JPH01312259A - 車輌用自動無段変速機における制御装置 - Google Patents

車輌用自動無段変速機における制御装置

Info

Publication number
JPH01312259A
JPH01312259A JP63141254A JP14125488A JPH01312259A JP H01312259 A JPH01312259 A JP H01312259A JP 63141254 A JP63141254 A JP 63141254A JP 14125488 A JP14125488 A JP 14125488A JP H01312259 A JPH01312259 A JP H01312259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
speed
variable transmission
throttle opening
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63141254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785225B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Norio Imai
今井 教雄
Yukihiro Osada
長田 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63141254A priority Critical patent/JP2785225B2/ja
Publication of JPH01312259A publication Critical patent/JPH01312259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785225B2 publication Critical patent/JP2785225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、無段変速機、特にベルト式無段変速装置(C
VT)を備えた無段変速機に用いて好適な車輌用自動無
段変速機におけろ制御装置に係り、詳しくは凹凸路面等
での車体の揺れ等により、運転者が意図せずにアクセル
ペダルを踏込み及び戻し操作を小刻みに繰返した場合に
対応する制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、燃料消費率及び運転性能の向上等の要求により、
自動車のトランスミッションとしてベルト式無段変速装
置を組込んだ自動無段変速機が注目されている。
−aに、該自動無段変速機にあっては、特にスロットル
開度が低又は中開度にある場合、エンジン目標回転数の
変化率が大きい関係上、凹凸路面を車輌が走行した際、
車輌の揺れにより運転者がアクセルペダルを小刻みに踏
圧及び戻し操作を繰返すと、無段変速機がそれに対応し
てアップシフト及びダウンシフトの繰返し制御を行い、
乗心地を悪化している。
また、特開昭62−155146号公報に示すよう2ζ
、スロットル開度のON・OFF周期が短い場合、少な
くともアップシフト側への制御を禁止して無段変速機の
トルク比を実質的に固定した無段変速機の制御装置が案
出されている。
し→ 発明が解決しようとする課題 しかし、上述無段変速機の制御装置は、凹凸路面で加速
又は減速する場合、トルク比が固定されてしまい、燃費
性能及び動力性能の悪化を招いてしまう。また例えば、
凍結防止等のため特殊舗装されているカーブ部分を、ス
ローイン・ファーストアウトで走行する場合、コーナを
出る部分でアクセルペダルを踏んでも、特殊舗装に起因
してペダルに小刻みな変動が加わると、変速機はアップ
シフトが禁止されて、運転者の意図とは大きく外れてし
まい、更に平坦路面に入って該制御が解除されると、急
激にスロットル開度に合わせるべく変速操作が行われ、
ドライバビリティを悪化する虞れがある。
また、上述無段変速機の制御装置は、所定時間ΔLが経
過する間にスロットル開度が増大がら減少に至る操作が
行われると、上述スロットルの固定保持が行われるが、
凹凸路面を走行する場合でも車速は様々であり、前記所
定時間Δtが一定である関係上、車速によっては不必要
に上述制御が作動したり又は必要状態にあっても上述制
御が作動しない虞れがある。
そこで、本発明2才、・スロットル開度の増減方向変化
が小刻みに行われた場合、無段変速装置の変速操作速度
が遅くなるように制御して、凹凸路面等による車体揺れ
に起因する無段変速装置のハンチングを防止し、もって
上述課題を解消した車輌用自動無段変速機における制御
装置を提供することを目的とするものである。
に) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、第1
図を参照にして示すと、入力部材の回転を無段階に変速
する無段変速装置(30)と、目標トルク比に向かうべ
く該無段変速装置(30)を変速操作する無段変速操作
手段(101)とを備えてなる車輌用自動無段変速機(
1)における制御装置であって、スロットル開度センサ
(161)からの信号に基づき、所定時間(T、)にお
いてスロットル開度が増減方向に変化した回数を算出す
るスロットル開度変化回数算出手段(123)と、該ス
ロットル開度変化回数算出手段(123)からの信号に
基づき、スロットル開度変化回数が設定値以上の場合、
前記無段変速操作手段の操作速度を遅く設定する変速速
度設定手段(122)と、を備えてなることを特徴とす
る。
また、所定時間(T1)を、車速に応じて変更できるよ
うにすると望ましい。
更に、前記変速速度設定手段(122)による無段変速
操作手段の速度変更が、前記スロットル開度センサ(1
61)からのスロットル開度信号が所定値以下の場合に
のみ作動するようにすると望ましい。
なお、前記自動無段変速機(1)が、無段変速装置(例
えばベルト式無段変速装@30)の外、低速モード(L
)及び高速モード(H)に切換火得る低高速モード切換
え装置(2o)を備え、更に例えば第2図に示すように
、該低高速モード切換え装置(20)が、前記無段変速
装置(3o)の出力部(30a)に連結する第1の要素
(例えばリングギヤ21R)と、無段変速機の出方部材
(70)に連結する第2の要素(例えばキャリヤ21C
)と、無段変速m (1) (7)入力部材(6o)に
連結する第3の要素(例えばサンギヤ21s)とを有す
るプラネタリギヤ装置(21)を備え、かっ係止手段C
F又はBllを前記第3の要素(21g)に連結すると
共に、該第3の要素と前記入力部材(60)との間にク
ラッチ(C2)を介在して、前記係止手段(F又はBl
)の作動により、前記プラネタリギヤ装置(21)を減
速機構として機能して前記低速モードとなし、かつ前記
クラッチ(C2)の接続により、前記プラネタリギヤ装
置(21)をスプリットドライブ機構として機能して前
記高速モードとなすものに適用すると好適である。
(ホ) 作用 以上構成に基づき、エンジン(E)の回転は、無段変速
装置(30)にて無段階に変速され、該変速された回転
が駆動輪(W)に伝達されて車輌を走行する。この際、
制御部(120)の目標トルク比設定手段(121)に
て、最大動力特性又は最良燃費特性等の所定特性に沿う
ように目標トルク比が設定され、無段変速装置は無段変
速操作手段(101)により該目標トルク比に向うべく
制御される。
そして、車輌が凹凸路面に進入して、車体の揺れに基づ
き運転者の意志に反してアクセルペダルが小刻みに増減
方向に変更され、該変更回数が所定時間(T1)内にて
設定値より多いと、前記無段変速操作手段(101)に
よる無段変速装置(30)の変速速度を遅く設定し、ハ
ンチングが防止される。更に、該制御状態にあっても、
ある程度の運転者の増速及び減速意図は車速に反映され
、例丸ばコーナからファーストアウトする場合、特殊舗
装で路面が凹凸状態にあっても、車輌は比較的ゆっくり
とした増速状況ではあるが、加速してコーナ一部から脱
出し得る。
また、車速に応じて前記所定時間(T、)が変化し、早
い速度で凹凸路面に進入した場合、早い時間で前述ハン
チング防止制御に入り、ハンチングは確実に防止され、
また遅い速度で凹凸路面に進入した場合、不必要に前述
ハンチング防止制御に入ってしまうことを防止して、適
正な制御状態を維持し得る。
更に、運転テクニックを発揮すべく、好んでダ一1・道
路を走行する運転者にあっては、ダート道路(凹凸路面
)にあっても高スロットル状態を維持するので、この場
合上述ハンチング防止制御が作動せず、スロットル高開
度状態にあって(よスロットル開度変化による目標トル
ク比への影響が小さいことと相俟って、運転テクニック
を充分に発揮することができる。
(へ)実施例 以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
まず、本発明に係る自動無段変速機(詳しくは特願昭6
1−205614号、特願昭62−214378号又は
特願昭62−330482号参照)を、第2図に示す概
略図に治って説明すると、無段変速機1は、流体継手1
1及びロックアツプクラッチ12からなる発進(入力)
装置10、補助変速装置40、ベルト式無段変速装置3
0、減速ギヤ装置71と差動歯車装置72とからなる出
力部材70を備えている。補助変速装置40は、トラン
スファー装置80、シングルプラネタリ装置21及びモ
ード切換え係合装置22からなる低高速モード切換え装
置20と、デュアルプラネクリ装置91及びリバースブ
レーキB2、フォワードクラッチC1からなる前後進切
換え装置90を備えている。そして、ンングルプラネタ
リギャ装■21は、無段変速装置30の出力部30aに
連結する第1の要素21R(又は21S)と、無段変速
[1の出力部材70に連結する第2の要素21Cと、入
力装置10からの入力軸60にトランスファー装置80
を介して連結する第3の要素21S(又は21R)とを
有している。また、該プラネタリギヤ装置21を高速モ
ードHと低速モードLに切fiえるモード切換え係合装
置22は、ローワンウェイクラッチF及びローコースト
及リバースブレーキB1からなる係止手段とハイクラッ
チC2からなり、該係止手段F、Blが低速モードLと
なる減速機構として用いる際の反力支持部材となる第3
の要素21S(又は21R)にトラシスファー装置80
を介して連結しており、またハイクラッチC2が入力軸
60と第1の要素21Sとの間に介在している。具体的
には、プラネタリギヤ装置21のリングギヤ21Rが無
段変速装置30の出力部30aに連動し、かつキャリヤ
21Cが出力部材70に連動し、そしてサンギヤ21S
がトランスファー装置80を介してローワンウェイクラ
ッチF及びローコースト及リバースブレーキB1に連動
すると共にハイクラッチC2連動している。
また、デュアルプラネタリギヤ装置91は、そのサンギ
ヤ913が入力軸60に連結し、かつキャリヤ91Cが
無段変速装置30の入力部30bに連結すると共にフォ
ワードクラッチC1を介して入力軸60に連結し、また
リングギヤ91RがリバースブレーキB2に連結してい
る。
以上構成に基づき、本自動無段変速機1における各クラ
ッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチは、各ポジショ
ンにおいて第3図に示すように作動する。なお、※はロ
ックアツプクラッチ12が適宜作動し得ることを示し、
また31,32.S3は後述するソレノイドバルブの作
動を示す。
詳述すると、Dレンジにおける低速モードLにおいて、
フォワードクラッチC1が接続している外、ローワンウ
ェイクラッチFが作動する。この状態では、エンジンク
ランク軸の回転は、ロックアツプクラッチ12又は流体
継手11を介して入力軸60に伝達され、更にデュアル
プラネタリギヤ装置91のサンギヤ913に直接伝達さ
れると共にフォワードクラッチC1を介してキャリヤ9
1Cに伝達される。従って、該デュアルプラネタリギヤ
装置91は入力軸60と一体に回転し、正回転をベルト
式無段変速装置30の入力部30bに伝達し、更に該無
段変速装置30にて適宜変速された回転が出力部30a
からシングルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21
Rに伝達される。
一方、この状態では、反力を受ける反力支持要素である
サンギヤ213はトランスファー装置80を介してロー
ワンウェイクラッチFにて停止されており、従ってリン
グギヤ21Rの回転は減速回転としてキャリヤ21Cか
ら取出され、更に減速ギヤ装置71及び差動歯車装置7
2を介してアクスル軸73に伝達される。
また、Dレンジにおける高速モードHにおいては、フォ
ワードクラッチC1の外、ハイクラッチC2が接続する
。この状態では、前述同様に無段変速装置30にて適宜
変速された正回転が出力部30aから取出されてシング
ルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21Rに入力さ
れる。一方、同時に、入力軸60の回転はハイクラッチ
C2及びトランスファー装置80を介してシングルプラ
ネタリギヤ装置21のサンギヤ21Sに伝達され、これ
により該プラネタリギヤ装置21にてリングギヤ21R
とサンギヤ218とのトルクが合成されてキャリヤ21
Gから出力される。なおこの際、サンギヤ213にはト
ランスファー装置80を介して反力に抗する回転が伝達
されるので、トルク循環が生じることなく、所定のプラ
ストルクがトランスファー装置80を介して伝達される
。そして、該合成されたキャリヤ21Cからのトルクは
減速ギヤ装置71及び差動歯車装置72を介してアクス
ル軸73に伝達される。
なお、Dレンジにおける低速モード作動では1、ワンウ
ェイクラッチFに基づき逆トルク作用時(エンジンブレ
ーキ時)はフリーとなるが、SH。
SLレンジにおいては、ローワンウェイクラッチFに加
えてローコースト及リバースブレーキB1が作動し、逆
トルク作用時も動力伝達する。
また、Rレンジにおいてはローコースト及リバースブレ
ーキB1と共にリバースブレーキB2が作動する。この
状態では、入力軸60の回転は、デュアルプラネタリギ
ヤ装置91にてリングギヤ91Rが固定されることに基
づきキャリヤ91Gから逆回転としてベルト式無段変速
装置30に入力される。一方、ローコースト及リバース
ブレーキB1の作動に基づきシングルプラネタリギヤ装
置21のサンギヤ213が固定されており、従って無段
変速装置30からの逆回転はプラネタリギヤ装置21に
て減速され、出力部材70に取出される。
ついで、第4図に沿って、本自動無段変速機の制御装置
について説明する。
本jl、IJ III 装置(システム)Uは、マイク
ロコンピュータからなる電子制御装置120、油圧制御
装置150、及び各種センサ、操作手段、表示装置から
なる外部信号装置、そして各種アクチュエータとを備え
ている。電子制御装置120は最良燃費特性、最大動力
特性、エンジンブレーキ制御、L−H切換え制御、本発
明に係る凹凸路面制御等の所定パターンを記憶している
と共に、所定演算をして、後述する表示装置173、ド
ライバ177及び各油圧制御装置150の各制御部15
3゜103.102に出力する。また、油圧制御装置1
50は、後に第5図に治って詳述するが、油圧発生(ポ
ンプ)部151、ライン圧制御部152、シフト圧制御
部153、発進(入力)制御部103、L−H切換え制
御部102及び選速部157等を有している。そして、
外部信号装置は、エンジン8部分に配設されているスロ
ットル開度センサ161、自動無段変速機1部分に配設
されているプライマリプーリ回転数センサ165、セカ
ンダリプーリ回転数センサ166、車速センサ167及
びモーフ回転信号センサ169と、運転席に配設されて
いるフットブレーキ信号センサ170、シフトレバ−の
選択位置を検知するシフトポジシフンセンサ171、エ
コノミー、パワー等の各種パターンを運転者が選択操作
するパターンセンサ172、及び各種表示装置173等
を有している。
更に、アクチュエータは、発進(入力)装置10に配設
されている流体継手11及びロックアツプクラッチ12
、補助変速装置40に配設されているローコースト及リ
バースブレーキB1、ハイクラッチC2、フォワードク
ラッチC1及びリバースブレーキB2、そしてドライバ
177を介し゛Cベルト式無段変速装置30を変速制御
する変速用電気モータ101及び該モータを変速位置に
保持するブレーキ180を有している。
更に、油圧制御装置150について、第5図に治って説
明する。
油圧制御装置150はポンプ等の油圧発生部151、ラ
イン圧制御部152、シフト圧jl)IJm部153、
発進制御部103、L−H切換え制御部102及び選速
部157からなる。更に、油圧発生部152はオイルポ
ンプ181及びプレッシャリリーフバルブ182を有し
ており、タンク内のオイルをストレーナ183を介して
吸込み、所定油圧を発生する。また、ライン圧制御部1
52はレギュレータバルブ185からなり、ポンプ18
1により発生した油圧を所定のライン圧PLに調圧する
と共に、余剰流を油路す、cにセカンダリ圧として供給
する。なお、油路Cにはチエツクバルブ186が介在し
て、流体継手11からのオイルの逆流を防止している。
また、シフト圧制御部153は第1のソレノイドバルブ
S1にてデユーティ制御されるシフト圧制御バルブ】8
7からなり、ライン圧油路aのライン圧を所定シフト圧
に調圧して油路dに供給する。L−H切換え制御部10
2は第2のソレノイドバルブS2にてデユーティ制御(
又はオン・オフ制御)されるL−Hシフトコントロ−ル
バルブ 絞りチエツクバルブ192を介して供給されるボ1−m
,の油圧及び油@i及び絞りチエツクバルブ193を介
して供給されるボー+−n,の油圧を所定油圧に調圧し
て、それぞれボートm2及び油路h1ポートn2及び油
路Jを介してハイクラッチC2、ローコースト及リバー
スブレーキB1に供給してモード切換(L−4H)を行
う。発進(入力)制御部103は第3のソレノイドバル
ブs3にてデユーティ制御(又はオン・オフ制fal1
1されるロックアツプコントロールバルブ190からな
す、ロックアツプオフ油路e及びロックアツプオン油路
fのオイルの流れ方向を変更すると共にボートq2及び
油路eを介して供給されるロックアツプオフ圧を所定の
油圧に調圧する。選速部157はシフトレバ−により運
転者にて操作されるマニュアルバルブ191からなり、
表に示すように各ポジションにおいてボート■のライン
圧又はボート■のシフト制御圧をO印で示す各ボート■
,■,■に連通ずる。
本油圧制御装置150は以上のような構成からなるので
、ポンプ181による油圧はレギュレータバルブ185
によりライン圧に調圧され、該うイン圧は油#5aを介
してマニュアルバルブ191のポート■に供給され、ま
たレギュレータバルブ185の余剰流はセカンダリ圧と
して油路すから各潤滑箇所に供給されると共に、チエツ
クバルブ186及び油路Cを介して流体継手11側へ供
給される。一方、油路aのライン圧はシフト圧制御バル
ブ187のポートに1に連通され、ソレノイドバルブS
1のデユーティ制御により適宜シフト圧に調圧され、該
シフト圧がポートに2から油路dを介してマニュアルバ
ルブ191のポート■に供給される。
今、マニュアルバルブ191がNレンジ又はPレンジに
ある場合、ポート■及び■は遮断されている。なお、こ
の状態にあっては、第1及び第2のソレノイドバルブ8
1.32は各油圧サーボC1、C2,Bl、B2に同等
影響を及ぼさないが、次の制御に備えて、共にオン状態
にするのが望ましい。この状態にあっては、すべての油
圧サーボCI、C2,Bl、B2に油圧は供給されてお
らず、従って第3図に示すように、フォワードクラッチ
C1、ハイクラッチC2、ローコースト及リバースブレ
ーキB1及びリバースブレーキB2は非作動状態にある
また、マニュアルバルブ191をNレンジからDレンジ
へ操作すると、ポート■は閉塞状態のままであるが、ポ
ート■、■とが連通する。そして、ソレノイドバルブS
1のデユーティ制御による所定シフト圧が油路d及びポ
ート■、■を介して油路Cに供給され、更に油1sgを
通ってフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給される
。なお、油路l及び絞りチエツクバルブ192を介して
シフトバルブ189のポートm1にもシフト圧が供給さ
れるが、第2のソレノイドバルブS2はオン状態のまま
であり、シフトバルブは左半位置にあってポートm1は
閉塞されると共にポートm2がドレーンポートXと連通
状態にある。従って、該フォワードクラッチC1のみが
接続して低速モードL状態になる。なお、第1のソレノ
イドバルブS1のデユーティ制御によるシフト圧に基づ
くフォワードクラッチC1の滑らかなシフトが完了する
と、第1のソレノイドバルブS1はオフ状態となって、
シフト圧制御バルブ187が左半位置となり、ポー)k
、とに2とが連通ずる。この状態にあっては、ライン圧
がポー)k、、に2及び油路dを介してマニュアルバル
ブ191のポート■に直接作用し、従って油路l及び、
フォワードクラッチ油圧サーボC1にはライン圧が供給
されて、フォワードクラッチC1は確実に係合する。
そして、電子制御装置120により、Hモードへの切換
えが判断されろと、第2のソレノイドバルブS2がデユ
ーティ制御され、油路l及び絞りチエツクバルブ192
を介してポートm1に供給されているライン圧が所定の
油圧に調圧され、該調圧された油圧がポートm2及び油
路りを介してハイクラッチ油圧サーボC2に供給され、
ハイクラッチC2は滑らかに接続される。シフト完了後
筒2のソレノイドバルブS2はオフされて、シフトバル
ブ189が左半位置に切換わり、ポー1−m、とm2が
連通し、油路lのライン圧がポー) m Ip ” 2
及び油路りを介してハイクラッチ用油圧サーボC2に供
給される。これにより、先のフォワードクラッチC1の
接続と共にハイクラッチC2が接続して高速モードH状
態となる。
また、マニュアルバルブ191をSH又はSLレンジに
操作すると、ポート■と■との連通状態を維持すると共
にポート■と■とが連通する。この状態にあっては、前
述と同様にポート■の所定シフト圧(シフト完了後はラ
イン圧)がフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給さ
れると共に、油jliaのライン圧がポート■及び■を
介して油路iに供給され、更に絞りチエツクバルブ19
3を介してシフトバルブ189のポートn、に供給され
る。そして、電子制御装置120により、Lモード(D
レンジL及びHモードからSレンジ上モードへの切換)
と判断されろと、第2のソレノイドバルブS2のデユー
ティ制御によりポートn1に供給されるライン圧は所定
の油圧に調圧され、ポートn2及び油路りを介してロー
コースト及リバースブレーキ油圧サーボB1に供給され
る。これによす、ローコースト及リバースブレーキB1
は清らかに接続する。シフト完了後電子制御装置120
からの信号により第2のソレノイドバルブS2がオンf
lEI17:C17、L−Hシフトコントロールバルブ
189は左半位置になり、ボートn、とn2が連通状態
にな9、ボーhn、のライン圧がボー1−n2及び油路
1を介してローコースト及リバースブレーキ用油圧サー
ボB1に供給される。従って、フォワードクラッチC1
と共にローコースト及リバースブレーキB1が作動して
Sレンジ低速モード′ L状態となる。SレンジHモー
ドからLモードへ切換わる時も同様である。
Sレンジ上モードの状態から電子制御装置120により
Hモードへの切換が判断されると、DレンジのL−+H
変速時と同様に、第2のソレノイドバルブS2がデユー
ティ制御され、ハイクラッチC2が滑らかに接続する。
なお、Sレンジ上モードにおいては、ローコースト及リ
バースブレーキ用油圧サーボB1にライン圧が供給され
ているが、LモードからHモードへ切換えられるとき、
ボー1−m、とm2とが連通してハイクラッチ用油圧サ
ーボC2に油圧が供給され始める前に、ボートn、とn
2とが遮断されると共にボートn2がドレーンボートX
に連通し、ローコースト及リバースブレーキ用油圧サー
ボB】はドレーンされ、ローコースト及リバースブレー
キB1は解放され7.。そして、ハイクラッチC2の接
続が完了すると、第2のソレノイドバルブS2はオフさ
れて、ハイクラッチ用油圧サーボC2にライン圧が供給
され、高速モードH状態となる。
一方、マニュアルバルブ191をRレンジに1桑作する
と、ボート■と■が連通すると共にボーI〜■と■が連
通ずる。また、電子制御装置120からの信号により第
2のソレノイドバルブS2がオン状態にある。この状態
にあっては、ボー1−■からのシフト圧がボート■及び
nbuoを介してリバースブレーキB2に供給され、ま
たボート■のライン圧が油路1及び絞りチエツクバルブ
193を介してシフトバルブ193のボートn1に供給
され、更に左半位置にある該バルブ193のボー1−n
2及び油路jを介してローコースト及リバースブレーキ
B1に供給される。この際、レギュレータバルブ185
のフィードバックボートpに前記油路0がらの油圧が作
用し、ライン圧を高目に設定する。
また、同様に、第1のソレノイドバルブS1によりシフ
ト圧制御が行われ、滑らかなシフト操作と確実な係合が
探偵される。
そして、Dレンジ及びSレンジにおいて、電子制御装置
120によりロックアツプ0FF−ONと判断されると
、第3のソレノイドバルブS3がデユーティ制御され、
ボートq、の油圧が所定の油圧に調圧され、ボー1−9
2、油路eを介してロックアツプクラッチ12の右側に
作用する(ロックアツプオン圧)。この時、ボートS1
とボートs21よ連通されており、油路rの油圧はボー
)−s、、s2、油路fを介して流体継手11に導入さ
れ、ロックアツプクラッチ12の左側に作用する(ロッ
クアツプオン圧)。乙の四ツクアップオフ圧とオン圧の
差圧によりロックアツプクラッチ12は滑らかに接続さ
れる。第3のソレノイドバルブS3が0FF(ロックア
ツプ0FF)の状態では、ロックアツプコントロールバ
ルブ190が左半位置にあり、油路Cからのセカンダリ
圧がボートq、及びq2及び?Ith路eを介して流体
継手11に導入され、そして油路fを通って排出し、従
ってロックアツプクラッチ12が切断状態にあるが、第
3のソレノイドバルブS3がON(ロックアツプON)
の状態では左半位置にあり、ボートs1と82とが連通
ずると共にボートq2がドレーンXに連通して、ボート
■からの油圧が油路r1ボーt−s、、s2及び油9f
を通って流体継手11に導入され、ロックアツプクラッ
チ12に作用し、従ってロックアツプクラッチ12が接
続状態となる。なお、ロックアツプオンのときでも第3
のソレノイドバルブS3をオン状態にはせず、デユーテ
ィ制御を行いロックアツプクラッチのスリッピング制御
を行うことも可能である。
ついで、本実施例に係る電子制御装置120の作用につ
いて第6図に治って説明する。
モータ回転信号センサ169からの回転信号及びドライ
バ177からのアラーム信号によりベル1・式無段変速
装置30の操作限界(ストロークエンド)が検出され、
またスロットルセンサ161からスロワ)・ル開度、及
びソフトタイマーを勘案してその変化率を検出する。ま
た、プライマリプーリセンサ165及びセカンダリプー
リセンサ166からの信号によりそれぞれプライマリプ
ーリ回転数(Np)、セカンダリプーリ回転数(N9)
を検出し、更に車速センサ167からの信号により車速
及びソフトタイマを勘案してその変化率を検出する。ま
た、パターンスイッチ172からのイ:号によりエコノ
ミーモード、パワーモード等のパターンを検出し、更に
シフトボジシ冒ンセンサ171からの信号によりP、R
,N、D、SH。
SLの各レンジの検出とそのシフトポジシロン変化を検
出し、またフットブレーキセンサ170か°らの信号に
よりブレーキ作動状態を検出する。
そして、スロワj・ル開度及びその変化率、車速及びそ
の変化率の検出値に基づき加速要求判断部200が所定
判断をし、またプライマリプーリ回転数及びセカンダリ
プーリ回転数に基づき現在のベルト比算出部201が現
在のベルト式無段変速装置30のトルク比(以下単にベ
ルト比という)Tpを算出する。更に、該算出部201
からのベルト比値と後述するH−L選択料断部203か
らの現在の低速又は高速モード状態の信号に基づき、現
在のシステム比算出部202が現在の無段変速機1とし
てのトルク比(以下システム比という)a、を算出する
。一方、加速要求判断部、パターン検出値、シフトポジ
ション検出値からの信号に基づき、最良燃費、最大動力
判断部205が最良燃費特性により制御するか最大動力
特性により制御するかを判断する。そして、該判断部2
05からの信号、スロットル開度及び車速ブレーキの検
出信号に基づき、目標システム化上・下限値算出部20
6が目標とする変速機全体のトルク比(システム比)の
上・下限値a工、、 a:、。を算出する。
更に、該算出部206に基づき、目標ベルト比算出部2
07がベルト式無段変速装置の低速モードにおける目標
トルク比(ベルト比)のTコ及び高速モードにおける目
標トルク比T二を算出する。
そして、加速要求判断部200、スロットル開度検出値
、現在ベルト比算出部201、現在システム比算出部2
02、プライマリプーリ回転数検出値、セカンダリプー
リ回転数検出値、最良燃費、最大動力判断部205、目
標システム化上・下限値算出部206及び目標ベルト比
算出部207からの信号に基づき、H=L選択判断部2
03が現状モードのままでベルト式無段変速装置30の
変速のみで目標システム比a“を達成する方がよいか又
はモードを切換えて(L−H,H−L)目標システム比
a1を達成する方がよいかを判断する。そして、該判断
部203からの高速モードH又は低速モードL信号に加
え、前記ストロークエンド検出値、加速要求判断部20
0、現在ベルト比算出部201、スロットル開度検出値
、目標ベルト比算出部207、目標システム化上・下限
値算出部206からの信号に基づき、CVT変速変速制
御信号部生部210−L選択料断部203にて判断され
た所定モードにおいて目標システム比の上・下限値” 
III 6 M ’ affl i nにはいるように
ドライバ177に所定回転信号を発し、モータ101を
回転してベルト式無段変速装N30を所定値に制御する
また、スロットル開度検出値、F’、、N、D、SH。
SL検出値、シフトポジション変化検出値に基づき、シ
フト圧制御信号発生部211がマニュアルバルブのN→
D、N−R,DLR,R−4D操作時にデユーティ信号
を発し、第1のソレノイドバルブS1を制御する。また
、H−L選択料断部203及びスロットル開度検出値の
信号に基づき、L−H切換え制御信号発生部212が低
速及び高速モードへの切換えを判断すると、切換え信号
が発せられて、第2のソレノイドバルブS2をデユーテ
ィにて切換を終了させる。また、H−LJ択割判断部2
03スロットル開度及びプライマリプーリ回転数の検出
値の信号に基づき、ロックアツプ制御信号発生部213
が第3のソレノイドバルブS3をオン・オフ又はデユー
ティ制御する。
本実施例は、上述制御に加えて、電子制御装置120に
スロットル変化率算出部215が設置されている。該ス
ロットル変化率算出部215はスロットル開度検知値、
その変化率検出値及び車速検出値が入力されており、所
定スロットル開度以下において、車速にて定まる所定時
間内にスロットル開度の増減方向の変化回数を算出し、
該変化回数が所定値以上の場合、CVT制御判断部z1
0に変速操作速度が遅くなる信号を発する。
ついで、本実施例によるハンチング防止制御を付加した
電子制御装置のフローを、第7図ないし第14図に沿っ
て説明する。
まず、第7図に沿ってメインフローを説明するに、セン
サーからの入力信号を読み込む処理F1、後述するスロ
ットル変化率を算出する処理F2、ベルト式無段変速装
置の実際のベルトトルク比を算出する処理F3、それと
現在のモード(Hモード、又はLモード)より実際のシ
ステム比を算出する処理F4、スロットル開度、車速、
走行モードより目標システム比上・下限を算出する処理
F5、そして補助変速装置を低速モードか又は高速モー
ドにしたらよいかの判断を行う処理F6、以上の判断、
算出された値に基づいて現在のシステム比が、目標シス
テム比上・下限内になるように、無段変速部の変速方向
と変速速度の制御を行う処理F7.31.S2,33の
ソレノイドバルブを制御する処理F8が順次行われる。
ついで、スロットル変化率算出処理F2について詳述す
ると、第8図に示すように、スロットル開度θが設定値
α以内にあるか否かを比較され(FIO)、θ〈αにあ
る場合のみ本スロットル変化率算出処理が行われ、そう
でない場合、タイマーT及び無段変速装置(CVT)ハ
ンチング判定フラグAがクリアされる(Fll)。そし
て、θくαにある場合、まず、監視用タイマーTがカウ
ント中か否かを判断しくF12)、タイマーカウント中
の場合はそのままステップF14に進み、またタイマー
Tがクリア状態(T=0)にある場合、ステップF13
にて、第9図に示す車速Vとタイマー時間T1との関係
により、即ち車速が速い場合短かく、遅い場合に長くな
るように車速に対応してタイマー時間を設定し、かつス
ロットル開度THCNTの増減回数をクリアし、更にC
VTハンチングフラグAをクリアする。更に、ステップ
F14にて一今回のスロットル開度θ2と前回のスロッ
トル開度θ8との差によりスロットル変化量θ2が算出
され、かつステップF15にてスロットル開度変化があ
るか否かを判断される。スロットル開度変化がない場合
(θ、=0)、ステップF21にて今回のスロットル開
度θ2を次回の比較対称となる前回スロットル開度θ8
とすべく格納する。また、スロットル開度変化がある場
合、ステップF16にて、前回に格納されたスロットル
開度変化量θ とその十−符号が一致しているか否か、
即ちスロットルの増減方向に変化があるかを判断する。
ステップF20にて今回のスロットル変化率θ2を次回
の比較対称となる前回のスロットル変化率θ8とすべく
格納し、ステップF21を行う。そして、異符号の場合
、ステップ17にてスロットル増減回数カウンタTHo
N□に1インクリメントして、そして、ステップF18
にて、スロットル増減回数THCNTが設定値すと比較
され、THoN□≦bの場合、ステップF20.F21
が行われる。また、THcN工〉bの場合、直ちに、ス
テップF13と同様に該増減回数THCNTをクリアす
ると共にタイマー時間を新たに設定し、モしてCVTハ
ンチング判定判定フラグ上ットする。即ち、第10図に
示すように、前述ステップF13にて設定された監視用
タイマー設定時間T、内にスロットル開度が増減方向に
変化した回数を1.2.3とカウントされ、例えば設定
値すが2の場合、前回の設定時間T1内にあるが、3部
分にて直ちに新たな設定時間T、のカウントが開始され
ると共にCVTハンチング判定判定フラグ上てられる。
更に、前記今回のスロットル変化量bP@前回変化景シ
、として格納しくF20)、また今回のスロットル開度
θ3を次回ステップF14にて比較対称となるべく格納
する(F21)。また、スロットル開度θが設定値α以
上の場合はステップFilで、また、タイマー設定時間
T1内に設定数す以上スロットル変化がない場合はタイ
マーTが規定時間(T1)をカウントし終わるとクリア
されるので(T;O)、ステップF13でフラグAはク
リアされる。
第11図は無段変速操作手段アクチュエータの制御フロ
ーを示す。F41において、実際のシステム比と目標ト
ルク比上・下限値を比較し、上・下限範囲内ならば、変
速用アクチュエータに停止信号を出力する(F1a)。
a二、、<ap<a工。でない場合、各モード、目標シ
ステム比より目標トルク比を算出する。第12図に示す
ようにLモードの場合T:、Hモードの場合T二を目標
ベルトトルク比とする(F42.F43.F44)。F
45にて目標ベルトトルク比T″と実際のベルトトルク
比TPを比較してT″〉TPならば、ダウンシフト信号
(F46)、T″≦TPならば、アップシフト信号(F
47)を出力する。更に実際のエンジン回転数と、目標
エンジン回転数の差(偏差量)により、システム比の変
速速度を設定する。(第13図参照)。F49にて、C
VTハンチングフラグA=1であれば、変速速度が遅く
なるように設定(F50.e=g(x)) 、CVT/
1:/チングフラグA=Oであれば、通常の変速速度を
設定する(F51.門= f (Xl )。更に、シス
テム比の変速速度がみとなるようにシーブ移動スピード
を制御する(F52)(第14図参照)。−例として、
高速モード時アップシフトを説明すると、現在のシステ
ム比をとり (P点)、そこからF2O,51で決定さ
れた変速速度を横軸に平行にとり(l、)、その点から
縦軸に平行に線分を記入する(!2)。
この12の大きさに比例して、ベルト部変速速度を決定
し制御を行う。Lモード時、ダウンシフト時など、その
他の場合も同様に行う。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、車輌が凹凸路面に
進入し、車体揺れによりアクセルペダルの増減操作が小
刻みに繰返された場合にあっても、無段変速装置(30
)の変速操作速度は遅く設定されるので、無段変速装置
がアップシフト及びダウンシフトを繰返すハンチングを
減少して、乗り心地を向上し得るものでありながら、無
段変速装置のトルク比(ベルト比)が固定されてしまう
ことはなく、凹凸路面にあっても燃費及び動力性能を良
好に保持することができ、更に運転者の意図にある程度
対応した変速操作を行うことができ、かつ該制御解除後
の通常割部にも滑らかに移行することができる。
また、スロットル開度の変化回数のカウント時間(T1
)を車速に連動して変化すると、車速にかかわらず、常
に適正な状況にて本CVTハンチング防止制御に入るこ
とができる。
更に、該CVTハンチング防止制御が、スロットル開度
の所定値以下にて作動するようにすると、ゲート道路に
て運転テクニックを発揮する場合の支障となることはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機能ブロック図である。 また、第2図は本発明を適用し得る自動無段変速機を示
す概略図、第3図はその各ポジションにおける各要素の
作動を示す図である。更に、第4図は本発明の実施例に
おける制御装置を示すブロック図、第5図はその油圧制
御回路を示す図、第6図は本実施例の電子制御装置を示
すブロック図である。そして、第7図は本実施例の作用
を示すメインフロー、第8図はスロットル変化率算出処
理を示すフローである。また、第9図は車速による所定
時間の変化を示す図、第10図はスロットル開度変化を
示す図である。そして、第11図は無段変速操作手段ア
クチュエータ制御を示すウロー、第12図はベルトトル
ク比とシステム1−ルク比の関係を示す図であり、第1
3図は変速速度と偏差量の関係を示す図であり、第14
図は無段変速装置シーブ位置とシステム比の関係を示す
図である。 1・・・自動無段変速機 、 10・・・入力装置 、
30・・・(ベルト式)無段変速装置、100・・変速
操作手段 、  101・・・無段変速操作手段(モー
タ)  、 110・・・変速状態検知手段 、120
・・(電子)制御部 、 121・・・目標!・ルク比
設定手段 、 122・・・変速速度設定手段 、  
123・・・スロットル変化回数算出手段、161・・
・スロットル開度センサ 、  167・・・車速セン
サ 。 第1図 第7図 第9図 東tv K0和さ冨械廊e 第12図 第13図 第14図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力部材の回転を無段階に変速する無段変速装置
    と、目標トルク比に向かうべく該無段変速装置を変速操
    作する無段変速操作手段と、を備えてなる車輌用自動無
    段変速機における制御装置であって、 スロットル開度センサからの信号に基づき、所定時間に
    おいてスロットル開度が増減方向に変化した回数を算出
    するスロットル開度変化回数算出手段と、 該スロットル開度変化回数算出手段からの 信号に基づき、スロットル開度変化回数が設定値以上の
    場合、前記無段変速操作手段の操作速度を遅く設定する
    変速速度設定手段と、を備えてなる車輌用自動無段変速
    機におけ る制御装置。
  2. (2)前記所定時間を、車速に応じて変更したことを特
    徴とする、 請求項1記載の車輌用自動無段変速機にお ける制御装置。
  3. (3)前記変速速度設定手段による無段変速操作手段の
    速度変更が、前記スロットル開度センサからのスロット
    ル開度信号が所定値以下の場合にのみ作動してなる、 請求項1記載の車輌用自動無段変速機にお ける制御装置。
JP63141254A 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置 Expired - Fee Related JP2785225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141254A JP2785225B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141254A JP2785225B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312259A true JPH01312259A (ja) 1989-12-18
JP2785225B2 JP2785225B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=15287643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141254A Expired - Fee Related JP2785225B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046517A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174943A (ja) * 1984-09-14 1986-04-17 Nippon Seiko Kk 無段変速機の変速制御装置
JPS6256657A (ja) * 1985-09-02 1987-03-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速線自動切換制御方法
JPS62292537A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Honda Motor Co Ltd 自動車の自動変速機
JPS6331835A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174943A (ja) * 1984-09-14 1986-04-17 Nippon Seiko Kk 無段変速機の変速制御装置
JPS6256657A (ja) * 1985-09-02 1987-03-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速線自動切換制御方法
JPS62292537A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Honda Motor Co Ltd 自動車の自動変速機
JPS6331835A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046517A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP4556535B2 (ja) * 2004-08-05 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785225B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2041456B1 (en) Shift control apparatus and method for continuously variable transmission
US8489296B2 (en) Controller for automatic transmission
US20170299052A1 (en) Control device for automatic transmission
US8718883B2 (en) Continuously variable transmission and power on/off determination method
CN108463655B (zh) 车辆用变速器的变速控制装置及变速控制方法
JP3475678B2 (ja) 無段変速機
WO2015053073A1 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
WO2010097664A2 (en) Control device for vehicle
JP2001330122A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4539711B2 (ja) 車両の車速制限装置
JPS63266265A (ja) 無段変速機用制御装置
WO2020121751A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4929724B2 (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ補償制御装置
JP2825815B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01312259A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2018115700A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置及び制御方法
JP2864722B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JPS63266266A (ja) 無段変速機用制御装置
JP2768948B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
KR102000891B1 (ko) 차량용 무단 변속 기구의 제어 장치 및 제어 방법
JPH01312265A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP7139070B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3397033B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPH06257665A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01307559A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees