JPH01311035A - 4,4’―ジブロムビフェニルを強酸性媒体中で製造する方法 - Google Patents

4,4’―ジブロムビフェニルを強酸性媒体中で製造する方法

Info

Publication number
JPH01311035A
JPH01311035A JP1099020A JP9902089A JPH01311035A JP H01311035 A JPH01311035 A JP H01311035A JP 1099020 A JP1099020 A JP 1099020A JP 9902089 A JP9902089 A JP 9902089A JP H01311035 A JPH01311035 A JP H01311035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bromine
medium
biphenyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099020A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Nonn
アラン・ノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH01311035A publication Critical patent/JPH01311035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4.4′ −ジブロムビフェニルの製造に関
する。
[従来の技術] 4.4′−ジブロムビフェニルは、加水分解により、熱
互変性重合体用の単量体である4、4′ −ジヒドロキ
シビフェニルを生成させる化合物である。
4.4′ −ジブロムビフェニルを製造する方法が既に
いくつか知られている。しかし、臭素化反応を活性化さ
せかつ場合によっては4.4′ −ジブロムビフェニル
の選択率を増大させることを可能ならしめる方法に対す
る要望がある。
[発明が解決しようとする課題] したがって、本発明の主な目的はこのような方法の実施
にある。
【課題を解決するための手段] このために、本発明は、ビフェニルと臭素を多くとも4
のpKaを示す少なくとも1種の酸よりなる媒体中で反
応させることを特徴とする4、4″−ジブロムビフエニ
ルの製造法にある。
本発明の方法では、周囲温度又は周囲温度付近で、85
%以上にもなる収率を得ることができる。
本発明のその他の詳細及び特徴は以下の説明及び実施例
から明らかとなろう。
本発明の必須の特徴は、臭素化反応が強酸、詳しくはp
Kaが多くとも4である酸よりなる媒体中で行われるこ
とにある。
好ましい実施態様によれば、pKaが多くともlである
酸が使用される。
一般に使用される酸は、カルボン酸又はスルホン酸より
なる群から退ばれる。
また、1個以上のハロゲンで置換された上記の酸、特に
ふっ素で置換された酸を使用することができる。
例えば、脂肪族(特に飽和の)又は芳香族カルボン酸が
あげられる。
もちろん酸の混合物もあげられる。
さらに、本発明の別法によれば、臭素化を前記のような
溶媒と酸とからなる媒体中で実施することができる。
一般に、この溶媒は、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水
素、これらの対応ハロゲン化物、及びニトロ化溶媒より
なる群から選ばれる。また、エーテルも使用することが
できる。
例えば、四塩化炭素、ジクロルメタン、1,2−ジクロ
ルエタン、0−ジクロルベンゼン、ニトロベンゼンなど
があげられる。
酸−溶媒系の媒体の場合には、溶媒に対する酸の割合は
任意の割合で変えることができる。一般に、満足できる
速度を得るためには、この割合は少なくとも5容量%で
ある。
反応は一般に10〜75℃、特に20〜50℃の温度で
行われる。
媒体中のビフェニル濃度は通常0.1〜3モル/ε、好
ましくは1〜2モル/βの間である。
化学量論に対して、原則として0〜20%過剰量の臭素
が使用される。
臭素化された生成物は任意の知られた手段によって反応
混合物から分離することができる。
[実施例] ここで実施例を示す。
磁気式撹拌機、冷却器、滴下漏斗及び温度計を備えた2
50mの反応器に、15゜4gのビフェニル(041モ
ル)及び100−の酸を装入する。
周囲温度で臭素135.2g、0.22モル)を10分
間で流下させ、次いで依然として、周囲温度でいろいろ
な時間にわたり攪拌する。
反応終了後、過剰の臭素を亜硫酸又は重亜硫酸ナトリウ
ムによって分解させる0次いでデカンテーションを行う
のに十分な量の水とジクロルメタンを加える。
有機相を洗浄し、乾燥し、GPCで分析するため所定の
容積まで希釈する。
他の操作条件及び結果を下記の表に示す。
匠ユ(比較例) 酸として酢酸を使用することを除いて1例1と同じ態様
で実施する。結果を以下の表に示す。
収率、% む この例は、反応媒体が溶媒と酸とからなる実施態様を例
示する。
前記の例1におけるようにして、9.lOg(0,05
9モル)のビフェニル、53dのジクロルメタン及び5
.9−のトリフルオルメタンスルホン酸を反応器に装入
して実施する。
臭素(2o、75g、即ち0.13モル)を周囲温度で
18分間で流下する。得られた収率(重量%)を以下に
示す。
反応時間 4−ブロムビフェニル    0.4%  0.2%2
.4°−ジブロムビフェニル  5.6%  4.5%
4.4゛−ジブロムビフェニル 76.8% 90.7
%もちろん、本発明は、例示としてのみ示した前記の実
施態様に限定されるものではない、ここに記載の手段と
均等の手段並びにそれらの組合せのいずれも本発明に包
含されるものである。
手続補正書 平成元年7月31日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 事件の表示  平成1年特許願第99020号発明の名
称  4.4−ジブロムビフェニルを強酸性媒体中で製
造する方法 補正をする者 事件との関係         特許出願人名 称  
ローヌープ−ラン・シミ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ビフェニルと臭素を多くとも4のpKaを示す酸よ
    りなる媒体中で反応させることを特徴とする4,4′−
    ジブロムビフェニルの製造法。 2)酸が多くとも1のpKaを示すことを特徴とする請
    求項1記載の製造法。 3)酸がカルボン酸又はスルホン酸よりなる群から選ば
    れることを特徴とする請求項1又は2記載の製造法。 4)1個以上のハロゲンで置換された酸を使用すること
    を特徴とする請求項3記載の製造法。 5)媒体が酸の他に溶媒を含有することを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の製造法。 6)溶媒が脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素、これら
    の対応ハロゲン化物、ニトロ化溶媒及びエーテルよりな
    る群から選ばれることを特徴とする請求項5記載の製造
    法。
JP1099020A 1988-04-22 1989-04-20 4,4’―ジブロムビフェニルを強酸性媒体中で製造する方法 Pending JPH01311035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR88/05330 1988-04-22
FR8805330A FR2630434B1 (fr) 1988-04-22 1988-04-22 Procede de preparation du dibromo-4(prime)4 biphenyle en milieu acide fo

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311035A true JPH01311035A (ja) 1989-12-15

Family

ID=9365553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099020A Pending JPH01311035A (ja) 1988-04-22 1989-04-20 4,4’―ジブロムビフェニルを強酸性媒体中で製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5015792A (ja)
EP (1) EP0338891A1 (ja)
JP (1) JPH01311035A (ja)
FR (1) FR2630434B1 (ja)
IL (1) IL89988A0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386069A (en) * 1993-05-07 1995-01-31 Eastman Chemical Company Process for preparation of difluoro-tetraiodobenzene
CN115745833A (zh) * 2022-11-02 2023-03-07 宁夏中星显示材料有限公司 一种4-烷基-4’-氰基联苯的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019015A (en) * 1933-11-11 1935-10-29 Swann Res Inc Halogenation of diphenyl
US2452154A (en) * 1942-04-15 1948-10-26 Colgate Palmolive Peet Co Bromination
US2659760A (en) * 1950-03-30 1953-11-17 Dow Chemical Co Bromination of benzene-series hydrocarbons
US3011035A (en) * 1957-09-06 1961-11-28 Carter Parts Company Electrical jack
US3062289A (en) * 1960-01-21 1962-11-06 Charles E Foote Oil well heater
GB1029874A (en) * 1964-06-19 1966-05-18 Monsanto Chemicals Halohydrocarbons
US3518316A (en) * 1968-07-08 1970-06-30 Du Pont Bromination process
SU664955A1 (ru) * 1977-07-06 1979-05-30 Волгоградский Государственный Педагогический Институт Им.А.С.Серафимовича Способ получени бромтолуолов

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338891A1 (fr) 1989-10-25
FR2630434B1 (fr) 1990-09-07
US5015792A (en) 1991-05-14
FR2630434A1 (fr) 1989-10-27
IL89988A0 (en) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249202B2 (ja) 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(r227)の製法
SU816397A3 (ru) Способ получени м-феноксибензальдегида
JP4970930B2 (ja) グアニジニウム塩を触媒として用いるオキシジフタル酸無水物の製造方法
JPH03106871A (ja) ハロ無水フタル酸の調製方法
JPH01311035A (ja) 4,4’―ジブロムビフェニルを強酸性媒体中で製造する方法
GB2146635A (en) Fluorination process for phthaloyl fluorides
JP2003226713A (ja) トリチル基が導入されたポリスチレン樹脂の製造方法
JPS6335548A (ja) トリアリ−ルアミンの製造方法
JP3886533B2 (ja) ジフェニルエーテル化合物のニトロ化方法
US4277421A (en) Process for the manufacture of para-tert.butylbenzaldehyde and its derivatives which are halogen-substituted at the nucleus
JPS6016947A (ja) 4−ヒドロキシベンゾフエノン類の製造法
JPS61257938A (ja) m−フエノキシベンジルアルコ−ルの製造方法
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
JPS5943933B2 (ja) 液相塩素化ふつ素化法
JPH0748321A (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
JPH0386704A (ja) ポリマー固定化テトラキスアリールホスホニウム塩誘導体およびこれを触媒として用いる芳香族フッ素化合物の製造方法
JPH04352736A (ja) オルトキシレンの臭素化
US3763223A (en) Process for producing polyesters from carbamyloxy benzoic acid halides
JPH05339201A (ja) 脂環式多価酸ハロゲン化物ジアステレオマーの選択的製造方法及びこの製造方法によって得られる新規な脂環式多価酸ハロゲン化物シクロペンタン−1,2,4−トリカルボニルクロライド
JPH0149337B2 (ja)
JP4518247B2 (ja) α,α−ジフルオロメチル化合物の製造方法
KR810001279B1 (ko) 메타-아릴옥시-벤즈알데히드류의 제조방법
US3600438A (en) Nitroso difluoro acetyl halides and a method for the preparation thereof
JPS62103038A (ja) 4,4′−ジフルオロフタロフエノン類の製造方法
JP2001064228A (ja) フルオロカルボン酸無水物の製造方法