JPH0117124B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117124B2
JPH0117124B2 JP16770383A JP16770383A JPH0117124B2 JP H0117124 B2 JPH0117124 B2 JP H0117124B2 JP 16770383 A JP16770383 A JP 16770383A JP 16770383 A JP16770383 A JP 16770383A JP H0117124 B2 JPH0117124 B2 JP H0117124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical fiber
guided
branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16770383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059318A (ja
Inventor
Sumiko Takiuchi
Satoshi Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16770383A priority Critical patent/JPS6059318A/ja
Publication of JPS6059318A publication Critical patent/JPS6059318A/ja
Publication of JPH0117124B2 publication Critical patent/JPH0117124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光通信等の光信号伝送システムに用
いられる光信号の分岐結合装置に関する。
従来例の構成とその問題点 第1図は、光フアイバを伝送路として使用する
光伝送システムであり、1,2,3,4は光伝送
システムのステーシヨン、5,6,7,8,9,
10,11,12はステーシヨン間を結ぶ幹線の
光伝送路である。各適当なステーシヨン1〜4に
おいて、第2図の様に幹線の光伝送路l1,l2の信
をl3として分岐する。あるいは、l4の伝送路より
幹線に光信号を挿入する機能を有する光伝送部品
が必要になる。本発明は、上記機能を有する光伝
送部品に関するものである。
第3図は、従来の光分岐結合装置を示す。21
は幹線の光フアイバから光分岐結合装置へ光を入
射する端子、22は光分岐結合装置から幹線の光
フアイバへ光を出射する端子、23は幹線から光
信号を分岐する端子、24は幹線へ光信号を挿入
する端子である。各端子21〜24は伝送路であ
る光フアイバ101〜104とコリメータ用レン
ズ106で構成される。ここで、コリメータ用レ
ンズ106は、各光フアイバからの出射光を平行
光線にするために、あるいは、平行光線を光フア
イバ内に集光するためのものである。第3図で
は、光を分岐するのに、ハーフミラーあるいは
NDフイルター等の1部の光を反射する機能を持
つた光学素子107,108を用いている。光分
岐結合装置への光入射端21から出射した光の1
部が光学素子107で反射されて光信号分岐端子
23に入る。端子21から出射した光のうち、光
学素子107,108を透過した光は光出射端子
22より出る。光信号挿入端子104より入射し
た光は、光学素子108で反射され、端子21か
らの光と光軸を一致させて重畳され、端子22か
ら出射する。
しかるに、この第3図では、端子24から入射
した光のうち端子22のコリメータ用レンズ端面
109あるいはその先にある光フアイバコネクタ
の光フアイバつき合わせ端面等で反射した光が光
分岐結合装置に再入射し、端子21のコリメータ
用レンズ端面111あるいはその先にある光フア
イバコネクタの光フアイバつき合わせ端面で反射
して三たび光分岐結合装置に入射し、光学素子1
07で反射されて端子23に漏話し、S/N悪化
の要因となる。この漏話量を少なくするために、
光フアイバコネクタの光フアイバつき合わせ端面
を光軸に対して光フアイバの臨界角以上の傾きを
持つた面にする等の困難な手段が必要となる。
また、この第3図において、端子21から端子
22へ導かれる光は途中2つの光学素子107,
108を通過し、各々で1部の光を反射して損失
するので、端子21から端子22への通過損失は
本質的に約6dB以上と大きくなり、伝送距離が制
限される。
また、第3図の様に構成することは、部品数が
多く、装置全体の形状が大きくなり、かつ機械的
に不安定となるばかりでなく、性能的には大きな
伝送損失を招くので、光伝送システムの伝送路の
間に挿入する形式の光分岐結合装置としては適さ
ない。
発明の目的 本発明の目的は、光信号挿入端子から光信号分
岐端子への漏話が少なく、かつ、幹線の光の通過
損失が低く、しかも、小形で構造が簡単な光分岐
結合装置を提供するにある。
発明の構成 本発明は、常光と異常光との分離角度がほぼ最
大となる方位に面を切り出した複屈折結晶体の一
端面に、屈折率が中心軸から外周面に向つて放物
線状に分布している柱状の光学ガラス体(以下、
集束性ロツドレンズと称す。)を、前記複屈折結
晶体を透過した光が前記集束性ロツドレンズを透
過してほぼ1/4ピツチとなるごとき長さにして配
置し、また、前記集束性ロツドレンズの他端面に
光反射体を、前記複屈折結晶の他端面には少くと
も4本の光フアイバを配置し、前記第1の光フア
イバからの常光を第2の光フアイバに導き、前記
第1の光フアイバからの異常光を第3図光フアイ
バに導き、また、第4の光フアイバからの常光を
前記第3の光フアイバに、あるいは、前記第4の
光フアイバからの異常光を前記第2の光フアイバ
に導く光分岐結合器を特徴とするものである。
実施例の説明 次に本発明の光分岐結合器について、図面を参
照して詳細に説明する。
第4図は本発明による光分岐結合器の動作原理
の理解を助けるため、本器に使用される光学素子
の構造および基本原理を説明する図である。同図
aに示された光学素子は集束性ロツドレンズ20
0と呼ばれるガラス製の円柱体であり、光軸
AA′と直角な面における光軸からの距離rと屈折
率nの関係を示すと同図dのごとくなり、光軸上
で最大の屈折率を持ち、rの増加とともに放物線
状に低下する。同図aは、集束性ロードレンズの
長さ2lがいわゆる1/2ピツチの時の光の伝送様
態を示す断面図である。光軸AA′と平行に配置さ
れた光フアイバ201から広がりながら出射した
光ビームは図示した経路および拡がり角を持つて
集束性ロツドレンズ200内を進行し、光フアイ
バ202内に入射する。本集束性ロツドレンズ2
00はレンズ作用を有しており、出射点Bの位置
にビームウエストがあるため光フアイバ202と
の結合にレンズを要しないのが特長である。
また、集束性ロツドレンズ200の両端面にお
いて、光フアイバ201,202の位置B、
B′は、光軸AA′に対して対称となる。第4図b
は、集束性ロツドレンズ203の長さを1/4ピツ
チとし、端面に光反射体204を配置した時の伝
送様態を示している。この場合も、集束性ロツド
レンズ203の長さが1/2ピツチの時と同様の機
能を持ち、光軸AA′と平行に配置された光フアイ
バ201から入射した光は、光軸AA′に対して光
フアイバ201と対称な位置にある光フアイバ2
02に出射される。第4図cは、集束性ロツドレ
ンズ205の他の端面に光学素子206を配置し
た時の光の伝送様態である。光学素子206の長
さtdと集束性ロツドレンズ205の長さを適当に
選ぶことにより、光学素子206と集束性ロツド
レンズ205とを合わせて、長さが1/4ピツチの
集束性ロツドレンズと同様の光の伝送態様を得る
ことができる。すなわち、光軸AA′と平行に配置
された光フアイバ201から入射した光は、光軸
AA′に対して光フアイバ201と対称な位置にあ
る光フアイバ202に出射される。
第5図は本発明の第1の実施例の光分岐結合装
置の構成を示したもので、310は、常光40
1,402と異常光403,404との分離角度
がほぼ最大となる方位に面を切り出した複屈折結
晶体であり、複屈折結晶体310の長さがtdの時
端面311での常光401,402と異常光40
3,404の分離距離はdである。また312は
集束性ロツドレンズで、適当な長さldに選ぶこと
により、複屈折結晶体310と集束性ロツドレン
ズ312とを合わせて、長さが1/4ピツチの集束
性ロツドレンズと同様の光伝送機能を得ている。
集束性ロツドレンズ312の他端面313には光
反射体314を、複屈折結晶体310の他端面3
15には4本の光フアイバ301,302,30
3,304を光軸AA′に平行に配置する。
第6図は本発明の第1の実施例の光分岐結合装
置の内部における動作モードを示している。第6
図では、光フアイバ301から出射した幹線光l1
の常光を、光軸AA′に対して光フアイバ301と
対称な位置にある光フアイバ302に分岐光l3
して導き、また、前記光フアイバ301から出射
した幹線光l1の異常光を、光フアイバ302から
2dの距離にある光フアイバ303に幹線光l2とし
て導く。さらに、光軸AA′に対して光フアイバ3
03と対称な位置にある光フアイバ304からの
常光を、挿入光l4として光フアイバ303に導
く。この様にして、l1の一部をl3として出射し、
l1とl4を重畳させてl2として出射することができ
る。
ここで、信号挿入のための光フアイバ304か
ら信号分岐のための光フアイバ302への光漏話
量を第6図で考察する。まず、光フアイバ304
からの異常光は、光軸AA′に対して光フアイバ3
04と対称な位置よりさらに2d離れた位置30
5に達し、光フアイバ302とは4d離れている
ので漏話することはない。また、漏話の次なる要
因は、光フアイバ303に入射した光が、この先
にある光フアイバコネクタ(図示せず)の光フア
イバ付き合わせ端面で反射して本装置に再入射し
伝搬する間に生じた異常光と同方向に偏波した光
の成分が幹線光の導波路320→321と逆進し
て光フアイバ301に入射し、さらに、この先に
ある光フアイバコネクタ(図示せず)の光フアイ
バ付き合わせ端面で反射して本装置へ三たび入射
し、伝搬する間に生じた常光と同方向に偏波した
光の成分が信号分岐光l3と同一の経路を通つて光
フアイバ302に導かれる場合である。しかる
に、この漏話する光の成分は、伝搬中、或いは光
フアイバコネクタの光フアイバ付き合わせ端面で
反射する際に生じるもので極めて微量であり、従
つて挿入光l4から分岐光l3への漏話は、ほとんど
なくなる。
また、複屈折結晶体310に入射した幹線光l1
は常光と異常光の2成分に分離され、異常光成分
が直接光フアイバ303に導かれるので、本発明
による光分岐結合装置通過損失は従来例よりも
3dB小さくすることが可能である。
また、本発明を構成する部品数も少なく、かつ
簡単な構造で構成でき、機械的に安定であり、本
装置の代表的な寸法として2φ×10mm程度になる
ことから、その形状を非常に小形にすることがで
きる。
第7図、第8図に本発明の他の実施例を示し、
第6図と同一のものには同一の番号を付してい
る。
第7図は本発明の第2の実施例であり、第1の
実施例と比較すると常光、異常光の選び方が異な
る。すなわち、幹線光l1の常光を幹線光l2として
光フアイバl2に導き、幹線光l1の異常光を分岐光
l3として2d離れた位置にある光フアイバ303に
導く。また、光フアイバ302と光軸AA′に対し
て対称な位置よりもさらに2dの距離にある光フ
アイバ304より光を入射し、その異常光を挿入
光l4として光フアイバ302に導いている。
第8図は本発明の第3の実施例であり、第1の
実施例と比較すると、常光と異常光の分離方向が
光フアイバ301と光軸AA′とを結ぶ直線に対し
て、θの角度を持つことが異なる。すなわち、幹
線光l1の常光は光軸AA′に対して対称な位置にあ
る光フアイバ302に導き分岐光l3となり、幹線
光l1の異常光は、光フアイバ301と光軸AA′を
結ぶ方向より角度θ異なる方向へ2d離れた点と
光軸AA′に対して対称な位置にある光フアイバ3
03に導かれて幹線光l2となる。また、光フアイ
バ303と光軸AA′に対して対称な位置にある光
フアイバ304からの常光が、光フアイバ303
に導かれて挿入光l4となる。
また、第6図に対する第7図と同様に、第8図
においても、第8図と常光、異常光の選び方のみ
が異なる他の実施例が可能である。
なお、上記の実施例において、漏話損失が大き
いこと、透過損失を小さくすることができること
は、第1の実施例の場合と同様である。
ところで、幹線の光フアイバ303に導かれる
幹線l1からの光も、また、挿入光l4からの光も
各々直線偏光である。光分岐結合装置を複数連結
するに際し、所定の光分岐結合装置とこれに接続
される次段の光分岐結合装置間の伝送距離が短か
い場合、次段の光分岐結合装置に入射される幹線
光の偏光方向は完全にランダムでなく、その偏光
状態に依り幹線光を次段の光分岐結合装置におい
て分岐光と幹線光との分岐化が変化する。これを
防ぐために第9図に示すごとく光分岐結合装置5
01と次段の光分岐結合装置502との間に1/4
ラムダ板等の偏光成分をランダムにする素子50
3を配置して次段の光分岐結合装置502の入射
幹線光l1′とすれば良い。
発明の効果 本発明により、光信号挿入端子から光信号分岐
端子への漏話が少なく、かつ、幹線光の通過損失
が低く、しかも、小形で構造が簡単な光分岐結合
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光分岐結合装置の利用される光伝送シ
ステムの概略構成図、第2図は光分岐結合装置の
機能を説明するための図、第3図は1部の光を反
射する機能を持つ光学素子を用いた従来の光分岐
結合装置の概略図、第4図a〜c、第4図dはそ
れぞれ本発明に使用する集束性ロツドレンズの一
般的な性質を説明するそれぞれ機能図、特性図、
第5図は本発明の第1の実施例の光分岐結合装置
の概略構成図、第6図は本発明の第1の実施例の
構成およびその動作モードの説明図、第7図は本
発明の第2の実施例の同装置の構成およびその動
作モードの説明図、第8図は本発明の第3の実施
例を示す同装置の構成およびその動作モードの説
明図、第9図は2つの光分岐結合装置の間に1/4
ラムダ板を配置した図である。 l1,l2……幹線光、l3……分岐光、l4……挿入
光、200,203,205……集束性ロツドレ
ンズ、201,202……光フアイバ、204…
…光反射体、206……光学素子、301,30
2,303,304……光フアイバ、310……
複屈折結晶体、311,315……複屈折結晶体
の端面、312……集束性ロツドレンズ、313
……集束性ロツドレンズの端面、314……光反
射体、401,402……常光、403,404
……異常光、501,502……光分岐結合装
置、503……1/4ラムダ板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 常光と異常光との分離角度がほぼ最大となる
    方位に面を切り出した複屈折結晶体の一端面に、
    屈折率が中心軸から外周面に向つて放物線状に分
    布している柱状の光学ガラス体よりなる集束性ロ
    ツドレンズを、前記複屈折結晶体を透過した光が
    前記集束性ロツドレンズを透過してほぼ1/4ピツ
    チとなる長さにして配置し、前記集束性ロツドレ
    ンズの他端面に光反射体を、前記複屈折結晶の他
    端面には少くとも4本の光フアイバを配置し、前
    記第1の光フアイバからの常光を第2の光フアイ
    バに導き、前記第1の光フアイバからの異常光を
    第3の光フアイバに導き、また、第4の光フアイ
    バからの常光を前記第3の光フアイバにあるいは
    前記第4の光フアイバからの異常光を前記第2の
    光フアイバに導くことを特徴とする光分岐結合装
    置。 2 第1の光フアイバ内を導波する光を、1/4ラ
    ムダ板にて円偏光にすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光分岐結合装置。
JP16770383A 1983-09-12 1983-09-12 光分岐結合装置 Granted JPS6059318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16770383A JPS6059318A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光分岐結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16770383A JPS6059318A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光分岐結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059318A JPS6059318A (ja) 1985-04-05
JPH0117124B2 true JPH0117124B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=15854645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16770383A Granted JPS6059318A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光分岐結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059318A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301046B1 (en) * 1999-12-31 2001-10-09 Jds Uniphase Corporation Interleaver/deinterleavers causing little or no dispersion of optical signals
US6335830B1 (en) * 1999-12-31 2002-01-01 Jds Uniphase Corporation Double-pass folded interleaver/deinterleavers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059318A (ja) 1985-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239329A (en) Optical nonreciprocal device
US5402509A (en) Optical fiber coupling device including lenses and magnetooptics
EP0473071B1 (en) Beam combining apparatus for semiconductor lasers
EP0786681A1 (en) Polarization-independent optical isolator
US6690501B2 (en) Low cost isolator/polarization beam combiner hybrid component
US5066092A (en) Optical arrangement for a feedback-free coupling of a laser emission emitted by a semiconductor laser into an optical fiber
US6546165B2 (en) Optical multiplexing/demultiplexing module
JPH0117124B2 (ja)
JPH0333726A (ja) 偏波分離光回路
US5715340A (en) Optical coupler capable of preventing output of unwanted light at incidence end of optical isolator
JPS6212481B2 (ja)
JPH0743640A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ
CN218728159U (zh) 一种分光隔离器
JPS5929219A (ja) 光出力モニタ端子付き光結合器
JPH0764021A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JPH09269428A (ja) 反射戻り光補償回路
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
KR20020086545A (ko) 두 개 이상의 파장에서 동작하는 광섬유 장치
JPS63113519A (ja) 偏波解消装置
JPS6120016A (ja) 光アイソレ−タ
US5623369A (en) Optical splitter
JPS62133423A (ja) 光学回路用位相変調器
JPH06148470A (ja) 光受動モジュール
CN116466431A (zh) 一种集成光器件
JPH04335304A (ja) 微小レンズ光ファイバ端末付偏光結合器