JPH01321758A - 交換機 - Google Patents

交換機

Info

Publication number
JPH01321758A
JPH01321758A JP15460388A JP15460388A JPH01321758A JP H01321758 A JPH01321758 A JP H01321758A JP 15460388 A JP15460388 A JP 15460388A JP 15460388 A JP15460388 A JP 15460388A JP H01321758 A JPH01321758 A JP H01321758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
extension
call
terminal
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15460388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishihara
伸一 石原
Kentaro Ishikawa
健太郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15460388A priority Critical patent/JPH01321758A/ja
Publication of JPH01321758A publication Critical patent/JPH01321758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定エリア内における交換機能を具備する交
換機に関する。
〔従来の技術〕
一般に、蓄積プログラム交換機は、事業所内における内
線接続を制御するものとしても用いられている。
従来、事業所内において、ある端末から他の端末に発呼
を行う場合、内線番号をダイヤルすることにより、交換
機がその内線番号に対応する端末に接続を行う方式が一
般的であった。また特殊な用途を持つ端末の場合、発呼
指示を行うことにより、特定の端末のみに対し接続を行
う方式もあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記した従来の技術では、接続に対する多
様化するニーズに対応できないという問題点があった。
つまり、たとえば、主に−の端末に対して発呼を行うが
、まれに他の端末に対しても発呼を行う端末の場合、前
記した2方式のうち前者によらざるを得ないが、これで
は通常の発呼の際、すなわち−の端末に対する発呼の際
、そのたびごとにダイヤル操作が必要となり、操作性に
問題が生じてしまう。
本発明は、このような問題点を解決することを目的とづ
る。
〔課題を解決ずろための手段〕
本発明は、第1図に示すように、次の手段を貝(11n
する蓄積プログラム交換機を提供するものである。
(A)端末1から入力される接続指示2が特定光接続指
示および一般接続指示のいずれであるかを判別する判別
手段3゜ (B)判別手段3の判別結果に基づいて、特定先接続手
段4および一般接続手段5のいずれかを選択する選択手
段6゜ (C)端末1に対応して特定の被呼先情報7を記憶する
記憶手段8゜ (D)接続指示2が特定光接続指示であることにより選
択され、記憶手段8に記憶された被呼先情報7に基づい
て接続動作を行う特定先接続手没4゜(E)接続指示2
が一般接続指示であることにより選択され、端末1から
入力される被呼先情報9に基づいて決定される被呼先に
対し接続動作を行う一般接続手段5゜ 〔作用〕 本発明によれば、端末lから頻繁に発呼が行わt′lる
と予想される端末の収容位置などを被呼先情報7として
予め設定しておく。
端末lから被呼先情報7に基づく端末に対し発呼を行う
際、端末1では特定光接続指示ボタンを押し下げるなど
の操作を行う。この操作により判別手段3に接続指示2
、この場合は特定光接続指示が入力される。判別手段3
は接続指示2が特定光接続指示であることを判別し、こ
の判別結果に基づいて選択手段6が特定先接続手段4を
選択する。特定先接続手段4は、記憶手段8から被呼先
情報7を読み出し、この被呼先情報7に基づいて接続を
行う。
一方、端末1から被呼番号9に対応する端末以外の端末
に対し発呼を行う際、端末1では一般接続指示ボタンを
押し下げるなどの操作を行う。前記と同様に判別手段3
は接続指示2が一般接続指示であることを判別し、この
判別結果に基づいて一般接続手段5が選択される。一般
接続手段5は、接続指示に続いて入力される被呼番号9
に基づいて接続を行う。
〔実施例〕
以下図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
実施例としてアナログ回線を使用する交換機の例を示す
。電話端末1l−IS 11−2・・・・・・11−n
は、事業所内など特定エリア内に設置された端末であり
、直通内線ボタン12および内線ボタン13を具備して
いる。ライン回路14−1.14−2・・・・・・14
−nは、各電話端末に対応して設けられるものであり、
第3図に示すように、Δ線16、B線17および制御線
18により電話端末11−1.11−2・・・・・・1
1−nに接続されている。Δ線16およびB線17は音
声信号を伝送するだめのものである。制御線18は各種
制御信号を伝送するものであり、伝送する制御信号には
、直通内線ボクン12が押し下げられることにより送信
される内線接続指示と、内線ボクン13が押し下げられ
ることにより送信される内線接続指示とが含まれる。ま
たライン回路14は、内線接続指示および直通内線指示
を検出し、制御部19に通知する機能を具備する。
第2図に戻って説明すると、制御部19は、交換機の主
制御を行うものである。記憶部20は、制御部19が実
行すべきプログラムやデータを格納するものである。
本実施例における動作を説明する。第4図は内線接続プ
ログラムの概要を示す。
本実施例では、電話端末11−1.11−2・・・・・
・11−nから頻繁に発呼が予想される電話端末の収容
位置を、予め記憶部20に登録しておく。
そして、電話端末11−1から発呼者が直通内線接続に
よる発呼を行う場合、発呼者はオフフックし、直通内線
ボタン12を押し下げる。ライン回路14は、電話端末
11−1の状態を監視しており(第4図ステップ■)、
接続種類指示線18から送信される指示が直通内線接続
指示であることを識別しく同図ステップ■)、その旨を
制御部19に通知する。これを受けて制御部19は、電
話端末11−1に対応して登録されている被呼先の収容
位置を読み出しく同図ステップ■)、その被呼先に対す
る接続処理を行う(同図ステップ■)。
また、電話端末11−1から発呼者が通常の内線接続に
よる発呼を行う場合、発呼者はオフフックし、内線ボタ
ン13を押し下げる。ライン回路14は、接続種類指示
線18から送信される指示が内線接続指示であることを
識別しく同図ステップ■)、その旨を制御部19に通知
する。これを受けて制御部19は、電話端末11−1か
らの内線番号の入力を待機・受信しく同図ステップ■)
、その内線番号に基づいて接続処理を行う(同図ステッ
プ■)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、端末において、
特定光接続指示および一般接続指示のいずれかを選択的
に行うことにより、特定の被呼先にはダイヤル損保をす
ることなく発呼を行うことができ、しかも他の発呼先に
対する発呼を行うこともでき、発呼操作性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る交I9!機の構成を示すブロック
図、第2図および第3図は本発明の一実施例の構成を示
すブロック図、第4図は本発明の一実施例に係る内線接
続プログラムを示す流れ図である。 1・・・・・・端末、2・・・・・・接続指示、3・・
・・・・判別手段、4・・・・・・特定先接続手段、5
・・・・・・一般接続手段、6・・・・・・選択手段、
7・・・・・・被呼先情報、8・・・・・・記憶手段、
9・・・・・・被呼番号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末から入力される接続指示が特定先接続指示および一
    般接続指示のいずれであるかを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に基づいて、特定先接続手段お
    よび一般接続手段のいずれかを選択する選択手段と、 前記端末に対応して特定の被呼先情報を記憶する記憶手
    段と、 前記接続指示が特定先接続指示であることにより選択さ
    れ、前記記憶手段に記憶された被呼先情報に基づいて決
    定される被呼先に対し接続動作を行う特定先接続手段と
    、 前記接続指示が一般接続指示であることにより選択され
    、前記端末から入力される被呼番号に基づいて接続動作
    を行う一般接続手段 とを具備することを特徴とする交換機。
JP15460388A 1988-06-24 1988-06-24 交換機 Pending JPH01321758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460388A JPH01321758A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460388A JPH01321758A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321758A true JPH01321758A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15587793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15460388A Pending JPH01321758A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321758A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660156A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Fujitsu Ltd Originating connection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660156A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Fujitsu Ltd Originating connection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107526A (ja) ボタン電話装置
JPH01321758A (ja) 交換機
JP2892100B2 (ja) 自動電話交換システムの回線状態表示方式
KR100224568B1 (ko) 모드 전환 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JPH0344707B2 (ja)
JPH042029B2 (ja)
JPS6147476B2 (ja)
JP2902724B2 (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JPS61281660A (ja) コ−ルピツクアツプ方式
JPS60103863A (ja) 中継台文字表示方式
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JPS6367954A (ja) 通話録音方式
JPH0371769A (ja) 内線相互割込可否選択機能付自動交換機
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPH046294B2 (ja)
JPS62110343A (ja) 自動発信接続方式
JPH05183636A (ja) 電子交換機システム
JPH04345350A (ja) 被呼者内線通話時のサービス選択方式
JPH02306752A (ja) 優先着信応答方式
JPH0349346A (ja) 局線着信制御方式
JPS62105565A (ja) 電話装置
JPS6356047A (ja) 接続制御方式
JPS62140544A (ja) 一斉呼出方式
JPH03106255A (ja) 電話交換システム
JPH0744611B2 (ja) 電話転送システム