JPH01310345A - 分光増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01310345A
JPH01310345A JP63140785A JP14078588A JPH01310345A JP H01310345 A JPH01310345 A JP H01310345A JP 63140785 A JP63140785 A JP 63140785A JP 14078588 A JP14078588 A JP 14078588A JP H01310345 A JPH01310345 A JP H01310345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
added
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokore Nakayama
知是 中山
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Hiroshi Otani
博史 大谷
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63140785A priority Critical patent/JPH01310345A/ja
Priority to US07/362,126 priority patent/US4996140A/en
Priority to EP19890305799 priority patent/EP0346122A3/en
Publication of JPH01310345A publication Critical patent/JPH01310345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に分光増
感感度、保存性、及び圧力黒化性能に優れたハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀固有の光吸収帯は、通常青色光紫外線領域
にあり、緑色、赤色光領域には存在しない。従ってハロ
ゲン化銀自身は、本来、緑色光や赤色光に対す感光性を
もたないか、もっても感光性が小さくて、極めて効率力
i悪い。そこで、ハロゲン化銀写真感光材料の分野にお
いては、一般に1可視光域(赤外用感光材料等の場合は
、赤外線等の領域)に光吸収帯を有する有機色素を写真
乳剤に添加し、これをハロゲン化銀粒子に吸着させるこ
とにより、その感光性を可視光、赤外線域等に拡張する
ことを行っている。このことを分光増感と呼び、それに
用いられる色素は分光増感色素と呼ばれる。
近年の写真感光材料に対する高感度化の要請は、上記分
光増感度の向上を求めていることに他ならない。
ハロゲン化銀乳剤の製造においては、一般にハロゲン化
銀粒子の形成、物理熟成、脱塩、化学増感等の工程を経
る。このような工程中、分光増感色素を乳剤に添加する
時点は様々に行われるが、従来の手法として、第1に、
化学増感後塗布前が、または米国特許第4,425.4
26号記載の如く化学増感の開始前、あるいは化学増感
の途中で分光増感色素の添加を行う技術がある。さらに
第2に、米国特許第2.735.766号、同3,62
8,960号、同4,183、756号、同4,225
,666号明細書や、特開昭55−26589号、同5
8−184142号公報記載のように、粒子形成途中(
物理熟成中)に添加する技術がある。
第3に、特開昭61−103149号、同61−196
238号公報記載のように、実質的に粒子の形状が変化
しないような粒子成長の後半、及び形成後から、脱塩工
程前までに添加する技術がある。
しかし上記第1の従来技術は、ハロゲン化銀に対する色
素の吸着が弱いため、増感能力が高くかつ吸着力の強い
色素を用いる場合にしか適用できないという問題がある
。また上記第2の従来技術は、粒子形成途中で色素を添
加するものであるため、成長中の粒子表面に色素が吸着
し、正常な結晶成長が妨害されることがある。
ところでハロゲン化銀乳剤の分光増感においては、通常
、複数の色素を用いである波長域に感光性をもつ乳剤(
例えば緑感光性をもつ乳剤)を作成することが行われる
が、このように色素を併用する系においては、吸着力を
上げることだけでは最適の分光増感は達成されない。即
ちこのような系においては、色素とハロゲン化銀粒子と
の相互作用の他に、異種色素間の相互作用が存在し、こ
れらの関係が分光増感の効率に大きく影響することがよ
く知られている(例えば、ザ・セオリー・オブ・フォト
グラフィック・プロセス(マクミラン社刊、4版、19
77年)の第10章に記載されている)。従って、最適
な分光増感を行うためには、色素間の最適状態、及び色
素とハロゲン化銀表面との間の最適な吸着状態を選択す
る必要がある。
本発明者らが検討し、見出した結果によれば、上記第2
.第3の従来技術においては、このような最適な吸着状
態を選択させ、分光増感効率を向上させるには、その制
御に著しい困難を伴うことがわかった。また、圧力によ
る黒化性能も劣化するという負の効果もあることがわか
った。
一方、特願昭62−119381号公報には、脱塩工程
時に色素を添加することによる分光増感技術が記載され
ているが、この手法では、上記諸問題を解決はしている
が、一方で色素−ハロゲン化銀間の吸着力が未だ十分で
はなく、高温、高湿下の保存性において、その性能改良
は必ずしも満足のいくものではない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記諸問題点を解決して、分光増感感度にす
ぐれ、かつ、保存性、圧力黒化性能の改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、少なくともいずれか1層のハロゲ
ン化銀乳剤層は、ハロゲン化銀乳剤熟成工程時に、添加
する可溶性銀塩溶液の85重四%を添加した後から脱塩
工程開始までの間に分光増感色素を添加し、かつ脱塩工
程時に分光増感色素を添加したハロゲン化銀乳剤(以下
適宜[本発明の乳剤」などとも称する)を含有するよう
に構成する。
本発明の感光材料は、この構成をとることにより、上記
の目的を達成したものである。即ち、本発明によれば、
高感度で保存性に優れ、かつ圧力黒化性能が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料が得られるのである。
以下本発明について詳述する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層を有するが、該乳剤層はINでも、2層以上でもよ
い。
但し、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は、上記本
発明の乳剤を含有する。
本発明の乳剤を得るには、その分光増感色素を添加する
時点(添加位置)は、可溶性銀塩の85重量%を添加し
た後から脱塩工程開始までの間、及び脱塩工程中の双方
であることが必要である。
本発明において脱塩工程とは、乳剤粒子の形成が完結し
たあと(沈澱形成後、あるいは物理熟成後)に行われる
可溶性塩類の除去の工程をいう。
即ち一般に、ハロゲン化銀乳剤は、ゼラチン水溶液中で
の可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物の複溶解などの手段
によるハロゲン化銀粒子の形成、物理熟成、及び脱塩、
更に化学増感の各工程を経て調製されるのが通例である
が、このような工程の中で、上記ハロゲン化銀粒子の形
成が完結した後における、つまり沈澱の形成後であるか
、更には物理熟成の完了の後に行う塩類の除去を脱塩工
程と称するのである。
脱塩工程では通例、脱塩剤の添加、静置、デカンテーシ
ョンという一連の操作を少なくとも1回、通常はこれを
数回くり返し、その後一般に後ゼラチン(後述)を加え
て分散し、それが終了した後に化学増感過程に入るが、
本発明でいう脱塩工程は、沈澱形成乃至は物理熟成後、
化学増感に入る前(少なくとも後ゼラチン添加工程は入
る)までを称する。
脱塩の手段には種々のものがあり、例えば古くから知ら
れているゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法が
あり、また多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫酸
ナトリウムなどの硫酸塩)、アニオン性界面活性剤、ア
ニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、
あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチ
ン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼ
ラチンなど)を利用した沈澱法(フロキュレーション)
を用いる方法がある。
好ましい脱塩手段は、脱塩剤として硫酸塩(MgSO4
゜Na5Oaその他)を用いるか、またはアニオン性ポ
リマー(特公昭35−16086号公報等に記載のよう
なポリスチリルスルホン酸系ポリマーや、特開昭62−
32445号公報に記載の側鎖にカルボン酸を有するビ
ニルポリマーなど)を用いるものである。
本発明の乳剤を得る場合、可溶性銀塩の85重量%を添
加した後から脱塩工程開始までの間の分光増感色素の添
加においては、その添加位置は、当該工程中ならばどこ
でも任意である。好ましくは、添加した分光増感色素が
正常な粒子成長を妨げないように、実質的に粒子形成が
終了する前後から、脱塩工程開始までの間に添加するこ
とが望ましい。
また、脱塩工程での分光増感色素の添加においても、分
光増感色素の添加位置は、脱塩工程中ならどこでもよい
。好ましくは、後ゼラチン、即ち、脱塩後再びハロゲン
化銀粒子を分散させるために添加するゼラチンが入る前
に添加する。
脱塩法として前記沈澱法(フロキュレーション)を採用
した場合には、粒子沈澱後、上澄液を排出した後、水を
添加し、攪拌する工程、即ち当業界でいう乳剤水洗工程
時に添加することが更に好ましい。
また、更にこのようにして得られたハロゲン化銀粒子に
、化学増感の前または後に、同一の及び/または他の分
光増感色素を添加してもよいが、本発明の効果を発揮さ
せるためには、このような添加は必ずしも必須ではない
また、ハロゲン化銀粒子形成の反応器中に、可溶性銀塩
溶液及び/または可溶性ハロゲン化物溶液を添加する前
から、可溶性銀塩の85重量%を添加するまでの間に、
粒子成長を妨げない範囲の量の分光増感色素を添加して
もよい。
分光増感色素の添加方法は任意であり、例えば、分光増
感色素を水あるいは有機溶媒に溶解して添加することが
できる。実質的に水不溶性分光増感色素は、水不溶性溶
媒中に分散した分散物として使用することができる。分
光増感色素は、全量を一時に添加しても、いくつかに分
割して添加してもよく、また所定の時間の関連続して添
加するのでもよい。
上記2ケ所で添加する色素の割合は任意でよいが、好ま
しくは脱塩工程で添加する色素量が全添加色素量の50
%以上100%未満、更に好ましくは80%以上100
%未満であることがよい。
分光増感色素としては、種々のものを用いるごときがで
きる。例えばシアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素やヘミオキ
サノール色素を用いることができる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には
、塩基、性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族
炭化素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ペンゾサレナゾール核、ベンズイミダゾー
ル核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原子
上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素には、ケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリアー2.4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、組み合わせ
て用いてもよい。また、増感色素とともに、それ自身分
光増感色素作用をもたない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を添加
してもよい。
具体例には例えばRD(リサーチ・ディスクロージャー
) 17643の22〜24頁、RD 18716の6
48頁右欄以下に記載の色素を好ましく用いることがで
きる。
本発明に係る上記乳剤中のハロゲン化銀粒子の組成は任
意であり、例えば塩沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀、沃化銀等のハロゲン化銀であればよい。
該ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、0.05〜8.0μ
Iが好ましく、更に好ましくは、0.2〜3.0μmで
ある。
該ハロゲン化銀粒子の内部構造は、任意であるが、例え
ば特開昭61−245151号公報に記載されているよ
うな多層構造粒子であることが好ましい。
また、特願昭62−3435号に記載されている方法、
即ち、ハロゲン化銀粒子の粒子内及び/または粒子間で
混晶をなす乳剤の調製工程において、前記混晶成分ハロ
ゲン化銀の中の最小溶解度積に比べ同等以外の溶解度積
を有するハロゲン化銀粒子を、前記混晶形成のハロゲン
化銀生成沃素供給終了までに存在させて乳剤を調製する
方法により形成したハロゲン化銀粒子であることが好ま
しい。
本発明に係る乳剤は、単分散乳剤でも多分散乳剤でもよ
いが、単分散乳剤とすることが好ましい。
単分散乳剤を作成するには、一般にまず、結晶の粒子成
長を行う。粒子成長にあっては、銀イオン及びハライド
溶液の添加に関し、両者を時系列的に交互に行ってもよ
いが、いわゆるダブルジェット法によることが好ましい
上記単分散乳剤を得るためには、特に種晶を用い、この
種晶を成長核として、銀イオン及びハライドイオンを供
給することにより、粒子を成長させることが好ましい。
この種晶の粒子サイズの分布が広いほど、粒子成長後の
粒子サイズ分布も広(なる。従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
本発明の乳剤についても、一般乳剤に対して施される各
種の化学増感法を施すことができる。(本発明の感光材
料を得るに当たって、本発明の乳剤以外の乳剤を併用す
る場合、該併用する乳剤についても同様である。以下の
乳剤についての記述において同じ)。
化学増感のためには、バー・フリーザー(H。
Fr1eser) [デイ−・グルントラーゲン・デア
・フォトグラフィッション・ブロツエセ・ミツト・ジル
バーハロゲニーデン(Die Grundlagen 
derPhotographishe Prozess
e wit Silberhalogeniden)(
アカデミッシュ フエルラークスゲゼルシャフ) (A
kademischa Verlagsgesells
chaft) + 1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。すなわち、銀イオンと反
応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独または組合
せて用いることができる。硫黄増感剤としては、チオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、その
他の化合物を用いることができ、それらの具体例は、米
国特許筒1,574.944号、2,410.689号
2.278,947号、2,728,668号、3,6
56,955号、4゜032.928号、4,067.
740号に記載されている。還元増感剤としては第一す
ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物などを用いることができ、そ
れらの具体例は米国特許筒2,487,850号、2.
419.974号、2゜518.698号、2,983
.609号、2,983,610号、2,694 、6
37号、3,930,867号、4,054,458号
に記載されている。貴金属増感のためには金錯塩のほか
、白金、イリジウム、パラジウム等の周期率表■族の金
属の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特許筒
2.399,083号、2,448,060号、英国特
許618,061号などに記載されている。
本発明の実施に際しては、これら化学増感法を2つ以上
の組み合わせを用いることができる。
塗布銀量は任意であるが、好ましくは1000■/d以
上、15000■/d以下であるが、さらに好ましくは
2000■/d以上、10000■/d以下である。
また、感光性乳剤層は支持体の両方の側に存在してもよ
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤形成時に、各種ドーパントを
ドーピングすることができる。この内部ドーパントとし
ては、例えば銀、イオウ、イリジウム、金、白金、オス
ミウム、ロジウム、テルル、セレニウム、カドミウム、
亜鉛、鉛、タリウム、鉄、アンチモン、ビスマス、ヒ素
等が含まれる。
これらのドーパントをドーピングするために、粒子形成
時に粒子が多層の殻から成る場合各般の形成時に、各々
の水溶性塩あるいは錯塩を共存させる事ができる。
本発明の乳剤形成に用いるバインダー、またはそれらの
製造に用いられる分散媒としては、通常ハロゲン化銀乳
剤に用いられる親水性コロイドが用いられる。親水性コ
ロイドとしては、ゼラチン(石灰処理または酸処理いず
れでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体、例えば米国
特許筒2,614゜928号に記載されているようなゼ
ラチンと芳香族塩化スルフォニル、酸塩化物、酸無水物
、イソシアネート、1,4−ジケトン類との反応により
作られるゼラチン誘導体、米国特許筒3.118,76
6号に記載されているゼラチンとトリメリット酸無水物
との反応により作られるゼラチン誘導体、特公昭39−
5514号に記載された活性ハロゲンを有する有機酸と
ゼラチンとの反応によるゼラチン誘導体、特公昭42−
26845に記載された芳香族グリシジルエーテルとゼ
ラチンとの反応によるゼラチン誘導体、米国特許筒3.
186.846号に記載されたマレイミド、マレアミン
酸、不飽和脂肪族ジアミド糖とゼラチンとの反応による
ゼラチン誘導体、英国特許1,033.189号に記載
されたスルフオルアルキル化ゼラチン、米国特許筒3.
312.553号に記載されたゼラチンのポリオキシア
ルキレン誘導体など;ゼラチンの高分子グラフト化物、
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、それらの−価ま
たは多価アルコールとのエステル、同じくアミド、アク
リル(またはメタアクリル)ニトリル、スチレンその他
のビニル系モノマーの単独または組み合わせをゼラチン
にグラフト化させたちの;合成親水性高分子物質、たと
えばビニルアルコール、N−ビニルピロリドン、ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、Ni換(メタ)アクリルアミド等の単量体を成
分とするホモポリマーもしくはこれら相互の共重合体、
これらと(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、ス
チレンなどとの共重合体、上記のいずれかと無水マレイ
ン酸、マレアミン酸などとの共重合など;ゼラチン以外
の天然親水性高分子物質、たとえばカゼイン、寒天、ア
ルギン酸多W類糖も単独もしくは混合して用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて通常用いら
れる種々の添加剤を含むことができる。
これらの添加剤としては、例えばアゾール類またはイミ
ダゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、プロモベングイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンズチアゾール類、
メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類;トリアゾール類、例えばアミノトリアゾール
類、ペンジトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類;テトラゾール類、例えばメルカプトテトラゾール類
(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類、たとえばオキサゾリンチ
オイのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオス
ルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォ
ン酸、アミド、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、
ポリヒドロキシ化合物機の安定剤やカプリ防止剤を含む
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に、無機または有機の硬膜剤を
含有してもよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−1−リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジ
ン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど
)、活性ハロゲン化合物(2−4ジクロル−6−ヒドロ
キシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸)などを単独または
組合せて用いることができる。
更に本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの
目的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含
むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドビ
ニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
またはこれらとア久すル酸、メタアクリル酸、α、β−
不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレンスルフォン酸などとの組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて、
ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等の
現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノール
系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高級
脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコールエ
ステル等の潤滑剤、現像調節剤、現像主薬、可塑剤、漂
白剤を含んでいてよい。含有させることができる界面活
性剤として、塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良
や、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコン
トロールを行うための活性剤として、アニオン型、カチ
オン型、非イオン型あるいは両性の各種のものが使用で
きる。帯電防止剤としては、ジアセチルセルロース、ス
チレンバーフルオロアルキルソジウムマレエート共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベ
ンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効であ
る。マント剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリ
スチレン及びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる
。またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。
また膜物性を向上するために添加するラテックスとして
はアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレ
ン基ヲ持つ単量体との共重合体を挙げることができる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合
物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレ
イン酸共重合体等が挙げられる。
本発明の乳剤は、少なくとも2種の平均粒径が異なり感
度の異なる乳剤を混合することによって、あるいは複層
塗布することによって、豊かなラチチュードを有するよ
うに構成することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、白黒−般用、X
レイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法
用、反転用、拡散転写法用、高コントラスト用、フォト
サーモグラフィー用等の種々の用途の写真感光材料とし
て有効に適用することができるが、特に高感度のカラー
感光材料に好適に具体化できる。
本発明を単色または多色カラー用の写真感光材料に適用
するには、赤感性、緑感性及び/または青感性に調節さ
れた本発明の乳剤を用いるように構成でき、その場合少
なくともいずれかの乳剤が本発明の乳剤であればよい0
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真感光材料にも適用できる。多層多色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有するが、
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。単色あ
るいは多色写真感光材料とする場合、赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプ
ラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞ
れ含むのが通常であるが、場合により異なる組み合わせ
をとることもできる。このようにカラー写真感光材料と
する場合には、乳剤にシアン、マゼンタ及びイエローカ
プラーを組合せて含有せしめる等、カラー用感光材料に
使用される通常の手法及び素材を用いればよい0例えば
、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、
ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾロトリア
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等を用いることができ
、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラ
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセ
トアニリド類)等を用いることができ、シアンカプラー
として、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー
等を用いることができ、これらのカプラーは、分子中に
バラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものであ
ることが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性
あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなって現
像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー
)であってもよい。またDIRカプラー以外にも、カッ
プリング反応の生成物が無色であって現像抑制剤を放出
する無呈色DIRカップリング化合物を含んでもよい。
本発明を実施するに際して公知の退色防止剤を併用する
こともでき、色像安定剤を単独または2種以上併用する
こともできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロド
ノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノー
ル類、p−オキシフェノール類誘導体及びビスフェノー
ル類等がある。
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含んでよい。たとえばアリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベンゾ
フェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェン化
合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸収性
のポリマーなどを用いることができる。これらの紫外線
吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定されてもよい。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止その他種々の
目的で、水溶性染料を含有してよい。このような染料に
はオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル
染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が
包含される。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料は色カブリ防止剤としてハイドロキノ
ン誘導体、アミノフェノール誘?1体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は公知の種々の塗布法により、支持体上
または他の層の上に塗布できる。
塗布には、ティップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出塗布法などを用いることができる。米国特
許第2.681,294号、同2,761,791号、
同3.526.528号に記載の方法は有利な方法であ
る。
写真感光材料の支持体としては、たとえば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポ
リビニルアセクール、ポリプロピレンたとえばポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリス
チレン等の通常用いられるものをそれぞれの写真感光材
料の使用目的に応じて適宜選択することができる。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明の写真感光材料は、露光後、通常用いられる公知
の方法により現像処理することができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミンベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
また該写真感光材料がカラー用の場合には、通常用いら
れる発色現像法で発色現像することができる0反転法で
はまず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与え
るか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理し、さらに
発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。処
理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法が
適用できるが、たとえばその代表的なものとしては、発
色現像後、漂白定着処理を行い必要に応じ、さらに水洗
、安定処理を行う方式、あるいは発色現像後、漂白と定
着を分離して行い必要に応じ、さらに水洗、安定処理を
行う方式を適用することができる。発色現像液は、−a
に発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色
現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェ
ニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN、N−ジエチ
ルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミ
ドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、など)を用いる
ことができる。
このほか、エル・エフ・マソン(L、F、A、Maso
n)著フォトグラフィック・プロセシング・ケミストリ
(Photographic Processing 
Chemistry) 、  (フォーカル・プレス(
Focal Press)刊、1966年)の226〜
229頁、米国特許第2.193,015号、同2,5
92、364号、特開昭48−64933号などに記載
のものを用いてよい。
発色現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止などを含むことができる。また必要に応じて、
硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助現像薬、粘
性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤な
どを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい、漂白剤としては鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042゜5
20号、同3,241,966号、特公昭45−850
6号、特公昭45−8836などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
(実施例〕 以下に、本発明の実施例を示すことにより、本発明を更
に詳細に説明する。但し、本発明は以下に説明する実施
例により限定されるものではない。
実施例−1 以下に示す5種類の溶液A−1,B−1,E−1、F−
1,G−1を用いて、ヨウ化銀含有率2.6モル%の沃
臭化銀粒子を含有する乳剤EM−1を作成した。
(ン容液A−1) オセインゼラチン         34.0 g蒸留
水             7779mj!ボリイソ
プロピレンーポリエチレ ンオキシージコハク酸エステルナ トリウム塩10%エタノール溶液    20IIII
14−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラアザインデン 405■28%ア
ンモニア水         117.3+++ 15
6%酢酸水溶液          72mj!種乳剤
 平均粒径0.27μm   AgX 0.271tル
相当量 平均ヨウ化銀含有量2モル% (AgXはハロゲン化銀を示す。
本明細書中において同じ) (溶液B−1) オセインゼラチン        18.74 g臭化
カリウム           760.2 gヨウ化
カリウム          28.4 g4−ヒドロ
キシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラアザ インデン             1.35g蒸留水
              1574a+j!(溶液
E−1) 硝酸銀              1148 g28
%アンモニア水         937mj!蒸留水
で1930  にする。
(溶液F−1) 25%臭化カリウム水溶液 pAg調整必要量(ン容液
G−1) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量以上の溶
液を用いて、乳剤EM−1を次のようにして作成した。
即ち、40℃において特開昭57−92523号、同5
7−92524号に示される混合攪拌機を用いて、溶液
A−1に溶液E−1と溶液B−1とを同時混合法によっ
て、途中小粒子発生のない最小時間56.5分間を要し
て添加した。同時混合中のpAg+  pH及び溶液E
−3、B−3の添加速度は、表1−1に示すように制御
した。pAg及びpHの制御は流量可変のローラーチュ
ーブポンプにより溶液F−1、溶液G−1及び溶液B−
1の流量を変えながら行った。
溶液E−1の添加終了2分後に溶液G−1によってpA
gを10.2に調節し、更に2分後に溶液F−1によっ
てpHを6.0に調節した。
次に過剰な可溶塩を除去するために、脱塩工程を行った
0反応液を40℃に保ち、下記化合物(1)を4 g 
/AgX1u、及びMg5O4(硫酸マグネシウム)を
11 g /AgX1u添加し、5分間攪拌し、その後
静置した。その後、上澄液を排出し、へgX1モル当た
り180ccの液量にした。次に40℃の純水を2.6
1/^gX1tK加え、5分間撹拌した(水洗工程)。
次イテMgSO4を27 g /AgX1fK加え、上
記と同様に撹拌後静置し、上澄液を排除し、脱塩を行っ
た。
次いでオセインゼラチン128.1gを含む水溶液中に
分散した後、蒸留水で総量を3000dに調整した。
電子顕微鏡観察によって、この乳剤は平均粒径0.80
μm、粒径分布の変動係数が10%という高度な単分散
乳剤であることがわかった。
表1−1 次に、可溶性銀塩溶液E−1の添加量の85重量%を添
加した後添加終了までの間に、下記分光増感色素溶液L
−1を添加して、乳剤EM−2,EM−3を作成した。
それ以外については、乳剤EM−1の作成の場合と全く
同様にして乳剤調製を行った。即ち、乳剤E−1の添加
量の85重量%を添加した直後に溶液L−1をラッシュ
添加したものを乳剤EM−2.乳剤E−1添加量の95
重量%を添加した直後に溶液L−1をラッシュ添加した
ちの乳剤EM−3とした。また、溶液L−1を2分割し
、L−1の30%をE−1の添加量の85重量%直後に
ラッシュ添加し、残り70%を脱塩工程における水洗工
程時に添加したものを乳剤EM−4とした。
(?容液L−1) 分光増感色素A          1700■メタノ
ール            340 cc化合物(1
) (n−2,2) 増感色素(A) 乳剤EM−2は、平均粒径0.8μm、変動係数17%
であり、乳剤EM−3は、平均粒径0.8μm、変動係
数11%であり、乳剤EM−4は、平均粒径0.8μm
、変動係数10%であった。
次に、各乳剤に常法に従って、最適に金−イオウ増感を
施し、その感度及び保存性を比較した。
乳剤EM−1には、金〜イオウ増感工程中及びその前後
に、EM−2〜EM−4と同量(銀1モル当たり)の分
光増感色素Aを添加した。また、乳剤EM−2について
は、金−イオウ増感工程前に、増感色素人を添加した試
料も作成した。次いで、化学増感された各乳剤を用い、
乳剤層1層と保護層とから成る単一感色性塗布試料(単
層試料)を作成した。
本例試料の各層は、次のようにして調製した。
第1層・・・ 上記の化学増感及び分光増感された乳剤1.8gに、1
.9gのゼラチン並びに0.20gのマゼンタカプラー
であるL−(2,4,6−1−リクロロフェニル)−3
−(3−(2,4−ジーし一アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンズアミド〕−5−ピラゾロンを溶解した0、
06gのDNP (ジターシャリ−ノニルフェノール)
分散物を含有する緑色感光性乳剤層。
第2層・・・ 0.15gの黄色コロイド恨、0.2gの汚染防止剤を
溶解した0、11gのDBP(ジブチルテレフタレート
)分散物、及び1.5gのゼラチンを含有するイエロー
フィルター層。
上記2層各々には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界
面活性剤を添加し、試料Nα1〜Nα12を作成した。
表1−2に各試料の内容を示す。
各試料は、センシトメトリー性能(感度、カブリ)測定
用に常法に従いウェッジ露光し、次の処理工程で処理し
た。
処理工程: 発色現像      3分15秒 漂   白        6分30秒水   洗  
      3分15秒定   着        6
分30秒水   洗        3分15秒安定化
    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N =(β−ヒドロキシエチル) 一アニリン・硫酸塩         4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン%硫酸塩     2.0 g無水炭酸カリ
ウム          37.5 g臭化ナトリウム
           1.3 gニトリロトリ酢酸・
3ナトリ ラム塩(1水塩)           2.5 g水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て11とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0gエ
チレンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩            10.0 g
臭化アンモニウム          150.0g氷
酢酸               10.0IIi水
を加えてIfとし、アンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
て12とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
〈安定化液〉 ホルマリン(37%水溶液)1.5戚 コニダツクス(コニカ株式会社製)    7.5d水
を加えて12とする。
現像した試料はグリーン光を用いてセンシトメトリー測
定を行い、カブリ及び感度を求めた。
カブリ・・・センシトメトリーで得られたいわゆる特性
曲線の最低光学濃度(値が大きい ほどカブリが高く好ましくない。)。
感 度・・・特性曲線上でカブリ+0.1の光学濃度を
与える露光量(真数値)の逆数(実 施例の結果の表では比較乳剤の感度を 100として相対値化している:値が大きいほど感度が
速く、好ましい。)。
表1−2に、各試料の即怒度と、強制劣化後の感度の結
果を示す。ここでいう即感度とは、乳剤を塗布、乾燥後
、温度40°C9湿度80%の雰囲気中に10時間放置
した後に露光、現像をして得られたものをいい、また強
制劣化後の感度とは、強制劣化条件として、温度50°
C1湿度80%の雰囲気下に24時間放置した場合をい
う。
表1−2に示されているように、本発明の乳剤を用いた
感光材料は、即感度においてすぐれ、更に、強制劣化処
理を経たのちの感度が比較試料に対し優れており、保存
性という点で著しい改良効果を示している。一方、粒子
成長中にのみ増感色素を添加することによって得られた
乳剤を用いた試料(試料Nα7及び10)では、保存性
という点では改善されているが、即感度が本発明の乳剤
を用いた試料より低く、高感度かつ保存性改良という感
光材料に対する要求を十分には満たしていない。
また、このような乳剤に化学増感時に色素を添加するよ
うな処理を行っても、改良効果は得られなかった(試料
Nα8及び9のデータ参照)。
実施例−2 以下に示す溶液を用いて、実施例−1で述べたEM−1
を種乳剤とし、高沃度殻、中間殻、最外殻を付与した多
層構造を有する乳剤EM−6を作成した。
(溶液A−2) オセインゼラチン          31 g蒸留水
             6912麟lボリイソプロ
ピレンーポリエチ レンオキシージコハク酸エステ ルナトリウム塩10%エタノール を容液                      
      15II114−ヒドロキシ−6−メチル
− 1,3,3a、7−チトラアザ インデン             500■28%ア
ンモニア水         470w!t56%酢酸
水溶液          294+11種乳剤   
         AgX O,452モル相当量 (ン容液B −2) オセインゼラチン          7g臭化カリウ
ム           247.8 gヨウ化カリウ
ム          61.0g4−ヒドロキシ−6
−メチル− 1,3,3a、7−チトラアザ インデン             560■蒸留水 
             477 d(溶液C−2) オセインゼラチン         13.3 g臭化
カリウム           526.3gヨウ化カ
リウム          38.6g4−ヒドロキシ
−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラアザ インデン             1064 mg蒸
留水              908 、d(溶液
D−2) オセインゼラチン         8g臭化カリウム
           333.2 g4−ヒドロキシ
−6−メチル− 1,3,3a、7−テトラアザ インデン             640■蒸留水 
             547+Il(?容液E−
2) 硝酸銀             1129 g28%
アンモニア水         884m1蒸留水で1
899ccにする (溶液F−2) 25%臭化カリウム水溶液 pAg調整必要量(溶液G
−2) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量50℃に
おいて、特開昭57−92523号、同57−9252
4号に示される混合攪拌機を用いて、溶液A−2に溶液
E−2と溶液B−2とを同時混合法によって、76.3
分間添加し、溶液B−2添加終了と同時に溶液C−2を
添加し、40.3分後に溶液C−2の添加を終了すると
同時に溶液D−2を添加し、26.4分後に添加終了し
た。同時混合中の1)Ag、  pH及び溶液E−2,
B−2,C−2,D−2の添加速度は、表2−1に示す
ように制御した。pAg及びpHの制御は流量可変のロ
ーラーチューブポンプにより、溶液F−2とG−2の流
量を変えることにより行った。
溶液E−2の添加終了2分後に、溶液G−2によりpl
(を6.0に調節した。
次に反応液の過剰な可溶塩を除去するために、脱塩工程
を行った。すなわち反応液を40°Cに保ち、化合物(
1)を4.5g/AgX1モル、及びMg5O,を11
g/AgX1tル添加し、3分間撹拌し、その後静置し
た。その後、上澄液を排出し、AgX 1モル当たり1
80ccの液量にした。次に40°Cの純水を2f/A
gX1モル加え、5分間撹拌した(第1回水洗工程)。
次いでMgSO4を12 g /AgX1t$加え、上
記と同様に撹拌後静置し、上澄液を排除した。同様の水
洗工程を更にもう1回行い(第1回水洗工程’) 、M
gSO4を12 g /Agχ1モル加え、同様に上澄
液を排出し、脱塩を行った。次いでオセインゼラチン1
27gを含む水溶液中に分散した後、蒸留水で総量を3
000dに調整した。
電子顕微鏡観察によって、得られた乳剤EM−6は、平
均粒径2.Oam、粒径分布の変動係数11%、8面体
晶癖を有する単分散乳剤であることがわかった。双晶の
発生は、わずかであった。
乳剤EM−6は、粒子内部から順次15モル%、5モル
%及び0モル%のヨウ化銀含有率の多層構造のコア/シ
ェル型沃臭化銀乳剤である。
表2−1 次に可溶性銀塩溶液E−2の添加量の95重量%を添加
し終わった直後に、分光増感色素溶液(L−2)を3分
間かけて添加した以外は全く上記乳剤EM−6と同様に
して、乳剤EM−7を作成した。
また、溶液E−2の添加量の95重量%を添加した後、
溶液L−2の40%を3分間かけて添加し、L−2の残
り60%を第1回水洗工程時に添加した乳剤EM−8を
作成し、また、溶液E−2の添加量の95重量%添加後
、溶液L−2の10%をラッシュ添加し、残り90%を
第1回水洗工程時に添加した乳剤EM−9を作成し、更
に溶液L−2の残り90%を第2回水洗工程時に添加し
た乳剤EM−10を作成した。乳剤EM−8〜10は、
溶液L−2の添加について以外は、全<EM−6と同様
に乳剤作成を行ったものである。更に溶液L−2を第2
回水洗工程時に添加した以外は全<EM−6と同様にし
て、乳剤EM−11を作成した。乳剤EM−8の粒径分
布の変動係数は、16%であった。それ以外の各乳剤の
特徴は、EM−6と同様であった。
(?容液L−2) 分光増感色素8350■ 分光増感色素C2901fig メタノール            320Id分光増
惑色素B 分光増感色素C 次に、各乳剤に常法に従って、最適に金−イオウ増感を
施した。また、乳剤EM−6には、化学増感剤の添加前
に、EM−7からEM−11について添加した色素量と
銀1モル当たりの添加量が同量になるように、増感色素
B、Cを添加した。
次いで、化学増感された上記乳剤を用い、単層の単一感
色性塗布試料Nα13〜18を作成した。その乳剤層は
、実施例−1と同様にして調製した。
次に、実施例−1と同様にして、緑色光感度を即感度及
び強制劣化後の感度について測定し、比較した。結果を
表2−2に示す。
表2−2 * 試料Nci13の即感度を100としたときの比感
度実施例−1の場合と同様に、本発明の乳剤を用いた本
発明に係る感光材料は、即感度性能にすぐれ、かつ、保
存性が改良されている。
一方、脱塩工程時にのみ増感色素を添加したもの(試料
隘18)は、保存性改良という点において、本発明の乳
剤を用いた試料はど十分ではない。
実施例−3 実施例−2で作成した乳剤EM−6〜EM−11に、実
施例−2と同様の化学増感を施し、以下の様にして、青
色感光層、緑色感光層、赤色感光層の3種類の感光層を
有する9層からなるカラー感光材料(試料N1119〜
24)を作成した。化学増感を施したEM−6〜EM−
11の各乳剤は、緑色感光層(層5)においてのみ変化
させた。他の感光性層は、各試料において全く共通の乳
剤を用いた。
本例における試料の構成は、次のとおりである。
下引き加工したセルローストリアセテートフィルムから
なり、ハレーション防止NC黒色コロイド銀0.40g
及びゼラチン3.0gを含有する。)を有する透明支持
体上に、下記の各層を順番に塗設することにより試料を
作製した。(感光材料中への添加量は1イ当たりのもの
を示し、またハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算
して示した。)層l・・・赤感性に色増感された1、4
gの低感度赤感性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤
層及び1.2gのゼラチン並びに0.8gの1−ヒドロ
キシ−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニルメト
キシ)−N−(δ−(2,4−ジーL−アミルフェノキ
シ)ブチ゛ル〕−2−ナフトアミド〔以下C−1と称す
る。〕、0.075 gの1−ヒドロキシ−4−(4−
(1−ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3,6〜ジスル
ホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N−[δ−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナフ
トアミド・ジナトリウム〔以下、カラードシアンカプラ
ー(CC−1)と称する。〕及び0.015 gの1−
ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジーL−アミルフェ
ノキシ)n−ブチル〕ナフトアミド、0.07 gの4
−オクタデシルスクシンイミド−2−(1−フェニル−
5−テトラゾリルチオ)−1−インダノン〔以下DIR
化合物(D−1)と称する。〕を溶解した0、65 g
のトリクレジルホスフェート(TCP)を含有している
低感度赤感性乳剤層(以下RL層という)。
層2・・・1.3gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤1.2
のゼラチン並びに0.21 gのシアンカプラー(C−
1)及び0.02gのカラードシアンカプラー(CC−
1)を溶解した0、23gのTCPを含有している高感
度赤感性乳剤層。
層3・・・0.07gの2.5−ジーL−オクチルハイ
ドロキノン〔以下、汚染防止剤(HQ−1)と称する。
〕を溶解した0、04gのn−ジブチルフタレート〔以
下、DBPと称する。〕及び0.8gのゼラチンを含有
している中間層。
層4・・・緑感性に色増感された0、80gの低感度沃
臭化銀(沃化銀6モル%含有)乳剤及び2.2gのゼラ
チン並びに0.8gの1−(2,4゜6−ドリクロロフ
エニル)3− [3−(2゜4−ジ−t−アミルフェノ
キシアセトアミド)ベンズアミド)−5−ピラゾロン(
以下マゼンタカプラー(M−1)と称す)、0.15g
の1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(
1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデ
セニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン〔以
下、カラードマゼンタカプラー(CM−1)と称する。
〕、0.016 gのDIR化合物(D−1)を溶解し
た0、95gのTCPを含有している低感度緑感性乳剤
層。
層5・・・緑感性に色増感された1、8 gの高感度様
悪性沃臭化銀乳剤(種類は表3−1に示す)、1.9 
gのゼラチン並びに0.20gのマゼンタカプラー(M
−1)、及び0.049 gのカラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)を溶解した0、25gのTCPを含有す
る高感度緑感性乳剤層。
層6・・・0.15 gの黄色コロイド銀、0.2gの
汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0、11 gのDB
P及び1.5gのゼラチンを含有するイエローフィルタ
ー層。
層7・・・青感性に色増感された0、2gの低感度沃臭
化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラチ
ン並びに1.5 gのα−ピバロイル−α−(1−ベン
ジル−2−フェニル−3゜5−ジオキソイミダゾリジン
−4−イル)−2′−クロロ−5′−【α−ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセドアニライ
ド[以下、Y−1と称する。〕を溶解した0、6gのT
CPを含有する低感度青感性乳剤層。
層8・・・青感性に色増感されたt、o gの高感度沃
臭化銀乳剤、1.5gのゼラチン並びに1.30gのイ
エローカプラー(Y−1)を溶解した0、65gのTC
Pを含有する高感度青感性乳剤層。
N9・・・2.3gのゼラチンを有する保護層。
重層感度の測定: このようにして作成した多層式カラー感光材料を常法に
従い、白色ウェッジ露光し、前記処理工程で処理し、セ
ンシトメトリー測定により、緑色光感度を得た(感度の
定義は前記単一感色性塗布試料の場合と同じ)。
各試料につき、実施例−1と同様にして、即感度及び調
製劣化後の感度の比較を表3−1を示す。
表3−1より、本発明の乳剤を用いた試料が即怒度性及
び保存性の両者に優れていることが理解できる。また、
実施例−2の単層系と比べて、比較試料との性能差が拡
大しており、本発明がカラー感光材料などのような多層
感光材料においてより有効であることが示唆される。
表3−1 実施例−4 実施例−3で作成した多層カラー感光試料を用いて、圧
力黒化性を調べた。
本実施例においては試料作成後、温度40°c、f出度
80%で10時間処理した後、更に23°C5湿度55
%で2時間!I!湿した。そして、この雰囲気下で曲率
半径4mmにて約360°折りまげた後、実施例−1に
記した方法で現像処理を行った。
圧力黒化は、圧力をかけた個所(この場合は、折り曲げ
た部分)が、未露光であるにもかかわらず黒化する(カ
ラー現像の場合は、発色する)現象である。各試料にお
いて発生した緑色感光層の黒化の度合いを表4−1に示
す。黒化の度合いは、黒化部の濃度とかぶりの濃度との
差(ΔD)で示した。実施例−3で作成した試料は、緑
色感光層として2層ある(層4と層5)が、層4の乳剤
は各試料で共通であり、また層5に比べ低感度でもある
ため、表4−1に示した黒化度の違いは、主には層5に
用いられている乳剤EM−6〜EM−11の相違に起因
していると考えられる。
表4−1 表4−1より理解されるように、圧力黒化性能が、本発
明の乳剤を用いることにより著しく改善されている0粒
子成長中にのみ増感色素を添加するもの(試料11kt
20)は、色素を全く添加しないで作成された乳剤より
もむしろ黒化性能が劣化しており、この点にも、従来の
技術に比べ、本発明が優れていることが明らかである。
実施例−5 以下に示す6種類の溶液を用いて、特願昭62−343
5に記載されている方法により、乳剤EM−12を作製
した。この粒子は、平均粒径0.65μm、平均AgI
含を率7.164モル%である。
(溶液A−5) オセインゼラチン         45 gポリイソ
プロピレン−ポリエチレン 30I111オキシジコハ
ク酸エステル ナトリウム塩10%エタノール水溶液 30mA!ヨウ
化ショウム          330g蒸留水   
          280011!!(溶液B−5) 種乳剤 平均粒径0.27 u m  AgX O,5
06モル相当量 平均Agl含有量2モル% 56%酢酸水溶液         112 、5 c
c28%アンモニア水         175.5c
cTAI               600  ■
蒸留水で5000  にする。
(溶液C−5) 硝酸銀             1790 g28%
アンモニア水         1460mj!蒸留水
で3011  にする。
(溶液D−5) オセインゼラチン          50 g臭化カ
リウム          2082.5 gTAI 
              5.338g蒸留水で5
000  にする。
(溶液E−5) 20%臭化カリウム水溶液 pAg調整必要量(溶液F
−5) 56%酢酸水溶液      pHm整必要量40℃に
おいて、特開昭57−92523号、同57−9252
4号に示される混合攪拌機を用いて、溶液A−5に溶液
C−5の201  を1分間で添加し、AgI粒子を生
成させた。Ag1粒子は電子顕微鏡観察の結果、粒径が
約0,05μmであった。AgI生成につづいて溶液B
−5を添加した0次に溶液C−5と溶液D−5とを同時
混合法により、I)Ag、pH,溶液C−5及び溶液D
−5の流量を表5−1に示すように制御しながら添加し
た。なお同時混合中のpAg、pHの制御は流量可変の
ローラーチューブポンプにより、溶液E−5と溶液F−
5の流量を変えることにより行った。溶液C−5の添加
終了2分後に溶液E−5によってpAgを10.4に、
更に2分後に溶液F−5によってp)(6,0に調節し
た。
次に、実施例−1と同様の方法により脱塩水洗を行い、
オセインゼラチン197.4gを含む水溶液に分散した
のち、蒸留水で総量を3000m lに調整し、乳剤E
M−12をえた。
’5−1   、          EM−12)乳
剤EM−12は、単分散性の良い粒径0.65μmの、
丸みをおびた頂点をもつ14面体品麻の粒子であった。
可溶性銀塩溶液C−5の全添加量の95重量%を添加し
た時点で、分光増感色素溶液L−5をラッシュ添加した
以外は、乳剤EM−12と全く同様にして乳剤E M 
−13を作成した。この乳剤EM−13は、粒径分布が
多少法がった他は、乳剤EM−12と同様の特徴を持つ
粒子であった。
更に、溶液C−5の全添加量の95重量%を添加した時
点で溶液L−5の5%を、脱塩工程の水洗時に残りの9
5%を添加する以外は全<EM−12と同様にして、本
発明の乳剤EM−14を作成した。
乳剤EM−14は乳剤EM−12と同様の特徴を持つ粒
子であった。
(溶液L−5) 分光増感色素D           159111r
分光増感色素E            53 mgメ
タノール            106 cc増感色
素D (C1lz) xSO3e(CHt) 1sOsll 
・N (Ctlls) s増感色素E 次に上記乳剤に、常法に従って、最適に金−イオウ増感
を施した。乳剤EM−12のみ、化学増感剤の添加に先
立ち、分光増感色素り、Eを、乳剤EM−13,EM−
14と銀1モル当たりの添加量が同量になるように添加
し、分光増感を施した。
これらの化学増感を施した乳剤を用いて、実施例−1と
同様にして、単一感色性悪光材料を作成した。緑色光の
代わりに赤色光で露光を行った以外は、実施例−1と同
様にして、即感度と強制劣化後の感度を測定した。その
結果を表5−2に示す。
表5−2 実施例−5で作成したような特願昭62−3435に記
載されているような成長法の乳剤においても、本発明が
有効であることは明らかである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、従来技術の諸問題点を解
決した、分光増感感度にすぐれ、かつ、保存性、圧力黒
化性能の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができる。
手続補正書 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示  昭和63年特許願第140785号
2、発明の名称  分光増感色素を含有するハロゲン化
銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)コニカ株式会社 4、代理人 住所  〒102  東京都千代田区二番町11番9号
ダイアパレス二番町506号 FAX  03  (221)19245、補正命令の
日付  自 発 7、補正の内容 (1)明細書中、第9頁11行〜15行を下記のとおり
補正する。
「また、更にこのようにして得られたハロゲン化銀粒子
に、脱塩工程終了後、再分散工程後化学増感の前、及び
/または化学増感終了後に、同一の及び/または他の分
光増感感度素を添加してもよいが、本発明の効果を発揮
させるためには、このような添加は必ずしも必須ではな
い、」 (2)同、第1O頁9行〜12行を下記のとおり補正す
る。
「上記2カ所で添加する色素の割合は任意でよいが、好
ましくは脱塩工程で添加する色素量が全添加色素量の5
0%以上であるのがよく、更に好ましくは80%以上で
あることがよい、」 (3)同、第36頁2行及び4行の「乳剤E−1」を「
溶液E−1」と補正する。
(4)同、第36頁7行のrE−IJを「溶液E−1」
と補正する。
(5)同、第36頁2行行と11行の間に下記を挿入す
る。
「また、溶液L−1の30重量%を溶液E−1の添加量
の95重量%添加直後に添加し、残り70重量%を脱塩
工程における水洗工程時に添加したものを、乳剤EM−
5とした。」 (6)同、第37真下から12行目のro、8.crm
、変動係数10%であった。」を下記のとおり補正する
rO,8,um、変動係数10%であり、乳剤EM−5
は、平均粒径0.8μm、変動係数は10%であった。
」以   上 手続補正書(自発) 平成元年社鉦8日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示  昭和63年特許願第140785号
2、発明の名称  分光増感色素を含有するハロゲン化
銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)コニカ株式会社 4、代理人 電話 03 (221)1922 FAX 03 (221) 1924 6、補正の内容 (1)明細書中、第10頁12行目と13行目との間に
、下記を挿入する。
「 添加する分光増感色素の総量、つまり上記少なくと
も2分割して添加する分光増感色素の全添加量は、好ま
しくはハロゲン化銀1モル当たり5X10−”〜I X
 10−’モル、より好ましくは5×101〜l×lO
″″モルがよい。」 (2)同、第18真下から2行目の「ニトロインダゾー
ル類」を、「ニトロイミダゾール類」と補正する。
(3)同、第19頁9行目の「オキサゾリンチオン」を
、[オキサゾリンチオン」と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、少なくともいずれか1層のハロゲン化銀
    乳剤層は、ハロゲン化銀乳剤熟成工程時に、添加する可
    溶性銀塩溶液の85%重量を添加した後から脱塩工程開
    始までの間に分光増感色素を添加し、かつ脱塩工程時に
    分光増感色素を添加したハロゲン化銀乳剤を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63140785A 1988-06-08 1988-06-08 分光増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01310345A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140785A JPH01310345A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 分光増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US07/362,126 US4996140A (en) 1988-06-08 1989-06-06 Silver halide photographic material
EP19890305799 EP0346122A3 (en) 1988-06-08 1989-06-08 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140785A JPH01310345A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 分光増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310345A true JPH01310345A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15276685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140785A Pending JPH01310345A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 分光増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4996140A (ja)
EP (1) EP0346122A3 (ja)
JP (1) JPH01310345A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687179B2 (ja) * 1989-12-05 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いた感光材料および記録方法
JP3664447B2 (ja) * 1992-11-10 2005-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61160739A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225666A (en) * 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
EP0287100B1 (en) * 1987-04-17 1995-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US4925783A (en) * 1987-05-15 1990-05-15 Konica Corporation High sensitivity light-sensitive silver halide photographic material with little stain

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61160739A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346122A2 (en) 1989-12-13
EP0346122A3 (en) 1991-03-06
US4996140A (en) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4766058A (en) Silver halide photographic material with a specified silver density and dry thickness
JPS61245151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4539289A (en) Silver halide light-sensitive material
EP0201027B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4705743A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4990437A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4996140A (en) Silver halide photographic material
US4608334A (en) Silver halide color light-sensitive material
JPH0619507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4617259A (en) Silver halide color photographic material
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0412459B2 (ja)
JPS61246740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5310641A (en) Negative type silver halide photographic material comprising silver halide grains of core-shell structure
JPS61275741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052135B2 (ja)
JPS6289948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0664308B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02235043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0435054B2 (ja)