JPH01312149A - 硬質壁材の取付構造 - Google Patents

硬質壁材の取付構造

Info

Publication number
JPH01312149A
JPH01312149A JP14328488A JP14328488A JPH01312149A JP H01312149 A JPH01312149 A JP H01312149A JP 14328488 A JP14328488 A JP 14328488A JP 14328488 A JP14328488 A JP 14328488A JP H01312149 A JPH01312149 A JP H01312149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
fixing
hard wall
hard
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14328488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663142B2 (ja
Inventor
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP14328488A priority Critical patent/JP2663142B2/ja
Publication of JPH01312149A publication Critical patent/JPH01312149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663142B2 publication Critical patent/JP2663142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、雄、雌実部を略相決り状とした硬質壁材の取
付構造に関するものである。さらに詳しくは、硬質壁材
を直接、釘等の固定具で打設することなく固定する取付
構造に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に硬質壁材、特にセメントを主体とした窯業系の硬
質壁材は長手方向の両側縁に相決り構造の雄、雌実部を
形成したものが数多く上市されている。これら硬質壁材
は、主柱、間柱等からなる躯体に固定する際に、ドリル
によって現場で取付孔を穿設し、釘を打設する方法が採
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この場合、硬質壁材に取付孔を穿設する
際、あるいは釘を打設する際に、ドリル、ハンマー等で
硬質壁材を破損することが多々あった。このため、例え
ば実開昭59−32007号公報に記されている接続金
具を用いて取り付ける構造が提起されている。しかしな
がら、硬質壁材を横張り状に配設する際、壁体の2面、
あるいは3面間で硬質壁材の高さを合わせる調整、所謂
目地合わせを行う必要があるが、前記の接続金具では、
この作業が行いにくい不利があった。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明はこのような点を鑑みてなされたものであり、両
側縁に雄、雌型連結部を有し、かつ、中間の載置部に少
なくとも1本、長手方向に沿って断面略T字状の固定部
を有する下地兼固定材を主柱、間柱等からなる躯体上に
全面に配設し、この下地兼固定材の固定部間に硬質壁材
を配設することによって、硬質壁材の破損がなく、かつ
、目地調整を不要とし、高能率に施工を可能とした硬質
壁材の取付構造を提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて、本発明に係る硬質壁材の取付構造
の一実施例について詳細に説明する。第1図は上記取付
構造を説明する説明図で、第2図(a)、(b)はこれ
に用いられる硬質壁材Aと下地兼固定材Bを示すもので
ある。硬質壁材Aはセメント板、炭酸カルシウム板、珪
酸カルシウム板、セラミック板、木片セメント板、炭酸
マグネシウム板等、あるいはこれらにガラス繊維、アラ
ミド繊維、ウィスカー、アラミド繊維、スチール繊維、
炭素繊維、各種鉱物繊維、各種骨材等を混入したものを
押出成形、プレス成形、射出成形、抄造法等によって成
形したもの、あるいは各種繊維をクロス状、三次元状に
織り、これにセメント、粘土等を含浸してパネル状に成
形したものを蒸気養生、焼成したもの、もしくは金属薄
板と合成樹脂発泡体を積層したサンドインチパネル等か
らなるものである。さらに説明すると、硬質壁材Aは第
2図(a)に示すように両側縁を相法り状の雄実部1と
雌実部2を有し、かつ、雌実部2の切り欠き角部に係合
溝3を形成したものである。下地兼固定材Bは主にカラ
ー鋼板、アルミ・亜鉛メツキ鋼板、アルミニウム板、銅
板、フッ素樹脂被覆網板、クラツド鋼板、ラミネート鋼
板、制振鋼板等の金属薄板をロール成形、プレス成形し
たもの、あるいはアルミニウム合金等を押出成形して形
成したものである。その形状は、例えば第2図(b)に
示すように載置部4と、゛差込縁6を有する雄型連結部
5と、差込溝9を有する雌型連結部8と、断面T字状の
固定部10とを有するものである。すなわち、下地兼固
定材Bは、雄型連結部5と雌型連結部8とを互いに嵌合
、連結しながら、躯体上に全面に配設するものであり、
硬質壁材への取付固定材として機能すると共に、密封材
、防水材として機能するものである。さらに説明を加え
ると、固定部10は載置部4の任意位置(図では雌型連
結部8側端部)に形成するものであり、載置部4に対し
ほぼ垂直な立上がり片11と、立上がり片11の両側に
載置部4とほぼ平行に突出した係合縁12、押圧片13
とから形成し、係合縁12は硬質壁材Aの係合溝3と係
合し、また押圧片13は雄実部1の端部を載置部4側に
押圧固定するためのものである。なお、図では載置部4
の途中に溝部4aを形成し、下地兼固定材Bを補強して
おり、また、釘等によって下地兼固定材Bを固定する固
定片7を雄型連結部5に形成している。この溝部4aは
下地兼固定材Bの強度の補強と共に、広幅に形成した際
に躯体への釘打設等による中間固定部としても機能する
ものである。
ここで、硬質壁材Aと下地兼固定材Bの寸法関係につい
て説明する。第2図(a)、(b)に示すように、硬質
壁材Aの係合溝3の深さを!1、係合溝3の最奥から雄
実部1の端部までを12、係合溝3の最奥から雌実部2
の端部までを!3、雄実部1の端部の高さをり8、下地
兼固定材Bにおいて差込溝9の深さを14、差込縁6の
長さを!5、係合縁12の長さを26、押圧片13の長
さを!9、立上がり片11の載置部4からの高さをh2
、第1図に示すように、下地兼固定材Bを連結した際に
、下段の固定部10の係合縁12の先端から上段の固定
部10の立上がり片11までの幅をI!、8 とすると
、h。
ζh2、l+ ≦!6、!3≧z7+p6、β4≦j!
s 、j2e  427 <l−z≦1!、aの関係で
ある。特にl e  A z≧11の場合は、下地兼固
定材Bを躯体上全面に配設した後に硬質壁材Aを配設で
き、かつ、施工後、硬質壁材Aの破損が生じても取り替
えることが可能となり好ましいものである。
次に施工例を通して硬質壁材の取付構造について説明す
る。いま第2図(a)、(b)に示す硬質壁材A、下地
兼固定tJ’ Bを用い、第1図に示すように配設する
と仮定する。まず、L −L <n、の場合について説
明する。そこで、主柱、間柱等からなる躯体α(木造下
地、鉄骨下地)上に第n段目の下地兼固定材B7を釘等
の固定具βを用いて固定する。次に第n段目の硬質壁材
A。を係合縁12に係合溝3を落とし込むようにして係
合する。次に第n+1段目の下地兼固定材B。。1の押
圧片13で硬質壁材A、、の雄実部】の端部を押圧する
ようにしながら差込縁6に差込溝9を落とし込んで配設
し、固定する。このような工程を順次繰り返すことによ
り壁体を形成する。またp8−p2≧β。
の場合、上記手順にて施工することもできるが、躯体α
上に下地兼固定材Bを全面に配設し、その後、硬質壁材
Aの雄実部1を押圧片13と載置部4間に持ち上げるよ
うにして挿入し、次に係合溝3を係合縁12に落とし込
むようにして係合し、固定することもできる。ごのよう
な取付構造では硬質壁材Aの雄実部1、雌実部2が下地
兼固定材Bの固定部10によって保合、押圧されて固定
されているため、釘打設等がなく、施工時の硬質壁材A
の破損を阻止することができる。また、硬質壁材Aは躯
体αに釘等で直接固定されていないため、地震等により
躯体αに変形荷重が加わっても、追従することができる
以上説明したのは本発明に係る硬質壁材の取付構造の一
実施例にすぎず、第3図(a)〜(n)〜第8図(a)
〜(→に示すような硬質壁材A、下地兼固定材Bを用い
ることもできる。すなわち第3図(a)〜(n)は硬質
壁材Aの例であり、(a)、(e)図に示すように中空
孔14を形成したり、(b)、(k)図に示すように雌
実部2の先端に立上がり片11を被覆する突起2aを形
成したり、(k)図に示すように、雄実部1の先端に突
起1aを設け、押圧片13の押圧力をより強化したり、
(1)図に示すように雄、雌実部1.2のハツチングで
示す位置の少なくとも1ケ所にコーキング材15を植設
し、防水性を強化したりすることができる。なお、(m
)図はザンドイッチ構造とした硬質壁材への例であり、
また(n)図は残り2辺も相法り構造とした硬質壁材A
である。勿論(a)〜(n)を組み合わせた硬質壁材A
とすることも可能である。また、第4図(a)〜(e)
〜第8図(a)〜(g)は下地兼固定材Bの例であり、
第4図(a)〜(e)は雄、雌型連結部5.8を各種形
状とした下地兼固定材Bである。また、第5図(a)〜
(C)において、(a)図は溝部4aを有しない下地兼
固定材B、(b)図は溝部4aを複数不存した下地兼固
定材B、(C)図は溝部4aの深さを変化させた下地兼
固定材Bである。また第6図(a)〜(e)は固定部1
0を種々の位置に形成した下地兼固定材Bで、特に(e
)図は差込縁6の先端を折り返して固定部10を形成し
た下地兼固定材Bで、固定部10をフック状に形成した
ものである。さらに、第7図(a)〜(ト))は固定部
10の変形を示すもので、押圧片13に突起13aを形
成したり、係合縁12、押圧片13を傾斜、断面楔状に
形成することができる。特に(a)、(b)、げ)、(
h)図のように突起13aを形成した場合、第3図(k
)の突起1a、および(h)図の溝1bと係合し、より
強固に硬質壁材Aを固定できるものである。なお、第4
図〜第7図においては板厚は省略して示してあり、特に
第7図は下地兼固定材Bの一部のみを抽出して示してい
る。また、下地兼固定材Bは第8図(a)〜(川に示す
ように形成することもできる。
すなわち、(a)図は押出成形によって形成した下地兼
固定材B、(b)〜(e)図はポリウレタンフォーム、
ポリイソシヌレートフォーム、フェノールフオーム、ポ
リウレアフオーム、スチレンフオーム、ポリイミドフオ
ーム等の合成樹脂発泡体、あるいはこれらに難燃剤、難
燃助剤、膏剤、各種繊維等を混入したもの、もしくは石
膏ボード、シージングボード、バーライ1〜等の骨材と
ロックウールやガラス繊維を混合したもの、ロックウー
ル板、グラスウール板等を芯材B、として貼着一体化し
、必要に応じて裏面材B2で被覆し、断熱性を付加した
下地兼固定材B、げ)図は立上がり片11に水抜き孔1
1aを形成し、下地兼固定材B上に雨水が浸入した際に
立上がり片11で貯留することなく、土台方向へ排出で
きるようにした下地兼固定trAB、(g)図はハツチ
ングで示す位置の少なくとも1ケ所にコーキング材16
を植設した下地兼固定材Bである。
勿論第4図(a)〜(e)〜第8図(a)〜(局を各々
組み合わせた下地兼固定材Bを用いることもできる。さ
らに、第1図において、ハツチングで示す位置の少なく
とも1ケ所にバンキング材17を配設することも可能で
ある。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る硬質壁材の取付構造によれ
ば、■硬質壁材に直接針の打設、取付孔の穿設を行う必
要がないため、施工時における硬質壁材の破損を防止す
ることができる。■下地兼固定材が躯体上を被覆してい
るため、防水性、密封性がよい壁体となる。■硬質壁材
は下地兼固定材による保合、押圧での固定のため、地震
等による躯体の変形に追従し、破損、剥落を阻止するこ
とができる。■硬質壁材の配設位置は下地兼固定材によ
って決まるため、硬質壁材装着時の目地調整を行う必要
がなく、能率よ(施工することができる。■硬質壁材と
下地兼固定材の寸法関係により、下地兼固定材を躯体上
に全面に配設した後硬質壁材を装着することができ、施
工の効率化をより図ることができると共に、施工後、外
部からの衝撃により硬質壁材が破損した場合、容易に交
換することができる。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る硬質壁材の取付構造の代表的−例
を示す説明図、第2図(a)、(b)は第1図において
用いられた硬質壁材と下地兼固定材を示す斜視図、第3
図(a)〜(n)は硬質壁材のその他の例を示す説明図
、第4図(a)〜(e)、第5図(a)〜(C)、第6
図(a) 〜(e)、第7図(a)〜(h)、第8図(
a)〜(g)は下地兼固定材のその他の例を示す説明図
である。 A・・・硬質壁材、B・・・下地兼固定材、3・・・係
合溝、5・・・雄型連結部、8・・・雌型連結部、10
・・・固定部。 特許出願人 株式会社アイジー技術研究所第3図 (′          2八 旨 (1))   t、A ′、Δ tri)    、A (e)           、 A 1′+ (h ’     、 A 謔 第3図 (λノ グA (j] 〈へ 第〈−図 第5図 第6図 蛎〕 第7図 第8図 (Q、) 〔l]〕 /vB 8・(〆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向の両側縁を略相決り状の雄、雌実部を形
    成すると共に、雌実部の切り欠き角部に係合溝を形成し
    た硬質壁材と、長手方向の両側縁に嵌合連結構造となる
    雄、雌型連結部を有し、かつ、雄、雌型連結部間の載置
    部に長手方向に沿って少なくとも1本の断面略T字状の
    固定部を有する下地兼固定材とを備え、主柱、間柱等か
    らなる躯体上に下地兼固定材を横張り状に雄、雌型連結
    部を嵌合させながら配設し、該下地兼固定材の固定部間
    に前記硬質壁材を配設すると共に、雄実部を固定部で押
    圧し、かつ、雌実部の係合溝を固定部に係合させている
    ことを特徴とする硬質壁材の取付構造。
JP14328488A 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造 Expired - Lifetime JP2663142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328488A JP2663142B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328488A JP2663142B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312149A true JPH01312149A (ja) 1989-12-15
JP2663142B2 JP2663142B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15335154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14328488A Expired - Lifetime JP2663142B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663142B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663142B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692038B2 (ja) 建築方法とそれによる構造物
JP2891554B2 (ja) 建築用パネル
JP3445816B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH04347252A (ja) 耐火パネル
JPH01312149A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2002332738A (ja) 壁材の取付構造
JP2663143B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2886661B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2954619B2 (ja) 建築用パネル
JPH05248068A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH055351A (ja) 建築用パネル
JPH04360948A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH05280178A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3059518B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP3009294B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3059506B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP3004386B2 (ja) 構築物の開口上部構造
JP4393846B2 (ja) 壁材の取付構造
JP2550148B2 (ja) 建築用パネル
JPH11141033A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JP3059509B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP2005220523A (ja) 壁材の取付方法
JP2511496B2 (ja) 建築用パネル
JP3059507B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JPH0762381B2 (ja) 外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term