JPH0132143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132143B2
JPH0132143B2 JP15601181A JP15601181A JPH0132143B2 JP H0132143 B2 JPH0132143 B2 JP H0132143B2 JP 15601181 A JP15601181 A JP 15601181A JP 15601181 A JP15601181 A JP 15601181A JP H0132143 B2 JPH0132143 B2 JP H0132143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
roller
swing lever
wire
wire electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15601181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859160A (ja
Inventor
Takashi Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koparu KK
Original Assignee
Koparu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koparu KK filed Critical Koparu KK
Priority to JP15601181A priority Critical patent/JPS5859160A/ja
Publication of JPS5859160A publication Critical patent/JPS5859160A/ja
Publication of JPH0132143B2 publication Critical patent/JPH0132143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
    • B65H51/08Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
    • B65H51/10Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements with opposed coacting surfaces, e.g. providing nips

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線材等の長尺物をモータに直結した
主動ローラと該主動ローラに圧接する従動ローラ
との間で挾持して走行させる線状物の送り装置に
関する。
線状物を主動ローラと従動ローラとの間で挾持
して該線状物を走行させる送り装置において、従
来、主動ローラを回転駆動するモータと、前記主
動ローラと従動ローラを圧接又は解除する電磁プ
ランジヤ等を設け、それらをそれぞれ別個に駆動
させるものが知られているが、この種のものは前
記のようにそれぞれの駆動装置を必要とし、さら
に、これらを制御する装置を用いる為に高価とな
る。また、従動ローラを揺動自在に支持し、主動
ローラの回転軸と前記従動ローラを枢支するレバ
ーとの間に歯車又はリンク機構を設けて前記従動
ローラを揺動させて前記主動ローラに圧接させる
機構のものも提案されているが、このようなもの
においては機構が複雑で、且つ前記圧接力を任意
に調整することが困難であるという欠点があつ
た。
本発明は、上述の欠点に鑑み、主動ローラを直
結したモータを揺動自在に支持する主揺動レバー
と、前記モータの出力回転軸に摩擦結合手段を介
して結合し、揺動範囲が規制された従揺動レバー
と、前記摩擦結合手段の結合力を可変とする調整
手段と、前記主動ローラが圧接、離反する従動ロ
ーラとから構成することにより、圧接力が任意に
調整し得え、且つ機構を単純化した線状物の送り
装置を提供せんとするものである。
以下、本発明を用いた一実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。以下に示す実施例で
は、本発明を用いた線状物の送り装置を、ワイヤ
カツト放電加工機における自動ワイヤ結線装置の
ワイヤ送り出し部に適用させた事例に関連させて
説明する。
先ず構成について説明する。第1図及び第2図
において、1は放電加工機本体の図示しない基台
に直立したコラムに固定されたアーム、2は前記
アーム1の先端に上下方向へスライド可能に支持
されたスライド軸、3は前記スライド軸2の下端
に固着された加工ヘツド、4は切断加工を開始す
る為のイニシヤルホール4aが形成された被加工
物、5は前記被加物4を載置し、縦方向及び横方
向へ移動し得るテーブルで、図示しない制御装置
によつて予め定めた形状に切断加工をすべく自動
的に駆動されている。6は黄銅等の線材からなる
ワイヤ電極、7は回転自在に枢支され、前記ワイ
ヤ電極6を線材の図示しないスプールから導びく
第1の案内ローラ、8は回転駆動源に直結され、
揺動自在に支持された主動ローラ、9は回転自在
に支持され、前記主動ローラ8と圧接してこれら
に挾持された前記ワイヤ電極6を送り出す従動ロ
ーラ、10は回転自在に支持され、前記ワイヤ電
極6を前記加工ヘツド3へ導びく第2の案内ロー
ラである。11は前記加工ヘツド3に固定され、
前記ワイヤ電極6に通電する上部通電電極、12
は前記テーブル5の下方に配置された下部通電電
極13,14はそれぞれ前記ワイヤ電極6が挿通
され、該ワイヤ電極6の位置決めをする上ダイス
及び下ダイスである。15,16は前記ワイヤ電
極6を挾み着けながら張力を加わえて走行させる
為の一対の案内ベルト、17は前記案内ベルト1
5,16を駆動するローラ群である。18は前記
ワイヤ電極6を切断し、案内して前記被加工物4
のイニシヤルホール4a及び前記下ダイス14へ
挿通させるワイヤ挿通ヘツド、19,20は前記
ワイヤ挿通ヘツド18に固着された案内軸、21
は前記案内軸18,19を上下方向へスライド自
在に支持し、且つ前記アーム1に対して左右方向
へスライドし得る可動アームで、固定部材21a
を介して前記アーム1に支持され、図示しない制
御装置によつて前記ワイヤ挿通ヘツド18を上下
方向へ、またアーム1に対して左右方向へ駆動さ
せることができる。
第3図及び第4図は本発明の要部をそれぞれ異
なる作動状態で示す平面図第5図は本発明の要部
を示す断面図である。これらの図面において、2
1aは前記可動アーム21の固定部材、6は前記
ワイヤ電極、7は前記第1の案内ローラ、8は前
記主動ローラ、9は前記従動ローラ、10は前記
第2の案内ローラで、前記第1、第2の案内ロー
ラ7,10及び前記従動ローラ9はそれぞれ、支
軸22,23,24によつて前記固定部材21a
に回転自在に支持されている。25は前記主動ロ
ーラ8を駆動するモータで、出力軸25aに前記
主動ローラ8が固定ネジ26によつて固定されて
いる。27は前記モータ25が固着され、支軸2
8によつて回動自在に支持された主揺動レバーで
ある。29は一方端にフランジ部29aが形成さ
れ、他方端にネジ部29bが形成され、前記モー
タ25の出力軸25aに固定されたフランジ軸、
30は前記モータ25の出力軸25aに遊嵌し、
一方端に長孔30aが形成された従揺動レバー
で、前記長孔30aには前記固定部材21aに植
設されたピン31が嵌合し、該ピン31に対して
前記長孔30aが移動し得る範囲内で揺動自在に
支持されている。32は前記フランジ軸29のフ
ランジ部29aと前記従揺動レバー30の間に配
置され、フエルト等で形成された摩擦板、33は
前記従揺動レバー30を前記フエルト32を介し
て前フランジ軸29のフランジ部29aへ押圧す
る圧縮バネ、34は前記フランジ軸29のネジ部
29bと螺合し、前記圧縮バネ33の押圧力を調
整するナツト、35は前記ナツトを固定する止め
ネジである。36は一方端にスイツチ作動端36
aと、他方端に前記ワイヤ電極6と接触し得る検
出ピン36b、及び第3図紙面裏側へ突出させて
植設したピン36cが設けられ、支軸37を中心
にして揺動し得るタルミ検出レバー、38は一方
端にスイツチ作動端38aと他方端にカギ部38
bが形成され、前記主揺動レバー27に固着され
た係止レバーである。39は前記タルミ検出レバ
ー36のスイツチ作動端36aによつてアクチエ
ータ39aが押込まれたときに前記モータ25を
停止させる第1のスイツチ、40は前記係止レバ
ー38のスイツチ作動端38aによつてアクチエ
ータ40aが押込まれることにより、前記モータ
25を第3図の方向から見た場合に右回転方向へ
のみ回転させ得る状態で停止させる様に電気回路
が切換えられる。
次に、作動について説明する。ワイヤカツト放
電加工機において、通常の切断加工を行なつてい
るときは、第1図に示す如く、ワイヤ挿通ヘツド
18は上方へ且つ左方へ移動した待避位置にあ
り、加工ヘツド3は被加工物4に近接した位置ま
で下降し、ワイヤ電極6を走行させつつワイヤ電
極6と被加工物4との間で放電させて前記被加工
物4の切断加工が行なわれ、一の被加工部位での
切断加工に移行するときには、図示しない制御装
置により、第2図で示す如く加工ヘツド3は上昇
し、ワイヤ挿通ヘツド18が下降すると共に右方
へ移動して前記ワイヤ電極6を切断し、該ワイヤ
電極6を送り出しつつワイヤ挿通ヘツド18を下
降させ前記ワイヤ電極6を案内して被加工物4の
イニシヤルホール4a及び下ダイス14へ挿通
し、案内ベルト15,16によつて手繰り寄せら
れ、ワイヤ電極6の結線が完了する。
本発明を用いたワイヤ電極6の送り装置は、上
述した通常の切断加工が行なわれているときには
第4図に示す如く、主揺動レバー27は右回転方
向へ揺動した位置にあり、係止レバー38のカギ
部38bがタルミ検出レバー36のピン36cを
押上げて検出ピン36bをワイヤ電極6から離反
させ、同時に係止レバー38のスイツチ作動端3
8aが第2のスイツチを押込んだ状態でモータ2
5を停止させ、前記ワイヤ電極6は、それぞれ第
1、第2の案内ローラ7,10に導びかれて前記
加工ヘツド3へ供給し、通常の放電加工が行なわ
れている。
一の被加工部位の切断加工から他の被加工部位
へ移行するときに、ワイヤ挿通ヘツド18の作動
が開始されると、図示しない制御装置により、前
記モータ25が第4図上で右回転方向へ回転させ
られる。出力軸25aに固定されたフランジ軸2
9の回転により摩擦板32を介して摩擦結合され
た従揺動レバー30は同様に右回転方向へ回動し
ようとするも、長孔30aにピン31が遊嵌して
その回転が係止させられるため、第3図に示す如
く前記主揺動レバー27は左回転方向へ揺動し、
主動ローラ8と従動ローラ9が圧接してこの間に
挾まれたワイヤ電極6を前記ワイヤ挿通ヘツド1
8の作動に連動させて送り出す。主揺動レバー2
7が第3図の如く左回転方向へ揺動すると、該主
揺動レバー27に固着された係止レバー38のス
イツチ作動端38aは、第2のスイツチ40のア
クチユエータ40aへの押圧を解除し、同時にカ
ギ部38bによるタルミ検出レバー36のピン3
6cの押上げも解除して前記タルミ検出レバー3
6が自由となつて自重により左回転方向へ回動
し、検出ピン36bはワイヤ電極6に接触する。
主動ローラ8と従動ローラ9に挾み付けられて送
出されたワイヤ電極6の送り量は前記ワイヤ挿通
ヘツド18による送り量よりわずかに多く設定さ
れている為、前記ワイヤ挿通ヘツド18の動作に
伴なつて次第にワイヤ電極6にタルミが生じ、前
記タルミ検出レバー36の検出ピン36bが自重
により前記ワイヤ電極6を押下げて左回転方向へ
回動し、スイツチ作動端36aは第1のスイツチ
39のアクチユータ39aを押込んで前記モータ
25の回転を停止させる。前記ワイヤ挿通ヘツド
18の動作が進行してワイヤ電極6のタルミ分が
前記ワイヤ挿通ヘツド18により送られて前記ワ
イヤ電極6のタルミが無くなると、タルミ検出レ
バー36は、検出ピン36bが押上げられて右回
転方向へ回動してスイツチ作動端36aによる第
1のスイツチのアクチユータ39aへの押圧を解
除し、再びモータ25を右回転方向へ回転させ、
主動ローラ8と従動ローラ9によりワイヤ電極6
の送り作動を再開する。この様な作動を繰り返え
して前記ワイヤ電極6の結線時におけるワイヤ電
極の送り作動が行なわれている。
ワイヤ電極6の結線が完了すると、図示しない
制御装置により前記モータ25が第3図上で左回
転方向へ回転させられ、主揺動レバー27の前述
した左回転方向への揺動とは全く逆に作動して従
揺動レバー30の長孔30aの端にピン31が当
接するまで前記主揺動レバー27が右回転方向へ
揺動し、該主揺動レバー27に固着された係止レ
バー38aのスイツチ作動端38aが第2のスイ
ツチ40のアクチユータ40aを押込んで前記モ
ータ25を停止させ、同時にカギ部38bがタル
ミ検出レバー36のピン36cを押上げ、該タル
ミ検出レバー36を右回転方向へ回動させて第4
図に示す状態となり、前記加工ヘツド3が下降し
て放電加工が引続き開始される。
以上述べた如く、本発明は、主動ローラ8を個
着させたモータ25を揺動自在に支持された主揺
動レバー27に固定すると共に、揺動範囲を規制
した従揺動レバー30を前記モータ5の出力軸2
5aと同心軸的に配置し、前記出力軸25aと従
揺動レバー30との間に結合力を可変とした摩擦
結合手段を設けることにより、前記主揺動レバー
27を前記モータ25の回転方向に従がつて自動
的に右又は左回転方向へ揺動させて前記主動ロー
ラ8と、従動ローラ9を圧接又は解除させる様に
したもので、ナツト34を回転させて圧縮バネ3
3の圧縮力を変更することによつて前記圧接力を
可変となし、主動ローラ8と従動ローラ9との圧
接力を調整可能としたものであるから、組付後に
おいても容易に調整することができ、且つ機構も
極めて単純になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明を用いた一実施例を
適用させるワイヤカツト放電加工機の要部構成図
である。第3図、第4図は、本発明を用いた一実
施例の要部構成をそれぞれ異なる作動状態で示す
平面図である。第5図は、前記第3図−線で
切断して示した断面図である。 6……ワイヤ電極、7……第1の案内ローラ、
8……主動ローラ、9……従動ローラ、10……
第2の案内ローラ、25……モータ、25a……
出力軸、27……主揺動レバー、28……支軸、
29……フランジ軸、29a……フランジ部、2
9b……ネジ部、30……従揺動レバー、30a
……長孔、31……ピン、32……摩擦板、33
……圧縮バネ、34……ナツト、35……止メネ
ジ、36……タルミ検出レバー、36a……スイ
ツチ作動端、36b……検出ピン、36c……ピ
ン、37……支軸、38……係止レバー、38a
……スイツチ作動端、38b……カギ部、39…
…第1のスイツチ、40……第2のスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線状物を主動ローラと従動ローラの間で挾持
    して該線状物を送り出し、又は前記挾持を解除し
    得る線状物の送り装置において、出力回転軸に前
    記主動ローラを固着した駆動モータが取付けら
    れ、回動自在に支持された主揺動レバーと、摩擦
    結合手段を介して結合され、回動範囲が規制され
    た従揺動レバーと、前記摩擦結合手段の結合力を
    可変とする調整手段と、前記駆動モータの一方向
    への回転による前記主揺動レバーの一方向への揺
    動で前記主動ローラと離反し、前記駆動モータの
    他方向への回転による前記主揺動レバーの他方向
    への揺動で前記主動ローラと圧接して前記線状物
    を挾み付ける従動ローラとからなることを特徴と
    する線状物の送り装置。
JP15601181A 1981-09-30 1981-09-30 線状物の送り装置 Granted JPS5859160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601181A JPS5859160A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 線状物の送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601181A JPS5859160A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 線状物の送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859160A JPS5859160A (ja) 1983-04-08
JPH0132143B2 true JPH0132143B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=15618366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15601181A Granted JPS5859160A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 線状物の送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859160A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180463U (ja) * 1988-06-07 1989-12-26
FR2775697B1 (fr) * 1998-03-04 2000-04-14 Icbt Valence Dispositif delivreur de fil pour machine textile de filature moulinage, texturation ou similaire
CN107511545A (zh) * 2017-09-14 2017-12-26 马现大 一种线切割紧丝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859160A (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246533A (en) Apparatus for press-bonding tape onto edges of workpiece
JPS6137048B2 (ja)
JPH0132143B2 (ja)
US5333975A (en) Method of and apparatus for dressing tips for welding machines
JPH0335461Y2 (ja)
US3640164A (en) Automatic chain-cutting machine
US4523074A (en) Wire electrode pull-up mechanism in wire-cut electric discharge machine
JPH11291154A (ja) ワイヤソーにおけるワイヤー駆動装置
US4083269A (en) Tool for stripping the insulation from electrical conductors
JP2656992B2 (ja) ガラス切断機
JPH0249852B2 (ja) Waiyahodenkakosochiniokeruwaiyadenkyokujidokyokyusochi
JPS5856730A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
KR101684830B1 (ko) 테이프 디스펜서가 적용된 디지털 커팅시스템
CN220992955U (zh) 一种自动化裁切送料设备
JP2580276B2 (ja) 巻線用テ―ピング装置
JP3860904B2 (ja) 転造盤用センタ台装置
CN218903291U (zh) 一种板件冲孔装置
US20240058877A1 (en) Cutting equipment for metal strip
JPS60228029A (ja) 電極ワイヤ−チエンジヤを具備する走行ワイヤ−edm装置
JPH0135785Y2 (ja)
JPH081043Y2 (ja) スライサ−
KR940007934Y1 (ko) 파이프 나사절삭기의 다이스 자동복귀 장치
JPH0647698A (ja) シート材をプロット、切断そして/又はパンチングする装置
JP2000317714A (ja) クリアランス調整装置、並びに前記クリアランス調整装置を用いた剪断加工装置
JPH0424083A (ja) 糸調子装置