JPH0131483Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131483Y2
JPH0131483Y2 JP19537983U JP19537983U JPH0131483Y2 JP H0131483 Y2 JPH0131483 Y2 JP H0131483Y2 JP 19537983 U JP19537983 U JP 19537983U JP 19537983 U JP19537983 U JP 19537983U JP H0131483 Y2 JPH0131483 Y2 JP H0131483Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cam
carriage
printing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19537983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19537983U priority Critical patent/JPS60102934U/ja
Publication of JPS60102934U publication Critical patent/JPS60102934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131483Y2 publication Critical patent/JPH0131483Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案はサーマルプリンタに係り、特に印刷速
度の高速化を図りうるサーマルプリンタに関す
る。
〔考案の背景〕
従来、記録紙とサーマルヘツドとの間に、熱溶
融性材料を有する印刷テープを配置し、サーマル
ヘツドに備えられた複数の発熱要素をサーマルヘ
ツドの移動に伴つて選択的に発熱させ、印刷テー
プの熱容融性材料を溶融させて記録紙上に転写さ
せるようにしたサーマルプリンタが提案されてい
る。このサーマルプリンタは印刷時に騒音を生じ
ない利点があるとともに、使用される記録紙の種
類に制約を受けない利点がある。
ところで、この従来のサーマルプリンタには、
プラテンに沿つて往復動可能なキヤリツジにサー
マルヘツドが支持され、かつこのキヤリツジに印
刷テープが収納されるテープカセツトが装着され
るようになつており、このテープカセツトを所望
の高さにシフトすることにより印刷テープの幅方
向に複数段の印刷を行なえるようになつているも
のがあるが、サーマルヘツドのプラテンへの圧接
および圧接の解除と、テープカセツトの所望の高
さへの配置とを別々のモータで行なつていたの
で、構成が複雑になり、かつ多くのモータを配置
するために高価になるばかりか大型で重くなると
いう不具合がある。
〔考案の目的〕
本考案は、このような従来技術における実情に
鑑みてなされたもので、その目的は、1つのモー
タの駆動力によりサーマルヘツドのプラテンへの
圧接解除と印刷テープの巻取停止と、テープカセ
ツトのシフトの3つの動作を行なえるようにして
簡単かつ安価な構造で効率良く印刷が行なえる。
サーマルプリンタを提供することにある。
〔考案の概要〕
この目的を達成するために本考案は、本体を形
成するフレームと、記録紙が巻回されるプラテン
と、このプラテンに沿つて移動可能なキヤリツジ
と、このキヤリツジに装置され、プラテンに対向
するように配置されるサーマルヘツドと、上記キ
ヤリツジ上に配置され、熱溶融性材料を有し、幅
方向に並設される複数色の印刷テープと、この印
刷テープが収納されるテープカセツトと、キヤリ
ツジの移動動作に応じて印刷テープを巻取るテー
プ巻取機構とを備え、プラテンに巻回した記録紙
とサーマルヘツドとの間に印刷テープを配置し、
サーマルヘツドをプラテンに押圧することにより
記録紙に複数色の印刷を行なうサーマルプリンタ
において、モータと、該モータの駆動力を第1の
カム、第2のカム、第3のカムに伝達するための
ギヤ機構と、前記第1のカムの作用面に当接し、
該カムの回転により変位される部材を介して上記
サーマルヘツドの上記プラテンへの圧接および該
圧接の解除をおこなうヘツド圧接解除機構と、前
記第2のカムの作用面に当接し、該カムの回転に
より変位される部材を介して移動体を移動させ
て、この移動体の変位に伴なつて該移動体に設け
られたギヤが変位されることにより、駆動源から
印刷テープを巻取るための巻取り軸への動力伝達
経路を断ち切つて、前記巻取り軸の回転駆動を停
止し、上記印刷テープの巻取り動作を停止させる
テープ巻取停止機構と、前記第3のカムの作用面
に当接し、該カムの回転により変位される部材を
介してテープカセツト支持部材を上下に移動させ
ることにより、該支持部材上に載置されたテープ
カセツトを所望の位置に配置し、所望の色の印刷
テープを記録紙とサーマルヘツドとの間に配置す
るカセツトシフト機構とを備えるとともに、前記
フレームおよび前記キヤリツジのいずれか一方に
前記プラテンと平行にスリツトを形成し、他方に
該スリツトに係合可能な突起部を設け、該突起部
を該スリツトに係合させることにより前記キヤリ
ツジを前記プラテンに沿う方向に案内させた状態
で移動可能に取付けた構成にしてある。
〔考案の実施例〕
以下、本考案のサーマプリンタを図に基づいて
説明する。
第1図a,b,c,dは本考案の一実施例の全
体構成を示す説明図で、第1図aは平面図、第1
図bは正面図、第1図cは右側面図、第1図dは
左側面図である。
はじめに、これらの第1図a〜dに基づいてこ
の1実施例に備えられているキヤリツジ駆動機構
および紙送り機構について述べる。
これらの図において、1は本体を形成するフレ
ーム、2は記録紙が巻回されるプラテン、3はこ
のプラテン2の前面の印刷位置に装着されたプラ
テンゴムである。4はプラテン2に沿つて移動可
能なキヤリジ、5はプラテン2に対向するように
配置されるサーマルヘツド、6はキヤリツジ4上
に配置されるテープカセツトである。
7はプラタン2に沿つて、かつキヤリツジ4を
貫通するように伸長し、回動可能なシヤフト、8
はこのシヤフト7に一体に設けたカム、第1図d
に示す9はカム8に連設され、シヤフト7に一体
に設けたウオームホイール、10はこのウオーム
ホイール9に係合するウオーム、11はこのウオ
ーム10を回転させるステツピングモータであ
る。なお上述のカム8は、例えば第2図aの側面
図、第2図bの正面図に示す形状に設けてあり、
側面に第2図cの特性を示す溝部12を形成して
ある。なお、第2図bは第1図bの左方向から見
た図に対応している。
第1図aに示す13はカム8の溝部12に係合
する1端部を有するレバーで、支軸14を中心に
回動可能になつており、他端部は同第1図aの左
右方向に移動可能なスライダ15の胴部に係合し
ている。なおこのスライダ15は、ステツピング
モータ16の出力軸に一体的に回転可能に設けら
れており、両側部にはギヤが形成されている。こ
のスライダ15の両側部のギヤは、ステツピング
モータ16の出力軸に遊嵌されるギヤ17,18
に選択的に係合可能になつている。
また19はギヤ17に係合し、このギヤ17と
一体的に回転するギヤで、側部にはすば歯車20
を有している。21ははすば歯車20と係合する
はすば歯車で、周側に突起22を有するプーリ2
3に一体に設けてある。24は両端をキヤリツジ
4に連結されるメタルベルトで、プーリ23の突
起22に係合する角穴25を有している。26は
プーリ23の反対側に配置され、メタルベルト2
4が巻回されるプーリである。
上述したメタルベルト24、プーリ23,2
6、はすば歯車21、はすば歯車20を有するギ
ヤ19、ギヤ17、スライダ15、およびステツ
ピングモータ16はキヤリツジ4をプラテン2に
沿つて、すなわち第1図aの左右方向に移動させ
るキヤリツジ駆動手段を構成している。
また27はギヤ18に係合するギヤで、側部に
小径のギヤ28を有しており、紙送り軸29に回
転自在に遊嵌されている。30はギヤ28に係合
するギヤで、側部に小経のギヤ31を有してい
る。32はギヤ31に係合するギヤで、紙送り軸
29に一体的に回転可能に装着してある。なお3
3は紙送り軸29に一体に設けたスプロケツト
で、周面に例えば記録紙の両縁部に形成される穴
に嵌入される突起34を有している。
上述したスプロケツト33、紙送り軸29、ギ
ヤ32、ギヤ31を有するギヤ30、ギヤ28を
有するギヤ27、ギヤ18、スライダ15、およ
びステツピングモータ16は、プラテン2に巻回
される記録紙を送る紙送り機構を構成している。
第3図は上述したテープカセツトの内部を示す
平面図、第4図はテープカセツトを保持するカセ
ツト保持手段の一例として挙げたカセツト保持板
を示す平面図、第5図は第4図のA−A部分を分
解した拡大断面図、第6図は上述したキヤリツジ
とカセツト保持板との係合関係を示す展開図、第
7図はキヤリツジ部分の正面図、第8図はキヤリ
ツジ部分の背面図、第9図はキヤリツジ部分の側
面図、第10図はキヤリツジ部分の裏面図、第1
1図は第6図のB−B部分を分解した拡大断面
図、第12図は印刷テープの一部分を示す正面図
である。
次に、これらの第3図〜第12図、および前述
の第1図a,bに基づき、この一実施例に備えら
れる印刷テープの巻取機構、キヤリツジの取付構
造、およびキヤリツジの案内手段について述べ
る。
第3図において、35はテープカセツト6の下
側ケースで、テープカセツト6はこの下側ケース
35と、該下側ケース35に装着される図示しな
い上側ケースとから構成されている。なお36は
サーマルヘツド5が挿入される空隙部である。3
7はテープカセツト6の内部に収納され、熱溶融
性材料を有する印刷テープで、第12図に示すよ
うに、上段、中段、下段のそれぞれに印刷領域3
8,39,40が設定されており、各印刷領域3
8,39,40はそれぞれ例えば1文字の印刷が
可能な幅寸法を有している。すなわち、印刷テー
プ37の幅方向に3文字の印刷が可能になつてい
る。
また第3図において、41,42は印刷テープ
37が巻回される1対のコアで、それぞれテープ
カセツト6内に回転自在に配置されており、中央
に十文字状の穴43,44が形成されている。
第4図および第5図において、45はキヤリツ
ジ4に回動可能に装着されるカセツト保持板、4
6,47は前述のコア41,42のそれぞれの穴
43,44に係合する十文字状の外形を有する1
対のボビンである。ボビン46は第5図に示すよ
うに、カセツト保持板45上に中空軸48を介し
て配置される。なお、特に図示しないがボビン4
7も中空軸48と同等の中空軸を介してカセツト
保持板45上に配置される。また上述のカセツト
保持板45は、端部に軸受49,50を備えてお
り、第6図に示すように、この軸受49,50が
キヤリツジ4に形成された穴51,52に適合す
るように配置され、図示しないピンが軸受49,
50およびキヤリツジ4の穴に挿入されることに
より、当該カセツト保持板45がキヤリツジ4に
装着される。なお第6図においては、カセツト保
持板45は裏面が示されている。
第1図aおよびキヤリツジ4の裏面を示す第1
0図における53は、プラテン2に沿つて伸長す
るように設けたラツクギヤ、同第10図に示す5
4はこのラツクギヤ53に係合可能に設けた伝達
ギヤである。55はキヤリツジ4に装着した移動
体で、両側にキヤリツジ4に設けた貫通穴56,
57内に配置される突出部58,59を有してお
り、矢印60で示すようにキヤリツジ4の移動方
向と直交する方向に移動可能になつている。なお
第6図に示すように移動体55の突出部58,5
9の上方部分はキヤリツジ4に装着した線ばね6
1に係合しており、したがつてこの線ばね61に
よつて移動体55はプラテン2に近づく方向に付
勢される。また上記に伝達ギヤ54の支軸62
は、第10図に示すように移動体55の底部に形
成した長穴63内に遊嵌され、これによつて伝達
ギヤ54は移動体55と一体的に矢印60方向に
移動するとともに、長穴63内を移動可能に、す
なわちキヤリツジ4の移動方向と平行に移動可能
になつている。
また第10図に示す64,65は、キヤリツジ
4に回転可能に装着され、伝達ギヤ54が選択的
に係合する1対のテープ巻取ギヤ、第6図に示す
66,67はこれらのテープ巻取ギヤ64,65
とそれぞれ一体的に回転する1対の第1のピンギ
ヤである。なお、第1のピンギヤ66とテープ巻
取ギヤ64は、第11図に示すように第1のピン
ギヤ66の中央に形成した中空部68にテープ巻
取ギヤ64の中央に形成した軸部69が嵌入する
ことにより一体化されている。また特に図示しな
いが他の1組の第1のピンギヤ67とテープ巻取
ギヤ65も上記と同様にして一体化されている。
また第6図に示す70,71は第1のピンギヤ
66,67にそれぞれ係合し、カセツト保持板4
5に装着される1対の第2のピンギヤ、72,7
3はこれら第2のピンギヤ70,71と前述した
第4図に示すボビン46,47との間に介設した
1対のクラツチ機構である。なおクラツチ機構7
2は第5図に示すように、軸部74と円盤状の平
板部75によつて形成される突起体76と、この
突起体76の平板部75上に形成した摩擦板77
とからなつており、突起体76の軸部74が第2
のピンギヤ70の中央に形成した穴78、カセツ
ト保持板45に形成した穴79、中空軸48の穴
80内に配置されたコイルばね81、およびボビ
ン46の穴82に挿入されることにより、第2の
ピンギヤ70とボビン46は一体的に回転可能に
カセツト保持板45に装着される。そして突起体
76の摩擦板77と第2のピンギヤ70の下面8
3とが当接し、第2のピンギヤ70に所定の大き
さの回転力を越える回転力が与えられた場合に
は、第2のピンギヤ70のみが回転し、突起体7
6およびボビン46は回転しないようになつてい
る。なお、特に図示しないが他のクラツチ機構7
3も上記と同様にして第2のピンギヤ71、ボビ
ン47等に係合されている。
この一実施例にあつては、上記したラツクギヤ
53、伝達ギヤ54、移動体55、線ばね61、
1対のテープ巻取ギヤ64,65、1対の第1の
ピンギヤ66,67、第2のピンギヤ70,7
1、クラツチ機構72,73等によつて印刷テー
プ37の巻取機構が構成されている。
また第1図aおよび第9図等に示すように、フ
レーム1にはプラテン2に沿う方向に伸長するス
リツト84と、段部86とが形成されている。そ
してキヤリツジ4には、スリツト84上に配置さ
れる突出部85と、段部86に係合する係合部8
9を形成してある。なお突出部85の穴87に
は、つば部がフレーム1に係止され、胴部がスリ
ツト84内に配置されるピン88が嵌入されてい
る。
上述した突出部85とピン88とによつて、ス
リツト84に係合可能な突起部が構成されてお
り、この突起部とスリツト84とによつて、キヤ
リツジ4をプラテン2に沿う方向に移動可能に取
付けるキヤリツジ取付構造が構成されている。
また上述した段部86および係合部89は、キ
ヤリツジ4をプラテン2に沿うように移動させる
キヤリツジ案内手段を構成している。
第13図に上述したラツクギヤ53の取付構造
を示す分解図である。この第13図の示すよう
に、ラツクギヤ53の裏面には複数の穴90を形
成してあり、フレーム1にはラツクギヤ53の穴
90に対応して複数の突起すなわち切起し部91
を形成させてある。そして穴90のそれぞれに切
起し部91のそれぞれを嵌入させることにより、
ラツクギヤ53をフレーム1に取付けるようにし
てある。
次に、前述した第6図〜第10図、および、第
15,16,17,18図に基づいてこの一実施
例に備えられるテープカセツト6のシフト機構、
印刷テープ37の巻取停止機構、サーマルヘツド
5の圧接解除機構、およびサーマルヘツド5の取
付構造について述べる。
第6図において、92はキヤリツジ4を貫通す
るシヤフト7に装着され、このシヤフト7と一体
的に回転するギヤ、93はこのギヤ92と係合す
るギヤ、94は解除カム、95は圧接カム、96
はテープシフトカムで、このうちギヤ93と、解
除カム94と、圧接カム95は第14図aの側面
図、第14図bの正面図で示すように一体に形成
してあり、またテープシフトカム96は第15図
aの側面図、第15図bの正面図で示すようにギ
ヤ93等とは別体に形成してある。そして第6図
に示すように断面が小判形状の軸97によつて、
これらのギヤ93、解除カム94、圧接カム95
からなる集合体とテープシフトカム96とは一体
的に回転可能にキヤリツジ4に装着されている。
なお、圧接カム95の特性は例えば第14図cの
(1)に示すように、解除カム94の特性は例えば同
第14図cの(2)に示すように設定してあり、また
テープシフトカム96の特性は例えば第15図c
に示すように設定してある。なおテープシフトカ
ム96には保持板45に装着したピン98の先端
部が押入される溝99を形成してある。第6図で
は、キヤリツジ4とカセツト保持板45とを分離
させて示してあり、かつカセツト保持板45は裏
面を示しているが、前述のテープカセツト6の装
着時には、テープシフトカム96の溝99にピン
98が挿入され、カセツト保持板45の軸受4
9,50をキヤリツジ4の穴51,52に適合さ
せるようにして、カセツト保持板45はキヤリツ
ジ4に取付けられ、そしてカセツト保持板45上
にテープカセツト6が装着される。したがつてシ
ヤフト7の回動に伴うギヤ92の回動によつてギ
ヤ93が回動し、ギヤ93と一体的にテープシフ
トカム96が回動し、これによつてピン98が後
述するように下段位置から中段位置、上段位置に
上昇し、これに伴つてカセツト保持板45が軸受
49,50を中心に回動し、テープカセツト6の
高さ位置が変化する。すなわち、上記したギヤ9
2,93、テープシフトカム96、ピン98、カ
セツト保持板45によつてテープカセツト6を複
数の高さ位置、例えば3つの高さ位置に配置する
カセツトシフト機構が構成されている。
また上記の解除カム94は、前述した第10図
に示す移動体55のプランテン2側に位置する部
分に形成した突出部100に係合している。そし
て解除カム94の回動に伴つて後述するように、
移動体55が第6図に示す線ばね61の力に抗し
てプラテン2から離れる方向に移動し、これによ
つて伝達ギヤ54とラツクギヤ53との係合は解
かれる。すなわち、上記したギヤ92,93、解
除カム94、移動体55、線ばね61によつて、
伝達ギヤ54とラツクギヤ53との係合を解き、
印刷テープ37の巻取動作を停止させる印刷テー
プ37の巻取停止機構が構成されている。
また上記の圧接カム95は第10図、第6図に
示すように、キヤリツジ4のプラテン2側に回動
可能に装着されるレバー101に係合している。
レバー101は第17図aの正面図、第17図b
の側面図、第17図cの平面図で示すように、圧
接カム95に接合する係合部102を有する腕部
103と、この腕部103に連設される底部10
4と、この底部104に連設され、プラテン2側
に配置される立上り部105と、軸受105a,
105bとからなつている。また第10図に示す
106はレバー101に装着される部材で、第1
8図aの正面図、第18図bの側面図、第18図
cの平面図で示すように、レバー101の底部1
04の下部に当接される底部107と、レバー1
01の立上り部105の下方部分の両端付近に当
接され、例えばねじによつて該立上り部105に
固定される2つの立上り部108,109と、レ
バー101の立上り部105の下方部分の中央付
近の前方に配置され、弾性を有する立上り部11
0とからなつている。また第6図に示す111は
サーマルヘツド5が装着されるヘツドベースで、
第16図aの正面図、第16図bの平面図で示す
ように、サーマルヘツド5の取付けられる取付部
112を有する中央立上り部113と、この中央
立上り部113の下方に形成され、前述した部材
106の立上り部110とレバー101の立上り
部105とによつて挟持される基部114とから
なつている。これらのレバー101、部材10
6、ヘツドベース111が組込まれた状態が前述
した第7,8,9図等に示されている。なお第
6,10図に示す115,116、はレバー10
1の軸受105a,105bおよびキヤリツジ4
に設けた穴に挿入され、レバー101を回動可能
に支持するピン、第6,7図に示す117,11
8はピン115,116のそれぞれに保持され、
一端をキヤリツジ4に係着され、他端をレバー1
01の立上り部105の下方部分に係着されるば
ねである。
上記したレバー101および部材106は、ヘ
ツドベース111を挟持する挟持体を構成してお
り、上記したばね117,118はヘツドベース
111がプラテン2に近づく方向に上述の挟持体
を回動させるように付勢する弾性体を構成してい
る。また上記のヘツドベース111と、レバー1
01および部材106からなる挟持体と、ばね1
17,118とからなる弾性体とピン115,1
16とによつてサーマルヘツド5の取付構造が構
成されている。
そして、圧接カム95の回動に伴つて後述する
ように、レバー101の立上り部105、ヘツド
ベース111の中央立上り部113、およびサー
マルヘツド5が第9図に示すように立設状態すな
わちサーマルヘツド5がプラテン2に圧接される
状態に保たれ、あるいは矢印119に示すよう
に、レバー101が回動し、これと一体的にヘツ
ドベース111、サーマルヘツド5が同矢印11
9方向に回動し、サーマルヘツド5のプラテン2
に対する圧接が解除される。
上記したギヤ92,93、圧接カム95、レバ
ー101、部材106、ヘツドベース111等に
よつて、サーマルヘツド5のプラテン2への圧
接、および圧接の解除をおこなうヘツド圧接解除
機構が構成されている。
次に上記のように構成した一実施例における作
用について述べる。
はじめに、 (1) キヤリツジ駆動動作 (2) 紙送り動作 (3) 印刷テープの巻取動作 (4) 印刷テープの巻取停止動作 (5) テープカセツトのシフト動作 (6) サーマルヘツドの圧接、解除動作 について、それぞれ個別に説明し、次に1つの基
本的な印刷操作においておこなわれる上記の一連
の動作について述べる。
(1) キヤリツジ駆動動作 第1図に示すステツピングモータ11の回転に
伴つて、ウオーム10が回転し、このウオーム1
0の回転によつてウオームホイール9が回転し、
このウオームホイール9の回転と一体的にカム8
が回転する。そして、このカム8が第2図cの
45゜〜60゜、135゜〜150゜、225゜〜330゜で示す特性範

にそれぞれ至ると、レバー13が支軸14を中心
に第1図aの図示反時計方向に回動する。したが
つて、レバー13に係合しているスライダ15が
同第1図aの左方向に移動し、該スライダ15の
左側部に形成されているギヤがギヤ17に係合す
る。ここでステツピングモータ16が回転すると
スライダ15が回転し、このスライダ15の回転
に伴つてギヤ17が回転し、このギヤ17の回転
に伴つてギヤ19すなわちはすば歯車20が回転
し、はすば歯車20の回転に伴つてはすば歯車2
1、すなわちプーリ23が回転する。そしてプー
リ23が回転するとメタルベルト24が移動し、
これによつてキヤリジ4は第1図aの左右方向、
すなわちプラテン2に沿うように移動する。
(2) 紙送り動作 第1図に示すステツピングモータ11が回転す
ると、ウオーム10、ウオームホイール9を介し
て前述したようにカム8が回転する。そして、こ
のカム8が第2図cの0゜〜15゜、90゜〜105゜、180゜

195゜で示される特性範囲にそれぞれ至ると、レバ
ー13が支軸14を中心に同第1図aに示す状
態、すなわち前述のキヤリツジ駆動動作における
状態から時計方向に回転する。したがつてレバー
13に係合しているスライダ15が同第1図の右
方向に移動し、該スライダ15の右側部に形成さ
れているギヤがギヤ18に係合する。ここでステ
ツピングモータ16が回転すると、スライダ15
が回転し、このスライダ15の回転に伴つてギヤ
27、すなわちギヤ28が回転し、ギヤ28の回
転に伴つてギヤ30、すなわちギヤ31が回転
し、このギヤ31の回転に伴つてギヤ32が回転
する。ギヤ32が回転すると紙送り軸29が回転
し、この紙送り軸29の回転に伴つてスプロケツ
ト33が回転し、これによつてプラテン2に巻回
された記録紙が所定量、例えば1行分キヤリツジ
4の移動方向と直交する方向に送られる。
(3) 印刷テープの巻取動作 第1図に示すステツピングモータ11の回転に
伴なつて、ウオーム10が回転し、このウオーム
10の回転によつてウオームホイール9が回転
し、このウオームホイール9が回転すると、キヤ
リツジ4を貫通するシヤフト7が回動する。この
シヤフト7が回動すると、ギヤ92が回動し、こ
のギヤ92の回動に伴なつてギヤ93が回動し、
このギヤ93と一体的に解除カム94のが回動す
る。そして、解除カム94の第14図cの(2)の
90゜〜345゜で示される特性範囲において、該解除
カム94と第10図に示す移動体55の突出部1
00とが係合すると、該突出部100は第6図に
示す線ばね61の付勢力によつて第19図aに明
示するように、解除カム94の小怪部120に係
合し、したがつて移動体55はプラテン2に近づ
く側に位置し、伝達ギヤ54がラツクギヤ53に
係合する。この状態にあつてキヤリツジ4が例え
ば第1図aの右方向に移動すると、ラツクギヤ5
3との間の係合力等によつて伝達ギヤ54の支軸
62が移動体55の長穴63内を第1図aの左方
向、すなわち第10図に示す状態まで相対的に移
動し、伝達ギヤ54がテープ巻取ギヤ65に係合
し、当該キヤリツジ4の移動に伴つて伝達ギヤ5
4を介してテープ巻取ギヤ65が回転し、このテ
ープ巻取ギヤ65の回転と一体的に第6図に示す
第1のピンギヤ67が時計方向に回転する。この
第1のピンギヤ67の回転に伴つて第2のピンギ
ヤ71が反時計方向に回転し、この第2のピンギ
ヤ71の回転に伴つて、第4図に示すボビン47
が同第4図の反時計方向に回転し、このボビン4
7に係合する第3図に示すコア42が反時計方向
に回転する。これによつて印刷テープ37は、第
3図の矢印121方向に巻取られる。
また上述のように伝達ギヤ54がラツクギヤ5
3に係合している状態にあつてキヤリツジ4が第
1図aの左方向に移動すると、伝達ギヤ54の支
軸62が移動体55の長穴63内を第1図aの右
方向、すなわち第10図の左方向に相対的に移動
し、伝達ギヤ54がテープ巻取ギヤ64に係合
し、当該キヤリツジ4の移動の伴つて、伝達ギヤ
54を介してテープ巻取ギヤ64が回転し、テー
プ巻取ギヤの回転と一体的に第6図に示す第1の
ピンギヤ66が反時計方向に回転する。この第1
のピンギヤ66の回転に伴つて、第2のピンギヤ
70が時計方向に回転し、この第2のピンギヤ7
0の回転に伴つて、第4図に示すボビン46が同
第4図の時計方向に回転し、このボビン46に係
合する第3図に示すコア41が時計方向に回転す
る。これによつて印刷テープ37は、第3図の矢
印122方向に巻取られる。
すなわち、キヤリツジ4の第1図aの右方向、
左方向の移動に伴つて第3図に示す印刷テープ3
7は矢印121方向、あるいは矢印122方向に
それぞれキヤリツジ4の移動距離に相応する量だ
け送り出され、巻取られる。
(4) 印刷テープの巻取停止動作 第1図に示すステツピングモータ11が回転す
るとウオーム10、ウオームホイール9を介して
シヤフト7が回動し、さらにギヤ92,93を介
して解除カムが回動する。そして、解除カム94
の第14図cの(2)の37.5゜〜67.5゜で示される特性
範囲において該解除カム94と第10図に示す移
動体55の突出部100とが係合すると、該突出
部100は、第19図b明示するように解除カム
94の大径部123に係合し、すなわち移動体5
5は線ばね61の付勢力に抗してプランテン2か
ら離れる側に位置し、これに伴つて伝達ギヤ54
がラツクギヤ53から離れ、ラツクギヤ53に対
する係合が解かれる。これによつてキヤリツジ4
が移動してもテープ巻取ギヤ64,65はいずれ
も回転せず、したがつて第1のピンギヤ66,6
7、第2のピンギヤ70,71、ボビン46,4
7、コア41,42はいずれも回転せず、第3図
に示す印刷テープ37は巻取停止状態に保たれ
る。
(5) テープカセツトのシフト動作 第20図aに示すように、カセツト保持板45
がキヤリツジ4に装着され、ピン98がテープシ
フトカム96の溝99に挿入され、カセツト保持
板45上にテープカセツト6が装着された状態
で、第1図に示すステツピングモータ11が回転
すると、ウオーム10、ウオームホイール9を介
してシヤフト7が回動し、さらにギヤ92,93
を介してテープシフトカム96が回動する。
そして、テープシフトカム96の第15図cの
0゜〜75゜で示される特性範囲においてピン98が
位置する状態になると、ピン98は第15図bの
溝99の位置124にあり、すなわち同第20図
aに示す状態にあり、これによりカセツト保持板
45およびテープカセツト6は図示のように下段
位置に配置される。なおこのとき、テープカセツ
ト6内に収納される印刷テープ37は第12図の
上段に位置する印刷領域38がサーマルヘツド5
に対向しており、したがつてこの印刷テープ37
の印刷領域38を用いた印刷が可能になつてい
る。
また、テープシフトカム96の第15図cの
112.5゜〜165゜で示される特性範囲においてピン9
8が位置する状態になると、ピン98は第15図
bの溝99の位置125にあり、すなわち第20
図bに示す状態にあり、これによりカセツト保持
板45およびテープカセツト6は図示の中段位置
に配置される。このとき、テープカセツト6の印
刷テープ37は第12図の中段に位置する印刷領
域39がサーマルヘツド5に対向しており、した
がつてこの印刷領域39を用いた印刷が可能にな
つている。
また、テープシフトカム96の第15図cの
202.5゜〜255゜で示される特性範囲においてピン9
8が位置する状態になると、ピン98は第15図
bの溝99の位置126にあり、すなわち第20
図cに示す状態にあり、これによりカセツト保持
板45およびテープカセツト6は図示の上段位置
に配置される。このとき、テープカセツト6内の
印刷テープ37は第12図の下段に位置する印刷
領域40がサーマルヘツド5に対向しており、し
たがつてこの印刷領域40を用いた印刷が可能に
なつている。
(6) サーマルヘツドの圧接、解除動作 第1図に示すステツピングモータ11が回転す
ると、ウオーム10、ウオームホイール9を介し
てシヤフト7が回動し、さらにギヤ92,93を
介して圧接カム95が回動する。そして圧接カム
95の第14図cの(1)の37.5゜〜67.5゜、217.5゜〜
247.5゜、307.5゜〜337.5゜で示される特性範囲におい
て、該圧接カム95とレバー101の係合部10
2とが係合すると、該係合部102は第21図a
に明示するように、圧接カム95の小径部127
に係合し、すなわちレバー101はばね117,
118の力によつてピン115,116を中心に
プラテン2に近づく方向に回動し、またレバー1
01と一体的にヘツドベース111、サーマルヘ
ツド5が回動し、サーマルヘツド5が印刷テープ
37および記録紙129をプラテン2に圧接す
る。なお、この状態においてサーマルヘツド5に
通電をおこなうと、印刷テープ37の熱溶融性材
料が溶かされて記録紙129に転写され、印刷が
おこなわれる。
また、上述した圧接カム95の回動に際し、第
14図cの(1)の0〜15゜、90゜〜195゜、270゜〜285゜

示される特性範囲において、該圧接カム95とレ
バー101の係合部102とが係合すると、該係
合部102は第21図bに明示するように圧接カ
ム95の大径部128に係合し、すなわちレバー
101はばね117,118の力に抗してピン1
15,116を中心に第21図aに示す状態から
図示反時計方向に回動し、またレバー101と一
体的にヘツドベース111、サーマルヘツド5が
プラテン2から離れる方向に回動し、これによつ
てサーマルヘツド5のプラテン2に対する圧接が
解除される。
次に1つの基本的な印刷操作においておこなわ
れる一連の動作について述べる。
なお、この一実施例にあつては、印刷テープ3
7の送り量はキヤリツジ4の片道移動の移動量に
相応した量であり、印刷テープ37の幅方向に対
して3段の印刷が可能であり、基本的な印刷操作
として例えば以下に列挙する〜の動作が順次
おこなわれる。
紙送り実施 〔キヤリツジ4が停止し、テープカセツト6が
下段位置に保持され、印刷テープ37が巻取可能
状態に保たれ、サーマルヘツド5が圧接解除状態
に保たれ、紙送りが実施される。〕 すなわち、まずはじめにテープカセツト6が装
着されたキヤリツジ4は第1図aの図示左側端部
の所定の印刷開始位置に配置される。この状態で
ステツピングモータ11を駆動すると、ウオーム
10、ウオームホイール9を介してカム8が回動
する。そして、このカム8が第2図cの0゜〜15゜
の特性範囲に一致するだけ回動する間、すなわち
2図bの矢印方向に15゜の範囲まで回動する間、
レバー13を介してスライダ15がギヤ18に係
合する。この状態において、ステツピングモータ
16を駆動すると、スライダ15が回転し、これ
に伴つてギヤ18,27,28,30,31,3
2が回転し、紙送り軸29、スプロケツト33が
回転し、図示しない記録紙が同第1図aの矢印1
30方向に例えば1行分送られる。
なお、上記にようにカム8が第2図bの矢印方
向に15゜の範囲まで回動するとする間、このカム
8と一体にシヤフト7が15゜回動し、第6図に示
すギヤ92,93を介して解除カム94、圧接カ
ム95が第14図bの矢印131方向に回動し、
テープシフトカム96が第15図bの矢印132
方向に回動する。したがつて、第14図bに示す
解除カム94の図示左下方部分に位置する小径部
と、第10図に示す移動体55の突出部100と
係合し、これによつて第19図aに示すようにラ
ツクギヤ53と伝達ギヤ54とが係合して、印刷
テープ37は巻取可能状態に設定される。なお、
カム8が回動する前の状態にあつては突出部10
0は第14図bの90゜に示す位置において解除カ
ム94と係合し、すなわちこの第14図bの解除
カム94の90゜の位置がカム8の0゜の位置に対応
している。
また、第14図b示す圧接カム95の図示下方
部分とレバー101の係合部102とが係合し、
これによつてヘツドベース111およびサーマル
ヘツド5がプラテン2から離れた圧接解除状態に
設定される。なお、カム8が回動する前の状態に
あつてはレバー101の係合部102の上端部は
第14図bの180゜で示す位置において圧接カム9
5と係合し、すなわちこの第14図bの圧接カム
95の180゜の位置がカム8の0゜の位置に対応して
いる。圧接カム95の回転状態は異なるが第21
図bにこの圧接解除状態が示されている。また第
15図bに示すテープシフトカム96の位置12
4にカセツト保持板45に装着したピン98があ
り、これによつて第20図aに示すようにカセツ
ト保持板45上のテープカセツト6は下段位置に
配置され、印刷テープ37は第12図の上段に位
置する印刷領域38が使用可能になつている。な
お、同第20図aはヘツド圧接状態が描かれてい
るが、実際には、このときは上述のようにまだ圧
接解除状態に保たれている。またカム8が回動す
る前の状態、すなわち第2図bの0゜位置と第15
図bに示すテープシフトカム96の0゜の位置とは
対応している。
キヤリジの右方移動、第1回目の印刷 〔テープカセツト6が下段位置に保持され、印
刷テープ37が巻取可能状態に保たれ、サーマル
ヘツド5が圧接状態に保たれ、キヤリツジ4が第
1図aの右方に移動し、第12図の印刷テープ3
7の上段の印刷領域38を用いた第1回目の印刷
作業がおこなわれる。〕 すなわち、上記のの状態からさらにステツピ
ングモータ11が駆動され、これによつてカム8
が第2図bの矢印方向に45゜〜60゜の範囲まで回動
すると、レバー13が回動してスライダ15がギ
ヤ17に係合する。この状態において、ステツピ
ングモータ16を駆動すると、スライダ15が回
転し、これに伴つてギヤ19、はすば歯車20,
21、プーリ23が回転し、メタルベルト24が
移動しキヤリツジ4が第1図aの右方向に、すな
わち、フレーム1の左側端部から右側端部まで移
動する。
なお、上記のようにカム8が第2図bの矢印方
向に60゜の範囲まで回動する間、このカム8と一
体にシヤフト7が60゜まで回動し、解除カム94、
圧接カム95が第14図bの矢印131の方向
に、テープシフトカム96が第15図bの矢印1
32方向にさらに回動する。したがつて第14図
bに示す解除カム94の小径部120と移動体5
5の突出部100とは係合状態に保持され続け、
キヤリツジ4の移動に伴つて伝達ギヤ54がテー
プ巻取ギヤ65に係合し、伝達ギヤ54の回転が
テープ巻取65、第1のピンギヤ67、第2のピ
ンギヤ71、ボビン47を介してコア42に伝え
られ、これによつてテープカセツト6内の印刷テ
ープ37は第3図の矢印121方向に巻取られ
る。また、第14図bに示す圧接カム95の図示
右下方の小径部127とレバー101の係合部1
02とが第21図aに示すように係合し、これに
よつてヘツドベース111およびサーマルヘツド
5がプラテン2に圧接された状態になる。また、
カセツト保持板45のピン98は第15図bに示
すテープシフトカム96の位置124に保持され
続け、テープカセツト6は下段位置に保たれる。
つまり、カム8が第2図bの矢印方向に60゜の
範囲まで回動する間、テープカセツト6は第20
図aに示す下段に保たれ、サーマルヘツド5は圧
接状態に保たれ、キヤリツジ4が第1図aのフレ
ーム1の左側端部から右側端部まで移動し、印刷
テープ37は第3図の矢印121方向に巻取られ
る。したがつてキヤリツジ4の移動開始に際し
て、サーマルヘツド5に所定の通電をおこなう
と、第12図に示す印刷テープ37の上段に位置
する印刷領域38を用いた印刷をおこなうことが
できる。
紙送りの実施 〔キヤリツジ4が停止し、テープカセツト6が
下段位置から中段位置にシフトされ、印刷テープ
37が巻取可能状態に保たれ、サーマルヘツド5
が圧接解除状態に保たれ紙送りが実施される。〕 すなわち、上記のの状態からさらにステツピ
ングモータ11が駆動され、これによつてカム8
が第2図bの矢印方向に90゜〜150゜の範囲まで回
動すると、レバー13を介してスライダ15がギ
ヤ18に係合し、前述と同様にして記録紙が第1
図aの矢印130方向に1行分送られる。なおこ
の間、シヤフト7もカム8と1体に105゜まで回動
し、解除カム94、圧接カム95が第14図bの
矢印131方向にさらに回動し、テープシフトカ
ム96が第15図bの矢印132方向にさらに回
動する。したがつて、第14図bに示す解除カム
94の小径部120と移動体55の突出部100
とは係合状態に保持され続け、ラツクギヤ53と
伝達ギヤ54とは係合した状態に保たれる。ま
た、圧接カム95は第14図bの図示右方部分の
大径部128がレバー101の係合部102と係
合し、したがつて記録紙の送りを許容する圧接解
除状態に保たれる。また、カセツト保持板45の
ピン98はテープシフトカム96の溝99内を位
置124から位置125に相対的に移動する過程
にあり、これによつてカセツト保持板45および
テープカセツト6は第20図aに示す状態から軸
受49,50を中心に図示反時計方向に回動し、
第12図に示す印刷テープ37の中段に位置する
印刷領域39がサーマルヘツド5に対向する状態
となる。
キヤリツジの左方移動、第2回目の印刷 〔テープカセツト6が中段位置に保持され、印
刷テープ37が巻取可能状態に保たれ、サーマル
ヘツド5が圧接状態に保たれ、キヤリツジ4が第
1図aの左方に移動し、第12図の印刷テープ3
7の中段の印刷領域39を用いた第2回目の印刷
作業がおこなわれる。〕 すなわち、上記の状態からさらにステツピン
グモータ11が駆動され、これによつてカム8が
第2図bの矢印方向に135゜〜150゜の範囲まで回動
すると、レバー13を介してスライダ15がギヤ
17に係合し、前述と同様にしてキヤリツジ4が
第1図aのフレーム1の右側端部から左側端部ま
で移動する。この間、シヤフト7もカム8と1体
に150゜まで回動し、解除カム94、圧接カム95
が第14図bの矢印131方向にさらに回動し、
テープシフトカム96が第15図bの矢印132
方向にさらに回動する。したがつて第14図bに
示す解除カム94の小径部120と移動体55の
突出部100とは係合状態に保持され続け、キヤ
リツジ4の第1図aの左方向の移動に伴つて伝達
ギヤ54とテープ巻取ギヤ64とが係合し、伝達
ギヤ54の回転がテープ巻取ギヤ64、第1のピ
ンギヤ66、第2のピンギヤ70、ボビン46を
介して第3図に示すコア41に伝えられ、これに
よつて印刷テープ37は同第3図の矢印122方
向に巻取られる。すなわち、前述したカム8の第
2図bの矢印方向の45゜〜60゜の範囲までの回動動
作におけるテープ巻取量と同量、かつ反対方向に
印刷テープ37が巻取られる。また圧接カム95
は第14図bの図示右方上部の小径部127がレ
バー101の係合部102と係合し、したがつて
サーマルヘツド5は圧接状態に保たれる。また、
カセツト保持板45のピン98はテープシフトカ
ム96の位置125に保持され続け、テープカセ
ツト6は第20図bの中段位置に保たれる。
つまり、カム8が第2図bの矢印方向に150゜の
範囲まで回動する間、テープカセツト6は第20
図bに示す中段位置に保たれ、サーマルヘツド5
は圧接状態に保たれ、キヤリツジ4が第1図aの
フレーム1の右側端部から左側端部まで移動し、
印刷テープ37は第3図の矢印122方向に巻取
られる。したがつてこの間、サーマルヘツド5に
所定の通電をおこなうと、第12図に示す印刷テ
ープ37の中段に位置する印刷領域39を用いて
印刷をおこなうことができる。
紙送りの実施 〔キヤリツジ4が停止し、テープカセツト6が
中段位置から上段位置にシフトされ、印刷テープ
が巻取可能位置に保たれ、、サーマルヘツド5が
圧接解除状態に保たれ、紙送りが実施される。〕 すなわち、上記のの状態からさらにステツピ
ングモータ11が駆動され、これによつてカム8
が第2図bの矢印方向の180゜〜195゜の範囲まで回
動すると、レバー13を介してスライダ15がギ
ヤ8に係合し、前述と同様にして記録紙が第1図
aの矢印130方向に1行分送られる。この間、
シヤフト7もカム8と一体に195゜まで回動し、解
除カム94、圧接カム95が第14図bの矢印1
31方向に回動し、テープシフトカム96が第1
5図bの矢印132方向にさらに回動する。した
がつて、第14図bに示す解除カム94の小径部
120と移動体55の突出部100とは係合状態
に保持され続け、ラツクギヤ53と伝達ギヤ54
とは係合した状態に保たれる。また圧接カム95
は第14図bの上方部分の大径部128がレバー
101の係合部102と係合し、したがつて記録
紙の送りを許容する圧接解除状態に保たれる。ま
たカセツト保持板45のピン98はテープシフト
カム96の溝99内を位置125から位置126
に相対的に移動する過程にあり、これによつてカ
セツト保持板45およびテープカセツト6は第2
0図bに示す状態から軸受49,50を中心に図
示反時計方向に回動し、第12図に示す印刷テー
プ37の下段に位置する印刷領域39がサーマル
ヘツドに対向する状態となる。
キヤリツジの右方移動、第3回目の印刷 〔テープカセツト6が上段位置に保持され、印
刷テープ37が巻取可能に保たれ、サーマルヘツ
ド5が圧接状態に保たれ、キヤリツジ4が第1図
aの右方に移動し、第12図の印刷テープ37の
下段の印刷領域40を用いた第3回目の印刷作業
がおこなわれる。〕 すなわち、上記のの状態からさらにステツピ
ングモータ11が駆動され、これによつてカム8
が第2図bの矢印方向に225゜〜330゜の範囲まで回
動すると、レバー13を介してスライダ15がギ
ヤ17に係合し、前述と同様にして、まずキヤリ
ツジ4が第1図aのフレーム1の左側端部から右
側端部まで右方移動し、次いで反転し、右側端部
から左側端部まで左方移動する。そして、キヤリ
ツジ4が上記の右方移動する間、すなわち、カム
8が第2図bの矢印方向に225゜〜255゜の範囲まで
回動する間、第14図bに示す解除カム94の小
径部120と移動体55の突出部100とは係合
状態に保持され続け、キヤリツジ4の右方移動に
伴つて伝達ギヤ54がテープ巻取ギヤ65に係合
し、伝達ギヤ54の回転が、テープ巻取ギヤ6
5、第1のピンギヤ67、第2のピンギヤ71、
ボビン47を介してコア42に伝えられ、これに
よつてテープカセツト6の印刷テープ37は第3
図の矢印121方向に巻取られる。また第14図
bに示す圧接カム95の図示左方上部の小径部1
27とレバー101の係合部102とが係合し、
これによつてサーマルヘツド5が圧接された状態
になる。またカセツト保持板45のピン98は第
15図bに示すテープシフトカム96の位置12
6に保持され続け、テープカセツト6は第20図
cの上段位置に保たれる。
つまり、カム8が第2図bの矢印方向に225゜〜
330゜の範囲まで回動するうちのキヤリツジ4が第
1図aの右方に移動する間、すなわち、カム8が
第2図bの矢印方向に225゜〜255゜の範囲まで回動
する間、テープカセツト6は第20図cに示す上
段位置に保たれ、サーマルヘツド5は圧接された
状態に保たれ、印刷テープ37は第3図の矢印1
21方向に巻取られる。したがつて、この間、サ
ーマルヘツド5に所定の通電をおこなうと、第1
2図に示す印刷テープ37の下段に位置する印刷
領域40を用いた印刷をおこなうことができる。
この印刷が終了すると、印刷テープ37の上段に
位置する印刷領域38、中段に位置する印刷領域
39、下段に位置する印刷領域40の全てがキヤ
リツジ4の片道移動に相応する送り量だけ使用済
となる。
キヤリツジの左方移動、印刷停止 〔テープカセツト6が上段位置から下段位置に
シフトされ、印刷テープ37が巻取停止状態に保
たれ、サーマルヘツド5が圧接解除状態に保た
れ、キヤリツジ4が第1図aの左方に移動する。
この間、印刷はおこなわれない。〕 またカム8が第2図bの矢印方向に225゜〜330゜
の範囲まで回動するうちの255゜〜330゜の範囲まで
回動してキヤリツジ4が、左方移動する間、すな
わち右方移動の終了後に反転して、第1図aのフ
レーム1の右側端部から左側端部まで移動する
間、第14図bに示す解除カム94の大径部12
3と移動体55の突出部100とが第19図bに
示すように係合状態になり、ラツクギヤ53と伝
達ギヤ54との係合が解かれ、これにより印刷テ
ープ37は巻取停止状態に保たれる。また、第1
4図bに示す圧接カム95の図示左方下部の大径
部128とレバー101の係合部102とが係合
し、これによつてサーマルヘツド5は圧接解除状
態に保たれる。またカセツト保持板45のピン9
8は第15図bに示すテープシフトカム96の溝
99内を位置126から位置124に相対的に移
動する過程にあり、これによつてカセツト保持板
45およびテープカセツト6は第20図cに示す
状態から軸受49,50を中心に図示時計方向に
回動し、その後第20図aに示す最初の状態に復
帰する。
つまり、カム8が第2図bの矢印方向に225゜〜
330゜の範囲まで回動するうちの255゜〜330゜まで回
動してキヤリツジ4が第1図aの左方に移動する
間、テープカセツト6は第20図cに示す上段位
置から第20図aに示す下段位置まで下げられ、
サーマルヘツド5は圧接が解除された状態に保た
れ、印刷テープ37は巻取停止状態に保たれる。
したがつて、この間、印刷動作はおこなわれな
い。
その後、印刷量に応じて上記した〜の動作
がくり返しおこなわれる。
第23図は上述したカム8の回動と解除カム9
4、圧接カム95、テープシフトカム96の回動
との関係を示すタイミングチヤートである。
このように構成してある一実施例にあつては、
シヤフト7の回動に連動して作動するカセツトシ
フト機構、ヘツド圧接解除機構、テープ巻取停止
機構を設けてあることから、キヤリツジ4のフレ
ーム1上の2往復動の間、すなわち4度の移動機
会の間、キヤリツジ4の片道移動距離に相応する
印刷テープ37の送り量の範囲内において、当該
印刷テープ37の幅方向に対して、上段、中段、
下段の3段の印刷領域38,39,40における
印刷、つまり3回の印刷が可能であり、したがつ
て印刷テープ37の全幅をむだなく印刷に活用で
き、当該印刷テープ37の使用量を最小に抑制す
ることができる。また、テープカセツト6内に収
納される1つの印刷テープ37で可能な印刷量を
従来の1.5〜3倍にすることができるので、テー
プカセツト6の交換頻度を最小に抑制でき、印刷
作業能率が向上する。また、キヤリツジ4の4度
の移動機会のうちの3度の移動機会において印刷
を実施することができ、記録紙上の所定の総記録
量に対する印刷作業に要するトータルの時間の割
合、つまり印刷速度を従来に比べて1.5倍に高速
化でき、上記とは別の観点から印刷作業能率が向
上する。
またこの一実施例にあつては、印刷テープ37
の巻取機構を、それぞれ1対の第1ピンギヤ6
6,67、第2のピンギヤ70,71、ボビン4
6,47、コア41,42、クラツチ機構72,
73を有する構成にしてあることから、キヤリツ
ジ4の第1図aに示すフレーム1上の右方向移
動、および左方向移動のそれぞれに際して、キヤ
リツジ4の移動距離に相応して印刷テープ37を
コア41に巻取る方向に、あるいはコア42に巻
取る方向に送ることができ、印刷テープ37の反
転送り操作を良好に実現させることができる。
そして、特にこの一実施例にあつては、印刷テ
ープ37の巻取機構を、第1ピンギヤ66,67
と第2のピンギヤ70,71との係合を介して、
ラツクギヤ53と係合する伝達ギヤ54の回転を
印刷テープ37を巻取る回転力として伝える構成
にしてあることから、カセツト保持板45の下段
から中段、中段から上段へのシフト動作に伴う、
カセツト保持板45に装着された第2のピンギヤ
70,71と、第1のピンギヤ66,67との間
の歯先の係合位置のずれが回転力の伝達に影響を
生じない程度に抑制され、すなわちカセツト保持
板45が下段、中段、上段のどの位置にあつて
も、第1のピンギヤ66,67と第2のピンギヤ
70,71との間に確実な係合関係を得ることが
でき、キヤリツジ4の移動に相応した印刷テープ
37の送りを確実に実現させることができる。
またこの一実施例にあつては、印刷テープ37
の巻取機構を、クラツチ機構72,73を介して
第2のピンギヤ70,71に与えられる回転力を
ボビン46,47に伝える構成にしてあることか
ら、仮に第2のピンギヤ70,71に過度の回転
力が与えられた場合には、当該回転力はボビン4
6,47には伝えられず、したがつてこのような
過度の回転力による印刷テープ37の破損を確実
に防止することができる。
またこの一実施例にあつては、印刷テープ37
の巻取機構を、カセツト保持板45に装着される
1対のボビン46,47と、テープカセツト6内
に配置される1対のコア41,42とを、コア4
1,42に形成した十文字状の穴に、十文字状の
外形を有するボビン46,47を挿入させ、ボビ
ン46,47の回転と一体的にコア41,42を
回転させるようにしてあることから、ボビン4
6,47とコア41,42との間に回転ずれを生
じることがなく、ボビン46,47に与えられる
回転力をコア41,42に精度良く伝えることが
できる。
またこの一実施例にあつては、テープカセツト
6のシフト機構を、シヤフト7の回転動作に伴つ
て回動するテープシフトカム96を有し、このテ
ープシフトカム96の回動に応じてピン98を介
してカセツト保持板45を回動させる構成にして
あることから、カセツト保持板45上のテープカ
セツト6をテープシフトカム96の特性の応じ
て、下段、中段、上段の3段に精度良くシフトさ
せ、かつ当該位置に保持させることができ、テー
プカセツト6内の印刷テープ37の印刷領域3
8,39,40のそれぞれを正確にサーマルヘツ
ド5に対向させることができる。
またこの一実施例にあつては、印刷テープ37
の巻取停止機構を、シヤフト7の回動動作に伴つ
て回動する解除カム94を有し、この解除カム9
4の回動に応じて移動体55を介して伝達ギヤ5
4とラツクギヤ53との係合を解く構成にしてあ
ることから、印刷テープ37の巻取動作を解除カ
ム94の特性に応じて精度良く停止させることが
でき、かつ少ない部材点数でこの印刷テープ37
の巻取停止動作を実現させることができる。
またこの一実施例にあつては、サーマルヘツド
5の圧接解除機構を、シヤフト7の回動動作に伴
つて回動する圧接カム95を有し、この圧接カム
95の回動に応じてレバー101を回動させ、ヘ
ツドベース111に装着されたサーマルヘツド5
をプラテン2に圧接し、あるいは当該圧接の解除
をおこなう構成にしてあることから、サーマルヘ
ツド5に圧接と解除を圧接カム95の特性に応じ
て精度良く切換えることができ、かつ少ない部材
点数でこの動作を実現させることができる。
またこの一実施例にあつては、シヤフト7の回
動動作に伴つてカセツトシフト機構を構成するテ
ープシフトカム96、印刷テープ37の巻取停止
機構を構成する解除カム94、サーマルヘツド5
の圧接解除機構を構成する圧接カム95を回動さ
せるようにしてあり、かつこれらのテープシフト
カム96、解除カム94、圧接カム95を軸97
を介して一体的に回動させるようにしてあること
から、テープカセツト6のシフト動作と、サーマ
ルヘツド5の圧接解除動作と、印刷テープ37の
巻取停止動作とをシヤフトの回動に連動して所望
のタイミングで協動させることができ、かつ最小
の部材点数でこれらの動作を実現させることがで
き、製造原価を低く抑えることができる。
またこの一実施例にあつては、キヤリツジ4の
取付構造を、キヤリツジ4に形成した突出部85
およびこの突出部85に嵌入させたピン88と、
フレーム1に形成したスリツト84とによつて構
成してあることから、キヤリツジ4を最少の部材
点数でフレーム1に移動可能に取付けることがで
き、重量の軽い、薄型化の可能な構造とすること
ができる。
またこの一実施例にあつては、キヤリツジ4の
案内手段を、フレーム1に形成した段部86とキ
ヤリツジ4に形成した係合部89とによつて構造
してあることから、構造がきわめて簡単であり、
製作が容易である。
またこの一実施例にあつては、ラツクギヤ53
の取付構造を、ラツクギヤ53に形成した穴90
に、フレーム1に形成した複数の突起すなわち切
起し部91を嵌合させるようにしてラツクギヤ5
3をフレーム1に取付けるようにしてあることか
ら、部材点数が最小で済むとともに、取付作業が
容易である。
またこの一実施例にあつては、サーマルヘツド
5の取付構造を、サーマルヘツド5が装着される
ヘツドベース111と、レバー101および部材
106から成りヘツドベース111を挾持する挾
持体と、ばね117,118とを有する構成にし
てあることから、サーマルヘツド5を装着したヘ
ツドベース111を挾持体に差込む一動作で、サ
ーマルヘツド5をプラテン2に対向する所定位置
に簡単に位置決めでき、かつ挾持体の保有する挾
持力によつて、くり返しおこなわれるサーマルヘ
ツド5の圧接解除動作にかかわらず、ヘツドベー
ス111を含むサーマルヘツド5を位置ずれを生
じることなく確実に保持することができる。
なお、上記実施例では特に明示していないが、
第12図に示す印刷テープ37の上段、中段、下
段に位置する印刷領域38,39,40を構成す
る熱溶融性材料の色を互いに異なる色に設定すれ
ば、カラー印刷を実現させることができる。
また、上記実施例ではシヤフト7の回動に伴つ
てテープシフトカム96が第15図bの矢印13
2方向に回動し、これによつてテープカセツト6
が下段から中段、中段から上段に上昇し、第12
図に示す印刷テープ37の印刷領域38,39,
40のそれぞれに、すなわち印刷テープ37の上
から下に向つて順に印刷がおこなわれるようにし
てあるが、これとは逆にテープシフトカム96を
第15図bの矢印132方向とは逆の方向に回動
させ、テープカセツト6が上段から中段、中段か
ら下段に下降し、第12図に示す印刷テープ37
の印刷領域40,39,38のそれぞれに、すな
わち印刷テープ37の下から上に向つて順に印刷
が可能となるようにすることもできる。
また上記実施例にあつては、ステツピングモー
タ11,16によつてウオーム10、スライダ1
5を回転させるように構成してあるが、これらの
ステツピングモータ11,16の代りに電磁ソレ
ノイドを設ける構成とすることもできる。
また上記実施例では、ラツクギヤ53に穴90
を設け、フレーム1に切起し部91を設けてある
が、これとは逆にラツクギヤ53に突起を設け、
フレーム1に当該突起が嵌合する穴を設けた構成
にしてもよい。
また上記実施例では、フレーム1に形成した第
2の縁部85にキヤリツジ4に形成した突起88
を係合させ、フレーム1に形成した第1の縁部8
4に係合するピン87をキヤリツジ4に装着させ
るようにしてあるが、これとは逆に、フレーム1
に形成した第1の縁部84に係合する突起をキヤ
リツジ4に設け、フレーム1に形成した第2の縁
部85に係合し、キヤリツジ4に装着可能なピン
を設ける構成にしてもよい。
また上記実施例では、ギヤ93と、解除カム9
4と、圧接カム95とを一体に形成してあるが、
これらは互いに別体に設けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、フレーム1にスリツト
84をキヤリツジ4側に突出部85およびピン8
8からなる突起部を設け、この突起部をスリツト
84に係合させることによりキヤリツジ4を移動
可能にフレーム1に取付けてあるが、第22図に
示すように、フレーム1に切起してなる突起部1
33,134を設け、キヤリツジ4に、これらの
突起部133,134の断面形状に相応した断面
形状を有するスリツト135,136を備えた突
出部137,138を設け、突出部137,13
8のスリツト135,136を突出部133,1
34のそれぞれに係合させることにより、プラテ
ン2に沿う方向にキヤリツジ4を移動可能に取付
ける構成にしてもよい。
〔考案の効果〕
本考案のサーマルプリンタは、以上述べたよう
に1つのモータの駆動力によりサーマルヘツドの
圧接解除、テープの巻取り停止、カセツトシフト
を行なう構成とし、かつ印刷作業を印刷テープの
幅方向の複数段において実施できるように構成し
たことから、従来に比べて簡単かつ安価な構造で
効率良く印刷を行なうことが可能になるという効
果を奏する。
また、キヤリツジの取付構造をフレームおよび
キヤリツジのいずれか一方に設けたスリツトと他
方に設けられ、スリツトに係合可能な突起部とに
よつて構成してあることから、キヤリツジを少な
い部品点数でフレームに確実に取付けることがで
きるとともにキヤリツジのプラテンに対する高精
度な移動を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,c,dは本考案のサーマルプリ
ンタの一実施例の全体構成を示す説明図で、第1
図aは平面図、第1図bは正面図、第1図cは右
側面図、第1図dは左側面図、第2図a,b,c
は第1図に示す実施例に備えられるカムを示す説
明図で、第2図aは側面図、第2図bは正面図、
第2図cは特性図、第3図は第1図に示す実施例
に備えられるテープカセツトの内部を示す平面
図、第4図は第1図に示す実施例に備えられるカ
セツト保持手段の一例として挙げたカセツト保持
板を示す平面図、第5図は第4図のA−A部分を
分解した拡大断面図、第6図は第1図に示す実施
例に備えられるキヤリツジとカセツト保持板の係
合関係を示す展開図、第7図〜第10図は第1図
に示す実施例に備えられるキヤリツジ部分の説明
図で、第7図は正面図、第8図は背面図、第9図
は側面図、第10図は裏面図、第11図は第6図
のB−B部分を分解した拡大断面図、第12図は
第1図に示す実施例に備えられる印刷テープの一
部分を示す正面図、第13図は第1図に示す実施
例に備えられるラツクギヤの取付構造を示す分解
図、第14図a,b,cは第1図に示す実施例に
備えられる解除カムおよび圧接カムの説明図で、
第14図aは側面図、第14図bは正面図、第1
4図cは特性図、第15図a,b,cは第1図に
示す実施例に備えられるテープシフトカムの説明
図で、第15図aは側面図、第15図bは正面
図、第15図cは特性図、第16図a,bは第1
図に示す実施例に備えられるヘツドベースを示す
説明図で、第16図aは正面図、第16図bは平
面図、第17図a,b,cは第1図に示す実施例
に備えられ、挾持体を構成するレバーを示す説明
図で、第17図aは正面図、第17図bは側面
図、第17図cは平面図、第18図a,b,cは
第1図に示す実施例に備えられ、挾持体を構成す
る部材を示す説明図で、第18図aは正面図、第
18図bは側面図、第18図cは平面図、第19
図aは第1図に示す実施例に備えられる印刷テー
プの巻取機構の動作を示す説明図、第19図bは
第1図に示す実施例に備えられる印刷テープの巻
取停止機構の動作を示す説明図、第20図a,
b,cは第1図に示す実施例に備えられるテープ
カセツトのシフト機構の動作を示す説明図で、第
20図aはテープカセツトが下段位置にある状態
を示す説明図、第20図bはテープカセツトが中
段位置にある状態を示す説明図、第20図cはテ
ープカセツトが上段位置にある状態を示す説明
図、第21図a,bは第1図に示す実施例に備え
られるサーマルヘツドの圧接解除機構の動作を示
す説明図で、第21図aは圧接状態を示す説明
図、第21図bは解除状態を示す説明図、第22
図は本考案に備えられるキヤリツジ取付構造の他
の例を示す分解側面図、第23図は各カムの回動
関係を示すタイミングチヤートである。 1……フレーム、2……プラテン、4……キヤ
リツジ、5……サーマルヘツド、6……テープカ
セツト、7……シヤフト、8……カム、9……ウ
オームホイール、10……ウオーム、11,16
……ステツピングモータ、13……レバー、15
……スライダ、17,18,19,27,28,
30,31,32,92,93……ギヤ、20,
21……はすば歯車、23,26……プーリ、2
4……メタルベルト、29……紙送り軸、35…
…下側ケース、37……印刷テープ、38,3
9,40……印刷領域、41,42……コア、4
3,44,78,79,80,82,87,90
……穴、45……カセツト保持板、46,47…
…ボビン、49,50……軸受、53……ラツク
ギヤ、54……伝達ギヤ、55……移動体、5
6,57……貫通穴、58,59,85,10
0,137,138……突出部、61……線バ
ネ、62……支軸、63……長穴、64,65…
…テープ巻取ギヤ、66,67……第1のピンギ
ヤ、70,71……第2のピンギヤ、72,73
……クラツチ機構、74……軸部、75……平板
部、76……突起体、77……摩擦板、81……
コイルばね、83……下面、84,135,13
6……スリツト、86……段部、88,98,1
15,116……ピン、89……係合部、91…
…切起し部、94……解除カム、95……圧接カ
ム、96……テープシフトカム、97……軸、9
9……溝、101……レバー、105……立上り
部、106……部材、111……ヘツドベース、
117,118……ばね、129……記録紙、1
33,134……突起部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体を形成するフレームと、記録紙が巻回され
    るプラテンと、このプラテンに沿つて移動可能な
    キヤリツジと、このキヤリツジに装着され、プラ
    テンに対向するように配置されるサーマルヘツド
    と、上記キヤリツジ上に配置され、熱溶融性材料
    を有し、幅方向に並設される複数色の印刷テープ
    と、この印刷テープが収納されるテープカセツト
    と、キヤリツジの移動動作に応じて印刷テープを
    巻取るテープ巻取機構とを備え、プラテンに巻回
    した記録紙とサーマルヘツドとの間に印刷テープ
    を配置し、サーマルヘツドをプラテンに押圧する
    ことにより記録紙に複数色の印刷をおこなうサー
    マルプリンタにおいて、モータと、該モータの駆
    動力を第1のカム、第2のカム、第3のカムに伝
    達するためのギヤ機構と、前記第1のカムの作用
    面に当接し、該カムの回転により変位される部材
    を介して上記サーマルヘツドの上記プラテンへの
    圧接および該圧接の解除をおこなうヘツド圧接解
    除機構と、前記第2のカムの作用面に当接し、該
    カムの回転により変位される部材を介して移動体
    を移動させて、この移動体の変位に伴つて該移動
    体に設けられたギヤが変位されることにより、駆
    動源から印刷テープを巻取るための巻取り軸への
    動力伝達経路を断ち切つて、前記巻取り軸の回転
    駆動を停止し、上記印刷テープの巻取り動作を停
    止させるテープ巻取停止機構と、前記第3のカム
    の作用面に当接し、該カムの回転により変位され
    る部材を介してテープカセツト支持部材を上下に
    移動させることにより、該支持部材上に載置され
    たテープカセツトを所望の高さ位置に配置し、所
    望の色の印刷テープを記録紙とサーマルヘツドと
    の間に配置するカセツトシフト機構とを備えると
    ともに、前記フレームおよび前記キヤリツジのい
    ずれか一方に前記プラテンと平行にスリツトを形
    成し、他方に該スリツトに係合可能な突起部を設
    け、該突起部を該スリツトに係合させることによ
    り前記キヤリツジを前記プラテンに沿う方向に案
    内された状態で移動可能に取付けたことを特徴と
    するサーマルプリンタ。
JP19537983U 1983-12-21 1983-12-21 サ−マルプリンタ Granted JPS60102934U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19537983U JPS60102934U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 サ−マルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19537983U JPS60102934U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 サ−マルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102934U JPS60102934U (ja) 1985-07-13
JPH0131483Y2 true JPH0131483Y2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=30419647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19537983U Granted JPS60102934U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 サ−マルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102934U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970097B2 (ja) * 2002-06-07 2007-09-05 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102934U (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131479Y2 (ja)
US4469459A (en) Color printer
JPS6232855Y2 (ja)
JPS59187459U (ja) サ−マルプリンタ
JPH0131483Y2 (ja)
JPH0131480Y2 (ja)
JPH0131481Y2 (ja)
JPH0131484Y2 (ja)
JPS6343089Y2 (ja)
JPH0131485Y2 (ja)
JPH0131482Y2 (ja)
JPH028791Y2 (ja)
US5071266A (en) Head engagement mechanism for thermal recording apparatus
JPH0757552B2 (ja) プリンタのキャリッジ機構
JPH0413180Y2 (ja)
JPH059183Y2 (ja)
JPH0234048Y2 (ja)
JPH0235489Y2 (ja)
JPH061568B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH0123817Y2 (ja)
JPH0221243Y2 (ja)
JPH0520526Y2 (ja)
JPH0413182Y2 (ja)
JPS60101150U (ja) サ−マルプリンタ
JPH0723554U (ja) 印字テープ作成装置におけるテープ切断装置