JPH0132484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132484B2
JPH0132484B2 JP55084273A JP8427380A JPH0132484B2 JP H0132484 B2 JPH0132484 B2 JP H0132484B2 JP 55084273 A JP55084273 A JP 55084273A JP 8427380 A JP8427380 A JP 8427380A JP H0132484 B2 JPH0132484 B2 JP H0132484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
convergent
slab
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55084273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726805A (en
Inventor
Tetsuya Yamazaki
Ichiro Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP8427380A priority Critical patent/JPS5726805A/ja
Publication of JPS5726805A publication Critical patent/JPS5726805A/ja
Publication of JPH0132484B2 publication Critical patent/JPH0132484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2848Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1本の光フアイバからの光を複数の光
フアイバに分配するための光分配器に関するもの
である。
光通信用の半導体レーザの長寿命化と光フアイ
バの低損失化によつて、光通信は実用化の域に達
しつつある。一方システム側では光データ・バス
等の考え方が提案されており、このようなシステ
ムにおいて、光分岐・合波回路は重要な要素とな
つている。従来より知られている光分配器として
最も簡単なものは、第1図に示すように入射側光
フアイバ1の出射端側に配された一対の円柱状の
集束性光伝導体2,3の間に、プリズム又はハー
フミラー4と集束性光伝送体5とを設けたもので
ある。光フアイバ1からの光は集束性光伝送体2
で平行光に変換され、その一部はプリズム又はハ
ーフミラー4を透過し、集束性光伝送体3を経て
光フアイバ6に導びかれる。また光の他部はプリ
ズム又はハーフミラー4で反射され集束性光伝送
体5を通つて別の光フアイバ7に導かれる。この
光分配器は1:2にしか分配できず、多数の光フ
アイバに分配する場合には、これを何段にも組合
せることを要する。従つて装置が大型化し、かつ
損失が大きくなる。
一本の光フアイバからの光を多数本の光フアイ
バに一度に分配するための装置として従来より知
られているものには、第2図に示すように複数本
の光フアイバ8を束ねて熱融着するものや、第3
図のようにロツド9で光をミキシングすることに
より分配するものがある。第2図の熱融着の方式
は簡単な構造であるが、熱融着の際にフアイバ8
の表面のコーテイング材を除去する必要があり、
その際フアイバ8の表面にキズをつけたり捻つた
りするため、長期的にみて信頼性に問題がある。
又第3図に示す方式は円柱状の集束性光伝送体1
0,11とミキシングロツド9との芯合せや入射
側の光フアイバ12及び受光側の光フアイバ13
の位置調節が必要であり組立てが複雑になるとい
う欠点を有している。
本発明は円柱状の集束性光伝送体とスラブ状の
集束性光伝送体とを巧に組合せることによつて、
比較的簡単な構成で、1本の光フアイバからの光
を多数本のフアイバに分配する装置を提案するも
のであつて、光の振動のピツチ長のほぼ1/4の奇
数倍の長さを有している円柱状の集束性光伝送体
によつて光フアイバの出射端からの光を円形の平
行光に変換し、前記円柱状の集束性光伝送体の出
射端に密着されているスラブ状の集束性光伝送体
によつて前記円形の平行光を楕円形の光に変換
し、このスラブ状の集束性光伝送体の出射端にお
いて、前記楕円の長軸方向に沿つて配された複数
の受光側の光フアイバに光を分配するようにした
ことを特徴とする光分配器に係るものである。従
つて組立て及び調整が容易で構成も比較的簡単で
あるにも拘らず均一な条件で光を分配することが
できる光分配器を提供できる。またこの発明にお
いて、前記楕円の短軸が前記受光側の光フアイバ
のコアの直径と同一かあるいはそれ以下になるよ
うに構成すれば、光の損失を少なくすることがで
きる。
以下本発明を実施例につき説明すると、本実施
例に係る光分配器は第4図および第5図に示すよ
うに、入射側の一本の光フアイバ16と、この光
フアイバ16に比して直径の十分大きな円柱状の
集束性光伝送体17と、スラブ状の集束性光伝送
体18と、伝送体17の直径範囲内で水平に並べ
た複数の、例えば6本の受光側の光フアイバ19
とから構成され、これらがこの順序で縦列に密着
して配列されている。そして上記円柱状の集束性
光伝送体17の長さはほぼ1/4P(但しPは光伝送
体17中を振動しながら進行する光の振動のピツ
チ長)に構成されており、またスラブ状の集束性
光伝送体18は垂直断面内においてのみ屈折率分
布をもつように構成されている。従つてこの分配
器によると1本の光フアイバ16からの光が1/4
Pの長さの円柱状の集束性光伝送体17で平行光
に変換され、この光がスラブ状の集束性光伝送体
18で楕円状に変換される。スラブ状の集束性光
伝送体18の出射端に配された数本の受光側フア
イバ19は楕円の長軸方向に並列されている。従
つてこれにより1:n(n≧2)の分配回路が構
成される。
すなわち上記円柱状の集束性光伝送体17は、
例えば特公昭47−28057号に示されるように、屈
折率が中心から半径方向外方にゆくに従つて、半
径の2重に比例して減少するような分布をもつ棒
状の透明物体である。この物体の中心軸での屈折
率をn0、中心よりrの距離での屈折率をn、aを
正の定数とすると、 n=n0(1−ar2) (1) で表わされる。このような集束状光伝送体17の
一端面に光軸から外れて入射した光は第6図に示
すように軸を中心として振動しつつ進行する。光
軸をy軸とし、半径方向にz軸をとると、この振
動はz=sin√2yで表わされ、その振動のピツ
チは2πC-1となる。ここでC=(2a)1/2である。今
このピツチ2πC-1=Pとして、この集束性光伝送
体17をP/4の奇数倍の長さに切断すると、平
行光を得るレンズ体となる。従つてP/4の奇数
倍の長さの円柱状の集束性光伝送体17を用いる
ことにより、光フアイバ16から小径ビームで拡
散入射する光を大径ビームで平行出射する光に変
換することができる。
次にこのようにして得られた円形の平行光を楕
円光に変換するためのスラブ状の集束性光伝送体
18について述べる。今第7図に示すように座標
軸をおくと、スラブ状の集束性光伝送体18は厚
み中心0で最大の屈折率noを有し、z軸方向に
漸次屈折率がn=n0(1−az2)で変化し、x方向
に対しては一様な屈折率をもつものである。従つ
てスラブ状の集束性光伝送体18の端面に、y軸
に平行に入射した光は、yz面内では円柱状の集
束性光伝送体17と同じようにz=sin√2yで
表わされる式に従つて進行する。他方x軸方向で
は屈折率が一定であるため、光軸に平行に入射し
た光はxy面では平行に進む。そこでスラブ状の
集束性光伝送体18のy軸方向の長さを1/4Pの
奇数倍の長さ近くに選定することにより円形の平
行ビームを非常に偏平な楕円状に変換することが
可能となる。このスラブ状の集束性光伝送体18
を1/4Pの長さに構成したときには、第8図に示
すようにして入射端における円形光が、出射端に
おいて長軸の長さか円形光の直径に等しい偏平な
楕円光に変換される。なおこの集束性光伝送体1
8の長さを1/4Pの奇数倍の長さにしたときに出
射ビームの短軸方向の巾が最小となるが、必ずし
も1/4Pの奇数倍である必要がなくその近傍の値
でも十分に実用に耐える。但し1/4Pの偶数倍の
ときには円形光が再生されるために、スラブ状の
集束性光伝送体18を用いる意味がなくなる。こ
のようにして円形光は楕円光に変換されて、複数
の受光側の光フアイバ19に供給されることにな
る。
次に第4図及び第5図に示す光分配器における
好ましい具体例を述べると、入射側フアイバ16
はコア径100μmφ、外径150μmφ、NA(開口数)
=0.30のステツプインデツクス型フアイバであつ
てよい。円柱状の集束性光伝送体17としては、
1mmφで√2が0.574でP/4長(長さ2.73mm)
のものが用いられる。この円柱状の集束性光伝送
体17の光軸に垂直な一端面の光軸上に上記フア
イバ16を調節して接着している。さらに円柱状
の集束性光伝送体17からの円状の光をスラブ状
の集束性光伝送体18で楕円状に変換するため
に、円柱状の集束性光伝送体17の光軸をスラブ
状の集束性光伝送体18の光軸に一致させてい
る。スラブ状の集束性光伝送体18の√2は円
柱状の集束性光伝送体17の√2と同じものが
用いられている。即ち、スラブ状の集束性光伝送
体18は厚み1mmで巾3mm、長さ2.73mmのものが
使用されている。なおスラブ状の集束性光伝送体
18は、タリウムイオンやセシユームイオンを含
むガラス板を望ましくは側縁を被覆して高温の硝
酸カリウム塩に侵してイオン交換を行なうことに
より製作することが出来る。また受け側のフアイ
バ19としては、入射側のフアイバ16と同種の
フアイバを弗硫酸でエツチングして外径を110μ
mφにしたものを用い、この種のフアイバをスラ
ブ状の集束性光伝送体18の出射端の楕円状のス
ポツトに合わせて6本をセツトしている。この具
体例においてはスラブ状の集束性光伝送体18の
出射端には短軸の長さが入射側フアイバ16のコ
ア径と同一の100μmで、長軸の長さが660μmの
楕円状のスポツトが得られた。
以上本発明を実施例につき説明したが、本発明
は上記実施例によつて限定されることなく、本発
明の技術的思想に基いて各種変更が可能である。
すなわち例えば以上の具体例以外にNAの異なる
光フアイバと√2の異なる円柱状の集束性光伝
送体及びスラブ状の集束性光伝送体とを組み合わ
せることにより、種々の組み合わせは多数可能で
あることは明確である。
以上に述べたように本発明は、光フアイバから
の光をまず円柱状の集束性光伝送体によつて円形
の平行光に変換し、次いで円柱状の集束性光伝送
体の出射端に密着されているスラブ状の集束性光
伝送体によつてこれを楕円形の光に変換し、この
スラブ状の光伝送体の出射端側の複数の光フアイ
バに光を分配するようにしたものである。従つて
本発明による光分配器では、受光側の光フアイバ
の配列方向へは拡散しない光をこれらの光フアイ
バへ入射させることができるので、均一な条件で
光を分配することができる。しかも、円柱状の集
束性光伝送体とスラブ状の集束性光伝送体とが密
着されているので、組立て及び調整が容易で、構
成も比較的簡単である。また上記楕円の短軸の長
さを受光側の光フアイバの直径と同じかそれより
も小さくすることによつて、光損失を少なくする
ことができ、効率よく光の分配を行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1:2の光分配器の要部側面
図、第2図は複数本の光フアイバを熱融着して成
る従来の光分配器の要部側面図、第3図はミキシ
ングロツドを用いた従来の光分配器の要部斜視
図、第4図は本発明の一実施例に係る光分配器の
要部斜視図、第5図は同平面図、第6図は円柱状
の集束性光伝送体の中を通過する光の状態を示す
要部側面図、第7図はスラブ状の集束性光伝送体
の屈折率分布を示す要部斜視図、第8図はこのス
ラブ状光伝送体中における光の変換の動作を示す
要部斜視図である。 なお図面に用いた符号において、16……光フ
アイバ、17……円柱状の集束性光伝送体、18
……スラブ状の集束性光伝送体、19……光フア
イバである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光の振動のピツチ長のほぼ1/4の奇数倍の長
    さを有している円柱状の集束性光伝送体によつて
    光フアイバの出射端からの光を円形の平行光に変
    換し、前記円柱状の集束性光伝送体の出射端に密
    着されているスラブ状の集束性光伝送体によつて
    前記円形の平行光を楕円形の光に変換し、このス
    ラブ状の集束性光伝送体の出射端において、前記
    楕円の長軸方向に沿つて配された複数の受光側の
    光フアイバに光を分配するようにしたことを特徴
    とする光分配器。 2 前記楕円の短軸が前記受光側の光フアイバの
    コアの直径と同一かあるいはそれ以下になるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の光分配器。
JP8427380A 1980-06-20 1980-06-20 Optical distributor Granted JPS5726805A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427380A JPS5726805A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Optical distributor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427380A JPS5726805A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Optical distributor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726805A JPS5726805A (en) 1982-02-13
JPH0132484B2 true JPH0132484B2 (ja) 1989-07-04

Family

ID=13825836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8427380A Granted JPS5726805A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Optical distributor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5726805A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3402258A1 (de) * 1984-01-24 1985-08-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Farbenzerlegendes bauelement
JPS6285818A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Hitachi Ltd デイジタル出力光フアイバセンサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137152A (ja) * 1974-03-28 1975-10-31
JPS5153833A (ja) * 1974-11-06 1976-05-12 Nippon Selfoc Co Ltd Hikaribiimuhenkanbunkatsuki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137152A (ja) * 1974-03-28 1975-10-31
JPS5153833A (ja) * 1974-11-06 1976-05-12 Nippon Selfoc Co Ltd Hikaribiimuhenkanbunkatsuki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726805A (en) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198117A (en) Optical wavelength-division multiplexing and demultiplexing device
US4239330A (en) Multiple optical switch
US4807954A (en) Optical coupling device
US4693544A (en) Optical branching device with internal waveguide
EP0234369B1 (en) Optical branching filter
KR870000605A (ko) 광학 섬유 결합기
US4600267A (en) Optical distributor
US4722582A (en) Optical-fibre coupler
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
JPH0973041A (ja) 自由空間光配線用のマイクロ光学系およびそのセッティング方法
CN211236472U (zh) 一种阵列式光学轨道角动量复用整形光学系统
US6132106A (en) Optical coupling module
JPH0132484B2 (ja)
JP2001021771A (ja) 半導体光伝送モジュール
JP2508219B2 (ja) 半導体レ―ザモジュ―ル
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
JPS6212481B2 (ja)
JPS6049283B2 (ja) 光伝送用レンズ端末
JPS61129606A (ja) 光結合器
JPS5853322B2 (ja) 小形集光器
JPS606801Y2 (ja) 光分配回路
CN110908040B (zh) 一种基于反射镜的多芯光纤复用和解复用的装置及方法
JP2513652B2 (ja) 光デバイス
JPS6160595B2 (ja)
JPS6217765Y2 (ja)