JP2663143B2 - 硬質壁材の取付構造 - Google Patents

硬質壁材の取付構造

Info

Publication number
JP2663143B2
JP2663143B2 JP14328588A JP14328588A JP2663143B2 JP 2663143 B2 JP2663143 B2 JP 2663143B2 JP 14328588 A JP14328588 A JP 14328588A JP 14328588 A JP14328588 A JP 14328588A JP 2663143 B2 JP2663143 B2 JP 2663143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
hard wall
base
pressing
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14328588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01312150A (ja
Inventor
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP14328588A priority Critical patent/JP2663143B2/ja
Publication of JPH01312150A publication Critical patent/JPH01312150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663143B2 publication Critical patent/JP2663143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、雄、雌実部を略相决り状とした硬質壁材の
取付構造に関するものである。さらに詳しくは、硬質壁
材を直接、釘等の固定具で打設することなく固定する取
付構造に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に硬質壁材、特にセメントを主体とした窯業系の
硬質壁材は長手方向の両側縁に相决り構造の雄、雌実部
を形成したものが数多く上市されている。これら硬質壁
材は、主柱、間柱等からなる躯体上に固定する際に、通
常ドリルによって現場で取付孔を穿設し、釘を打設する
方法が採られている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、この場合、硬質壁材に取付孔を穿設す
る際、あるいは釘を打設する際に、ドリル、ハンマー等
で硬質壁材を破損することが多々あった。このため、例
えば実開昭59−32007号公報に記されている接続金具を
用いて取り付ける構造が提起されている。しかしなが
ら、硬質壁材を横張り状に配設する際、壁体の2面、あ
るいは3面間で硬質壁材の高さを合わせる調整、所謂目
地合わせを行う必要があるが、前記の接続金具では、こ
の作業が行いにくい不利があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような点を鑑みてなされたものであり、
両側縁に雄、雌型連結部を有し、かつ、中間の載置部に
少なくとも1本、長手方向に沿って断面逆L字状の押圧
固定部を有する下地兼固定材を主柱、間柱等からなる躯
体上に全面に配設し、また、断面略コ字状で短尺体であ
る係止具を押圧固定部に沿って間隔を有して配設し、押
圧固定部と係止具間に硬質壁材を配設することによっ
て、硬質壁材の破損がなく、かつ、目地調整を不要と
し、高能率に旋工を可能とすると共に、防水性を向上さ
せた硬質壁材の取付構造を提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて、本発明に係る硬質壁材の取付構
造の一実施例について詳細に説明する。第1図は上記取
付構造を説明する説明図で、第2図(a)〜(c)はこ
れに用いられる硬質壁材Aと下地兼固定材B、係止具C
を示すものである。硬質壁材Aはセメント板、炭酸カル
シウム板、珪酸カルシウム板、セラミック板、木片セメ
ント板、炭酸マグネシウム板等、あるいはこれらにガラ
ス繊維、アスベスト繊維、ウィスカー、アラミド繊維、
スチール繊維、炭素繊維、各種鉱物繊維、各種骨材等を
混入したものを押出成形、プレス成形、射出成形、抄造
法等によって成形したもの、あるいは各種繊維をクロス
状、三次元状に織りこれにセメント、粘土等を含浸して
パネル状に成形したものを蒸気養生、焼成したもの、所
謂窯業系の素材を用いた壁材、もしくは金属薄板と合成
樹脂発泡体を積層したサンドイッチパネル等からなるも
のである。さらに説明すると、硬質壁材Aは第2図
(a)に示すように両側縁を相决り状の雄実部1と雌実
部2を有し、かつ、雌実部2の切り欠き角部に係合溝3
を形成したものである。下地兼固定材Bは主にカラー鋼
板、アルミ・亜鉛メッキ鋼板、アルミニウム板、銅板、
フッ素樹脂被覆鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板、
制振鋼板等の金属薄板をロール成形、プレス成形したも
の、あるいはアルミニウム合金等を押出成形して形成し
たものである。その形状は、例えば第2図(b)に示す
ように載置部4と、差込縁6を有する雄型連結部5と、
差込溝9を有する雌型連結部7と、断面逆L字状の押圧
固定部10とを有するものである。すなわち、下地兼固定
材Bは、雄型連結部5と雌型連結部7とを互いに嵌合、
連結しながら、躯体上に全面に配設するものであり、硬
質壁材Aの取付固定材として機能すると共に、密封材、
防水材として機能するものである。さらに説明を加える
と、押圧固定部10は載置部4の任意位置(図では雌型連
結部7側端部)に形成するのであり、載置部4に対しほ
ぼ垂直、あるいは傾斜して形成した立上がり片11と、立
上がり片11の先端に載置部4とほぼ略平行に突出させた
押圧片12とから断面逆L字状に形成したものであり、下
地兼固定材Bを躯体上に配設した際、押圧片12が下方に
向かって突出するよう形成したものである。この押圧片
12は硬質壁材Aの雄実部1の端部を載置部4側へ押圧
し、固定するためのものである。なお、図では載置部4
の途中に溝部4aを形成し、下地兼固定材Bを補強してお
り、また、釘等によって下地兼固定材Bを固定する固定
片9を雄型連結部5に形成している。この溝部4aは下地
兼固定材Bの強度の補強と共に、広幅に形成した際に躯
体への釘打設等による中間固定部としても機能し、さら
に、押圧固定部10の近傍に形成した場合は、係止具Cの
ガイド兼装着面として機能するものである。また係止具
Cは第2図(c)に示すように、釘等によって下地兼固
定材Bに固定する打設片13と、打設片13に略垂直に形成
した垂直片14と、垂直片14の先端に打設片13と略平行に
突出した係止片15とから断面を略コ字状に形成した短尺
体である。さらに説明を加えると、係止具Cは第1図に
示すように下地兼固定材B上に押圧固定部10と隣り合わ
せに、かつ、ピッチPを有して配設するものであり、係
止片15によって硬質壁材Aの係合溝3を係止するための
ものである。
ここで、硬質壁材Aと下地兼固定材Bの寸法関係につ
いて説明する。第2(a)〜(c)に示すように、硬質
壁材Aの係合溝3の深さをl1、係合溝3の最奥から雄実
部1の端部までをl2、係合溝3の最奥から雌実部2の端
部までをl3、雄実部1の端部の高さをh1、下地兼固定材
Bにおいて押圧片12の長さをl4、立上がり片11の高さを
h2、載置部4から押圧片12までの高さをh3、係止具Cに
おいて垂直片14の高さをh4、係止片15の長さをl5、ま
た、第1図に示すように、下地兼固定材B、係止具Cを
配設した際の係止片15の先端から立上がり片11までの距
離をl6とすると、h1≒h3、h2≒h4、l1<l5、l6−l4<l2
≦l6、l3≧l4+l5の関係である。特にl6−l2≧l1の場合
は、下地兼固定材Bを躯体上全面に配設し、係止具Cを
配設した後に硬質壁材Aを配設でき、かつ、施工後、硬
質壁材Aの破損が生じても取り替えることが可能となり
好ましいものである。
次に施工例を通して硬質壁材の取付構造について説明
する。いま第2図(a)〜(c)に示す硬質壁材A、下
地兼固定材B、係止具Cを用い、第1図に示すように配
設すると仮定する。まず、l6−l2<l1の場合について説
明する。そこで、主柱、間柱等からなる躯体α(木造下
地、鉄骨下地)上に第n段目の下地兼固定材Bnを釘等の
固定具βを用いて固定する。次に係止具Cの垂直片14を
押圧固定部10の立上がり片11と略接触させながら間隔を
あけて複数個配設する。次に第n段目の硬質壁材Anを係
止片15に係合溝3を落とし込むようにして係合する。次
に第n+1段目の下地兼固定材Bn+1の押圧片12で硬質壁
材Anの雄実部1の端部を押圧するようにしながら差込縁
6に差込溝9を落とし込んで配設し、固定する。このよ
うな工程を順次繰り返すことにより壁体を形成する。ま
たl6−l2≧l1の場合、上記手順にて旋工することもでき
るが、躯体α上に下地兼固定材Bを全面に配設し、係止
具Cを配設した後硬質壁材Aの雄実部1を押圧片12と載
置部4間に持ち上げるようにして挿入し、次に係合溝3
を係止片15に落とし込むようにして係合し、固定するこ
ともできる。このような取付構造では硬質壁材Aの雄実
部1、雌実部2は係止片15との係合、および押圧片12に
よる押圧固定となるため、硬質壁材A自身への釘打設等
がなく、旋工時の硬質壁材Aの破損を阻止することがで
きる。また、硬質壁材Aは躯体αに釘等で直接固定され
ていないため、地震等により躯体αに変形荷重が加わっ
ても、追従することができる。しかも、係止具Cはコ字
状を上方に向けて固定されることになるが、短尺体であ
るため、硬質壁材Aの連結部分から雨水が浸入しても、
係止具C同士のピッチP部分から押圧固定部10の立上が
り片11、押圧片12上を流下し、外部に排出され、防水性
の向上した壁体となる。
以上説明したのは本発明に係る硬質壁材の取付構造の
一実施例にすぎず、第3図(a)〜(n)〜第9図
(a)〜(l)に示すような硬質壁材A、下地兼固定材
B、係止具Cを用いることもできる。すなわち第3図
(a)〜(n)は硬質壁材Aの例であり、(a)、
(e)図に示すように中空孔16を形成したり、(b)、
(k)図に示すように雌実部2の先端に立上がり片11を
被覆する突起2aを形成したり、(k)図に示すように、
雄実部1の先端に突起1aを設け、押圧片12の押圧力をよ
り強化したり、(l)図に示すように雄、雌実部1、2
のハッチングで示す位置の少なくとも1ヶ所にコーキン
グ材17を植設し、防水性を強化したりすることができ
る。なお、(m)図はサンドイッチ構造とした硬質壁材
Aの例であり、また(n)図は残り2辺も相决り構造と
した硬質壁材Aである。勿論(a)〜(n)を組み合わ
せた硬質壁材Aとすることも可能である。また、第4図
(a)〜(e)〜第8図(a)〜(j)は下地兼固定材
Bの例であり、第4図(a)〜(e)は雄、雌型連結部
5、7を各種形状とした下地兼固定材Bである。また、
第5図(a)〜(c)において、(a)図は溝部4aを有
しない下地兼固定材B、(b)図は溝部4aを複数本有し
た下地兼固定材B、(c)図は溝部4aの深さを変化させ
た下地兼固定材Bである。また第6図(a)〜(g)は
固定部10を種々の位置に形成した下地兼固定材Bであ
る。さらに、第7図(a)〜(p)は押圧固定部10の変
形例を示すもので、押圧片12に突起12aを形成したり、
押圧片12、立上がり片11を傾斜させることもできる。特
に突起12aを形成した場合、第3図(k)の突起1a、お
よび(h)図の溝1bと係合し、より強固に硬質壁材Aを
固定できるものである。なお、第4図〜第7図において
は板厚は省略して示してあり、特に第7図は下地兼固定
材Bの一部のみを抽出して示している。また、下地兼固
定材Bは第8図(a)〜(j)に示すように形成するこ
ともできる。すなわち、(a)〜(c)図は押出成形に
よって形成した下地兼固定材B、(d)〜(g)図はポ
リウレタンフォーム、ポリイソシヌレートフォーム、フ
ェノールフォーム、ポリウレアフォーム、スチレンフォ
ーム、ポリイミドフォーム等の合成樹脂発泡体、あるい
はこれらに難燃剤、難燃助剤、骨剤、各種繊維等を混入
したもの、もしくは石膏ボード、シージングボード、パ
ーライト等の骨材とロックウールやガラス繊維を混合し
たもの、ロックウール板、グラスウール板等を芯材B1
して貼着一体化し、必要に応じて裏面材B2で被覆し、断
熱性を付加した下地兼固定材B、(h)図はハッチング
で示す位置の少なくとも1ヶ所にコーキング材17を植設
した下地兼固定際B、(i)図は全体を波板状とし、点
線で示すように下地兼固定材B同士を重ねることで連結
する下地兼固定材B、(j)図は押圧固定部10と隣り合
わせで溝部4aを形成すると共に、溝部4aに図示するよう
に溝4bを形成し、係止具Cの打設片13の端部を点線で示
すように挿入することのできるようにした下地兼固定材
Bである。勿論第4図(a)〜(e)〜第8図(a)〜
(j)を各々組み合わせた下地兼固定材Bを用いること
も可能である。また、第9図(a)〜(l)は係止具C
の変形例である。特に(h)〜(k)図は下地兼固定材
Bに装着した際、押圧片12上に載置するガイド片18を形
成し、装着の際の位置決めを容易にした係止具Cであ
る。なお、(j)、(k)図の係止具Cはガイド片18の
先端に係合片19を形成し、押圧固定部10を点線で示すよ
うにカバーすることによって装着位置を決める係止具C
である。また、(l)図は打設片13に段差を形成し、例
えば第6図(f)、(g)のような下地兼固定材Bを用
いた場合、溝部4aにおいて固定できるようにした係止具
Cである。さらに、第1図において、ハッチングで示す
位置の少なくとも1ヶ所にパッキング材20を配設するこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る硬質壁材の取付溝造によ
れば、硬質壁材に直接釘の打設、取付孔の穿設を行う
必要がないため、施工時における硬質壁材の破損を防止
することができる。下地兼固定材が躯体上を被覆して
いるため、防水性、密封性がよい壁体となる。硬質壁
材は下地兼固定材による係合、押圧での固定のため、地
震等による躯体の変形に追従し、破損、剥落を阻止する
ことができる。硬質壁材の配設位置は下地兼固定材係
止具によって決まるため、硬質壁材装着時の目地調整を
行う必要がなく、能率よく旋工することができる。硬
質壁材と下地兼固定材、係止具の寸法関係により、下地
兼固定材を躯体上に全面に配設し後硬質壁材を装着する
ことができ、施工の効率化をより図ることができると共
に、施工後、外部からの衝撃により硬質壁材が破損した
場合、容易に交換することができる。係止具は短尺体
であるため、下地兼固定材上に雨水が浸入しても下段の
硬質壁材の連結部分より排出することができる。等の効
果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る硬質壁材の取付構造の代表的一例
を示す説明図、第2図(a)〜(c)は第1図において
用いられた硬質壁材、下地兼固定材係止具、を示す斜視
図、第3図(a)〜(n)は硬質壁材のその他の例を示
す説明図、第4図(a)〜(e)、第5図(a)〜
(c)、第6図(a)〜(g)、第7図(a)〜
(p)、第8図(a)〜(j)は下地兼固定材のその他
の例を示す説明図、第9図(a)〜(l)は係止具のそ
の他の変形例を説明する説明図である。 A……硬質壁材、B……下地兼固定材、C……係止具、
3……係合溝、5……雄型連結部、7……雌型連結部、
10……押圧固定部、15……係止片。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向の両側縁を略相决り状の雄、雌実
    部を形成すると共に、雌実部の切り欠き角部に係合溝を
    形成した硬質壁材と、長手方向の両側縁に嵌合連結構造
    となる雄、雌型連結部を有し、かつ、雄、雌型連結部間
    の載置部に長手方向に沿って少なくとも1本の断面逆L
    字状の押圧固定部を有する下地兼固定材と、断面略コ字
    状で短尺状の係止具とを備え、主柱、間柱等からなる躯
    体上に下地兼固定材を横張り状に雄、雌型連結部を嵌合
    させると共に、押圧固定部が下方に向くようにしながら
    配設し、また前記係止具は該押圧固定部に沿って、か
    つ、コ字状部を上方に向けてピッチを有しながら下地兼
    固定材上に配設し、該下地兼固定材の押圧固定部および
    係止具固定部間に前記硬質壁材を配設すると共に、雄実
    部を固定部で押圧し、かつ、雌実部の係合溝を係止具に
    係合させていることを特徴とする硬質壁材の取付構造。
JP14328588A 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造 Expired - Lifetime JP2663143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328588A JP2663143B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328588A JP2663143B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312150A JPH01312150A (ja) 1989-12-15
JP2663143B2 true JP2663143B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15335176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14328588A Expired - Lifetime JP2663143B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 硬質壁材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299380A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toho Sheet & Frame Co Ltd 金属下地材と、その金属下地材を用いて施工する施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01312150A (ja) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990088254A (ko) 복합건재및그제조방법
JP2663143B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3445816B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2663142B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2886661B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2002332738A (ja) 壁材の取付構造
JPH0518092A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH04360948A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3061925B2 (ja) 硬質壁材の開口部取付構造
JPH05248068A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3059506B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP2002317543A (ja) 壁材の取付構造
JP2954619B2 (ja) 建築用パネル
JP3059518B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JPH0693696A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3585004B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH04371658A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH11141033A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JP3229707B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3059507B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP2002235420A (ja) 壁材の取付構造
JP2761409B2 (ja) パネルの目地構造
JPH0518091A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0533449A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3059509B2 (ja) 構築物の開口下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term