JPH01310429A - メモリカード利用の補助記憶装置 - Google Patents

メモリカード利用の補助記憶装置

Info

Publication number
JPH01310429A
JPH01310429A JP14087088A JP14087088A JPH01310429A JP H01310429 A JPH01310429 A JP H01310429A JP 14087088 A JP14087088 A JP 14087088A JP 14087088 A JP14087088 A JP 14087088A JP H01310429 A JPH01310429 A JP H01310429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
floppy disk
memory card
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14087088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kondo
史郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14087088A priority Critical patent/JPH01310429A/ja
Publication of JPH01310429A publication Critical patent/JPH01310429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、計算機のメモリのうち、主記憶装置に入り
きらないプログラムやデータを蓄えたり、あるいはプロ
グラムやデータを保存したりする場合に用いられる補助
記憶装置に関するもので、特に半導体メモリを内蔵する
メモリカードをフロッピディスクなどの磁気記憶媒体に
代えて使用し得るようにし、かつ従来の磁気記憶媒体利
用の補助記憶装置をアクセスする計算機の標準インクフ
ェースを介してアクセスし得るようにしたメモリカード
利用の補助記憶装置に関する。 なお以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部
分を示す。
【従来の技術】
この種の補助記憶装置としては、従来、記憶媒体として
フロッピディスク、ハードディスク、磁気テープ、光デ
ィスク等を用いた装置が知られている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような補助記憶装置ではデータの記録
されている部分あるいはデータを書込みたい部分へ、読
み書き用のヘッドを機械的に移動してやる必要があり、
データのリード/ライト時間が多くかかるという問題点
があった。 そこで本発明の課題は記憶媒体に半導体メモリを内蔵す
るメモリカードを用い、かつ従来の補助記憶装置用の標
準インタフェースを介してアクセスできる、またはさら
に従来の磁気記憶媒体の駆動装置を併せ備えた計算機用
の補助記憶装置を提供することにより、 メモリカードを用いることでリード/ライト時間を短縮
し、かつ記憶媒体を交換可能とし、また標準インタフェ
ースを備えることで、従来の補助記憶装置の置換えをソ
フトの変更なしに行えるようにし、また従来の補助記憶
装置に設けられていたリード/ライト用のヘッドの駆動
機構を不要とすることで、この補助記憶装置を小形かつ
安価にし、または磁気記憶媒体の駆動装置を併せ持つこ
とで、メモリカードが一般に従来の記憶媒体(フロッピ
ィディスク、磁気テープ等)に比して高価で、現在では
データの保存用としてば適切と言えないことを配慮して
ワークエリアはメモリカードを利用して高速に処理し、
保存用には安価な磁気記憶媒体を利用してランニングコ
ストを低下させるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明の装置は、「磁気記
憶媒体(フロッピディスク23など)を用いた補助記憶
装置をアクセスするための計算機のインタフェース (
標準インタフェース1など)を介してアクセスされる補
助記憶装置であって、少なくとも前記磁気記憶媒体に代
わる半導体メモリ内蔵のメモリカード(39など)を備
えた」ものとする。
【作 用】
この発明は補助記憶装置の1つのきょう体内にメモリカ
ードの内容を読み書きするための機構および電で回路と
、メモリカード内のメモリを従来の補助記憶装置の標準
インタフェースでアクセスできるようにするための機構
および電子回路とを備えることで、リード/ライト時間
が短くかつ記憶媒体が交換可能であるような計算機用補
助記憶装置を設けて、ソフトの変更なしに従来の記憶装
置を置換え得るようにしたものである。 さらに、1つのきょう体内に従来の磁気記憶媒体を読み
書きすることのできる機構および電子回路を併せ持つよ
うにすることにより、計算処理中はメモリカードを使っ
て高速処理を行い、処理後のデータおよびプログラムは
メモリカードに比して記憶媒体の安価なフロッピディス
ク等の磁気記憶媒体に保存して処理の高速化とランニン
グコストの低下を両立させることができるようにしたも
のである。
【実施例】
以下第1図ないし第4歯を用いて本発明の詳細な説明す
る。第1図は本発明の一実施例としてのメモリカード利
用の補助記憶装置のシステム構成図である。 同図において39は半導体メモリを内蔵したメモリカー
ド、1は図外の計算機に対するこの補助記憶装置のイン
タフェースで、このインタフェースlは従来の磁気記憶
媒体利用の補助記憶装置の1つとしてのフロッピディス
クドライブ装置(単にフロッピディスクドライブとも略
す)内のインタフェースと同じ構成のインタフェースで
あり、以下標準インタフェースという。そこで第4図に
この標準インタフェース1を備えた標準的なフロッピデ
ィスクドライブのシステム構成を示す。 この第4図において23はフロッピディスク、22はこ
のフロッピディスク23を回転させるスピンドルモータ
である。21はリード/ライトヘッド(単にヘッドとも
いう)で、フロッピディスク23の記録面に沿って移動
し、フロッピディスク23に対するデータの読み書きを
行う。 19はこのリードライトヘッド21を移動させるステッ
プモータ、20はスピンドルモータ22を制御するモー
タコントロール回路である。 通常1つのフロッピディスク23の表裏の2面にはヘッ
ド21およびステップモータ19の組がそれぞれ1組づ
つ設けられており、さらに1つのフロッピディスクドラ
イブのきょう体内には前記のフロッピディスク23およ
びその駆動装置等からなる駆動機構−式が1または複数
機構設けられている。 そしてこの各機構−式はそれぞれドライブ0.ドライブ
1.・−・といったドライブ阻で区別されている。 16はこの駆動機構に共通に設けられた制御装置で、こ
のフロッピディスクドライブ全体を制御する。また17
.18は同様に共通に設けられたライト回路、リード回
路である。 制御回路16は計算機側(標準インタフェース1の側)
から次のような各種の信号、即ちフロ・ノビディスク2
3上のトラックの通過数、つまりヘッド21の移動量を
示すステップ信号5、へ・ンド21の移動すべき方向、
つまりトラックNαの増大する方向か、減少する方向か
を示す方向信号6、前記のドライブNα、つまりフロッ
ピディスク23の別を選択するドライブ・セレクト信号
9、フロッピディスクの両面のいづれの側のヘッド21
を選択するかを指定するヘッド・セレクト信号10、前
記スピンドルモータ22をオンさせるコマンドとしての
モータ・オン信号11を入力する。 そして制御回路16は標準インタフェース1ヘヘツド2
1の位置を確認するための信号としてのインデックス信
号7.トラツク00信号8を出力する。 このインデックス信号7はヘッド21がフロッピディス
ク23の円周上の所定の位置(トラックの先頭位置)を
通過するごとに、つまり1回転に1回づつ出力される。 またトラツク00信号8はトラック漱値0のトラック上
にヘッド21があるとき出力される信号である。 そして制御回路工6は前記の各信号を授受しながらモー
タコントロール回路20を介しスピンドルモータ22を
、また直接ステップモータ19を制御してヘッド21の
移動2位置決めを行わせる。 なお制御回路16は前記のドライブ・セレクト信号9お
よびヘッド・セレクト信号10にそれぞれ相当する信号
としてのドライブ・セレクト信号9Aおよびヘッド・セ
レクト信号10Aをライト変調回路17に与え、さらに
ライト変調回路17は同様な信号としてのドライブ・セ
レクト信号9Bおよびヘッド・セレクト信号10Bをリ
ード復調回路18に与える。 ライト変調回路17は前記のドライブ・セレクト信号9
A、ヘッド・セレクト信号10^に基づいて対象のヘッ
ド21を選択すると共に、標準インタフェース1からフ
ロッピディスク23に書込むべきデジタル信号としての
ライト・データ信号3、およびフロッピディスク23上
の空領域を見付けて書込を許可するライト・ゲート信号
4を入力し、このライト・データ信号3を所定のフォー
マットのアナログ信号に変調してフロッピディスク23
上ノ所定の選択領域に書込む。 リード復調回路18は前記ドライブ・セレクト信号9B
およびヘッド・セレクト信号10Bに基づいて対象のへ
ンド21を選択し、フロッピディスク23から読取った
アナログ信号を復調し、デジタルのリード・データ信号
2として標準インタフェースlへ送る。 このようにこのフロッピディスクドライブでは標準イン
タフェース1からのステップ信号5および方向信号6に
よって、リード/ライトヘッド21をフロッピディスク
23上の読み書きしたいトラ・ツク上に移動し、そこに
書かれているデータをリード(読出し)したりあるいは
その場所にデータをライト (書込)したりする動作を
行っている。この動作を行う時間のうちヘッド21を移
動するアクセス時間は通常平均で数Iomsと長く、更
にへ・ンドのある所にリード/ライトしたいセクタが回
ってくるまでの回転待ち時間も通常平均で数10m5あ
り、メモリアクセス時間のうちの多くがこのヘッド移動
時間、セクタ回転待ち時間に費やされている。 次に第1図において、34.35.36はそれぞれ第4
図のリード復調回路18.ライト変調回路17.制御回
路16に代わり標準インタフェース1とそれぞれ同じ信
号を授受するパラレル/シリアル変換回路。 シリアル/パラレル変換回路、メモリアドレスおよび擬
似信号発生回路である。次に37は前記の各回路34〜
36とメモリカード39との間にあって授受する信号の
レベル、タイミング等を変換するカードアクセス回路、
また38はメモリカード39をこの補助記憶装置に接続
するコネクタである。 ここでメモリアドレスおよび擬似信号発生回路(略して
メモリアドレス発生回路ともいう)36はカードアクセ
ス回路37を介してメモリカード39ヘアドレス信号を
出力すると共に、後述のようにインデックス信号7.ト
ラツク00信号8を擬似信号として標準インタフェース
へ与える。 またシリアル/パラレル変換回路35はシリアルのライ
ト・データ信号3を、パラレルの書込みデータに変換し
てカードアクセス回路37を介しメモリカード39へ送
る。 パラレル/シリアル変換回路34はメモリカード39か
ら読出したパラレルのデータを、シリアルのリード・デ
ータ信号2に変換して標準インタフェース1へ出力する
。 次に第1図の動作を説明する。この第1図の装置では、
まず標準インタフェース1より入力されるステップ信号
5および方向信号6より、該当するメモリのアドレスを
算出する。このときもし第4図のようにフロッピディス
ク23をアクセスする場合は、こによって設定される目
標トラックへヘッド21を移動するという機械的な動作
が必要であるが、第1図の装置ではメモリアドレス発生
回路36によって演算によりアドレスを算出するだけで
良いため、アクセス時間は大幅に短縮できる。 ここでアドレス算出の方法について一例を示す。 まずメモリカード39内のメモリ領域を第3図のように
仮想的にいくつかのブロックに区分する。同図において
このブロックの区分を表わす縦方向の番号TRN(値0
〜n)はフロッピディスクのトラックNαに相当する番
号を示し、同じく横方向の番号5CN(値O〜15)は
セクタNILに相当する番号を示す。そしてこの各ブロ
ック内のメモリ容量は128バイトである。つまりこの
例ではフロッピディスク23のトラック当りのセクタ数
を16,1セクタ内のデータメモリ量は128バイトで
あることを想定して区切っである。第1図のメモリアド
レス発生回路36は、トラックNα相当番号TRNを指
定するポインタを記憶するものを内部に持っており、第
4図のフロッピディスクドライブでは通常、システムの
立上げ時にヘッド21をトラックooへ持って行くよう
に較正されるので、第1図ではこの較正時にメモリアド
レス発生回路36は内部の前記ポインタをOとする。ま
たフロッピディスクドライブは方向信号6によってヘッ
ド21のシーク(つまり移動によるトラックの捜索)の
方向を決定され、ステップ信号5によって入力されるパ
ルス数に相当するトラック数だけシークを行うが、第1
図の装置では、その代わりにステップ信号5のパルス数
を計数し、その数の分だけメモリアドレス発生回路36
の内部ポインタを増減して、アドレスを指定する。この
時、ポインタを増やすか減らすかは方向信号6の極性に
より決定すれば良い。このようにしてリード/ライトす
るメモリのアドレスの先頭を決定し、そこのセクタNα
相当番号SCNの値0〜15の順に各メモリブロックを
サイクリックにリード/ライトすることで、メモリアク
セスを実現することができる。なお、この制御の際、第
4図のフロッピディスクドライブでは制御回路16から
標準インタフェース1ヘトラツクの先頭を表わすインデ
ックス信号7やトラック阻値0にヘッド21があること
を示すトラツク00信号8等が出されるため、第1図の
装置ではメモリアドレス発生回路36から標準インタフ
ェース1へそれに相当する擬似信号7.8を生成して出
力し、インタフェース条件を満たすようにしている。 これについても第4図のフロッピディスクドライブでは
機構的に条件が満たされないと、前記の信号7,8が発
生されないために待ち時間等が生じるが、”第1図の装
置では、論理的に信号を発生するだけなのでアクセスタ
イム短縮の効果がある。 次にデータのり一ド/ライトでは、第4図のフロッピデ
ィスクドライブの場合、ホストコンピュータとシリアル
でデータのやりとりをするのに対し、第1図の場合、メ
モリカード39とはパラレルでデーータのやりとりを行
う必要がある。このパラレルコシリアルの変換処理を受
は持つ部分がパラレル/シリアル変換回路34およびシ
リアル/パラレル変換回路35である。 このようにすることで第1図の装置はフロッピディスク
ドライブをソフトウェアの変更なしで置換えることがで
き、高速処理を実現できるものである。さらに本装置は
フロッピディスクドライブで必要となるステップモータ
19.スピンドルモータ22.リード/ライトヘッド2
1等が不要であり、かつその主要な機能はマイクロコン
ピュータと論理回路により実現が可能となるため、本装
置は安価で小形、低消費電力に構成することができる。 次に第2図はメモリカード利用補助記憶装置がさらに磁
気記憶媒体をドライブできる装置を併せ持つ場合の1例
としてフロッピディスクドライブを1ドライブ分備えた
装置の前面外観図を示す。 同図において40はドライブ装置のきょう体(ドライブ
装置本体)であり、ドライブ0.ドライブ1はメモリカ
ード39の装着部、ドライブ2はフロッピディスク23
の駆動部である。 この装置ではプログラム処理中等におけるメモリのワー
クエリアにはドライブ0およびドライブ1の部分に装着
されたメモリカード39を用い、処理終了後のデータお
よびプログラム等の保存にはドライブ2の部分に装着さ
れたフロッピディスク23を用いるものである。 これは半導体メモリを含むメモリカードは、−般に磁気
記憶媒体に比して高価であり、しかも通常、その内容を
保持しておくためにはバッテリ等でバックアップが必要
ということで、長期のデータおよびプログラム等の保存
に対しては必ずしも通したものでないことを考慮したも
のである。この第2図の装置によれば計算処理中はメモ
リカード39を用いて高速処理を行い、データ等の保存
にはランニングコストのより安価なフロッピディスク2
3を使用して保存にかかる費用も低く抑えられるという
ことで、高速処理と経済性を両立することができる。
【発明の効果】
この発明によれば、計算機用補助記憶装置の記憶媒体と
してメモリカードを用い、従来の磁気記憶媒体と共通の
標準インタフェースを介してアクセスできるようにした
ため、媒体が交′換可能でかつアクセスの高速化を図る
ことができる。 また、本装置では従来の補助記憶装置の標準インタフェ
ースを装備したため、従来の補助記憶装置の置換えをソ
フトの変更なしに行うことができる。 さらに、従来の磁気記録式や光学記録式の記憶装置のよ
うなデータのり−ド/ライト用ヘッドの駆動機構を不要
としたため、小形かつ安価な装置とすることが可能とな
る。 一方、メモリカードとフロッピディスク等の安価な磁気
記憶媒体とを併用できる補助記憶装置では、データ処理
中はメモリカードを用い、データ等の保存用には磁気記
憶媒体を用いることで、処理は高速化し、保存にかかる
費用は低く抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての構成を示すブロック
図、第2図は同じく前面外観図、第3図は同じくメモリ
カードのメモリマツプ図、第4図は同じくフロッピディ
スク利用時の第1図に対応するブロック図である。 1:標準インタフェース、2:リード・データ信号、3
ニライト・データ信号、4ニライト・ゲート信号、5ニ
ステップ信号、6二方向信号、7:インデックス信号、
8ニドラック00信号、9ニドライブ・セレクト信号、
10:ヘッド・セレクト信号、11:モータ・オン信号
、34:パラレル/シリアル変換回路、35ニジリアル
/パラレル変換回路、36:メモリアドレスおよび擬似
信号発生回路(メモリアドレス発生回路)、38:コネ
クタ、39:メモリカード、40ニドライブ装置本体、
TRNニドラック随相当番号、SCN:セクタ漱相当番
号。 第2図 堅      −上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)磁気記憶媒体を用いた補助記憶装置をアクセスする
    ための計算機のインタフェースを介してアクセスされる
    補助記憶装置であって、 少なくとも前記磁気記憶媒体に代わる半導体メモリ内蔵
    のメモリカードを備えたことを特徴とするメモリカード
    利用の補助記憶装置。
JP14087088A 1988-06-08 1988-06-08 メモリカード利用の補助記憶装置 Pending JPH01310429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14087088A JPH01310429A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 メモリカード利用の補助記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14087088A JPH01310429A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 メモリカード利用の補助記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310429A true JPH01310429A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15278669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14087088A Pending JPH01310429A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 メモリカード利用の補助記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378649B2 (ja)
JPH06180938A (ja) ディスクドライブ
JPH07272398A (ja) ディスク装置の制御装置
JPS6362057A (ja) デイスク記憶装置
JPH01310429A (ja) メモリカード利用の補助記憶装置
JPH04111113A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPS6019808B2 (ja) 磁気デイスク装置
JP2701372B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH05210915A (ja) ディスク装置
JPS6159627A (ja) 光デイスク装置
JPH01211268A (ja) ディスク交換判定機能付コンピュータシステム
JPH1049312A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6095650A (ja) 磁気デイスク装置
JPS5897760A (ja) 磁気デイスク装置
JPS6149229A (ja) 情報処理装置
JPS62187927A (ja) 光デイスク記憶装置
RU2009111334A (ru) Оптический диск однократной записи и способ и устройство для записи/воспроизведения управляющей информации на/с оптического диска
JPS595009U (ja) 交代トラツク方式磁気記憶装置
JPS6293727A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH0254584B2 (ja)
JPS5823308A (ja) 磁気デイスク装置におけるデ−タの処理方法
JPH09101865A (ja) 担体駆動装置
JPS6247735A (ja) 外部記憶装置用コントロ−ラ
JPS62229574A (ja) 光デイスク記憶装置
JPH02265073A (ja) ハードデイスク装置