JPH01316815A - 三次元指示装置 - Google Patents

三次元指示装置

Info

Publication number
JPH01316815A
JPH01316815A JP63149416A JP14941688A JPH01316815A JP H01316815 A JPH01316815 A JP H01316815A JP 63149416 A JP63149416 A JP 63149416A JP 14941688 A JP14941688 A JP 14941688A JP H01316815 A JPH01316815 A JP H01316815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
position sensor
dimensional
section
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149416A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hamano
浜野 輝夫
Takashi Saito
隆 斉藤
Katsuhiko Fukazawa
勝彦 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63149416A priority Critical patent/JPH01316815A/ja
Publication of JPH01316815A publication Critical patent/JPH01316815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明はコンピュータ・グラフィックス等として表示さ
れた仮空の三次元物体の任意の部分を指し示す三次元指
示装置に関するものである。
(2)従来の技術 ]ンピュータの表示画面上にコンピュータ・グラフィッ
クスを用いて架空の立体物を投影表示し。
さらに投影表示された立体物の任意の部位を指示するた
めの三次元指示手法としては、マウス等の二次元指示装
置を応用したものや、磁気や超音波を利用した三次元デ
ジタイザーが用いられていた。
マウスを応用する手法ではマウス上のボタンを押下した
状態でマウスを動かすと、マウスが出力する座標値は潔
さ方向のものであるとし、ボタンを押下しない状態だと
マウスが出力する座標値を通常の二次元座標値とし、こ
れらの座標値から三次元空間中での指示位置を画面上に
表示するものである。指示位置は矢印などで表わされる
が、これだけでは三次元空間の中のどこに指示位置があ
るかが不明確になるため9表示画面を液晶シャッターや
偏光グラス等を用いて立体視が可能となるように構成し
、指示位置は立体表示される。このマウスで指示位置を
指定する手法では、マウスのボタン操作が煩雑であると
いう欠点を持つ。一方。
磁気や超音波を用いた三次元デジタイザーはセンサー等
を手で持ち、三次元空間を直接指示してその座標値を読
み取るものである。三次元デジタイザーを用いた手法は
直接三次元空間を指示するため5ボタン操作などは必要
としない。しかし指示位置を表わす矢印が画面に表示さ
れている立体物に触れても5三次元デジタイザーには物
体に触れたことによって生しる抗力は全く生じない。こ
のため9画面に表示されている立体物のどこを指示して
いるかは、目視のみで判断しなければならないという欠
点を有している。実際5立体物の表面に指示位置を表わ
す矢印が触れているか否かを目視だけで正確に判断する
のは非常に困難である。
(3)発明の目的 本発明の目的は三次元デジタイザーの指示位置が立体物
に触れた場合に生じる抗力を擬偵的に生じさせることで
、三次元空間中における位置の指示のフィードバックを
目視だけでなく触覚も用いて行なうことを可能とし、指
示操作を簡単・確実にすることである。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来の技術との差異本発明では
第1図に示すように三次元デジタイザーの位置センサー
101を伸縮自在な支柱102に取り付け、さらに該支
柱102をボールマウント等の自在関節部103で机な
どの基部104に取り付ける。支柱102は伸縮可能な
ように例えば内筒102−1と外筒102−2とから構
成され、さらに内筒1011の伸縮運動を制動するため
の支柱の制動機構Aが内蔵されている。また自在関節部
103にも制動機構Bを組み込む。三次元デジタイザー
の位置センサー101は磁気や超音波を用いた一般的な
ものである。この位置センサー101に把手105を付
け2手で持って動かす。位置センサー101による1指
示位置が仮空の立体物に触れていない場合には、制動機
構A、Bはともに動作しない。従って操作者は把手10
5を持ったまま位置センサーlotを自由に動かすこと
が出来るから、操作者の手に抗力は伝わらない。もし位
置センサー101が示す位置が仮空の立体物の占有領域
に接したら。
直ちに制動機構A、Bを適当に動作させる。たとえば仮
空の立体物と位置センサーの指示位置との位置関係カミ
第2図(a)の矢印の様に仮空の立体物の上面に向って
垂直方向に位置センサーを降下させてゆき当該上面に接
したとすれば、支柱の制動機構Aが動作するようにする
。また第2図(blの矢印の様に位置センサーを水平方
向に移動させてゆき仮空の立体物の側面に接したとすれ
ば、自在関節部の制動機構Bが動作し、第2図(clの
矢印の様に位置センサーを斜め左下方向に移動させてゆ
き仮空の立体物の隅の角に接したとすれば制動機構A。
Bの両者が動作するようにする。従って位置センサーの
指示位置が仮空の立体物に触れると、制動機構A、Bの
制動動作によって同じ方向に位置センサーを動かすこと
が出来なくなるから、操作者の手には立体物に触れたか
のごとく抗力が伝達される。
このままでも、仮空の立体物に触れた瞬間の抗力を再現
することが出来るが、第3図+a+に示すように立体物
に触れたまま、その表面に沿って指示位置を動かそうと
すると、自在関節部103が回転を生じかつ支柱の制動
機構へが作動状態のままなので指示位置は立体物の内部
に入り込もうとする。
これを防ぐために自在関節部の制動機構Bが自動的に作
動状態となるから、結局、指示位置を立体物表面に沿っ
て動かすことが出来なくなる。
そこで支柱の制動機構Aの代わりに、支柱を強制的に伸
縮させる伸縮駆動機構を支柱に組み込む。
指示位置が立体物に触れない時には、伸縮駆動機構は位
置センサーの動きに応じて支柱102を伸縮させ制動機
構Aも非制動状態にある。すなわち支柱の伸縮部と自在
関節部とは位置センサー101の動きに応して自由に動
くから9位置センサー101を持つ操作者の手には抗力
は伝わらない。もし位置センサー101が示す位置が仮
空の立体物の占有領域に接したら、直ちに伸縮駆動機構
と制動機構とを適当に作動させる。たとえば位置センサ
ー101の指示位置と仮空の立体物との位置関係が第2
図(a)の様であれば、支柱の伸縮駆動機構は制動状態
となる。さらに指示位置を第3図fatに示す様に立体
物に沿って移動させると、支柱の傾きに対応して伸縮駆
動機構は徐々に支柱を伸張させる。
そして第3図iblの様に突起部などの障害物にぶつか
ると、自在関節部の制動機構Bが制動状態となり指示位
置を障害物の方向に進めることが出来なくなる。従って
位置センサーを持っている手に立体物に触れた場合の抗
力を伝えられるだけでなく。
指示位置を立体物の表面に沿って動かすことが可能とな
る。また支柱102だけでなく、自在関節部103にも
回転駆動機構を組み込み3 自在関節部103が能動的
に回転出来るようにすることで、仮空立体物に触れた場
合の弾力を再現することが出来る。すなわち立体物に指
示位置が触れた場合に支柱102と自在関節部103と
を直ちに制動するのではなく、立体物の弾力に応じて支
柱102と自在関節部103とを能動的に伸縮あるいは
回転することで、操作者の手に立体物の弾力を伝達する
ことが出来る。
従来の技術では、単に位置センサー101を手に持って
指示位置を操作していたため、仮空の立体物に指示位置
が触れても位置センサーlotは立体物の占有領域を通
過してしまう。したがって従来手法では仮空の立体物に
触れたことで生しる抗力を位置センサーlotとそれを
持つ手に伝達することが不可能であり、確実に仮空の立
体物の表面上の一点を指示することは非常に困難であっ
た。しかし本発明では制動機構を持った伸縮自在な支柱
102と自在関節部103とに位置センサーを取り付け
ることで1位置センサー101を持つ手に擬像的に抗力
を伝達することが可能であり、簡単・確実に仮空の立体
物の表面を指示することが可能となる。さらに支柱10
2と自在関節部103とに能動的な伸縮駆動機構と回転
駆動機構を各々組み込むことで、従来の位置センサーで
は不可能であった仮空立体物の弾力を操作者の手に伝達
することが可能となる。
(4−2)実施例 第4図は本発明の第1の実施例を説明する図であって、
lは位置センサー、2は自在継手、3は把手24は伸縮
支柱、4−1は内筒、4−2は外筒15は自在関節部、
5−1はボール部、5−2はマウント部、6は基部、7
は抗力制御部、8は画像表示部、8−1は表示部、8−
2は画像生成部、8−3は仮空立体占有領域蓄積部、9
は伸縮駆動部、10は回転制動部である。位置センサー
lは磁界や超音波などを利用した既存の3Dデジクイザ
ーであり、該位置センサーlの位置座標を抗力制御部7
と画像表示部8の画像生成部8−2とに出力する。画像
表示部8は表示部8−1. ii!ii像生成部8−2
.仮空立体占存領域蓄積部8−3から構成される。仮空
立体占有領域蓄積部8−3には画像表示部8が表示する
仮空立体物が三次元空間において占有する領域の情報が
蓄積されている。
画像生成部8−2は仮空立体占有領域蓄積部8−3に蓄
積されている仮空立体物の占有領域情報を読み出し、ス
クリーン面への投影変換や立体物表面の着色処理を行い
、該仮空立体物をスクリーン面に投影した画像情報を生
成して表示部8−1に出力する。従って画像表示部8は
既存のコンピュータ・グラフィックス生成装置によって
容易に構成することが出来る。伸縮支柱4は内筒4−1
゜外筒4−2.伸縮駆動部9から構成される。伸縮駆動
部9は内筒4−1を外筒4−2に沿って上下に伸縮させ
るための装置であり、モーター等の動力部と駆動軸とを
組み合わせることで容易に実現することが出来る。通常
は伸1i!駆動部9は位置センサー1の動きに応じて内
筒4−1を外筒4−2に沿って上下に動かすため1位置
センサー1を持つ操作者の手には抗力は伝達されない。
しかし立体物に触れると、前節で述べた様に立体物と指
示位置との位置関係に応じて内筒4−1を伸縮したり制
動したりする。自在関節部5はボール部5−1とマウン
ト部5−2.そして回転制動部10から構成される。通
常ボール部はマウント部に支えられて自由に回転するこ
とが出来るが1回転制動部10が作動すると直ちに回転
が制動される。
本装置を駆動するには、まず操作者が把手3を持ち位置
センサー1を移動させる。位置センサー1はその位置座
標を検出して画像生成部8−2と抗力制御部7とに出力
する。画像生成部8−2は位置センサーlが出力した位
置座標を読み取り。
該位置座標に矢印等で指示位置を生成して表示部8−1
に出力する。同時に画像生成部8−2は仮空立体占有領
域蓄積部8−3から仮空立体物の占有領域情報を読みだ
し、該仮空立体物の画像情報を生成して表示部8−1に
出力する。一方、抗力制御部7は位置センサーlが出力
する位置座標を読み取り、さらに仮空立体占有領域蓄積
部8−3に蓄積されている占有領域情報を読み出す。そ
して該抗力制御部7は位置センサーlの位置座標が仮空
立体物の占有領域と接触するか否かを判定し。
仮空立体物と指示位置との接触関係に応じて適当な伸縮
駆動信号と制動信号を各々伸縮駆動部9と回転制動部I
Oとに出力する。伸縮駆動部9は伸縮駆動信号を入力さ
れると直ちに内筒4−1を上下に伸縮させる。また回転
制動部lOも制動信号を入力されると直ちにボール部5
−1を制動する。内筒4−1の先端には位置センサー1
が固定されており、また外筒4−2はボール部5−1に
固定されている。この様な構造になっているから9位置
センサー1の動きは、仮空の立体物に接触した場合に伸
縮駆動部9と回転制動部lOとによって制限され1位置
センサーlに自在継手2を介して接続された把手3を握
る操作者の手には仮空の立体物に触れた場合の抗力が伝
達される。
第4図の実施例において、伸縮駆動部9を伸縮制動部と
し、伸縮支柱4からこれを強制的に伸縮する機能を除去
し、伸縮を制動する機能だけを与える構成も考えられる
。この場合、前節で述べたように立体物の表面に触れた
ままこれに沿って位置センサーlを動かすことは出来な
くなり、単に立体物の表面に触れた瞬間の抗力だけが操
作者の手に伝達される。また第4図の実施例において回
転制動部10を自在関節部5を強制的に回転させる回転
駆動部とすることもできる。この場合、仮空立体占有領
域蓄積部8−3には立体の占有領域情報だけでなく、立
体の弾力情報も蓄積しておく。
抗力制御部7は位置座標を位置センサーIから読み込み
、また立体の占有領域情報と弾力情報を仮空立体占有領
域蓄積部8−3から読み込む。そして位置センサーと立
体の位置関係および立体の弾力情報とに応して駆動信号
を伸縮駆動部9と回転駆動部とに出力する。従って伸縮
支柱4と自在関節部5とは立体の弾力に応じて能動的に
伸縮あるいは回転するから、操作者の手には立体に触れ
た際の弾力を伝えることが出来る。
自在関節部5に回転駆動部を組み込む場合、自在関節部
を第5図の様に構成することもできる。
第5図において、4は伸縮支柱、5は自在関節部。
5−3は軸、5−4は軸受け、10−1は垂直動力。
lo−2は水平動力である。垂直動力10−1は抗力制
御部7からの駆動信号を読み取り、軸5−3を矢印Aの
如く当該軸を中心に回転させる。また水平動力10−2
は抗力制御部7からの駆動(3号を読み取り1軸受け5
−4を矢印Bの如く水平動力の軸を中心に水平方向に回
転させる。従って自在関節を第4図におけるボール部5
−1とマウント部5−2とで構成した場合と同様に、伸
縮支柱4を動かすことが出来る。
また第6図に示すように磁界や超音波などを用いた位置
センサー1を用いる代わりに、伸縮支柱4の伸縮状態を
測定する伸縮測定部1−1と自在関節部5の回転状態を
測定する回転測定部1−2と5両者の出力から伸縮支柱
先端の位置座標を計算する位置座標抽出部1−3を用い
ることで、指示位置の位置座標を測定することが出来る
第7図は本発明の他の実施態様の概念図を示す。
第7図の場合には図に示すように三次元デジタイザーの
位置センサー201を折り畳み自在な支柱202に取り
付け、さらに該支柱202を自在関節部203で机など
の基部204に取り付ける。支柱202は折り畳み可能
なように例えば上腕202−1と下腕202−2とから
構成され、さらに折り畳み支柱202の折り畳み運動を
制動するために;bす動機構A°が内蔵されている。ま
た自在関節部203にも制動a措B゛を組み込む。三次
元デジタイザーの位置センサー201は磁気や超音波を
用いたー最的なものである。この位置センサー201に
把手205を付け1手で持って動かす。位置センサー2
01による指示位置が仮空の立体物に触れていない場合
には、制動機構A’ 、B’ はともに動作しない。
従って操作者は把手205を持ったまま位置センサー2
01を自由に動かすことが出来るから、操作者の手に抗
力は伝わらない。もし位置センサー201が示す位置が
仮空の立体物の占有領域に接したら。
直ちに制動機構A’ 、B’ を適当に動作させる。
たとえば仮空の立体物と位置センサー201の指示位置
との位置関係が第8図(alの矢印の如く位置センサー
を降下させてゆき仮空立体物の水平面に接したとすれば
、折り畳み支柱202の制動機構A゛が動作するように
する。また第8図(b)の矢印の如く位置センサーを水
平に移動させてゆき仮空立体物の側面に接したとすれば
、自在関節部の制動機構B゛が動作するようにする。ま
た第8図telの矢印の如く位置センサーを斜め左下方
向に移動させてゆき仮空立体物の隅の角に接したとすれ
ば制動機構A’ 、B“がすべで動作するようにする。
従って位置センサーの指示位置が仮空の立体物に触れる
と、制動機構A’ 、B’ の制動動作によって同じ方
向に位置センサーを動かすことが出来な(なるから、操
作者の手には立体物に触れたかのごとく抗力が伝達され
る。
このままでも、仮空の立体物に触れた瞬間の抗力を再現
することが出来るが、第9図(a)に示すように立体物
に触れたまま2その表面に沿って指示位置を動かそうと
すると、支柱の制動機構A゛が作動状態のままなので、
指示位置を立体物表面に沿って動かすことが出来なくな
る。
そこで支柱の制動機構A″の代わりに、支柱を強制的に
折り畳みさせる折り畳み駆動機構を支柱202に組み込
む0位置センサー201が立体物に触れない時には、折
り畳み駆動機構は位置センサー201の動きに応じて支
柱202を折り畳みさせ制動機構B゛ も非制動状態に
ある。すなわち支柱の折り畳み部と自在関節部とは位置
センサーの動きに応じて自由に動くから1位置センサー
を持つ操作者の手には抗力は伝わらない。もし位置セン
サーが示す位置が仮空の立体物の占有領域に接したら。
直ちに折り畳み駆動機構と制動機構B°を適当に作動さ
せる。たとえば位置センサーの指示位置と仮空の立体物
との位置関係が第8図(alの様であれば、支柱の折り
畳み駆動機構は制動状態となる。
さらに指示位置を第9図(alに示す様に立体物に沿っ
て移動させると、折り畳み駆動機構は徐々に支柱を伸張
させる。そして第9図(blの様に突起部などの障害物
にぶつかると、自在関節部の制動機構B゛が制動状態と
なり指示位置を障害物の方向に進めることが出来な(な
る。従って位置センサーを持っている手に立体物に触れ
た場合の抗力を伝えられるだけでなく、指示位置を立体
物の表面に沿って動かすことが可能となる。また支柱2
02だけでなく、自在関節部203にも回転駆動機構を
組み込み、自在関節部203が能動的に回転出来るよう
にすることで、仮空立体物に触れた場合の弾力を再現す
ることが出来る。すなわち立体物に指示位置が触れた場
合に支柱202と自在関節部203とを直ちに制動する
のではなく、立体物の弾力に応じて支柱202と自在関
節部203とを能動的に折り畳みあるいは回転すること
で、操作者の手に立体物の弾力を伝達することが出来る
第10図は第7図に対応した本発明の第2の実施例を説
明する図であって、21は位置センサー、22は自在継
手、23は把手524は折り畳み支社、24−1は上腕
、24−2は下腕、24−3は接続ピン、25は自在関
節部、25−1は軸受は部、25−2は軸部。
26は抗力制御部、27は画像表示部、27−1は表示
部、27−2は画像生成部、27−3は仮空立体占存領
域蓄積部、28は折り畳み駆動部、28−1は駆動索、
28−2は折り畳み動力部、2B−3は駆動輪。
29は回転制動部、29−1は垂直回転制動部、29−
2は水平回転制動部、 30は基部である。位置−bン
サー21は磁界や超音波などを利用した既存の3Dデジ
タイザーであり、該位置センサー21の位置座標を抗力
制御部26と画像表示部27の画像生成部27−2とに
出力する。画像表示部27は表示部27−1゜画像生成
部27−2.仮空立体占有領域蓄積部27−3から構成
される。仮空立体占有領域蓄積部27−3には画像表示
部27が表示する仮空立体物が三次元空間において占有
する領域の情報が蓄積されている。画像生成部27−2
は仮空立体占有領域蓄禎部27−3に蓄積されている仮
空立体物の占有領域情報を読方出し、スクリーン面への
投影変換や立体物表面の着色処理を行い、該仮空立体物
をスクリーン面に投影した画像情報を生成して表示部2
7−1に出力する。従って画像表示部27は既存のコン
ピュータ・グラフィックス生成装置によって容易に構成
することが出来る。折り畳み支柱24は上腕24−1.
下腕24−2.接続ピン24−3から構成される。折り
畳み駆動部28は上腕24−1と下腕24−2とを強制
的に折り畳みさせるための装置であり、上映24−1の
先端に一部を接続された輪状の駆動索28−1と該駆動
索を回転させる駆動輪28−3、および該駆動輪を駆動
するモーター等の折り畳み動力部28−2を組み合わせ
ることで容易に実現することが出来る。通常は折り畳み
駆動部28は位置センサーの動きに応じて上腕24−1
と下腕24−2とを接続ピン24−3を軸として折り畳
むため。
位置センサー21を持つ操作者の手には抗力は伝達され
ない。しかし立体物に触れると、前節で述べた様に立体
物と指示位置との位置関係に応じて折り畳んだり制動し
たりする。自在関節部25は軸受は部25−1と軸部2
5−2とから構成される。通常。
軸部25−2は軸受は部25−1に支えられて自由に垂
直方向に回転することが出来、また軸受は部25−1自
体も基部30に支えられて水平方向に自由に回転するこ
とが出来る。しかし回転制動部29の垂直回転制動部2
9−1が作動すると直ちに軸部25−2の回転が制動さ
れ、水平回転制動部29−2が作動すると直ちに軸受は
部25−1の回転が制動される。
本装置を駆動するには、まず操作者が把手23を持ち位
置センサー21を移動させる。位置センサー21はその
位置座標を検出して画像生成部27−2と抗力制御部2
6とに出力する。画像生成部27−2は位置センサー2
1が出力した位置座標を読み取り。
該位置座標に矢印等で指示位置を生成して表示部27−
1に出力する。同時に画像生成部27−2は仮空立体占
有領域蓄積部27−3から仮空立体物の占有領域情報を
読みだし、該仮空立体物の画像情報を生成して表示部2
7−1に出力する。一方、抗力制御部26は位置センサ
ー21が出力する位置座標を読み取り、さらに仮空立体
占有領域蓄積部27−3に蓄積されている占有領域情報
を読み出す。そして該抗力制御部26は位置センサー2
1の位置座標が仮空立体物の占有領域と接触するか否か
を判定し。
仮空立体物と指示位置との接触関係に応じて適当な折り
畳み駆動信号、および垂直回転制動信号と水平回転制動
信号とを各々折り畳み動力部28−2゜および垂直回転
制動部29−1と水平回転制動部29−2とに出力する
。折り畳み動力部28−2は折り畳み駆動信号を入力さ
れると直ちに折り畳み駆動索28−1を駆動輪28−3
を介して回動させる。折り畳み駆動索28−1の一部は
上腕24−1の先端に接続されているから、駆動輪28
−3の回転方向を変えることで折り畳み支柱24を折り
畳んだり伸張したり出来る。また垂直回転制動部29−
1は垂直回転制動信号を入力されると直ちに軸部25−
2を制動し、水平回転制動部29−2は水平回転制動信
号を人力されると直ちに軸受は部25−1の回転を制動
する。上腕24−1の先端には位置センサー21が固定
されており、また下腕24−2は軸部25−2に固定さ
れている。この様な構造になっているから1位置センサ
ー21の動きは、仮空の立体物に接触した場合に折り畳
み駆動部28と回転制動部29とによって制限され1位
置センサー21に自在継手22を介して接続された把手
23を握る操作者の手には仮空の立体物に触れた場合の
抗力が伝達される。
第10図の実施例において5折り畳み駆動部2Bを折り
畳み制動部とし、折り畳み支柱24からこれを強制的に
折り畳みする機能を除去し、折り畳みを制動する機能だ
けを与える構成も考えられる。この場合、前節で述べた
ように立体物の表面に触れたままこれに沿って位置セン
サー21を動かすことは出来な(なり、単に立体物の表
面に触れた瞬間の抗力だけが操作者の手に伝達される。
また第10図の実施例において回転制動部29を自在関
節部25を強制的に回転させる回転駆動部とすることも
できる。この場合、仮空立体占を領域蓄積部27−3に
は立体の占有領域情報だけでなく、立体の弾力情報も蓄
積しておく。抗力制御部26は位置座標を位置センサー
21から読み込み、また立体の占有領域情報と弾力情報
を仮空立体占有61域蓄積部27−3から読み込む。そ
して位置センサーと立体の位置関係および立体の弾力情
報に応じて駆動信号を折り畳み駆動部28と回転駆動部
とに出力する。従って折り畳み支柱24と自在関節部2
5とは立体の弾力に応じて能動的に折り畳みあるいは回
転するから、操作者の手には立体に触れた際の弾力を伝
えることが出来る。また折り畳み駆動部28の実施例と
しては、第11図に示すように上腕24−1に折り畳み
動力部28−2を直接接続することも出来る。
また第12図に示すように磁界や超音波などを用いた位
置センサー21を用いる代わりに、折り畳み支柱24の
折り畳み状態を測定する折り畳み測定部2ニー1と自在
関節部25の回転状態を測定する垂直回転測定部21−
2および水平回転測定部21−3と。
両者の出力から折り畳み支柱先端の位置座標を計算する
位置座標抽出部21−4を用いることで、指示位置の位
置座標を測定することが出来る。
(5)発明の詳細 な説明した様に3本発明によれば、三次元デジタイザー
に擬似抗力発生機能を付与することができ、コンピュー
タ・グラフィックス等で表示された仮空の三次元立体物
の表面を指示する場合に。
立体物の表面に三次元デジタイザーの指示位置が触れた
ことによって生じる抗力を操作者の手に伝達することが
できる。従って本発明によれば、操作者は簡単・確実に
仮空立体物の表面を指示操作することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施B様の概念図、第2図および第
3図は夫々指示態様を説明する図、第4図は第1図に対
応する実施例、第5図および第6図は夫々第4図図示の
場合の変形例、第7図は本発明の他の実施態様の概念図
、第8図および第9図は夫々指示態様を説明する図、第
10図は第7図に対応する実施例、第11図および第1
2図は夫々第4図図示の場合の変形例を示す。 図中、7は抗力制御部、9は伸縮駆動部、 10は回転
制動部、26は抗力制御部、28は折り畳み駆動部、2
9は回転制動部、1o1は位置センサー、 102は伸
縮支柱、103は自在関節部、 104は基部。 105は把手、201 は位置センサー、2o2は折り
畳み支柱、203は自在関節部、2o4は基部、2o5
は把手を表わす。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3次元的に空間の位置を指定するために複数の可動部分
    を持つ位置指定機構と、 指定された空間の位置を電気信号として出力する位置検
    出手段と、 立体物の3次元位置情報を蓄積する手段と、位置検出手
    段の指示位置が、蓄積された情報から生成される仮空立
    体占有領域に接触するか否かを判定する判定手段と、 指示位置が仮空立体占有領域に接触した場合に位置指定
    機構の可動部分に抗力を発生させる抗力発生手段と を具備することを特徴とする三次元指示装置。
JP63149416A 1988-06-17 1988-06-17 三次元指示装置 Pending JPH01316815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149416A JPH01316815A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 三次元指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149416A JPH01316815A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 三次元指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316815A true JPH01316815A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15474639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149416A Pending JPH01316815A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 三次元指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316815A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227420A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 三次元座標入力制御装置
JPH0227418A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 三次元座標入力制御装置
JPH03109631A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 3次元グラフィックの接触感フィードバック装置
JPH06242920A (ja) * 1993-01-21 1994-09-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カーソル制御装置
JPH06289988A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Suzuki Motor Corp 3次元入力装置
JPH11327776A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd コントローラ
JP2000056919A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Alps Electric Co Ltd コントローラ
US6354945B1 (en) 1998-05-20 2002-03-12 Alps Electric Co., Ltd. Controller
JP2003076496A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kpe Inc 入力装置、並びにこれを用いる情報処理装置及びゲーム機
JP2007193848A (ja) * 1993-10-01 2007-08-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> フォース感応触覚インターフェース
EP1850824A2 (en) * 2005-02-04 2007-11-07 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation and training
JP2009131647A (ja) * 2004-02-05 2009-06-18 Motorika Ltd リハビリテーション装置及びリハビリテーション方法
US8112155B2 (en) 2004-02-05 2012-02-07 Motorika Limited Neuromuscular stimulation
US8177732B2 (en) 2004-02-05 2012-05-15 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation and training
US8888723B2 (en) 2004-02-05 2014-11-18 Motorika Limited Gait rehabilitation methods and apparatuses
US8915871B2 (en) 2004-02-05 2014-12-23 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
US8938289B2 (en) 2004-08-25 2015-01-20 Motorika Limited Motor training with brain plasticity
US9238137B2 (en) 2004-02-05 2016-01-19 Motorika Limited Neuromuscular stimulation
EP3299003A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-28 Antonio Massato Makiyama Equipment for motor rehabilitation of upper and lower limbs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172739A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Toshiba Corp 三次元ジヨイステイツク装置
JPS59119437A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Fujitsu Ltd マウス装置によるデイスプレイ画面のメニユ−選択方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172739A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Toshiba Corp 三次元ジヨイステイツク装置
JPS59119437A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Fujitsu Ltd マウス装置によるデイスプレイ画面のメニユ−選択方式

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227420A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 三次元座標入力制御装置
JPH0227418A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 三次元座標入力制御装置
JPH0522252B2 (ja) * 1988-07-15 1993-03-29 Ei Tei Aaru Tsushin Shisutemu Kenkyusho Kk
JPH0526209B2 (ja) * 1988-07-15 1993-04-15 Ei Tei Aaru Tsushin Shisutemu Kenkyusho Kk
JPH03109631A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 3次元グラフィックの接触感フィードバック装置
JPH06242920A (ja) * 1993-01-21 1994-09-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カーソル制御装置
JPH06289988A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Suzuki Motor Corp 3次元入力装置
JP2007193848A (ja) * 1993-10-01 2007-08-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> フォース感応触覚インターフェース
JP4705928B2 (ja) * 1993-10-01 2011-06-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー フォース感応触覚インターフェース
JPH11327776A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd コントローラ
US6354945B1 (en) 1998-05-20 2002-03-12 Alps Electric Co., Ltd. Controller
JP2000056919A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Alps Electric Co Ltd コントローラ
JP2003076496A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kpe Inc 入力装置、並びにこれを用いる情報処理装置及びゲーム機
US8915871B2 (en) 2004-02-05 2014-12-23 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
JP2009131647A (ja) * 2004-02-05 2009-06-18 Motorika Ltd リハビリテーション装置及びリハビリテーション方法
US8112155B2 (en) 2004-02-05 2012-02-07 Motorika Limited Neuromuscular stimulation
US8177732B2 (en) 2004-02-05 2012-05-15 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation and training
US8888723B2 (en) 2004-02-05 2014-11-18 Motorika Limited Gait rehabilitation methods and apparatuses
US9238137B2 (en) 2004-02-05 2016-01-19 Motorika Limited Neuromuscular stimulation
US10039682B2 (en) 2004-02-05 2018-08-07 Motorika Limited Methods and apparatus for rehabilitation and training
US8938289B2 (en) 2004-08-25 2015-01-20 Motorika Limited Motor training with brain plasticity
EP1850824A2 (en) * 2005-02-04 2007-11-07 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation and training
EP1850824B1 (en) * 2005-02-04 2016-07-13 Motorika Limited Methods and apparatuses for rehabilitation and training
EP3299003A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-28 Antonio Massato Makiyama Equipment for motor rehabilitation of upper and lower limbs
US10709923B2 (en) 2016-09-26 2020-07-14 Antonio Massato MAKIYAMA Apparatus for motor rehabilitation of upper and lower limbs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316815A (ja) 三次元指示装置
US5379663A (en) Multi-axial joy stick device
US5528505A (en) Position-marking method for a machine that measures in three dimensions, and apparatus for implementing the method
JP3199130B2 (ja) 3次元座標入力装置
WO2016103729A1 (ja) 双腕ロボットの教示システム及び双腕ロボットの教示方法
JPS6343103B2 (ja)
JPH067371B2 (ja) 3次元コンピユータ入力装置
JP2001231777A (ja) コントローラ
ES2941511T3 (es) Sistema de escáner 3D con escáner de mano
JP2667153B2 (ja) 複腕装置の直接教示方法
JP3263939B2 (ja) マニピュレータ操作装置
JP2557735B2 (ja) 多軸ジョイスティック
US5606127A (en) Method of setting a displayable machine function of a wheel balancing machine and corresponding wheel balancing machine
JP2520230Y2 (ja) カメラの遠隔操作装置
JP2000265794A (ja) セグメント組立訓練装置
JP3303149B2 (ja) 超音波診断装置
JPH01239619A (ja) 3次元移動量指示装置
SK500872011U1 (sk) Multi-functional peripheral input pencil control of computer
JP3424392B2 (ja) 操縦装置、操縦方法、内視鏡の操縦装置、仮想イメージの操縦装置
JP6842668B2 (ja) 遠隔操作用入力システム
JPS6222628A (ja) 断層像表示装置
JPS63255727A (ja) フツトマウス装置
JP2709197B2 (ja) 位置指示装置
JPH01106216A (ja) 加速度感知式マウス
JPH01291316A (ja) 3次元移動量指示装置