JPH01320882A - カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ - Google Patents

カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ

Info

Publication number
JPH01320882A
JPH01320882A JP63153420A JP15342088A JPH01320882A JP H01320882 A JPH01320882 A JP H01320882A JP 63153420 A JP63153420 A JP 63153420A JP 15342088 A JP15342088 A JP 15342088A JP H01320882 A JPH01320882 A JP H01320882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
audio
signal
sound
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63153420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105924B2 (ja
Inventor
Kimihide Takahashi
公英 高橋
Katsuya Inena
克哉 稲名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63153420A priority Critical patent/JPH07105924B2/ja
Publication of JPH01320882A publication Critical patent/JPH01320882A/ja
Publication of JPH07105924B2 publication Critical patent/JPH07105924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカメラ一体型VTR、ビデオカメラおよびVT
Rに関し、特に映像信号とともに所定の音声を合わせて
記録することのできるカメラ一体型VTR、ビデオカメ
ラおよびVTRに関する。
背景技術 カメラ一体型VTRにおいて、被写体を撮影すると同時
に、特殊な効果音等を記録する要求がある。
このような場合、従来は、被写体をビデオカメラで撮影
するとともに、チープレコータを再生してあらかじめ記
録された効果音を発生させ、この音をビデオカメラに設
けられたマイクにより採取し、ムービー画像の記録と同
時に音声の記録を行っていた。したがって、所定の音声
を記録するためには、VTRの他に音声を実際に発生さ
せるテープレコーダ等の装置を持ち歩かなければならず
、不便であった。また、このような音声をマイクで採取
している時に、周囲の雑音を合わせて録音してしまう問
題があった。
また、被写体を撮影してビデオテープに記録した後、オ
ーディオテープに記録された所定の音声を再生してビデ
オテープに重畳して記録する方法もあるが、被写体の撮
影後に他の操作を追加で行わなければならず、面倒であ
り、撮影と同時に音声も記録するという要求を満たすこ
とはできなかった。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、被写体の
撮影、記録と同時に所望の音声を記録することのできる
カメラ一体型VTR、ビデオカメラ、および映像信号の
記録とともに所望の音声を記録することのできるVTR
を提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、被写体を撮像して得られた映像信号お
よび採取された音声信号を記録媒体に記録するカメラ一
体型VTRは、種々の音声データを入力する音声データ
入力手段と、音声データ入力手段から入力される音声デ
ータを選択する音声データ選択手段と、音声データ選択
手段により選択された音声データに応じた音声を発生す
る音声発生手段とを有し、被写体の撮影時に、音声デー
タ選択手段により選択された音声を記録媒体に同時に記
録可能としたものである。
また、本発明によれば、被写体を撮像して得られた映像
信号および採取された音声信号を出力するビデオカメラ
は、種々の音声データを入力する音声データ入力手段と
、音声データ入力手段から入力される音声データを選択
する音声データ選択手段と、音声データ選択手段により
選択された音声データに応じた音声を発生する音声発生
手段とを有し、被写体の撮影時に、音声データ選択手段
により選択された音声を同時に出力可能としだものであ
る。
さらに、本発明によれば、入力される映像信号および音
声信号を記録媒体に記録するVTRは、種々の音声デー
タを入力する音声データ入力手段と、音声データ入力手
段から入力される音声データを選択する音声データ選択
手段と、音声データ選択手段により選択された音声デー
タに応じた音声を発生する音声発生手段とを有し、入力
される映像信号の記録時に、音声データ選択手段により
選択された音声を記録媒体に同時に記録可能としたもの
である。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図には本発明によるカメラ一体型VTRの一実施例
の機能ブロック図が示されている。
本装置はマスターレンズ12を有し、マスターレンズ1
2の後方には、マスターレンズ12により捕えられた被
写体の光学像を光信号から映像信号に変換するCCD(
電荷結合素子)14が配置されている。
COD I4により得られた映像信号は、映像信号処理
回路16に送られる。
映像信号処理回路16は、CCD 14からの信号を増
幅するアンプ、ガンマ補正やホワイトバランス処理を行
う手段が含まれている。映像信号処理回路16からの出
力は記録部32に入力される。
マイクロホン36は、被写体から発生される音声を採取
して音声信号に変換するものであり、被写体の撮影と同
時に被写体から発生される音声を記録する場合に用いら
れる。アンプ34は、マイクロホン36から出力される
音声信号を増幅して混合部20へ出力する。
音声データメモリ28は、各種の音声のデータが記憶さ
れており、操作部48から入力された指示に応じて制御
部40から出力される制御信号により、特定の音声デー
タが選択されて読み出され、ボイスサウンドジェネレー
タ30に送られる。音声データメモリ26に記憶される
音声データは、各種の効果音、ナレーション等である。
効果音としては、例えば拍手の音、笑い声、歩く音、風
の音、水の音、虫の声、車の音、爆発音、銃声、正解の
時に発生させるいわゆる「ピンポーン」の音、不正解の
時の「ブー」の音、終了時の「チャンチャン」の音、ズ
ーム操作時に発生させる「ヒューン」の音、その他各種
の音を用いることができる。また、タイマにより測定さ
れた時刻または時間を表示するための音声、例えば鐘の
音、時報等を用いることもできる。
ボイスサウンドジェネレータ30は音声データメモリ2
8からのデータに応じて音声信号を発生し、混合部20
へ出力する。
混合部20は、アンプ34からの音声信号およびボイス
サウンドジェネレータ30からの音声信号を混合し、記
録部32へ出力する。
記録部32は、映像信号処理回路16から送られる映像
信号および混合部20から送られる音声信号をビデオテ
ープに記録するための処理を行う。すなわち、映像信号
および音声信号を磁気テープに記録する記録信号に変換
するFM変調手段を含んでいる。記録ヘット38は記録
部32から送られる記録信号をビデオテープに記録する
テープ駆動回路24は、制御部40からの制御信号によ
り、テープ駆動機構26の駆動信号を発生する。テープ
駆動機構28は、ビデオカセットテープが装填され、テ
ープ駆動回路24から送られる駆動信号によりビデオカ
セットテープを駆動する。
電子ビューファインダ42は、映像信号処理回路16か
ら送られる信号により撮像された画像を表示する。電子
ビューファインダ42はまた、制御部40かもの信号に
より、音声データメモリ26に記憶された各種の音声を
示す文字を表示し、操作者に選択を行わせる。
制御部40は、本装置の各機能部を制御する制御部であ
り、各機能部へ制御信号を出力し、特に音声データメモ
リ26、ボイスサウンドジェネレータ30、電子ビュー
ファインダ42、記録部32、テープ駆動回路24へ、
それぞれ制御信号を出力する。
次に第2図に示すフローおよび第3A図、第3B図に示
す電子ビューファインダ42に映出される画像を用いて
、本装置の操作および動作を説明する。
操作者は撮影と同時に記憶された効果音を使用する場合
には、操作部46の音声再生スイッチを押す(102)
。これにより、第3A図に示されるように、各種効果音
のメニューが電子ビューファインダ42に映出される(
104)。操作者が操作部46の送りボタンスイッチを
押すと、同図に矢印で示されるように、カーソル42a
が順次移動する。操作者はカーソル42aが選択したい
効果音の位置になった時に決定ボタンを押す(10B)
。例えば笑い声を選択する場合には、カーソル42aを
「ワライボ工」の位置に移動させ、決定ボタンを押す。
(れにより笑い声の効果音のデータが音声データメモリ
26から読み出され、ボイスサウンドジェネレータ30
に送られる。このようにして、使用する効果音が選択さ
れる。
なお、効果音の選択は、上記の方法に限られず、種々の
方法を用いることができる。例えば各種効果音のメニュ
ーを所定の時間間隔で順次電子ビューファインダ42に
映出し、所望の効果音が表示された時に操作者が選択ボ
タンを押して選択するようにしてもよい。
次に操作者が操作部46の撮影開始ボタンを操作して撮
影を開始する(108)。操作者は選択した効果音を記
録したい場面になった時、操作部46の音声出カポタン
を押す(110)。これにより制御部40からボイスサ
ウンドジェネレータ30に制御信号が送られ、選択され
た音声データに対応する音声信号がボイスサウンドジェ
ネレータ30から発生され、混合部20へ送られる。
混合部20へ送られた音声信号はマイクロホン36から
アンプ34を通して入力される信号がある場合にはこの
信号と混合された後、記録部32へ送られ、映像信号処
理回路16から入力される映像信号とともに記録ヘッド
38へ送られ、ビデオテープに記録される。このように
して所定の効果音が映像信号とともに記録されている間
、第3B図に示すように、「ワライゴエ」の文字42b
が電子ビューファインダ42に表示される(112)。
操作者はこの表示を見て笑い声が映像信号とともに記録
されていることを確認する。したがって、この場合には
操作者はイヤホーン等によって効果音の発生を確認する
必要はない。
所定の時間が経過すると、タイマ44からの信号により
制御部40はタイムアツプを判断する(114)。タイ
ムアツプの場合には制御部40からボイスサウンドジェ
ネレータ30に制御信号が送られ、ボイスサウンドジェ
ネレータ30からの音声信号の発生が停止され、効果音
の記録は終了する。
なお、タイマ44で所定の時間を測ることによりその間
、音声信号を発生させることに代えて、操作者が音声出
カポタンを押し続けている間、音声が発生されるように
してもよい。
このようにして、ムービー画像の記録と同時に、所望の
音声を効果音として記録することができる。なお、マイ
クロホン36から採取された音声を効果音と同時に記録
する場合には、操作者が操作部46のマイクロホンボタ
ンを操作することにより、マイクロホン36により採取
される被写体からの音声信号がアンプ34により増幅さ
れて混合部20に入力され、効果音とともに記録部32
へ送られ、映像信号処理回路16から送られる被写体の
映像信号とともにビデオテープに記録される。
本装置によれば上記のように、ムービー画像の記録と同
時に、所望の音声を効果音として記録することができる
から、種々の音声を有する作品を容易に製作することが
できる。しかも、音声は本装置内の音声データメモリ2
6から読み出され、ボイスサウンドジェネレータ30に
より発生されるから、音声の記録のために、テープレコ
ーダのような音声を発生する装置を用意する必要がなく
、本装置のみで音声の記録をムービーの撮影と合わせて
行うことができる。したがって、音声を発生させること
なく撮影を行うことができるから、周囲に音声の影響を
与えずに撮影を行うことができる。
また、記録する音声は、電子ビューファインダ42に表
示されるメニューの中からカーソル42aの移動によっ
て指定し、選択するから、選択が容易である。
第4図には本発明によるビデオカメラの一実施例の機能
ブロック図が示されている。
この装置においては、映像信号処理回路1Bからの出力
は電子ビューファインダ42に出力されるとともに、ビ
デオ出力端子へ出力される。また、混合部20からの出
力はオーディオ出力端子へ出力される。さらに、第1図
の装置のVTRの機能部である記録部32、記録ヘッド
38、テープ駆動回路24、テープ駆動機構28は設け
られていない。その他の構成は、第1図の装置と同一で
ある。
この装置においても、音声データメモリ26に記憶され
た効果音のデータのメニューを電子ビューファインダ4
2に表示し、操作者がカーソル42aの移動によって効
果音を選択する。選択された効果音のデータは音声デー
タメモリ26から読み出され、ボイスサウンドジェネレ
ータ30で音声信号が発生され、混合部20を通してオ
ーディオ出力端子へ出力される。一方、映像信号処理回
路16からの映像信号はビデオ出力端子へ出力される。
これにより効果音の嵜声信号が、撮影された映像信号と
ともに出力され、種々の効果音の入った記録信号を得る
ことができる。この装置のその他の操作および動作は、
第1図に示す装置と同様であるから、説明を省略する。
この装置においても、ムービー画像の記録と同時に、所
望の音声を効果音として記録することができ、記録する
音声は、電子ビューファインダ42に表示されるメニュ
ーの中からカーソル42aの移動によって指定し、選択
するから、選択が容易である。
第5図には本発明によるVTRの一実施例の機能ブロッ
ク図が示されている。
この装置においては、ビデオ入力端子から入力される映
像信号が記録部32およびCRT 48に送られる。一
方、オーディオ入力端子から入力される音声信号は混合
部20へ送られる。音声データメモリ28から読み出さ
れたデータに応じてボイスサウンドジェネレータ30か
ら発生される効果音の音声信号は混合部20へ送られ、
オーディオ入力端子から入力される音声信号と混合され
る。混合された音声信号は、記録部32およびスピーカ
50に送られる。その他の構成は、第1図に示す装置と
同一であるから説明を省略する。
この装置においては、音声データメモリ2Bに記憶され
た効果音のデータのメニューをCRT 48に表示し、
操作者がCRT 48に表示されたカーソルの移動によ
って効果音を選択する。選択された効果音のデータは音
声データメモリ26から読み出され、ボイスサウンドジ
ェネレータ30で音声信号が発生され、混合部20へ送
られる。混合部20においてオーディオ入力端子からの
音声信号と混合され、記録部32およびスピーカ50へ
出力される。これにより効果音の音声信号が、撮影され
た映像信号とともにビデオテープに記録されるとともに
、スピーカ50からその音声が発生される。操作者はス
ピーカ50からの音を聞き、記録される音声を確認する
。一方、ビデオ入力端子からの映像信号は記録部32お
よびCRT 4Bへ送られる。操作者はCRT 48に
映出される画像を見て、記録される信号を確認する。
この装置のその他の操作および動作は、第1図に示す装
置と同様であるから、説明を省略する。
この装置においても、ムービー画像の記録と同時に、所
望の音声を効果音として記録することができ、記録する
音声は、CRT 48に表示されるメニューの中からカ
ーソルの移動によって指定し、選択するから、選択が容
易である。
なお、第1図および第4図の装置において、映像信号と
ともに記録される効果音を電子ビューファインダ42に
表示する代わりに、例えばイヤホーンからその効果音を
発生させ、操作者がこれを聴いて確認するようにしても
よい。逆に、第5図に示す装置において、効果音をスピ
ーカ50から発生させる代わりに、効果音の発生をCR
T 48に表示し、操作者がCRT 48を見て確認す
るようにしてもよい。
なお、上記の各装置において、効果音を記憶する音声デ
ータメモリ26を装置内に備える代りに、メモリからの
入力端子を設け、効果音のデータを記憶したメモリ、例
えばメモリカードを入力端子に接続してメモリカードを
装置に装着し、メモリカードから効果音のデータを読み
出すようにしてもよい。この場合には、複数のメモリカ
ードを交換して装着することができるから、数多くの効
果音を用いることができる。
また、音声データメモリ26またはメモリカードから読
み出してムービー画像と同時に記録する音声は前記の効
果音に限られず、その他種々の効果音を用いることがで
き、さらに、効果音に限られず、例えば撮影される画像
を説明する音声、BGM 、その他各種の音声を用いる
ことができる。
効  果 本発明によれば、音声データ入力手段から入力される種
々の音声データを音声データ選択手段によって選択し、
これに応じた音声を音声発生手段から発生し、被写体の
撮影と同時に音声信号を記録または出力することができ
る。したがって、音声を発生させる装置を合わせて用意
することなく、種々の音声の記録または出力を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるカメラ一体型VTRの一実施例
の機能ブロック図、 第2図は、第1図の装置の操作および動作を示すフロー
チャート、 第3A図および第3B図は、第1図の装置の電子ビュー
ファインダに映出される画像の例を示す図、 第4図は、本発明によるビデオカメラの一実施例の機能
ブロック図、 第5図は1本発明によるVTRの一実施例の機能ブロッ
ク図である。 主要部分の符号の説明 12、、、マスターレンズ 14、 、 、 C0D 1B、、、映像信号処理回路 28、、、音声データメモリ 30、、、ボイスサウンドジェネレータ32、、、記録
部 40、、、制御部 42、、、電子ビューファインダ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 書
取 老雄 大巾 隆夫 第2図 第3A図 第38図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体を撮像して得られた映像信号および採取され
    た音声信号を記録媒体に記録するカメラ一体型VTRに
    おいて、該VTRは、 種々の音声データを入力する音声データ入力手段と、 該音声データ入力手段から入力される前記音声データを
    選択する音声データ選択手段と、 該音声データ選択手段により選択された前記音声データ
    に応じた音声を発生する音声発生手段とを有し、 前記被写体の撮影時に、前記音声データ選択手段により
    選択された音声を前記記録媒体に同時に記録可能とした
    ことを特徴とするカメラ一体型VTR。 2、被写体を撮像して得られた映像信号および採取され
    た音声信号を出力するビデオカメラにおいて、該カメラ
    は、 種々の音声データを入力する音声データ入力手段と、 該音声データ入力手段から入力される前記音声データを
    選択する音声データ選択手段と、 該音声データ選択手段により選択された前記音声データ
    に応じた音声を発生する音声発生手段とを有し、 前記被写体の撮影時に、前記音声データ選択手段により
    選択された音声を同時に出力可能としたことを特徴とす
    るビデオカメラ。 3、入力される映像信号および音声信号を記録媒体に記
    録するVTRにおいて、該VTRは、種々の音声データ
    を入力する音声データ入力手段と、 該音声データ入力手段から入力される前記音声データを
    選択する音声データ選択手段と、 該音声データ選択手段により選択された前記音声データ
    に応じた音声を発生する音声発生手段とを有し、 前記入力される映像信号の記録時に、前記音声データ選
    択手段により選択された音声を前記記録媒体に同時に記
    録可能としたことを特徴とするカメラ一体型VTR。
JP63153420A 1988-06-23 1988-06-23 カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ Expired - Lifetime JPH07105924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153420A JPH07105924B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153420A JPH07105924B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320882A true JPH01320882A (ja) 1989-12-26
JPH07105924B2 JPH07105924B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15562113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63153420A Expired - Lifetime JPH07105924B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105924B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111261U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPS61277281A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sony Corp 電子スチルカメラ
JPS61280004A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Sony Corp 電子カメラ
JPS62243489A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS6439879A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sony Corp Video camera

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111261U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPS61277281A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sony Corp 電子スチルカメラ
JPS61280004A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Sony Corp 電子カメラ
JPS62243489A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS6439879A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sony Corp Video camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105924B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01314077A (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JPS58218004A (ja) 電子スチルカメラの音声記録方法および装置
JP2000261752A (ja) 音声付き画像録画再生装置
JPS58218005A (ja) 電子スチルカメラの音声記録装置
JP2012100216A (ja) カメラおよび動画撮影プログラム
JP2979486B2 (ja) カメラ
JPH0799628A (ja) 撮像装置
JP2004297177A (ja) 画像処理装置
KR19990049718A (ko) 음성 녹음/재생이 가능한 디지탈카메라
JPH01320882A (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JP2611247B2 (ja) ビデオカメラ
JP4046814B2 (ja) 画像編集システム
JPH0486073A (ja) 撮像装置
JP4672131B2 (ja) 撮像装置および番組制作方法
JP2004088518A (ja) 撮像記録装置、画像再生装置及び画像記録再生制御プログラム
JP3162194B2 (ja) 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
KR19990029300U (ko) 디지털비디오캠코더에서 화면 특수효과기능 구현장치
JP2925281B2 (ja) 情報信号制御システム
KR100457775B1 (ko) 영상촬영기기의 촬영장면 탐색방법
KR19990035606A (ko) 영상촬영기기의 촬영데이터 소거방법
JP2000354219A (ja) 情報信号記録装置及び情報信号再生装置
JPH02312364A (ja) 画像記録装置
JP2988685B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH07303235A (ja) ビデオカメラ
KR19990002385A (ko) 디지털 정지화영상 자동 편집장치.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13