JPH0130987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130987Y2
JPH0130987Y2 JP14737683U JP14737683U JPH0130987Y2 JP H0130987 Y2 JPH0130987 Y2 JP H0130987Y2 JP 14737683 U JP14737683 U JP 14737683U JP 14737683 U JP14737683 U JP 14737683U JP H0130987 Y2 JPH0130987 Y2 JP H0130987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control valve
reaping
pressure
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14737683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14737683U priority Critical patent/JPS6055322U/ja
Publication of JPS6055322U publication Critical patent/JPS6055322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130987Y2 publication Critical patent/JPH0130987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、刈取部昇降用単動型シリンダと、こ
のシリンダに対するコントロールバルブとの間
に、前記シリンダ側から前記コントロールバルブ
側への流体流動を阻止する作用位置と作用解除位
置とに切換え自在な逆止弁を前記作用位置に付勢
した状態で設け、この逆止弁に対するパイロツト
操作回路を、前記コントロールバルブに対してこ
のバルブが刈取部下降位置に在る時にのみポンプ
からの供給流体によつて前記逆止弁を作用解除位
置に操作する状態に接続し、前記シリンダとは異
なる流体圧アクチユエータのコントロールバルブ
を、前記刈取部用コントロールバルブに対してこ
のバルブが中立位置及び刈取部下降位置に在る時
にのみ前記ポンプからの流体が供給される状態に
接続して、流体漏れに起因する刈取部下降を防止
するように構成し、かつ、刈取部用シリンダと他
のアクチユエータとを同一の流体圧ポンプで駆動
するように、しかも、刈取部操作を優先させると
共に両アクチユエータがポンプからの全量供給に
よつて確実に作動するようにするために、刈取部
用シリンダに優先供給するように構成した刈取収
穫機の流体圧回路に関する。
上記流体圧回路において、従来、刈取部下降操
作時における逆止弁切換操作圧の確保を可能にす
るのに、アクチユエータ用コントロールバルブと
刈取部用コントロールバルブとの間に絞りを設け
ており、ポンプ回転数が低い時にも十分な逆止弁
切換操作圧が得られるようにしようとすると、絞
り度合を大にする必要があるために、ポンプ回転
数が高くなつた場合、回転数が増大するほど絞り
による圧損が大になることから、ポンプ出力の割
にはアクチユエータに出力不足が生じるトラブル
が生じていた。
本考案の目的は、ポンプ回転数が低い場合にも
十分な逆止弁切換操作圧が確保できるように、し
かも、ポンプの回転数が高い時の流体圧ロスを極
力少なくできるようにすることにある。
本考案の特徴構成は、冒記した刈取収穫機の流
体圧回路において、前記アクチユエータ用コント
ロールバルブと刈取部用コントロールバルブとの
間に、前記刈取部用コントロールバルブ側の圧力
を設定値に保持する圧力制御弁を設けてあること
にあり、その作用及び効果は次のとおりである。
すなわち、圧力制御弁が刈取部用コントロール
バルブ側の回路圧が逆止弁を作用解除位置にする
のに必要な設定圧より大である時にのみアクチユ
エータ用コントロールバルブ側に対する流体流動
を許容して、刈取部用コントロールバルブ側の回
路圧を前記設定圧に保持する。従つて、ポンプ回
転数が低くても、パイロツト操作回路圧を逆止弁
切換えに必要なものに確実に確保でき、ポンプ回
転数にかかわらず刈取部操作が確実に行えるよう
にできた。
しかも、前記圧力制御弁にあつては、アクチユ
エータ側への流体流動を許容する状態に操作する
に必要な圧力がほぼ一定であつて、この弁の操作
のために生じる圧損はポンプ回転数が変化しても
絞りのように変化しない。従つて、逆止弁切換操
作圧を確保する構成に起因する圧損がポンプ回転
数が増大しても圧力制御弁操作に必要なものより
増大することを防止でき、ポンプ出力をアクチユ
エータに極力ロスのない状態で供給して、アクチ
ユエータ駆動が効率よく行えるようにできた。
以下に本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、植立穀稈に対する引起し
装置1及び刈取装置2、刈取穀稈を後方に搬送す
る装置3等から成る刈取部4を、刈取穀稈に対す
る脱穀部5等を有したクローラ式走行機体に単動
型油圧シリンダ6によつて揺動昇降できるように
連設して、コンバインを構成してある。
第3図に示すように、前記シリンダ6とこれの
コントロールバルブ7の間に、シリンダ6側から
コントロールバルブ7側への油流動を阻止する作
用位置と作用解除位置とに切換え自在な逆止弁8
を作用位置に付勢した状態で設けると共に、この
逆止弁8に対するパイロツト操作回路9を、前記
コントロールバルブ7に対してこのバルブ7が刈
取部下降位置に在る時にのみポンプ10から圧油
供給されて逆止弁8を作用解除位置に操作するよ
うに接続してある。第4図及び第5図に示すよう
に、前記コントロールバルブ7の摺動スプール7
aを回転軸11及び板バネ12を介して電磁ソレ
ノイド13によつて操作するように構成し、そし
て、第3図に示すように、前記ソレノイド13の
操作機構14を、第1図に示す如く刈取部4に一
体昇降自在にかつ地面に向けて超音波発信し、反
射音波を受信するように取付けた超音波センサー
15に連係させて、このセンサー15からの情報
に基いて刈取部4の対地高さを検出すると共に、
この検出高さが設定器16による設定値あるいは
これに近い値になるようにコントロールバルブ7
を操作させるべくソレノイド13を自動操作する
ように構成し、刈取部4をコントロールバルブ7
側での油漏れのために自重下降しないようにしな
がら対地高さが設定範囲内になるように自動昇降
制御させ、走行機体のピツチングにかかわらず刈
高さをほぼ一定に維持しながら作業できるように
してある。
第3図に示すように、左右一対のクローラ走行
装置17a,17bを各別に駆動停止させて機体
操向する一対のクラツチ18a,18bの夫々を
油圧シリンダ19a又は19bによつて操作する
ように構成し、これらシリンダ19a,19bの
コントロールバルブ20を、前記刈取部用コント
ロールバルブ7に対してこのバルブ7が中立位置
及び刈取部下降位置に在る時にのみ前記ポンプ1
0に連通されるように接続すると共に、前記刈取
部用バルブ7側の回路圧が前記逆止弁8を作用解
除位置にするのに必要な設定圧より大である時に
のみクラツチシリンダ用バルブ20側に対する油
流動を許容して、刈取部用バルブ7側の圧力を前
記設定値に保持する圧力制御弁21を、クラツチ
シリンダ用バルブ20と刈取部用バルブ7の間に
設けて、刈取部用バルブ7側の回路圧を前記設定
値にしながらポンプ10からクラツチ用バルブ2
0に圧油供給されるように構成してある。そし
て、前記クラツチ用バルブ20を電磁バルブに構
成すると共に、このバルブ20の操作機構22
を、第2図に示す如く刈取部4に機体の植立穀稈
列に対する横偏位量を検出するように設けてある
左右一対の揺動式対穀稈接触センサー23a,2
3bに連係させて、これらセンサー23a,23
bからの情報に基いて両センサー23a,23b
が共に非接触状態になるように機体操向すべくコ
ントロールバルブ20を自動操作するように構成
し、刈取部昇降を優先させる状態で、機体を植立
穀稈列間に追従して走行するように自動操向制御
させながら作業できるようにしてある。
前記逆止弁8を構成するに、第6図に示すよう
に、前記コントロールバルブ7の刈取部シリンダ
ポートaと弁ケース24のシリンダポートbとの
接続油路25に、弁体26を摺動開閉自在にかつ
スプリング27により閉じ付勢した状態で設け、
弁体26の操作具28を、弁ケース24に摺動自
在に取付けると共に、スプリング29によつて閉
じ操作側に付勢し、刈取部上昇操作時には、前記
バルブシリンダポートaからの圧油が弁体26を
押圧開放して弁ケースシリンダポートbから流出
するように、かつ、刈取部下降操作時には、コン
トロールバルブ7の入力ポートcからの圧油が出
力ポートdから前記パイロツト操作回路9に流入
して操作具28の大径部28aに作用し、操作具
28が弁体26側に押圧されて弁体26を開放操
作するように構成してある。
前記圧力制御弁21を構成するに、第7図に示
すように、前記コントロールバルブ7のクラツチ
シリンダポートeと前記クラツチ用バルブ20と
の接続流路30を、前記弁ケース24、この弁ケ
ース24や前記ソレノイド13及び前記クラツチ
用バルブ20の取付部材31に穿設し、油流通路
32の備えさせた弁体33を弁ケース24に摺動
自在に取付けると共に、刈取部バルブ7側の回路
圧を前記設定値に保持するスプリング34を、弁
体33と設定値調節ネジ35との間に設けてあ
る。さらに、弁体33に弁ケース24の弁体組付
孔小径部36に出入りする円形端部33aを備え
させると共に、この円形端部33aと前記小径部
内周側面との間に若干の〓間が存在するように構
成し、かつ、同図に仮想線で示すように、弁体端
面33bが小径部底面36aに接当しなくとも、
円形端部33aが小径部36に入り込むだけで弁
体33が実質的に閉じ作用状態になるように構成
し、弁体33の開閉作動に伴う騒音発生の防止を
図つてある。
尚、第3図に示す絞り弁37は、刈取部4の自
重による急下降の防止を図つたものである。第6
図に示すポートfは、刈取部シリンダ7からの排
油を第4図に示す如く前記取付部材31とバルブ
カバー38とによつて構成した油タンクに戻すた
めのドレンポートである。第4図及び第5図に示
す揺動部材39は、連動ピン40及び揺動アーム
41を介して、連動ピン40とこれを挿通してあ
る揺動部材39の孔39aの径差によつて設定範
囲内での相対回動を許容する状態で前記回転軸1
1に連動させる一方、人為操作レバー42にこれ
によつて操作されるように連動させたものであ
る。すなわち、刈取部4が自動昇降される際にレ
バー42が動かないようにするための融通として
の前記設定相対回動範囲を超してレバー42を揺
動操作し、刈取部4を人為昇降操作するようにし
てある。第4図及び第5図に示すスプリング43
は前記揺動部材39を中立範囲内に保持して前記
レバー42を中立位置兼自動位置に保持するため
のものである。
前記クラツチシリンダ19a,19bは、扱深
さを調節するためのシリンダ等に変更可能であ
り、これらを刈取部用シリンダ6とは異なる流体
圧アクチユエータ19a,19bと総称する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取収穫機の流体圧回路の
実施例を示し、第1図はコンバイン前部の側面
図、第2図は刈取部の概略平面図、第3図は油圧
回路図、第4図はコントロールバルブ配設部の一
部切欠き正面図、第5図はバルブ操作部の側面
図、第6図はバルブの断面図、第7図は第6図の
−断面矢視図である。 4……刈取部、6……単動型シリンダ、7……
刈取部コントロールバルブ、8……逆止弁、9…
…パイロツト操作回路、10……ポンプ、19
a,19b……流体圧アクチユエータ、20……
コントロールバルブ、21……圧力制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取部4昇降用単動型シリンダ6と、このシリ
    ンダ6に対するコントロールバルブ7との間に、
    前記シリンダ6側から前記コントロールバルブ7
    側への流体流動を阻止する作用位置と作用解除位
    置とに切換え自在な逆止弁8を前記作用位置に付
    勢した状態で設け、この逆止弁8に対するパイロ
    ツト操作回路9を、前記コントロールバルブ7に
    対してこのバルブ7が刈取部下降位置に在る時に
    のみポンプ10からの供給流体によつて前記逆止
    弁8を作用解除位置に操作する状態に接続し、前
    記シリンダ6とは異なる流体圧アクチユエータ1
    9a,19bのコントロールバルブ20を、前記
    刈取部用コントロールバルブ7に対してこのバル
    ブ7が中立位置及び刈取部下降位置に在る時にの
    み前記ポンプ10からの流体が供給される状態に
    接続した刈取収穫機の流体圧回路であつて、前記
    アクチユエータ用コントロールバルブ20と刈取
    部用コントロールバルブ7との間に、前記刈取部
    用コントロールバルブ7側の圧力を設定値に保持
    する圧力制御弁21を設けてある刈取収穫機の流
    体圧回路。
JP14737683U 1983-09-22 1983-09-22 刈取収穫機の流体圧回路 Granted JPS6055322U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14737683U JPS6055322U (ja) 1983-09-22 1983-09-22 刈取収穫機の流体圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14737683U JPS6055322U (ja) 1983-09-22 1983-09-22 刈取収穫機の流体圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055322U JPS6055322U (ja) 1985-04-18
JPH0130987Y2 true JPH0130987Y2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=30327753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14737683U Granted JPS6055322U (ja) 1983-09-22 1983-09-22 刈取収穫機の流体圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055322U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055322U (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130987Y2 (ja)
US4337587A (en) Vehicle power control system
JP3274305B2 (ja) 作業車の作業装置用操作構造
JPH0244660Y2 (ja)
JPS6233546Y2 (ja)
US3042119A (en) Hydraulic power lift and control device
US2815703A (en) Hydraulic power lift and control device
JPH0115285Y2 (ja)
JPH0338982Y2 (ja)
JPH033121Y2 (ja)
JPH0338966Y2 (ja)
JPS6117447B2 (ja)
JPH0114086Y2 (ja)
JPS5929122Y2 (ja) 農用トラクタの作業機コントロ−ル弁
JPH0333212Y2 (ja)
JPH017844Y2 (ja)
JPH0333211Y2 (ja)
JPS5846283B2 (ja) 刈取収穫機
JPS623338Y2 (ja)
JPH017841Y2 (ja)
JPH0244659Y2 (ja)
JPH0117129Y2 (ja)
JPS5854890Y2 (ja) 農用トラクタ−等における油圧リフト装置
JPH0238578Y2 (ja)
JPH0126162Y2 (ja)