JPS6212481B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212481B2
JPS6212481B2 JP54006088A JP608879A JPS6212481B2 JP S6212481 B2 JPS6212481 B2 JP S6212481B2 JP 54006088 A JP54006088 A JP 54006088A JP 608879 A JP608879 A JP 608879A JP S6212481 B2 JPS6212481 B2 JP S6212481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
coupling device
optical
optical branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54006088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5598701A (en
Inventor
Hiroyuki Fujita
Kyohide Myake
Matsuo Yanagimoto
Seiichi Takeishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP608879A priority Critical patent/JPS5598701A/ja
Publication of JPS5598701A publication Critical patent/JPS5598701A/ja
Publication of JPS6212481B2 publication Critical patent/JPS6212481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光伝送システムに用いる光分岐結合
装置に関する。
最近、光源及び光フアイバ等の性能の著しい進
歩により光フアイバを使用した通信回線が実用段
階に入りつつあり、光分岐結合装置は光通信シス
テムの実用化においては極めて重要な光デバイス
であつて、その儒要も高まつて来ている。この光
分岐結合装置としては、従来より種々の構成のも
のが考えられており、第1図、第2図にその例を
示す。第1図の装置は、第1のフアイバ1aから
第2のフアイバ1b及び第3のフアイバ1cに光
を分岐させるに、各フアイバをT字型に配置して
その延長上の交点にビームスプリツタ3を設ける
と共に、各フアイバ端に近接してそれぞれ凸レン
ズ2a,2b,2cを配置し、第1のフアイバ1
aから出た光を凸レンズ2aで平行ビーム4とし
てこれをビームスプリツタ3で反射ビーム4aと
透過ビーム4bとして各ビームを凸レンズ2b,
2cでそれぞれ集束させて第2、第3のフアイバ
1b,1c内に送り込むように構成されているも
のである。第2図のものは、第1のフアイバ1d
からの光を凸レンズ2dで平行ビーム4とし、こ
れを断面L型のミラー6により反射ビーム4c,
4dに等分して凸レンズ2e,5fによりそれぞ
れ集束させて第2のフアイバ1e及び第3の1f
に送り込むように構成されているものである。
このような従来の光分岐結合装置には次のよう
な欠点がある。第1に、レンズ2a〜2f、ビー
ムスプリツタ3、ミラー6等が非常に小さなもの
となり、しかも精度が要求されることから、それ
らの製造は容易でないというものである。第2に
レンズ2a〜2c、ビームスプリツタ3、フアイ
バ1a〜1c間、あるいはレンズ2d〜2f、ミ
ラー6、フアイバ1d〜1f間のアライメントに
高精度を要求され、製造にはかなりの時間を要す
る。第3に、レンズ2a〜2f、ビームスプリツ
タ3、ミラー6等を用い、かつそのアライメント
精度が厳しいので、経年変化が生じやすく、しか
も耐振性が乏しい。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、製造が容易で、しかも小型軽量、かつ操作
性が優れた光分岐結合装置を供するにある。
この目的のため本発明は、フアイバの一部分の
側面が隣接された状態で熱融着され、かつ熱融着
部分が割りスリーブに収容されたうえ該スリーブ
内で樹脂により固定されているアクセスカツプラ
ーが、光コネクタのリセプタクルを備えたハウジ
ング内に、該アクセスカツプラーのフアイバー端
子がそれぞれ前記リセプタクル各々に接続された
状態で樹脂により固定されるようになしたもので
ある。
以下、本発明を第3図から第5図により説明す
る。
先ず本発明に係るアクセスカツプラー自体につ
いて第3図により説明すれば、アクセスカツプラ
ーそのものは2本のフアイバ1x,1yを隣接さ
せてCO2レーザ、アーク放電あるいは電熱線によ
る加熱等によつて融着部7が形成されたものとし
てなるものである。
さて、本発明による光分岐結合装置について説
明すれば、第4図はその全体構成を、また、第5
図は熱融着部の構造を示す。2本のフアイバ1
x,1yの融着部7は、第5図に示すように、半
割りスリーブ8内に挿入されたうえシリコーン樹
脂9により固定されることによつて、その融着が
補強されるようになつている。この場合フアイバ
固定用のシリコーン樹脂9としては、フアイバコ
アの屈折率より低い屈折率のものを使用するのが
望ましい、これは、屈折率が小さい場合には、光
の損失が抑えられるからである。このようにして
融着部を補強したものを第4図に示すように、四
角形をなしかつ各辺に光コネクタのリセプタクル
10a,10b,10c,10dを設けたハウジ
ング11内に収容して各フアイバの端部を各リセ
プタクル10a〜10dと接続し、シリコン樹脂
12により固定して光分岐結合装置を構成する。
この光分岐結合装置においては、フアイバ1
x,1yはその側面どうしが融着されているため
に、例えばリセプタクル10aからの入力光信号
はリセプタクル10c,10dに接続されるが、
リセプタクル10bには接続されない。他のリセ
プタクルの入力光信号も同様に2つのリセプタク
ルに接続される。つまり、各リセプタクルの入出
力接続関係は下記のようになる。
入 力 出 力 10a → 10d+10c 10b → 10c+10d 10c → 10b+10a 10d → 10a+10b このように、この光分岐結合装置は、4ポート
が入力、出力共に使用できる方向性結合器の機能
を有している。この実施例においては、半割状ス
リーブ8を用いて融着部を補強しているので、融
着部の強度を高めることができ、しかも融着部を
スリーブに収容する作業が容易に行なえるので、
作業性が良い。また、固定材としてコアよりも屈
折率の低いシリコーン樹脂を用いているので、損
失の少ないものが得られる。
以上述べたように、本発明による光分岐結合装
置は、従来のようなレンズやミラーあるいはビー
ムスプリツタを不要とし、2本のフアイバの側面
を融着したアクセスカツプラーを用いたものであ
り、高精度部品が不要であること、部品配置に高
精度のものがあまり要求されないこと、さらにフ
アイバ及び融着部を樹脂で硬める構造であること
のため、製造が容易で短時間で製造することがで
き、しかも小形軽量で操作性が良い。また構成、
調整も簡単であるため、低価格化が達成される。
さらに、耐振性に優れていて長寿命のものが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の光分岐装置の例を示
す図、第3図は本発明による光分岐結合装置に用
いるアクセスカツプラーを示す図、第4図aは発
明による光分岐結合装置の一実施例を示す平面
図、同bはその側面図、第5図aは該実施例の装
置のアクセスカツプラー補強部を示す斜視図、同
bはaのX−X断面図である。 1x,1y……フアイバ、7……融着部、8…
…半割りスリーブ、9,12……シリコーン樹
脂、10a〜10d……リセプタクル、11……
ハウジング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2本のフアイバの一部分の側面が隣接された
    状態で熱融着され、かつ熱融着部分が割りスリー
    ブに収容されたうえ該スリーブ内で樹脂により関
    接的に固定支持されているアクセスカツプラー
    が、4つの光コネクタのリセプタクルを備えたハ
    ウジング内に、該アクセスカツプラーの4つのフ
    アイバ端子がそれぞれ前記リセプタクル各々に接
    続された状態で樹脂により固定されてなる構成を
    特徴とする光分岐結合装置。 2 樹脂はフアイバコアより屈折率小のシリコー
    ン樹脂とされる特許請求の範囲第1項記載の光分
    岐結合装置。
JP608879A 1979-01-24 1979-01-24 Photo branching and coupling device Granted JPS5598701A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608879A JPS5598701A (en) 1979-01-24 1979-01-24 Photo branching and coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608879A JPS5598701A (en) 1979-01-24 1979-01-24 Photo branching and coupling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5598701A JPS5598701A (en) 1980-07-28
JPS6212481B2 true JPS6212481B2 (ja) 1987-03-19

Family

ID=11628771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP608879A Granted JPS5598701A (en) 1979-01-24 1979-01-24 Photo branching and coupling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5598701A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146214U (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 第一電工株式会社 光通信用の光電変換装置
JPS59189310A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合部品
JPS60214315A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Agency Of Ind Science & Technol ロツド型光伝送路の分岐構造
US5384875A (en) * 1993-09-23 1995-01-24 Honeywell Inc. Fiber optic coupler package and packaging method
US5479548A (en) * 1994-05-27 1995-12-26 Honeywell Inc. Fiber-optic coupler package
JP4841860B2 (ja) * 2005-04-28 2011-12-21 株式会社イシダ 包装装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199030A (ja) * 1975-02-12 1976-09-01 Nippon Electric Co
JPS5214430A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing method of photo connector
JPS5274359A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Device for branching optical fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199030A (ja) * 1975-02-12 1976-09-01 Nippon Electric Co
JPS5214430A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing method of photo connector
JPS5274359A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Device for branching optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5598701A (en) 1980-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243297A (en) Optical wavelength division multiplexer mixer-splitter
CA1272896A (en) Fiber-lens optical coupler
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
US4563057A (en) Fiber optic cable connector
JP2996602B2 (ja) 定偏波光ファイバ用光分岐結合器
US5892868A (en) Fiber optic coupler combiner and process using same
US5113244A (en) Fiber optic combiner/splitter
JPS61113009A (ja) 光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
JPS6212481B2 (ja)
JP2857222B2 (ja) 光電子集積デバイス
US5715340A (en) Optical coupler capable of preventing output of unwanted light at incidence end of optical isolator
JPS6069607A (ja) 光結合器
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ
JPH06300939A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JP3194496B2 (ja) ファイバ形偏波分離器の作製方法
JPH0425804A (ja) 光学接続構造
JPH01113708A (ja) 光合分波モジュール
JPH0117124B2 (ja)
JP3138516B2 (ja) 光機能素子結合部材およびその製造方法
Hsu et al. Coupling methods in prospective single-mode fiber integrated optics systems: A progress report
JPS638881Y2 (ja)
JPH02129611A (ja) 光ファイバの接続部構造
JPS61123806A (ja) 電気・光学回路素子基板