈考案が解決しようとする課題〉 この考案は上記のような各問題点を解消するた
めになされたものであり、熱抵抗が少なく、シリ
ンダヘツドを効率よく加熱できると共に、リード
線取付部分の強度を向上させ、同時に製造工程の
簡略化をなかることができる結露防止ヒータを提
供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 この考案の構成は、両面に電極を有しこの電極
の一方にのみリード線が接続された正特性サーミ
スタを用いた発熱体ユニツトと、この発熱体ユニ
ツトの厚みよりも小さい寸法の段部が開口部に設
けられたケースとを備え、このケースによつて発
熱ユニツトのリード線接続面側が覆われるように
発熱体ユニツトがケースの段部に嵌着された発熱
体ユニツトとケースを収縮チユーブで一体に被覆
し、使用時熱伝達経路に収縮チユーブのみが介在
するようにしたものである。
〈実施例〉 以下、この考案の実施例を添付図面の第6図な
いし第9図にもとづいて説明する。
図示のように、この考案の結露防止ヒータは、
両面に電極を有する正特性サーミスタ8を用いた
発熱体ユニツト5の一方の電極にリード線7,7
が接続され、このリード線7,7の接続面側がケ
ース21で覆われるように発熱体ユニツト5に嵌
着され、この発熱体ユニツト5とケース21の外
側を収縮チユーブで一体に被覆して構成されてい
る。
上記ケース21は一端に開口部が形成された偏
平な角箱状からなり、この開口部には発熱体ユニ
ツト5の厚みよりも小さい寸法の段部21aが設
けられており、この段部21aに発熱体ユニツト
5が嵌着されらるように取付けられている。この
ような構成によれば、発熱体ユニツト5のリード
線7,7が接続されていない電極面が、ケース1
2の開口部よりも突出することになり、シリンダ
ヘツドとの熱結合性を向上することができる発熱
体ユニツト5とケース21の外側を収縮チユーブ
22で一体に被覆して構成されている。
上記ケース21は偏平な角箱状に形成され、そ
の開口部に発熱体ユニツト5を嵌着することによ
つて取付ける。
このケース21はシリンダヘツドAに取付ける
場合の、発熱体ユニツト5に対する機械的な力を
弱める役目を果しており、絶縁材料であれば、特
に合成樹脂の成形品に限定されるものではなく、
リード線7,7は、ケース21の周壁を貫通して
いる。
上記ケース21には第7図に示すように、その
両側に取付片23,23を突設し、この取付片に
挿通したビス24によつてシリンダヘツドAに固
定できるようになつているが、ホルダーやバンド
を用いたり、接着剤を使用しと取付けることもで
きる。
前記収縮チユーブ22は、熱収縮チユーブのほ
か、他の収縮チユーブを用いることができ、収縮
により、リード線7,7をも一体に保持してい
る。
第8図はシリンダヘツドAに対する取付構造の
異なつた例を示しており、ケース21および発熱
体ユニツト5の中央に予め貫通孔25,26を設
け、電気絶縁ビス27をこの貫通孔25,26に
挿入してシリンダヘツドAに固定するようにした
ものである。
この考案の結露防止ヒータは上記のような構造
であり、図示のように発熱体ユニツト5とシリン
ダヘツドAの間に収縮チユーブ22のみが介在す
るように、ヒータをシリンダヘツドAに重ねて固
定する。
ヒータからシリンダヘツドAへの温度伝達経路
は、発熱体ユニツト5→外装デイツプ樹脂→収縮
チユーブ22→シリンダヘツドAとなり、実質的
に発熱体ユニツト5とシリンダヘツドA間には収
縮チユーブ22のみが介在することになり、熱伝
達経路における熱抵抗の発生が少なく、シリンダ
ヘツドAを有効に加熱できる。
第9図は、従来とこの考案の結露防止ヒータに
おける消費電力とシリンダヘツドの温度との関係
を示しており、この考案のヒータがシリンダヘツ
ドを有効に加熱できる。
〈考案の効果〉 以上のように、この考案は上記のような構成で
あるので、以下に列挙する効果がある。
(1) 発熱体ユニツトのリード線接続面側がケース
で覆われるように、発熱体ユニツトがヒータ段
部に嵌着され、さらに、発熱体ユニツトとヒー
タとを収縮チユーブで一体に被覆するような構
造なので、ヒータの製造工程が非常に簡略化で
き、製造時間およびコストの抵減が可能にな
り、また単体の部品として取り扱えるので、装
着への装着時の組立性を多くすることができ
る。
(2) 発熱体ユニツトのリード線取付面がヒータで
覆われ、更に全体が収縮チユーブで被覆されて
いるので、リード線取付部分の機械的強度が向
上し、取付作業時にリード線が離脱するような
ことがなくなる。
(3) 発熱体ユニツトがケースとチユーブで覆われ
ているので、外部からのシヨツクに対して強く
なり、取付時の取扱いが容易になる。
(4) ケースの開口部に発熱体ユニツトの厚みより
も小さい寸法の段部を設けているので、発熱体
ユニツトを嵌着すると、発熱体ユニツトのリー
ド線が接続されない電極面がケースの開口部よ
りも突出することになり、シリンダヘツドとの
熱結合性を向上させることができると共に、シ
リンダヘツドへの取付時に、発熱体ユニツトと
シリンダヘツドの間には収縮チユーブが介在す
るだけとなり、熱伝達経路における熱抵抗が大
幅に減少し、熱効率が向上してシリンダヘツド
を有効に加熱することができるようになる。
(5) 収縮チユーブで全体を被覆するので、外形全
体の小型化が可能になり、取付けスペースを小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープデツキにおけるシリンダ
ヘツド部分の斜面図、第2図は正特性サーミスタ
の平面図、第3図は従来の結露防止ヒータを示す
斜面図、第4図は同上の正面図、、第5図は従来
の他の例を示す斜面図、第6図はこの考案に係る
ヒータの縦断正面図、第7図は同縦断側面図、第
8図は同上の他の例を示す縦断側面図、第9図は
従来とこの考案のヒータにおける消費電力とシリ
ンダヘツドの温度の関係を示すグラフである。 5……発熱体ユニツト、7……リード線、8…
…正特性サーミスタ、21……ヒータ、22……
収縮チユーブ、21a……段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両面に電極を有しこの電極の一方にのみリード
    線が接続された正特性サーミスタを用いた発熱体
    ユニツトと、この発熱体ユニツトの厚みよりも小
    さい寸法の段部が開口部に設けられたケースとを
    備え、このケースによつて発熱体ユニツトのリー
    ド線接続面側が覆われるように発熱体ユニツトが
    ケースの段部に嵌着され、このケースの段部に嵌
    着された発熱体ユニツトとケースとを収縮チユー
    ブで一体に被覆したことを特徴とする結露防止ヒ
    ータ。
JP13204782U 1982-08-30 1982-08-30 結露防止ヒ−タ Granted JPS5936194U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13204782U JPS5936194U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 結露防止ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13204782U JPS5936194U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 結露防止ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936194U JPS5936194U (ja) 1984-03-07
JPH0132715Y2 true JPH0132715Y2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=30298328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13204782U Granted JPS5936194U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 結露防止ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936194U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561394B2 (ja) * 1976-09-20 1981-01-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561394U (ja) * 1979-06-18 1981-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561394B2 (ja) * 1976-09-20 1981-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936194U (ja) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414241A (en) Heater, a method of manufacturing the same, and an anti-condensation mirror incorporating the same
US4703154A (en) Infrared ray heater
JPH039284Y2 (ja)
JPH0132715Y2 (ja)
KR200235499Y1 (ko) 정 특성 서미스터 소자를 이용한 히터
JPH0514470Y2 (ja)
JPH0328481Y2 (ja)
JPS6236242Y2 (ja)
JPS626642Y2 (ja)
JPH0120664Y2 (ja)
JPS6236243Y2 (ja)
JPH0139436Y2 (ja)
JPS6244481Y2 (ja)
JPH0112395Y2 (ja)
JPS5915380Y2 (ja) サ−マルリ−ドスイツチ
JPS586592B2 (ja) 半田こての製造方法
JPH07106058A (ja) スティックヒータ
JPS586617Y2 (ja) 半田こて
JP2811897B2 (ja) 電気発熱体
JPH0673655U (ja) 正特性サーミスタ装置
JPH06802Y2 (ja) サ−ミスタの組立構造
JPH0120788Y2 (ja)
JPS5850632Y2 (ja) 柱状ヒ−タ
JPH0125300Y2 (ja)
JPH0334881Y2 (ja)