JP4002716B2 - 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法 - Google Patents

光学樹脂成形体の高次構造可視化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4002716B2
JP4002716B2 JP2000257100A JP2000257100A JP4002716B2 JP 4002716 B2 JP4002716 B2 JP 4002716B2 JP 2000257100 A JP2000257100 A JP 2000257100A JP 2000257100 A JP2000257100 A JP 2000257100A JP 4002716 B2 JP4002716 B2 JP 4002716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical resin
light
resin molded
optical
specific wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000257100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071581A (ja
Inventor
川 伊千郎 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan ARC Ltd
Original Assignee
Nissan ARC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan ARC Ltd filed Critical Nissan ARC Ltd
Priority to JP2000257100A priority Critical patent/JP4002716B2/ja
Priority to US09/717,283 priority patent/US6608675B1/en
Publication of JP2002071581A publication Critical patent/JP2002071581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002716B2 publication Critical patent/JP4002716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9506Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、高分子材料からなるCD,DVDなどの薄肉円盤状光学樹脂成形体や、レンズ,プリズムなどの光学部品状光学樹脂成形体に生じている剪断配向層・球晶などの高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化するのに適した光学樹脂成形体の高次構造可視化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高容量記録媒体として、従来の磁気テープ(DAT)や磁気ディスク(FD)に代わり、高分子材料からなるCDやDVDなどの薄肉円盤状光学樹脂成形体が多く用いられるようになってきている。
【0003】
図5はこの種の光学樹脂成形体(CD−ROM)の基本的断面構造を示すものであって、上面側が読取り面、下面側がラベル面である。
【0004】
この光学樹脂成形体(CD−ROM)1は、典型的には、直径120mm,板厚1.2mm(場合によっては0.6mm×2)の真円形状をなし、中心孔1aを形成していると共に、読取り面側からラベル面側にかけて、樹脂基板(ピット/ランド)2、反射層(アルミニウム板)3、ラッカー層4、印刷層5が積層形成されてなるものである。
【0005】
このような光学樹脂成形体にあっては、その射出成形工程において高品質・安定成形と高い生産性が要求され、例えば、
・板厚のばらつきが小さいこと、
・複屈折が小さいこと、
・反りが小さいこと、
・ピットの転写性が確保されること、
・成形以外の工程や、運送時や、保管時、あるいは、使用の際に変形や割れが発生しないこと、
などといった要求項目を満足することが要求される。
【0006】
そこで、このような光学樹脂成形体の高品質・安定成形を行うために、高分子材料からなる光学樹脂成形体に生ずる剪断配向層・球晶などの高次構造をあらかじめ調べることができるようにすることも行われ、偏光透過法,光弾性法,干渉法,複屈折法,FT・IR法,超音波法などによる手法も採用されてきた。
【0007】
なお、これらの手法の一部が、社団法人 日本機械学会編 機械工学便覧 新版2刷 昭和63年5月15日発行 A4編 材料力学 第10章の第152〜154頁に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の手法は、ミクロ的な領域での観察が主体であり、光学樹脂成形体全体のマクロ観察は困難であることが多いという問題点があった。したがって、CD−ROMやDVDのような大きな試料を非破壊・非接触でマクロ〜ミクロの広い領域にわたって光学樹脂成形体の高次構造を観察できるようにすることが課題としてあった。
【0009】
【発明の目的】
本発明は、このような課題にかんがみてなされたものであって、高分子材料からなる光学樹脂成形体に生ずる剪断配向・球晶などの高次構造をマクロ〜ミクロの広い領域にわたって観察することができ、非接触・非破壊での観察であるため成形体それ自身に傷を付けたり破壊したりすることがなく、光学樹脂成形体の成形性(成形不良,残留歪,内部応力等)や経時変化(緩和現象,熱履歴,環境劣化等)あるいはまた読取りメモリ機能への影響などを知ることが可能であると共に物性や機械的特性の予測を行うことも可能である光学樹脂成形体の高次構造可視化方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る光学樹脂成形体の高次構造可視化方法は、光学樹脂成形体に対し特定波長の光を照射する入射光学系と、
光学樹脂成形体より出て選択された特定波長の光を可視化する出射光学系をそなえ、
光学樹脂成形体に対し照射された特定波長の光の反射波および/または透過波から特定波長の光を選択して、光学樹脂成形体に生じている剪断流れに起因する高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化するに際し、
光学樹脂成形体に対し特定波長の光を照射する入射光学系に入射側フィルタを設け、入射側フィルタの波長を200〜400nmとし、
光学樹脂成形体より出て特定波長の光に選択する出射側フィルタを設け、出射側フィルタの波長を400〜700nmとする、ことを特徴としている。
【0011】
そして、本発明の請求項2に係る光学樹脂成形体の高次構造可視化方法においては、光学樹脂成形体はポリカーボネート,ポリエーテルサルホン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオレフィン,アクリル系樹脂もしくはエポキシ系樹脂の透明樹脂、これらの樹脂の混合物、アロイまたは複合材料を素材として円盤,平板レンズ,プリズムまたはフィルタに成形されたものである構成としている。
【0012】
また、本発明の請求項3に係る光学樹脂成形体の高次構造可視化方法においては、入射光学系の光源として、紫外線または近紫外線を照射可能な、水銀灯,白熱灯,ブラックライト,ハロゲンランプ,キセノンランプ,エキシマUVランプもしくはUVレーザを用いる構成としている。
【0013】
さらに、本発明の請求項4に係る光学樹脂成形体の高次構造可視化方法においては、光学樹脂成形体は直置,多点支持または懸垂により支持されているものとする構成としている。
【0014】
さらにまた、本発明の請求項5に係る光学樹脂成形体の高次構造可視化方法においては、光学樹脂成形体より出て選択された特定波長の光を可視化する出射光学系として結像光学系と、撮像装置と、画像処理装置と、画像表示装置をそなえた構成としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1(a)は本発明による光学樹脂成形体の高次構造可視化方法の一実施形態を示すものであって、高分子材料よりなるCDやDVDなどの薄肉円盤状の光学樹脂成形体1に対して特定波長の光L1を照射する入射光学系(光源11,入射側フィルタ12)と、光学樹脂成形体1より出て選択された特定波長の光L2を可視化する出射光学系(出射側フィルタ13,結像光学系14)をそなえている。そして、光学樹脂成形体1に対して照射された特定波長の光L1の反射波および/または透過波から特定波長の光L2を選択して、光学樹脂成形体1に生じている剪断配向層・球晶などの高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化する。
【0016】
また、図1(b)は本発明による光学樹脂成形体の高次構造可視化方法の他の実施形態を示しており、この実施形態では、入射光学系から照射された特定波長の光L1と、光学樹脂成形体1で反射された特定波長の光L2とがなす角度がθをなしている場合を示している。そして、光学樹脂成形体1に対して照射された特定波長の光L1の反射波および/または透過波から特定波長の光L2を選択して、光学樹脂成形体1に生じている剪断配向層・球晶などの高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化する。
【0017】
さらに、図2は本発明による光学樹脂成形体の高次構造可視化方法のさらに他の実施形態を示しており、この実施形態では、高分子材料よりなる平板レンズやプリズムなどの光学部品状の光学樹脂成形体1Aに対して、その法線方向と照射角度θをもって入射光学系から特定波長の光L1を照射するようにしている。そして、光学樹脂成形体1Aに対して照射された特定波長の光L1の反射波および/または透過波から特定波長の光L2を選択して、光学樹脂成形体1Aに生じている剪断配向層・球晶などの高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化する。
【0018】
本発明の実施形態において、光学樹脂成形体1,1Aはポリカーボネート,ポリエーテルサルホン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオレフィン,アクリル系樹脂,エポキシ系樹脂などの透明樹脂や、これらの樹脂の混合物や、アロイ,複合材料といった多くの高分子材料のうちから選択されるものを素材として成形することができる。
【0019】
また、入射光学系の光源11としては、水銀灯,白熱灯,ブラックライト,ハロゲンランプ,キセノンランプ,エキシマUVランプ,UVレーザなどの紫外線,近紫外線を照射可能な種々の光源の中から選んで使用することができる。
【0020】
さらに、光学樹脂成形体1,1Aに対し特定波長の光L1を照射するため、入射光学系に入射側フィルタ12を設け、この際、入射側フィルタ12の波長を400nm以下のものであるようにすることが望ましい。ここで、入射側フィルタ12の波長が400nmよりも長いときには光学樹脂成形体1,1Aの高次構造の可視化が困難となる傾向となるので好ましくない。
【0021】
一方、200nm以下の波長域の入射側フィルタ12を用いる場合、この領域の波長は空気によって吸収されて減衰してしまうことから、図1(b)に仮想線で示す実施形態が必須となる。
【0022】
さらにまた、光学樹脂成形体1,1Aは、図3の[A]に示すように、平面状支持部材31への直置支持としたり、図3の[B]に示すように先細状支持部材32への多点支持としたり、図3の[C]に示すように懸垂筋部材33による懸垂支持としたりすることができる。
【0023】
さらにまた、光学樹脂成形体1より出て選択された特定波長の光L2を可視化する出射光学系として、結像光学系14,撮像装置15,画像処理装置16,画像表示装置17などをそなえたものとすることができ、これらは通常採用されているものを使用することができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこのような実施例のみに限定されないことはいうまでもない。
【0025】
実施例
本実施例においては、図1に示す光学樹脂成形体1として、ポリカーボネート系樹脂からなるDVDディスク基板を用い、これについて第1の実施形態に係わる光学樹脂成形体の高次構造可視化方法によって、DVDディスク基板の内孔近傍領域に存在する放射状の剪断流れを観察した。
【0026】
この実施例において、波長が200〜400nmである入射側フィルタ12および波長が400nmを越える入射側フィルタ12の二通りの入射側フィルタ12に対して、波長が400nm未満である出射側フィルタ13と波長が400〜700nmである出射側フィルタ13と波長が700nmを越える出射側フィルタ13との三通りの出射側フィルタ13を組み合わせて、合計6通りの周波数条件下においてそれぞれ放射状の剪断流れを観察した。
【0027】
この結果、DVDディスク基板の内孔近傍領域において、図4に示したような画像を得ることができ、入射側フィルタ12の波長が200〜400nmでかつ出射側フィルタ13の波長が400〜700nmである条件下においてのみ、放射状の剪断流れを可視化して観察可能であることが立証できた。
【0028】
【発明の効果】
本発明による光学樹脂成形体の高次構造可視化方法によれば、光学樹脂成形体に対し特定波長の光を照射する入射光学系と、
光学樹脂成形体より出て選択された特定波長の光を可視化する出射光学系をそなえ、
光学樹脂成形体に対し照射された特定波長の光の反射波および/または透過波から特定波長の光を選択して、光学樹脂成形体に生じている剪断流れに起因する高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化するに際し、
光学樹脂成形体に対し特定波長の光を照射する入射光学系に入射側フィルタを設け、入射側フィルタの波長を200〜400nmとし、
光学樹脂成形体より出て特定波長の光に選択する出射側フィルタを設け、出射側フィルタの波長を400〜700nmとする、ようにしたから、CDやDVDのような大きな試料を非破壊かつ非接触でマクロ〜ミクロの広い領域にわたって光学樹脂成形体の高次構造を観察することが可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0029】
そして、請求項2に記載しているように、光学樹脂成形体はポリカーボネート,ポリエーテルサルホン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオレフィン,アクリル系樹脂もしくはエポキシ系樹脂の透明樹脂、これらの樹脂の混合物、アロイまたは複合材料を素材として円盤,平板レンズ,プリズムまたはフィルタに成形されたものであるようにすることによって、各種高分子材料からなる種々形状の光学樹脂成形体の剪断流れを観察することが可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0030】
そしてまた、請求項3に記載しているように、入射光学系の光源として、紫外線または近紫外線を照射可能な、水銀灯,白熱灯,ブラックライト,ハロゲンランプ,キセノンランプ,エキシマUVランプもしくはUVレーザを用いることによって、日常採用されている光源を用いて可視化することが可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0031】
さらにまた、請求項4に記載しているように、光学樹脂成形体は直置,多点支持または懸垂により支持されているものとなすことによって、光学樹脂成形体に対する支持を種々の態様で行いつつ光学樹脂成形体の高次構造を可視化することが可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0032】
さらにまた、請求項5に記載しているように、光学樹脂成形体より出て選択された特定波長の光を可視化する出射光学系として結像光学系と、撮像装置と、画像処理装置と、画像表示装置をそなえたものとなすことによって、高分子材料に生ずる高次構造を画像表示装置により良好に目視することが可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わる光学樹脂成形体の高次構造可視化装置の基本構成を示す説明図(a)および他の実施形態に係わる光学樹脂成形体の高次構造可視化装置の基本構成を示す説明図(b)である。
【図2】 本発明のさらに他の実施形態に係わる光学樹脂成形体の高次構造可視化装置の基本構成を示す説明図である。
【図3】 円盤状あるいは平板状をなす光学樹脂成形体の支持構造を[A],[B],[C]に分けて例示する説明図である。
【図4】 実施例の光学樹脂成形体(DVDディスク基板)について入射側フィルタおよび出射側フィルタの各波長を変えた条件下での高次構造可視化試験結果を示す画像である。
【図5】 一般的なCD−ROMの構造例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光学樹脂成形体(CD,CD−ROM)
1A 光学樹脂成形体(レンズ,プリズム)
11 光源(入射光学系)
12 入射側フィルタ(入射光学系)
13 出射側フィルタ(出射光学系)
14 結像光学系(出射光学系)
15 撮像装置
16 画像処理装置
17 画像表示装置

Claims (5)

  1. 光学樹脂成形体に対し特定波長の光を照射する入射光学系と、
    光学樹脂成形体より出て選択された特定波長の光を可視化する出射光学系をそなえ、
    光学樹脂成形体に対し照射された特定波長の光の反射波および/または透過波から特定波長の光を選択して、光学樹脂成形体に生じている剪断流れに起因する高次構造をマクロからミクロまでの広い領域にわたって可視化するに際し、
    光学樹脂成形体に対し特定波長の光を照射する入射光学系に入射側フィルタを設け、入射側フィルタの波長を200〜400nmとし、
    光学樹脂成形体より出て特定波長の光に選択する出射側フィルタを設け、出射側フィルタの波長を400〜700nmとする、ことを特徴とする光学樹脂成形体の高次構造可視化方法。
  2. 光学樹脂成形体はポリカーボネート,ポリエーテルサルホン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオレフィン,アクリル系樹脂もしくはエポキシ系樹脂の透明樹脂、これらの樹脂の混合物、アロイまたは複合材料を素材として円盤,平板レンズ,プリズムまたはフィルタに成形されたものである請求項1に記載の光学樹脂成形体の高次構造可視化方法。
  3. 入射光学系の光源として、紫外線または近紫外線を照射可能な、水銀灯,白熱灯,ブラックライト,ハロゲンランプ,キセノンランプ,エキシマUVランプもしくはUVレーザを用いる請求項1または2に記載の光学樹脂成形体の高次構造可視化方法。
  4. 光学樹脂成形体は直置,多点支持または懸垂により支持されているものとする請求項1ないしのいずれかに記載の光学樹脂成形体の高次構造可視化方法。
  5. 光学樹脂成形体より出て選択された特定波長の光を可視化する出射光学系として結像光学系と、撮像装置と、画像処理装置と、画像表示装置をそなえた請求項1ないしのいずれかに記載の光学樹脂成形体の高次構造可視化方法。
JP2000257100A 2000-08-28 2000-08-28 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法 Expired - Fee Related JP4002716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257100A JP4002716B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法
US09/717,283 US6608675B1 (en) 2000-08-28 2000-11-22 Method for visualizing higher-order structure of transparent optical polymer molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257100A JP4002716B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071581A JP2002071581A (ja) 2002-03-08
JP4002716B2 true JP4002716B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18745619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257100A Expired - Fee Related JP4002716B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6608675B1 (ja)
JP (1) JP4002716B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416701B2 (en) * 2001-09-12 2008-08-26 Ecolab Inc. Calibrator for fluorosensor
WO2004070366A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Inabata & Co., Ltd. 蛍光イメージングシステム及びこれを用いたバイオマニピュレータシステム
WO2007143047A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Ecolab Inc. Uv fluorometric sensor and method for using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200948A (en) * 1988-02-05 1993-04-06 Tandy Corporation Recording method and apparatus
US5208801A (en) * 1988-02-05 1993-05-04 Tandy Corporation Method and apparatus for correcting focus in an optical recording system
JPH0786470B2 (ja) * 1988-06-13 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ディスク表面検査方法及び装置
JP2796316B2 (ja) * 1988-10-24 1998-09-10 株式会社日立製作所 欠陥または異物の検査方法およびその装置
JPH02289943A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Sharp Corp 光ディスクの貼合せ方法
JPH04157638A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 光ディスク基板の製造方法
JPH0776757B2 (ja) * 1990-12-14 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光学的検査装置
US5726748A (en) * 1996-07-24 1998-03-10 General Electric Company Optical disc cloud analyzer
US5715051A (en) * 1996-10-21 1998-02-03 Medar, Inc. Method and system for detecting defects in optically transmissive coatings formed on optical media substrates
KR100532238B1 (ko) * 1997-03-10 2006-02-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박판막 검사방법, 이에 사용되는 장치 및 검사시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6608675B1 (en) 2003-08-19
JP2002071581A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW497094B (en) Optical recording medium and optical recording device
KR20080036533A (ko) 광학 정보 기록 매체
EP0060017B1 (en) Stretched-film optical recording disc
JP2008176902A (ja) 光情報記録媒体
JP4002716B2 (ja) 光学樹脂成形体の高次構造可視化方法
JP2002117584A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH11305135A (ja) 光学式観察装置
US20060114803A1 (en) Information storage medium, stamper, disc apparatus, and management information playback method
US7605979B2 (en) Device for directing radiation to a layer, apparatus with such device and method using such apparatus
TW501127B (en) Optical recording medium
TWI234774B (en) Optical recording medium and optical recording medium evaluation method
JP2000207787A (ja) 光ディスク用基板とその作製方法およびその作製装置
JP2004355782A (ja) 光ディスク再生装置の検査用光ディスクとその製造方法、並びに製造装置
JP2004171648A (ja) ディスク基板および光ディスク
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JP2000187886A (ja) 光ディスク
JPS631909A (ja) 光学デイスク成形用スタンパ−の検査方法
Konishi et al. High performance cyclo olefin polymer ZEONEX
JPH11287620A (ja) 回折光を利用して凹部の寸法を測定する装置
CN1892257A (zh) 透镜和光学拾取装置
TW201342372A (zh) 光記錄媒體
JPS6329239A (ja) 光デイスク用スタンパの欠陥検査方法
WO2012114884A1 (ja) 光記録媒体
JP2004062991A (ja) ディスク基板および光ディスク
JP2001291289A (ja) 光ディスク用スタンパの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees