JPH01312994A - 抗真菌物質yi−hu1及びその製造法 - Google Patents

抗真菌物質yi−hu1及びその製造法

Info

Publication number
JPH01312994A
JPH01312994A JP63142533A JP14253388A JPH01312994A JP H01312994 A JPH01312994 A JP H01312994A JP 63142533 A JP63142533 A JP 63142533A JP 14253388 A JP14253388 A JP 14253388A JP H01312994 A JPH01312994 A JP H01312994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
strain
chloroform
methanol
pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63142533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572634B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sonohara
園原 浩史
Nobuyuki Sumitomo
伸行 住友
Tetsuharu Iwasaki
岩崎 徹治
Yuichi Hioki
祐一 日置
Toshio Kamisaka
上坂 敏雄
Susumu Date
進 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63142533A priority Critical patent/JP2572634B2/ja
Publication of JPH01312994A publication Critical patent/JPH01312994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572634B2 publication Critical patent/JP2572634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な抗真菌物質YI−HU1及びその製造法
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題J 従来、微生物が生産する種々の生理活性物質が知られて
おり、これらの物質のいくつかは医薬品として実用に供
されている。
しかしながら、医薬やIIL楽としてさらに有用な生理
活性物質の開発が′4まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、自然界より数多くの微生物を単離し、そ
の生産物について徨々の検討を行った結果、和歌山面の
土壌から分離した―休が抗真菌活性を有する新規な物質
を生殖することを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は新規抗真菌物質YI−HUI及びそ
の2!!!造法を提供するものである。
本発明の抗真因物*YI−HUl金生腫する凶の一例で
めるYI−MU株は次のような菌学的性質を有する。
(1)  形態 ポテトデキストロース斜面培地上で28℃、3日坩誉し
、YI−)IU休の形態を、光学顕微gsあるいは電子
顕倣説で一察した結果、以下の%倣を示す。
細胞の大きさは1〜5μでろシ%細胞の多形性はなく、
鞭毛un、運動性を南゛する。胞子形成はなく、ダラム
染色性は随性であり、抗酸性はない。
(2)  各(4al@地における生育状態Y I−)
40株の各種培地における生育状態は次のとおシである
。観察は280.3日培養後に行った。
■肉汁寒天平板培養 集落の形状は、光沢を持つ隆起状円形 で、卵黄色を示す。培地への色素拡散は認められない。
■肉汁液体培養 J@地は、全tfFsav、淡黄色ノ発*、 薄い皮膜
を有する。
■肉汁ゼラチン穿刺培養 表面に膜を形成し、液化する。
(3)生理学的性質 ■一般的性質 硝酸塩の還元      − インドールの生成    − デンプンの力a水分解       −クエン酸の利用
       十 色素の生成         十 ウレアーゼ         − オキシダーゼ        士 酸素に対する態度    好気性 エスクリンの分解      − リシンの脱炭酸反応     十 アルギニンの分解      − オルニチンの脱炭酸反応− アジルアミラーゼ      − ■生育温度(献テトデキストロース瑞地、24時間) 温度 生育 C− 25C+ 30℃+ 40℃士 45 C− ■0−F試躾(ヒューライフンン(HughLeifs
on )法により、30 C,7日間) 0゜ ■炭素源の資化性(30C,7日間@養)糖  生育 キシロース   + グルコース   + フラクトース  士 ガラクトース  + マルトース   − ショ糖      − 乳糖  − マンニット   士 デンプン    − ■紫外線下での螢光テスト 陰性 ■各槙化合吻の利用性 化曾物      利用性 L−ラムノース     − レブリネート      − メサコネート      + D−タートレート    + L−タートレート    + L−ブタンジオール  − 2 、3− )リゾタミン  − 以上の菌学的性質のうち(1)ダラム陰性の桿菌である
、(2)オキシダーゼが陽性である、(3)−毛を有し
、活発に運動する。(4)好気性である、(5)胞子の
形成が認められない等の点よシ、YI−HU株はシュー
ドモナス(Pseudomonas )属の一菌種であ
ると判断される。
また前記の諸性質をもとに「Bergey’ sMan
ual of Determinative Bact
eriology J第8版より検索した結果、YL−
HU株の近縁種としてシュードモナス グラデイオリが
挙げられる。しかしシュードモナス モノ9シアはショ
糖の資化性が陽性である点、硝酸塩の亜硝酸への還元が
陽性でるる点及び各棟化合物の利用性でY I−HU株
とは異なる。またシュードモナス グラデイオリは各種
化合物の利用性でYI−HU株と一致するが、ショ糖の
資化性が陽性でめる点でYI−HU株とは異なる。
以上のようにYI−1−10株はいずれの槌とも一致し
ないので2本発明者らはYI−dLI株を公知の菌株と
区別するために、シュードモナYI−1−1U)と部名
し、工業技術院微生物工業技術研究所に赦工研条寄第1
610号 (FERMHP −1610)  として寄託した。
本発明の抗真菌物質YI−MUIは1例えば’l’l−
1−4U1生腫薗を栄誉源含M培地に接種し、好気的に
培誉し、該J@養賽物り採取することにより製造される
。抗真薗物′xYI−HUt生並株としては、上記YI
−MU株はもとより、その人工変異体めるいは自然変異
株であっても抗真菌vlJ質’i’l−1−101を生
産する能力を有するものでめれば、すべて本発明に使用
することができる。次に抗臭劇物質YI−4(Ulの製
造における菌株のJ@寮について説明する。
シュードモナス属に鵜する抗真菌物質YI−1−IUI
生産凶の培養には5通常のシュードモナス菌の培養法が
用いられる。
’1’l−1(U株を用いる場合、栄養培地としては?
テト浸出液、ブドウ糖を含有するポテトデキストロース
培地が好ましい。
培養法としては、一般の抗真因物質の生産に用いられる
方法が採用されるが、液体培養法が籍に好ましい。培養
は好気的な条件で行われ、s@養に過当な温度は10〜
40Cであるが、一般に28℃付近でj@養するのが好
ましい。抗真菌物質YI−HUlの生産量は2〜5日間
の培養で最高に達する。培−4!液中の抗真菌物質YI
−1−IUIの蓄積量がi&高に達した時に培養を停止
し、培養液から目的物質を分離・精製する。
培養液中からYI−)1U1の分離・精製は、後記する
ような理化学的性状金考厘して種々の方法を単独でろる
いは適宜組み会わせることによって行われる。すなわち
、抗真菌物質YI−1−IUIは通常@養成及び一体中
に存在するので培養物を濾過によって陶体を分離しその
一体及び層誉濾叡から通常の分離手段、例えば浴媒抽出
法、イオン父挨樹脂法、グル濾過法、吸着または分配ク
ロマト法、沈#法などを単独でまたは適宜組み付わせて
分離・精製する。
好ましい分離・精製の例としてrr、、まず培**を遠
心分離して濾液と1体に分ける。濾液から有機溶A′1
11例えばクロロホルムで抽出する。抽出gを濃縮後シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム等で浴出した後活性画分を集める。これを濃縮後、残
fを過当な溶剤、例えばクロロホルム−メタノール混合
液に溶解させた後、再度シリカゲル(キーイルグル5i
so、メル2社製)カラムクロマトグラフィーに付しク
ロロホルムで浴出し、活性画分を得る。かくして得られ
た活性画分を濃縮乾固した後、クロロホルム−メタノー
ル混液に溶解させ% 11−へキサンを箔加することに
より白色の抗真菌物質YI−1−IU1が得られる。
以上のμ口<シて得られた抗真菌物質YI−HUlj:
次のような理化学的性′1!j金Mする。
1) 分子量 2) 索外庫吸収スペクトル(メタノール中)2701
1Jn付近に最大吸収含有する。第1図3) 赤外線吸
収スペクトル(KBr云)第2図 4)IH−核磁気共鳴吸収スペクトル(CI)Cis 
)第3図 5)溶剤に対するtI解性 クロロホルムに易溶、メタノールに可溶1n−ヘキサン
に不溶。
6)w質の色 白色 〔作用〕 本発明の抗真菌物質YI−HUIは次のような薬理活性
を有する。
検定培地として?ナト/グルコース寒天を用い、検定1
としては各種の真菌を用い、ぺ、eディスク平板法にて
本発明抗真菌@買Yf−HUxの作用を検討した。
その結果を第1表に示す。調べた一度範囲で、抗真菌作
用を有する濃度ではダラム陽性に対して、抗細菌作用は
示さなかった。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明抗真1荀貞YI −HU 1は、広範囲な抗真−
活性(植物病原真菌及びヒト病原真菌)を示し、医業、
農薬として有用である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明f(説明する。
実施例1 ポテトデキストロース培地(デイフコ社展)を11めた
シ242加えた液体培地(lj′16.8 )1000
−に、シュードモナス エスピー。
YI−HU株(倣工研粂寄第1610号)を接攬し、2
8℃、4日間振とうJ@誉した。用養終了後、培#版を
遠心分離し得られた濾液にクロロホルムを〃口元分層し
、クロロホルム14t−′、a縮した。この濃縮液をシ
リカゲル(ワコ−グルC−200)カラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムで浴出し、活性画分を得た
。かくして侍られた活性画分をalI鰯し再度シリカゲ
ル(キーゼルグルSi 60、メルク社製)カラムクロ
マトグラフィーに付し。
クロロホルムで溶出し、活性画分を得た。かくして得ら
れた活性画分を濃縮乾固した後。
クロロホルム−メタノール混液に溶解させ。
n−ヘキサンt−添加することにより白色の抗真菌物質
YI −)IU 1 (5属g)を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明抗真菌物質YI−HU1の紫
外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペクトルおよびiH
−核磁気共鳴吸収スペクトルをそれぞれ示す図面である
。 第1図 250.0   300.0   350.0   4
00.0   450.0   500.0(nrnン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の理化学的性質を有する抗真菌物質YI−HU_
    1。 (1)分子量 461 (2)紫外線吸収スペクトル(メタノール中)270n
    m付近に最大吸収を有する。 (3)赤外線吸収スペクトル(KBr法) 第2図 (4)^1H−核磁気共鳴吸収スペクトル(CDCl_
    3)第3図 (5)溶剤に対する溶解性 クロロホルムに易溶、メタノールに可溶、 n−ヘキサンに不溶。 (6)物質の色 白色 2、シュードモナス属に属する抗真菌物質YI−HU_
    1生産菌を培養し、その培養物から抗真菌物質YI−H
    U_1を採取する事を特徴とする、抗真菌物質YI−H
    U_1の製造法。 3、抗真菌物質YI−HU_1生産菌がシュードモナス
    エスピー.YI−HU株 (¥Pseudomonassp.YI−HU¥)であ
    る請求項2記載の抗真菌物質YI−HU_1の製造法。
JP63142533A 1988-06-09 1988-06-09 抗真菌物質yi−hu1及びその製造法 Expired - Lifetime JP2572634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142533A JP2572634B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 抗真菌物質yi−hu1及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142533A JP2572634B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 抗真菌物質yi−hu1及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312994A true JPH01312994A (ja) 1989-12-18
JP2572634B2 JP2572634B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=15317567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142533A Expired - Lifetime JP2572634B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 抗真菌物質yi−hu1及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367146A (en) * 1999-07-09 2002-03-27 Nec Corp Method of fabricating a semiconductor device.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367146A (en) * 1999-07-09 2002-03-27 Nec Corp Method of fabricating a semiconductor device.
GB2367146B (en) * 1999-07-09 2002-10-02 Nec Corp Method of fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572634B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2939269A1 (de) Verfahren zur optischen trennung von d,l-2-amino-4-methylphosphinobuttersaeure
Dias et al. A new levan producing bacterium, Corynebacterium laev aniformans nov. spec.
US3597325A (en) Production of 3-(2-nitro-3-chlorophenyl)-4-chloro-pyrrole
FR2511034A1 (fr) Procede de preparation d'antibiotique antifongique polyenique et nouvel antibiotique tetraenique
JPH01312994A (ja) 抗真菌物質yi−hu1及びその製造法
JPH10130269A (ja) カルボリン誘導体
JPH09173057A (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
CA2019463C (en) Antibiotics plusbacin
JPS63159389A (ja) 抗生物質yi−hu3及びその製造法
JPS59151896A (ja) 新規抗生物質ss8201b及びその製造法
FR2524886A1 (ja)
JPS59170092A (ja) 新規抗生物質ss8201d及びその製造法
KR810000686B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조법
JPH0429995A (ja) 新規抗生物質wf3010およびその製造法
JPH01228481A (ja) 新規抗コリン物質pf6766及びその製造法
JPH06205651A (ja) 糸状菌による色素の製造方法
JPS61189280A (ja) 新規な生理活性物質ss43405e及びその製造法
JPS6119494A (ja) 新規な生理活性物質ss33410及びその製造法
JPH0432816B2 (ja)
JPS5934896A (ja) 抗腫瘍性多糖類の製造法
DE2716050A1 (de) Alpha-amylase-inhibitor aus einem streptomyceten und verfahren zu seiner gewinnung
JPH0632778A (ja) カルバゾール系化合物
JPH0585998A (ja) 新規化合物ca39‐aおよびca39‐b、ならびにその使用および製造
JPS60100575A (ja) リンゴ腐乱病病原菌に対して抗菌作用を有する1166e抗生物質およびその製造方法
JPS61224992A (ja) 新規な抗生物質ss21020e及びその製造法