JPH0131311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131311B2
JPH0131311B2 JP8937180A JP8937180A JPH0131311B2 JP H0131311 B2 JPH0131311 B2 JP H0131311B2 JP 8937180 A JP8937180 A JP 8937180A JP 8937180 A JP8937180 A JP 8937180A JP H0131311 B2 JPH0131311 B2 JP H0131311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
insulating film
etching
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8937180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713759A (en
Inventor
Akira Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8937180A priority Critical patent/JPS5713759A/ja
Publication of JPS5713759A publication Critical patent/JPS5713759A/ja
Publication of JPH0131311B2 publication Critical patent/JPH0131311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小型のベース領域を有する半導体装
置を製造する方法の改良に関する。
通常、バイポーラ・トランジスタに於けるベー
ス領域近傍の構造は第1図に見られるものが標準
的である。即ち、1′はn型シリコン半導体基板
(或いは層)、2′はフイールド用二酸化シリコン
絶縁膜、3′はp型ベース領域、4′はn+型エミ
ツタ領域、2A′はベース・コンタクト窓である。
さて、このようなトランジスタに於いてはベー
ス・コンタクト部分とエミツタ領域4′との間に
かなり高い値の抵抗RBが存在し、これを外部ベ
ース抵抗と呼んでいる。また、ベース領域3′と
基板1′との間で形成されるp.n接合のうち、矢印
で指示した部分はベース本来の動作にとつて不要
なものであり、かえつて寄生容量を増加させる原
因となつている。これ等は半導体装置の動作速度
を低下させ、或いは高密化を妨げている。
そこで、近年、第2図乃至第6図に見られる過
程を経て、第7図に見られる半導体装置を得る技
術が開発されている。次に、これ等の図を参照し
つつ説明する。
第2図に見られるように、n型シリコン半導体
基板1にフイールド用二酸化シリコン絶縁膜2を
形成し、それをパターニングしてベース領域形成
用窓を作製してから硼素を導入してp型ベース領
域3を形成する。その上にノン・ドープ多結晶シ
リコン膜4、窒化シリコン膜(第1絶縁膜)5、
二酸化シリコン膜(第2絶縁膜)6のそれぞれを
順次成長させる。
第3図に見られるように、二酸化シリコン膜6
のパターニングを行ない、エミツタ領域形成部を
覆つているもの以外は除去し、次に、硼素イオン
(B+)を多結晶シリコン膜4に高ドーズ量で注入
しp+型化する。このとき、基板1の表面もp+
化される。
第4図に見られるように、二酸化シリコン膜6
をマスクにして窒化シリコン膜5のエツチングを
行ない、引続きサイド・エツチングを行なう。こ
れに依り、多結晶シリコン膜4に於いてはp+
部分とノン・ドープ部分の境界が露出される。
第5図に見られるように、前記境界をエツチン
グして溝4Aを形成する。このような溝4Aを形
成できるのは、ノン・ドープの多結晶シリコンの
方がドープされた多結晶シリコンよりエツチング
速度が4〜5倍も早いことに基因している。
第6図に見られるように、二酸化シリコン膜6
を除去してから、多結晶シリコン膜4の露出され
ている表面に二酸化シリコン絶縁膜7を形成す
る。
第7図に見られるように、窒化シリコン膜5を
除去してから燐イオン(P+)又は硼素イオン
(As+)を注入して多結晶シリコン膜のノン・ド
ープ部分をn+型化するとともにn+型エミツタ領
域8を形成する。第7図では、p+型多結晶シリ
コン膜をベース・コンタクト層4′、n+型多結晶
シリコン膜をエミツタ・コンタクト層4″として
表わしてある。この後、通常のようにして金属ベ
ース電極9B、金属エミツタ電極9E、その他電
極・配線を形成して完成する。
このようにして作製した半導体装置は、ベース
領域3そのものが小型でよいこと、ベース・コン
タクト層4′と接する基板1の表面はp+型化され
ていることなどから、ベース・コレクタ容量C0b
が小さく、外部ベース抵抗RBも小さい。従つて、
装置の動作速度は向上し、また、集積性も向上す
るものである。
ところで、前記半導体装置を製造する際には制
御面に於いて若干の注意が必要である。即ち、第
4図に関して説明した工程で、窒化シリコン膜5
のサイド・エツチングを行なつているが、これは
多結晶シリコン膜4のp+型部分とノン・ドープ
部分の境界面が確実に露出されるようにしなけれ
ばならない。この場合、エツチング時間が短いと
境界面は現われないし、長過ぎると必要なエミツ
タ面積が得られなくなる。更に、多結晶シリコン
膜4のp+型部分とノン・ドープ部分との境界部
は、第5図に示すエツチングの際急峻な立上がり
形状を有し、かかる部分においてエミツタ電極引
出し部の断線を生じ易い。
本発明は、前記改良された半導体装置を製造す
るに際し、窒化シリコン膜のサイド・エツチング
を不要となし、この種半導体装置を容易に製造で
きるようにする方法を提供するものであり、以下
をこれ詳細に説明する。
第8図乃至第13図は本発明一実施例の工程を
説明する為の工程途中に於ける半導体装置の要部
側断面図である。次に、これ等の図を参照しつつ
記述するが、二酸化シリコン膜6のパターニング
してから硼素イオンを高ドーズ量で多結晶シリコ
ン膜4に注入し選択的にp+型化するまでは従来
例と変りないのでその説明は省略する。尚、第1
図乃至第7図に関して説明した部分と同部分は同
記号で指示してある。
第8照参照 (1) 二酸化シリコン膜6をパターニングした際に
用いたフオト・レジスト膜11をそのままにし
て蒸着法を適用して厚さ例えば3000〔Å〕程度
の多結晶シリコン膜(マスク膜)12を形成す
る。
第9図参照 (2) フオト・レジスト膜11を溶解してリフト・
オフ法に依る多結晶シリコン膜12のパターニ
ングを行なう。
(3) 多結晶シリコン膜12を蒸着で形成したまま
であるとエツチング・レートが大でマスクとし
て好ましくない為、乾燥窒素中にて温度〜500
〔℃〕程度でアニールする。
(4) 弗酸(HF)系エツチング液を用いて二酸化
シリコン膜6に軽度のエツチングを加える。こ
れに依り、二酸化シリコン膜6と多結晶シリコ
ン膜12との間に隙間6′が形成される。
第10図参照 (5) エミツタ領域となるべき部分を覆つている二
酸化シリコン膜6を残し他を除去する。この場
合、勿論、マスクが必要である。
(6) 多結晶シリコン膜12をマスクとして燐酸
(H3PO4)液を用いて窒化シリコン膜10のエ
ツチングを行なう。
(7) 窒化シリコン膜10をマスクにして多結晶シ
リコン膜4のエツチングを行ない、ベース・コ
ンタクト層4b及びエミツタ・コンタクト層4
eを形成する。尚、この際、多結晶シリコン膜
12も除去されてしまう。また、このときのエ
ツチング液としては弗酸+硝酸系を用いると良
い。
第11図参照 (8) 二酸化シリコン膜6をマスクにして窒化シリ
コン膜10のエツチングを行ない、ベース・コ
ンタクト層4bの表面を露出する。
第12図参照 (9) 二酸化シリコン膜6を除去する。
(10) 熱酸化法を適用して厚さ例えば約2500〔Å〕
の二酸化シリコン膜13を形成する。
(11) 窒化シリコン膜10を除去してエミツタ・コ
ンタクト層4eの表面を露出させる。
(12) 例えば燐イオンの注入を行なつてエミツタ・
コンタクト層4eはn+型にするとともにn+
エミツタ領域14を形成する。
第13図参照 (13) 通常のフオト・リソグラフイ技術にて二酸
化シリコン膜13のパターニングを行ない電極
窓を形成してから例えばアルルミニウム蒸着膜
を形成し、それをパターニングしてエミツタ電
極15E、ベース電極15Bその他電極・配線
を形成する。
以上の説明から判るように、本発明に依れば、
多結晶シリコン膜をマスクにして窒化シリコン膜
に溝を形成し、その窒化シリコン膜をマスクにし
てその下の多結晶シリコン膜をエツチングするこ
とに依りエミツタ・コンタクト層とベース・コン
タクト層を形成するものであるから、冒頭に記述
した従来技術に見られるように硼素イオンが注入
された多結晶シリコンとノン・ドープの多結晶シ
リコンとのエツチング・レート差を利用して前記
分離を行なう場合と比較するとベース・コンタク
ト層が薄くなることは絶無であるから、その部分
の抵抗値は低く維持され、また、所要のエミツタ
面積を確保することも容易である。
更にまた、エミツタ・コンタクト層及びベー
ス・コンタクト層のエツジはなだらかなテーパを
なし、従来技術に於けるような逆テーパにはなら
ないので、電極・配線を形成した場合の断線発生
を低減することができる。
尚、前記実施例では、窒化シリコン膜に溝を形
成する為のマスタとして多結晶シリコン膜を使用
したが、これを燐酸、硫酸などのエツチング液に
耐性するものであれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の装置の要部側断面説明図、第2
図乃至第7図は改良された従来装置を製造する場
合を説明する為の工程要所に於ける装置の要部側
断面説明図、第8図乃至第13図は本発明一実施
例を説明する為の工程要所に於ける装置の要部側
断面説明図である。 図に於いて、1は基板、2は絶縁膜、3はベー
ス領域、4は多結晶シリコン膜、4eはエミツタ
コンタクト層、4bはベース・コンタクト層、6
は二酸化シリコン膜、10は窒化シリコン膜、1
1はフオト・レジスト膜、12は多結晶シリコン
膜、13は二酸化シリコン膜、14はベース領
域、15E,15Bは電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上にベース領域形成部分を露出す
    る開口を有する絶縁膜を形成し、次に、多結晶シ
    リコン膜を形成し、次に、該多結晶シリコン膜を
    エツチングする際のマスクとなる第1絶縁膜を形
    成し、次に、エミツタ領域形成部分を覆う第2絶
    縁膜を形成し、次に、第1絶縁膜をエツチングす
    る為のマスク膜を形成し、次に、該マスク膜と前
    記第2絶縁膜との間に隙間を形成し、次に該隙間
    を介して前記第1絶縁膜のエツチングを行なつて
    溝を形成し、次に、該溝を介して前記多結晶シリ
    コン膜をエツチングして分断しエミツタ・コンタ
    クト層及びベース・コンタクト層を形成する工程
    が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP8937180A 1980-06-30 1980-06-30 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5713759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937180A JPS5713759A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937180A JPS5713759A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713759A JPS5713759A (en) 1982-01-23
JPH0131311B2 true JPH0131311B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=13968827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8937180A Granted JPS5713759A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5713759A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713759A (en) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545114A (en) Method of producing semiconductor device
US4497108A (en) Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
US4579625A (en) Method of producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure
JPH0434306B2 (ja)
JPS6252950B2 (ja)
JP2794565B2 (ja) 溝形キャパシタの製造方法
JPS6242382B2 (ja)
JPH0131311B2 (ja)
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH065742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348188B2 (ja)
JPS6379343A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0547923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305556A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH081927B2 (ja) 半導体装置の基板構造の製造方法
JPS60176263A (ja) 半導体装置の製造方法