JPH01313741A - ディスク表面検査方法及び装置 - Google Patents

ディスク表面検査方法及び装置

Info

Publication number
JPH01313741A
JPH01313741A JP63145356A JP14535688A JPH01313741A JP H01313741 A JPH01313741 A JP H01313741A JP 63145356 A JP63145356 A JP 63145356A JP 14535688 A JP14535688 A JP 14535688A JP H01313741 A JPH01313741 A JP H01313741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
disk
scattered
lvd
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63145356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786470B2 (ja
Inventor
Ippei Takahashi
一平 高橋
Takeshi Wakita
武 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63145356A priority Critical patent/JPH0786470B2/ja
Priority to US07/372,632 priority patent/US4954723A/en
Priority to DE3919330A priority patent/DE3919330A1/de
Publication of JPH01313741A publication Critical patent/JPH01313741A/ja
Publication of JPH0786470B2 publication Critical patent/JPH0786470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9506Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクの表面に存在する傷やピンホール等
の欠陥を光学的に検査するディスク表面検査方法及び装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、レーザービジュアルディスク(以下、LVDとい
う)やコンパクトディスク(CD)の表面検査は、作業
員が目視によって行っていた。しかし、目視による検査
にはバラツキがあり作業効率も悪いため、これを自動化
する試みがなされている。
例えば、連続帯状物(ウェブ)等の表面検査を自動化す
るためには、ウェブを一定方向に移送しなからウェブの
幅方向にフライインゲスポット方式で光ビームを照射し
、正常面からの正常反射光あるいは欠陥個所からの散乱
反射光を受光器に入射させ、その光電出力に基づいて検
査表面の評価を行う方法が知られている(例えば特開昭
55−87907号公報)。この手法による表面検査は
検査表面に無接触で行われるため、基本的にはLVD等
のディスク表面の検査にも応用することが可能である。
LVD等の光学ディスクには、表面の透明層の下に多数
のビットが形成された信号記録面が設けられている。こ
れらのビットは、信号記録面に同心円状に所定ピッチで
配列され、信号読み出し時にはこのビットからの回折反
射光が信号光として検出される。このようなビットの形
状や配列形態は、LVDの駆動方式によって2種に大別
される。
すなわち、信号を読み出す際にトラック位置に応じてL
VDの回転速度を調節し、読み出し位置での線速度を一
定にするCLVタイプ(Constant Linea
r Velocity type )のものでは、ビッ
トの形状やディスクの円周方向におけるビットの配列ピ
ッチがトラック位置に係わらず一定しているのに対し、
LVDを常に一定速度で回転させるCAVタイプ(Co
nstant Angular Verocity t
ype)のものでは、トラック位置が内側に近づく程ピ
ットの長さが短く、配列ピッチも詰まっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
LVDの表面を上記のフライインゲスポット方式で検査
する場合には、第5図に示したように、スキャナ2から
の光ビーム3によりLVD4の透明層8の表面に走査線
5を形成し、その正反射光3aを受光器7に入射させる
。受光器7は入射光量に応じた光電信号を出力するから
、この光電信号に基づいてLVD4の表面状態を評価す
ることができる。LVD4の表面反射率は、検査範囲で
は均一であるため、走査線5をLVD4の回転中心軸6
を通る直線上に一致させ、LVD4を回転させながら検
査を行うことによって、はぼ安定した表面検査が行われ
る。なお、表面の透明層8を通ってビットで回折、散乱
される拡散光は、正反射光3aとは指向方向が大きく異
なるため受光器7で誤検出されることもない。
しかしながら、第6図に示したように、LVD4の表面
に存在する欠陥部Sからの散乱反射光3bを受光器7で
受けるようにした場合には、透明層8を透過した後、信
号記録面10に形成されたビット10aにより破線で示
したように回折、散乱された散乱光11も受光器7に入
射する。このような散乱光11は、目的とする表面検査
には不要な光であるが、その指向方向は、受光器7で受
けようとする散乱反射光3bとほぼ同じ方向となってし
まう。
このようにして生じる散乱光11の光量は、CLVタイ
プのLVDでは走査位置と無関係にほぼ一定レベルであ
るため、受光器7からの光電信号中からこれを除去する
ことは比較的容易であるが、CAVタイプのLVDを検
査対象とした場合には、前述したようにディスクの内周
側と外周側とでビットの大きさや配列ピッチが異なるた
め、例え表面に欠陥部Sが存在しない場合でも散乱光1
1の指向する高さが走査位置ごとに変化する。すなわち
、LVD4からの正反射光3aの指向する高さは、光ビ
ーム3の走査位置と無関係に一定であるのに対し、ビッ
トによって回折された散乱光11の指向する高さ位置は
光ビーム3の走査位置が内側に寄るほど低くなる。そし
て、第7図に示したように、一定の受光幅りをもった受
光器7を破線の位置に設置した場合、ビット形状により
円弧状パターンとなった散乱光11が、受光器7に部分
的に入射されない状態となる。
このため、内側の走査位置では光電信号出力が大きく低
下し、第8図に示したような変動が生じる。この光電信
号出力の変動は、例えばLVD4に表面欠陥があった場
合の出力変化と比較して非常に大きく、これを電気的に
補正することは極めて困難で、LVD4の表面検査を良
好に行うことはできない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、ディスク表面からの散乱反射光に基づいてディス
ク表面の検査を行うにあたり、ディスク表面の下側に設
けられている信号記録面からの散乱光によって検査精度
が劣化することがないようにしたディスク表面検査方法
及び装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、光ビームの走査に
よりディスク表面に形成される走査線を、ディスクの回
転中心を通る直線上からずらすようにしたものである。
この検査方法は、透明層の下にピットを整列させて信号
記録面としたLVDに特に有効で、この場合走査線のず
らし量としては、ピットの大きさや配列ピッチから10
ml11以上に設定する。
さらに、上記検査方法を実施するためには、ディスクの
回転中心からずれた位置に光ビームによって直線状の走
査線を描くスキャナと、ディスク表面からの散乱光を受
光して光電出力を出す受光手段とを用いる他、この受光
手段からの光電出力がもつ低周波の出力変動に対応して
検査レベルを設定する設定手段と、受光手段からの光電
出力を前記検査レベルに基づいて評価して光電出力中に
含まれる異常信号を検出する検出手段が利用される。
〔作用〕
走査線の位置をディスクの回転中心を通る直線上からず
らしたことによって、ピットの回折作用によって生じる
散乱光の指向方向は、光ビームの照射光軸を中心にして
傾くが、この傾き量は走査位置が内側になる程大きくな
る。これにより、各走査位置での散乱光をほぼ均等に受
光器に入射させることができるようになる。
また、受光器からの光電出力自体に含まれている低周波
のしさル変動を、検査レベル設定手段によって除去する
ことによって、ディスク表面の欠陥部からの散乱反射光
によって生じる異常信号を的確に識別することができる
以下、図面にしたがって本発明の一実施例について説明
する。
〔実施例〕
第1図は本発明に用いられる表面検査装置の一例を示し
、第4図あるいは第5図に示した従来のものと同様の作
用を行う部材については共通の符号を付しである。
レーザー発振器や回転多面鏡を内蔵したスキャナ2は、
光ビーム3を走査しながら照射し、CAVタイプのLV
D4の表面に走査線5を形成する。
この走査線5の位置は、LVD4の回転中心軸6を通る
直線15を手前側に距離2だけ平行移動した位置となっ
ている。この距離βの値は、10mm以上になっている
受光器7は、走査線5にしたがってLVD4の表面から
散乱されて(る散乱光11を受光する。
この散乱光11は、LVD4の表面に存在する欠陥部S
で散乱反射された光の他、透明層8を透過してピットで
回折、散乱されてきた光も含まれている。なお、LVD
4の表面に欠陥部Sが存在していないときには、光ビー
ム3は正反射光3aとして一定方向に反射され、受光器
7には入射しない。したがって、この場合にはピットか
らの散乱光だけが受光器7に入射するようになる。また
、全周にわたって検査するために、LVD4はディスク
回転装置17によって回転される。
受光器7は入射光量に対応したレベルの光電信号を欠陥
検出回路18に出力する。欠陥検出回路18は、光電信
号を所定のサンプリング周期をもとに波形成形するサン
プルホールド回路19と、欠陥部Sが存在したときの光
電信号の変化を抽出するためのバンドパスフィルタ20
と、2値化回路21、さらに波形成形後の光電信号から
低周波成分を抽出するローパスフィルタ22及びアンプ
23とから構成されている。2値化回路21はアンプ2
3からの閾値信号を基準として、バンドパスフィルタ2
0からの出力を2値化する。
上記装置によるLVD4の表面検査は、以下のようにし
て行われる。なお、LVD4の全周にわたって検査する
ために、LVD4はディスク回転装置17により低速で
回転されるが、光ビーム3の走査速度はLVD4の回転
速度と比較して非常に高速となっている。
スキャナ2によってLVD4の表面に光ビーム3を照射
すると、その一部は正反射光3aとして受光器7に入射
することなく光吸収体(図示省略)で吸収される。また
、透明層8を透過して信号記録面に達し、ピットにより
回折、散乱された散乱光11はLVD4の表面から射出
する。この散乱光11はピット形状に対応した円弧状の
パターンとなるが、走査線5の位置がLVD4の回転中
心軸6を通る直線を距離lたけ平行移動させた位置であ
るため、走査位置が内側に近づくほど散乱光11の円弧
状パターンが傾けられる。これにより、第2図に示した
ように、走査位置が内側であっても受光幅りの受光器7
に散乱光11のほとんどが入射されるようになる。した
がって、1走査期間中に欠陥部がなかった場合、受光器
7からの光電信号出力は、第3図に示したように多少の
レベル変動はあるものの、その変動幅はかなり小さいも
のになる。
ディスク回転装置17の作動によりLVD4が回転し、
その表面に存在する欠陥部Sが光ビーム3の照射域、す
なわち走査線5の上に移動してくると、光ビーム3はそ
の走査の過程で欠陥部Sによって散乱されるようになる
。この結果、受光器7からの光電信号出力は、第3図に
示した光電信号出力に欠陥部Sからの散乱反射光が加わ
ったものになる。
第4図は、光ビーム3の一走査期間中に2個の欠陥部S
があったときに、第1図の信号ライン(A)、(B)、
(C)、(D)に現れる信号波形を示したものである。
受光器7からの光電信号出力は、同図(A)に示したよ
うに、欠陥部Sからの散乱反射光によりリップル成分a
を含んでいる。受光器7からの光電信号出力は、サンプ
ルホールド回路19.バンドパスフィルタ20によって
、同図(B)のように波形整形される。また、ローパス
フィルタ22は、受光器7からの光電信号出力中に含ま
れる低周波、すなわち「うねり」成分を抽出する。
受光器7からの光電信号出力から抽出された「うねり」
成分はアンプ23によって第4図(C)の波形となり、
これが2値化回路21の閾値信号として利用される。す
なわち、2値化回路21は、第4図(B)の信号出力が
同図(C)の闇値信号を越えたときに「欠陥ありjを表
す2値化信号「1」を出力するようになり、同図(D)
に示したような検査出力を得ることができる。したがっ
て、光ビーム3の走査位置がLVD4の内側に近い場合
でも、欠陥部Sからの散乱反射光を良好に検出すること
ができるようになる。
なお、走査線5の位置をLVD4の回転中心軸6を通ら
ない位置に設定しているため、第3図に示したように、
ビットからの回折散乱光に起因する光電信号出力の変動
が小さく抑えられる。したがって、前記ローパスフィル
タ22を省略して一定レベルの闇値信号に基づいて信号
出力(B)を評価しても実用的な検査は可能であるが、
上記実施例のように、光電信号出力の「うねり」成分に
より闇値信号を変えてやることによって、さらに高感度
の表面検査が達成される。
以上、図示した実施例をもとにして本発明について説明
してきたが、本発明はCLVタイプのしVDの表面検査
にもそのまま適用することが可能であるとともに、CA
Vタイプが標準であるCD等、種々のオプティカルディ
スクの表面検査にも用いることができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明方法によれば、ディスクの回転
中心を通る直線上から外した位置に走査線を設定したか
ら、検査対象となる透明層の下層に形成された凹凸信号
部からの回折散乱光の影響を低く抑えることができ、良
好な欠陥検出を行うことができる。また、走査線をディ
スクの回転中心を通る直線を10mm以上平行移動させ
た位置に設定することによって、LVDを対象とする表
面検査を正確に行うことができるようになる。
さらに、上記のようにして受光器から得られた光電出力
に含まれる低周波の信号成分を抽出して検査レベル信号
に用いることによって、より精度の高い表面検査を行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に用いる表面検査装置の構成を示す概略
図である。 第2図は本発明を用いた場合のピットからの回折散乱光
の様子を表す説明図である。 第3図は本発明を用いた場合において、LVDの表面に
欠陥がないときの受光器出力を示す波形図である。 第4図(A)、  (B)、  (C)、  (D)は
、それぞれ第1図に示した回路各部からの信号出力を示
す波形図である。 第5図は正反射光を検出する従来のLVD検査方法の説
明図である。 第6図は散乱反射光を検出する従来のLVD検査方法の
説明図である。 第7図は第6図の検査方法によるピットからの回折散乱
光の様子を表す説明図である。 第8図は第6図の検査方法を用いた場合において、LV
Dの表面に欠陥がないときの受光器出力を示す波形図で
ある。 2・・・スキャナ 3・・・光ビーム 4・・・LVD 5・・・走査線 6・・・回転中心軸 7・・・受光器 8・・・透明層 10・・信号記録面 10a・ ・ピット。 第2図 内側□ 之會イ忙1 −1k偵I 第3図 (D) 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凹凸のある信号記録面を透明層で被覆したディス
    クの表面に光ビームを走査しながら照射し、ディスクの
    表面からの散乱反射光に基づいてディスク表面を検査す
    る検査方法において、 前記光ビームによってディスク表面に形成される走査線
    の方向を、ディスクの中心を通る直線上から外したこと
    を特徴とするディスク表面検査方法。
  2. (2)前記ディスクはレーザービジュアルディスクであ
    り、前記走査線の位置は、ディスクの回転中心を通る直
    線を少なくとも10mm平行移動した位置に設定されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディ
    スク表面欠陥検査方法。
  3. (3)凹凸のある信号記録面を透明層で被覆したディス
    クの表面を検査する検査装置において、 ディスクの表面に光ビームを走査しながら照射し、ディ
    スクの回転中心を通らない方向の直線状の走査線を形成
    するスキャナと、ディスク表面から散乱反射される前記
    光ビームの散乱光を光電変換する受光手段と、この受光
    手段からの光電出力がもつ低周波の変動に対応して検査
    レベルを設定する設定手段と、受光手段からの光電出力
    を前記検査レベルに基づいて評価して光電出力中に含ま
    れる異常信号を検出する検出手段とからなることを特徴
    とするディスク表面欠陥検査装置。
JP63145356A 1988-06-13 1988-06-13 ディスク表面検査方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0786470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145356A JPH0786470B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 ディスク表面検査方法及び装置
US07/372,632 US4954723A (en) 1988-06-13 1989-06-13 Disk surface inspection method and apparatus therefor
DE3919330A DE3919330A1 (de) 1988-06-13 1989-06-13 Verfahren und einrichtung zum pruefen der oberflaeche eines scheibenfoermigen aufzeichnungstraegers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145356A JPH0786470B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 ディスク表面検査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313741A true JPH01313741A (ja) 1989-12-19
JPH0786470B2 JPH0786470B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15383300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145356A Expired - Lifetime JPH0786470B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 ディスク表面検査方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4954723A (ja)
JP (1) JPH0786470B2 (ja)
DE (1) DE3919330A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184708A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 円形表面検査装置
JP2007147583A (ja) * 2005-01-13 2007-06-14 Komag Inc ワークピースを光学的に検査するテストヘッド

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142852B2 (ja) * 1990-02-20 2001-03-07 株式会社日立製作所 表面欠陥検査装置
US6262432B1 (en) * 1992-12-03 2001-07-17 Brown & Sharpe Surface Inspection Systems, Inc. High speed surface inspection optical apparatus for a reflective disk using gaussian distribution analysis and method therefor
US6252242B1 (en) * 1992-12-03 2001-06-26 Brown & Sharpe Surface Inspection Systems, Inc. High speed optical inspection apparatus using Gaussian distribution analysis and method therefore
US6294793B1 (en) * 1992-12-03 2001-09-25 Brown & Sharpe Surface Inspection Systems, Inc. High speed optical inspection apparatus for a transparent disk using gaussian distribution analysis and method therefor
DE4434475C2 (de) * 1994-09-27 1998-05-28 Basler Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Qualitätskontrolle eines Gegenstandes, insbesondere einer Compact-Disc
US5672885A (en) * 1995-07-10 1997-09-30 Qc Optics, Inc. Surface displacement detection and adjustment system
FR2740256B1 (fr) * 1995-10-23 1998-01-02 Dubuit Mach Installation de controle pour disques compacts
ATE211549T1 (de) * 1995-10-25 2002-01-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur kontrolle von scheiben
WO1997027467A1 (en) * 1996-01-29 1997-07-31 Phase Metrics Revisit station for an optical scanner
US5726748A (en) * 1996-07-24 1998-03-10 General Electric Company Optical disc cloud analyzer
WO1998010268A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Wea Manufacturing, Inc. Glass master surface inspector
WO1998010271A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Wea Manufacturing, Inc. Double sided optical disc surface inspector
US5940174A (en) * 1996-10-16 1999-08-17 Wea Manufacturing Inc. Optical disc inspection equalization system and method
JPH10300447A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 K L Ee Akurotetsuku:Kk 表面パターンむら検出方法及び装置
US6100971A (en) * 1997-04-28 2000-08-08 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
US5867261A (en) * 1997-04-28 1999-02-02 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
US6704435B1 (en) 1997-04-28 2004-03-09 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
US5917589A (en) * 1997-04-28 1999-06-29 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
US5847823A (en) * 1997-04-28 1998-12-08 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
US6624884B1 (en) 1997-04-28 2003-09-23 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
DE19731545C1 (de) * 1997-07-23 1999-05-27 Basler Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum optischen Erfassen der Verformung einer Fläche
US5898492A (en) * 1997-09-25 1999-04-27 International Business Machines Corporation Surface inspection tool using reflected and scattered light
DE19904427B4 (de) * 1999-02-04 2004-12-16 Basler Ag Verfahren zum Prüfen von rotationssymmetrischen Gegenständen
JP4002716B2 (ja) * 2000-08-28 2007-11-07 株式会社日産アーク 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法
US6614519B1 (en) 2000-10-25 2003-09-02 International Business Machines Corporation Surface inspection tool using a parabolic mirror
US6862088B2 (en) * 2001-12-07 2005-03-01 Zoran Corporation Method and apparatus for providing adaptive control of track servo
US7054240B2 (en) * 2002-03-04 2006-05-30 Zoran Corporation Method and apparatus for providing focus control on a multi layer disc
US6798513B2 (en) 2002-04-11 2004-09-28 Nanophotonics Ab Measuring module
DE10301931A1 (de) * 2003-01-19 2004-07-29 Massen, Robert, Prof. Dr.-Ing. Automatische optische Oberflächeninspektion von farbig gemusterten Oberflächen, welche mit einer transparenten Schutzschicht versehen sind
DE102004054102A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Dr. Schenk Gmbh Industriemesstechnik Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung eines scheibenförmigen Datenträgers
US7425719B2 (en) * 2005-01-13 2008-09-16 Wd Media, Inc. Method and apparatus for selectively providing data from a test head to a processor
CA2628942A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Checkflix, Inc. Apparatus and method for analysis of optical storage media
DE102006007667A1 (de) * 2006-02-18 2007-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Laufwerk für einen wechselbaren Datenträger
US20070247617A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Maxtor Corporation Surface inspection by scattered light detection using dithered illumination spot
CN101427127A (zh) * 2006-04-26 2009-05-06 夏普株式会社 滤色器检测方法、滤色器制造方法和滤色器检测装置
JP4597946B2 (ja) * 2006-06-12 2010-12-15 シャープ株式会社 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置
WO2007145223A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 起伏検査装置、起伏検査方法、起伏検査装置の制御プログラム、記録媒体
JP4902456B2 (ja) * 2007-07-31 2012-03-21 シャープ株式会社 スジムラ評価装置、スジムラ評価方法、スジムラ評価プログラム、記録媒体及びカラーフィルタの製造方法
JP5639434B2 (ja) * 2010-10-08 2014-12-10 ソニー株式会社 原盤検査方法、及び、原盤検査装置
JP5820735B2 (ja) * 2012-01-27 2015-11-24 昭和電工株式会社 表面検査方法及び表面検査装置
KR102298826B1 (ko) * 2014-01-27 2021-09-08 텍사 에스. 피. 에이. 브레이크 디스크의 열화 상태를 판단하기 위한 방법 및 도구

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587907A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd Device for continuously inspecting surface of object
JPS57131039A (en) * 1981-02-07 1982-08-13 Olympus Optical Co Ltd Defect detector
US4598997A (en) * 1982-02-15 1986-07-08 Rca Corporation Apparatus and method for detecting defects and dust on a patterned surface
US4794264A (en) * 1987-05-08 1988-12-27 Qc Optics, Inc. Surface defect detection and confirmation system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184708A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 円形表面検査装置
JP2007147583A (ja) * 2005-01-13 2007-06-14 Komag Inc ワークピースを光学的に検査するテストヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US4954723A (en) 1990-09-04
DE3919330A1 (de) 1989-12-14
JPH0786470B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313741A (ja) ディスク表面検査方法及び装置
US4423331A (en) Method and apparatus for inspecting specimen surface
US5389794A (en) Surface pit and mound detection and discrimination system and method
JPH0862150A (ja) ディスク欠陥検査装置
US5155372A (en) Optical inspection system utilizing wedge shaped spatial filter
JPH0833354B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH0228815B2 (ja)
JP3277400B2 (ja) 光ディスク欠陥検査装置
JPH0431748A (ja) 透明板状体の欠点検査方法
JP3745218B2 (ja) 磁気記録媒体の検査方法及び装置
JPS63153454A (ja) 光デイスク透明円板の欠陥検査装置
JP3631069B2 (ja) ディスク表面欠陥検査装置
JPH10143801A (ja) 磁気ディスクの光学的検査方法
JPH10227744A (ja) 記録ディスクの光学的検査方法
JPH05182256A (ja) ディスク欠陥検査装置
JPH0782668B2 (ja) 記録媒体の非接触式欠陥検出方法及び装置
CN207991601U (zh) 检验生化反应容器品质检测系统
JPH02163639A (ja) ディスク検査装置
JPH0120483B2 (ja)
JPH04363649A (ja) 光情報記録媒体の欠陥検査方法
JP3487760B2 (ja) ディスクの検査方法
JPH01245138A (ja) ガラスディスク検査装置における散乱光の受光方式および受光器
JP3799688B2 (ja) 情報記録担体上の信号記録の判別方法
JPH02264848A (ja) 光ディスク記録媒体の検査方法
JPH05149887A (ja) 光デイスク用欠陥検出方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13